• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月15日

BD7 2015 と TRF419 がほぼ完成!(と昔話RC10クラシック編)

BD7 2015 と TRF419 がほぼ完成!(と昔話RC10クラシック編) いや~
毎日帰宅後、PSO2の緊急クエの間にチマチマと、ラジコンを組み立てていました。
んで、一昨日、ようやく、最新ハイエンドツーリングシャーシのBD7 2015とTRF419が完成しました。

作業的にはあとは、電気系の配線とアライメント調整だけかな?
まあ、タイヤとかもまだ作っていませんがw

ラジコンの組み立てって、グリスの選択、グリスアップ、ネジ止め剤の適切な使用、そしてハンダ付けが重要なポイントだと思っています。
あと、いかに特殊工具を作業前に揃えられるか!?というのも、完成度に影響してくると思います。

私は基本的に、ジョイント部には、タミヤのAWグリスか、ヨコモのブラックグリスを使用します。
ベベルギアがあるキットの場合は、まずはアソシのステルスデフルーブで慣らしをし、慣らしが終わったら、タミヤのセラグリスか、ヨコモのブラックグリスに変更しています。

金属部品の固定には、タミヤのネジロック剤をなるべく使用するようにしています。

また、樹脂部品に、長め(10mmより長い)のネジをねじ込む時は、ネジに少量のタミヤのセラグリスを塗っています。

あと、ターンバックルなども、深く入るものには、セラグリスをネジ部に塗って、スベリをよくして組み立てています。
こうしておくことで、メンテも楽にスピーティに出来ます。

とまあ、組み立て時の云々についてはここまでにしておいて~
まずはヨコモのBD7 2015から~



前にブログでも書きましたが、ヨコモのユーザーへの配慮の凄さに感心を通りこして、感動すらしてしまいました。本当にヨコモのキットは組立てやすいですねー(*'-')
組み立てやすさではタミヤを超えたと個人的に思っています。
(Eリングを無くさないように、粘着テープで1つに固めてあるのもいいねー これは昔からですね!)

ただちょっと残念だったのが、ターンバックルがチタン製じゃないとか、一部部品の素材のチョイスかなー?
個人的には、多少キットの値段が上がっても、ハイエンドキットは、フルOPにして欲しかったです。
一度、ハイエンド部品に交換すると、ノーマル部品って無駄(ゴミ)になっちゃうんですよね・・・。

それにしても、旧BDと比べると、かなりの点が改良されていて、感心しました。



↓はスタビ回りの写真です。 スタビロッドをガタを最小限に固定するのって難しいのですが、この辺もキッチリと改良されていました。



バルクヘッドの間に入る専用部品が追加されているお蔭で、わざわざ汎用のロッドストッパーを入れずに済んでいますし、固定も簡単でした。
2つの樹脂部品も、形が工夫してあり、ネジで固定しようとすると斜めに傾く・・・なんてこともなく、簡単にスタビをセットできるようになっていました。これは本当にありがたかったです。

ダンパーの固定方法にも新たな工夫が見えました。



ピロボールに、3mmの六角レンチの穴があるので、簡単にダンパーを外す事ができます。
この構造なら、ハズすのも楽だし、何度はずしてもガタが出にくいので、いい構造になっていると思います。

あとは~



リアデフのジョイントカップの部分ですが、デルリン素材の緩衝材が追加されています。
これにより、ジョイントカップの片減りとかが減るんですかね?
ガタも無いので、トラクションのかかりも良くなりそうです。

アジャスタブルロッドの穴もいい工夫ですよねー
メンテの度にハズしていては、すぐにガタが出てきてしまいますからねー
六角レンチをつっこんで、ピロボール毎ハズした方が私もいいと思います。



BD7 2015 を組んでて思ったのですが、もはや1/10ツーリングカーのハイエンドシャーシは、完全に円熟期に入ったって感じですね。
ありとあらゆる問題点を洗い出し、すでにかなりの問題をつぶしつくした感を感じました。

もう速さばかり求めないで、今度はボディをかっこよくしていって欲しいです。

レギュレーション等で、ボディをGT500のGTR,RCF,NSXのみにするとかー
GT300参加車両のみにするとかー
日本の有名なスポ車のみにするとかー

見たこともない、対してかっこよくもない車のボディを空力だけでチョイスして走るのは、
ハッキリ言って楽しさを半減させていると思います!

続いて、TRF419ですがー



BD7 2015 ほどの感動は無かったかなー?

スタビのガタ取り方法も昔のまんま、汎用のロッドストッパーを2つ使う方法のままでしたし。



アジャスタブルロッドに穴も開いてないしー



ただBD7 2015 と同様に、リアデフのジョイントカップ部分にデルリンの緩衝材を使っていました。
これはもはや今では普通なのかな?

TRF419にあって、BD7 2015に無かった工夫ってコレ↓だけかなー?



ピンぼけ写真で申し訳ありませんがー
フロントのユニバのジョイント部分が多(2)関節になっています。(普通は1つ)

これの利点って、舵角を増やしても滑らかに回転させることが出来るという事くらいしか思いつかないのですが、グリップ走法で走る車的には、【いかに舵角を減らし、抵抗少なく、減速を抑えて車を曲げる】かが早く走らせる為のポイントですから、ハイエンドツーリングにはいらない機能のような気が・・・。



後は特に目につく工夫は無かったかなー?
TRF419の方はTRF414MやTRF415の頃と比べると、進化感は乏しかったですが、
ただ、素材に一切の妥協をしていない感が伝わってきました。

ダンパーケースだけでなく、ダンパーシャフトもテフロン?加工の物ですし、
ターンバックルも、最初から軽量アルミのものが採用されています。
リアのユニバーサルシャフトも軽量アルミのものが採用されていますので、
【ハイエンドキット感】を組み立ててる最中にヒシヒシと感じる事ができました。

最初にチタンネジセットさえ購入しておけば、OPパーツは一切いらないって感じなのが好感を持てます。

以前のブログには、ヨコモの黒いバルクヘッドのデザインがセクシーって書きましたが(今もそう思っていますが)、くみ上げてみると、やっぱり青いアルマイト加工は見栄えがいいですよねー(*´Д`*)

とまあ、2社のハイエンドツーリングを組立ての面で比較してきましたが~
不満は書いていますが、どちらも大満足と言っていい出来のキットでした。

ただ、唯一残念だったのが、TRF419のVパーツ(ダンパーの樹脂パーツ)の4つのうちの1つが、別のキットのVパーツが入っていて、ダンパーキャップが3個しかなかった事かな?(^^;

タミヤのカスタマーセンターに電話したら、もの凄く丁寧な対応で、丸々1セットすぐに送ってくれたから別にいいんですけどね!
ただね、やっぱり、名札を入れているヨコモのキットには、そういうことは無かったですよ!

おまけでTB-04PROIIについてもちょっと・・・

TRF418のスタビセットを購入して装着しましたが、フロントユニバとのクリアランスがギリギリなので、まだ微調整が必要です。
また、TRF418のスタビセットだけだと、いろいろと足りないものがあることがわかりました。
【ピロボールが2個、ロッドストッパーが4個足りません!】



あと、TB-04PROII は、この後、サーボをロープロにして、メカの搭載方法を変更する予定です。



それでほぼ完成かな?

電力系の配線は、そのうちまとめてしますw

そんなこんなでほぼ完成した3台。



本当は保存時は、足回りに荷重をかけない方がいいんだけど、レースに出るわけでもないので、気にしないw

YZ-2の近況

YZ-2は、昨晩から組み立て作業に入りました。



4駆車と違って構造が単純なので、あっという間に完成しそうな予感w

フロント周り、凄く精度が高かったです!昔のキットとは違いますねー



折角だから、RC10w と新旧RWDバギーを比較しながら組み立てますかねー?w



RC10は、ホントは金色バスタブのRC10クラシック(以下RC10c)の方が欲しかったんだけど、
それは数年前に再販になったっぽく、RC10wしか購入出来ませんでした。

まあ、初代RC10cの完成形がRC10wだと思うので、これはこれで楽しみかな?

◎アソシエイテッドRC10cについて

RC10cの画像検索結果
https://www.google.co.jp/search?q=RC10%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP481JP483&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=aWC3VIuLAYPU8gXO34KQDg&ved=0CB4QsAQ&biw=1162&bih=837#hl=ja&tbm=isch&q=RC10%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF

RC10wの画像検索結果
https://www.google.co.jp/search?q=rc10+worlds+car&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP481JP483&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=emG3VK-8F8_78QXcnYGICw&ved=0CB4QsAQ&biw=1162&bih=825

RC10で動画検索すると、結構沢山ありますねー
約30年前に基本設計されたバギーが、今のバギーと遜色なく走る凄さw
https://www.youtube.com/watch?v=TKXlLnL0PFE

もはや伝説といっていいバギーだと思います。
当時、日本にも、京商のトマホークや、タミヤのフォックス、少し遅れて京商のアルティマなど、高性能RWDバギーがありましたが、RC10cだけは別格でした。

RC10cに国産バギーで勝つには、当時の京商ワークストップドライバーが、トマホークを魔改造して、なんとかノーマルRC10cに勝てるかな?って感じなほどに圧倒的でした!

RC10c以外のバギーを高さ1m位から落とすと、大体が「バキッ」という音がし、底を打つなり、跳ねたりします。
でもね、RC10cだけは違います、まるでタイヤに粘着テープが張ってあるかのように、地面に「ペタッ」と張り付きます。音も殆どしません。底も打ちませんし、ダンパーが瞬時に衝撃を吸収し、ピタッと地面に張り付く感じです。

今にも先にも、そんな足回りをもったバギーはRC10cしか知りません。

私はこのRC10cを中学の時、ラジコン仲間から3万円で購入しました。(当時、新品のキットで6万円ほど)
1万円の3回払いにしてもらいましたが、全額払ったかどうかは、ちょっと記憶が曖昧で・・・(お

8年ほど前に、アルティマやアソシRC10B3(だったかなー?)を購入して組み上げましたが、両車とも、RC10cのような足回りにはならずに、
その他のバギーのように、「バキッ」という音が鳴り、跳ねて残念でした。

このRC10c・・・貧乏中学生にはちょっと維持は厳しかったですw

・埼玉にあった某模型店のレースの決勝リザルト

1位:お兄さんのRC10 2位:私のフルOP FOX 3位:友人のRC10 4位以下:トマホークとか

FOXで死ぬ気で頑張って、友人のRC10に勝ちましたよ!ええ。
だってその友人、超初心者で、RC10の基本尻下がりというセッティングで走らせていなかったですからっ!!

それでも3位に入るんだから、RC10恐るべしですよ・・・

んで、その友人が飽きっぽかったお蔭で、その友人のRC10を私が受け継いだわけですな( ̄ー ̄)

早速、RC10の定番セッティングに変更してみたところ、走る走る・・・。
もはや反則ですよ!コレ。

・海老名の京商オフロードカップ 2WD-オープンクラス

1位:当時RC10使いで有名なフジタ兄弟の弟さんの方だったかな? 5位:あちしのRC10

なんだ!5位か!って思ったでしょー
途中までは3位以下を2ラップしてダントツ1、2フィニッシュのペースだったんですよ!

でもね、私のRC10c サーボのギヤが欠けててね・・・たまにギヤが噛んで、ステアリングが切ったまま固定されちゃう現象が発生していたんです。
それがレース終盤に発生して・・・。
修理でダントツ最下位になったけど、残り1分で復帰、その後、5台位ごぼう抜きで5位入賞です!

結果は残念でしたが、そのごぼう抜きの時は本当に気持ち良かったです。

その後、RC10cで日野で行われた全日本選手権の第1次予選を突破!
意気揚々と、同じコースの第2次予選に参加したのですが・・・。

前日の大雨で路面状況一転!?
私の手持ちのタイヤでは、全く喰いませんでしたorz

全日本選手権のエントリーフィーが5000円もしたので、中学3年生の私が新しいタイヤを購入できるはずもなく、タイヤを変えた金持ちな大人達に負け、予選敗退(´・ω・`)

「私は腕で大人に負けたのではない!お金で負けたのだ!」なんて当時は思いましたねー( ・ω・)∩

まあ中学生のくせにRC10cを使っている私が言うのもアレでしたがww

まあそんなわけで、アソシのRC10cには物凄い思い入れがあるのです!
新宿NSビルの京商オフロードカップで優勝した時に使用していたオプティマよりもずっと思い入れがあります。
オプティマは再販されても特にいらないかな?w

あ!ちなみに、RC10cも、オプティマも、ラジコン引退時に、当時の友人だったT君に激安価格で売りました。

「ラジコンのレースは金が無ければ勝てない」というのが一番の引退理由でしたねー

なんだか昔話が長くなってしまいましたw

あ!そうそう!実はヨコモの4WDオフローダーのBMAX4IIIと、京商のスコーピオンの復刻版も購入したりしてw
短期間にこんなに購入して・・・やっぱり中学時代の反動かな?これはw

※)京商スコーピオンは、京商トマホークの姉妹車。カーボン材やFRP材を使って、中学の時に妄想していた魔改造をしたら面白いかも?と思って購入しましたが、果たしてどうなることやらですw

京商スコーピオン画像検索結果
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%AC%E5%95%86%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP481JP483&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=u2G3VLifD4vh8AWVsYHoBQ&ved=0CCoQsAQ&biw=1162&bih=825

京商トマホーク画像検索結果
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%AC%E5%95%86%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP481JP483&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=72G3VKHSCIai8QXL1IKgAg&ved=0CB4QsAQ&biw=1162&bih=825

トマホーク・・・ホスイ。
(当時、トマホークではレースで結果が残せなかったんですよねー ドッグボーンの脱落グセだったかなー?それに悩まされていて・・・)

最後に・・・

YZ-2やRC10wが、RC10cのような【ペタッ】サスでありますように(=人=ナムナム

あーあと、最近の空力トレンドである、前の方に運転席があるバギーのボディ・・・淘汰されますように!!(超かっこわりぃ・・・あんなんで走ってたら、ラジコンに詳しくない人が見たら、センス疑われるんじゃないかな?w 頼むからやめてくれー(><)
ブログ一覧 | カーラジコン | 日記
Posted at 2015/01/15 14:57:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大人の修学旅行 高知編
愛島福さん

昨日は月曜日(シ・ガり散らかす🍩)
u-pomさん

皆さん、こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

今回ツーリングのお昼 ・・・ 絶景 ...
P.N.「32乗り」さん

オラがド田舎じゃあ〜厳しい!っにゃ ...
S4アンクルさん

中橋の人道橋を渡りました♪
ツゥさん

この記事へのコメント

2015年1月16日 15:49
初めまして。
いきなり凄い台数購入されてますね。何十万使ったのでしょう?笑
2大ツーリングと、出来ればxrayT4 2015までいって欲しかったですね。
今旬の3大ツーリングですから。
BD7はハイエンドなのに、オプション地獄が待ってる不思議なシャーシになっちゃいましたね。
ダブルジョイントユニバは、フロントスプールには必需品ですからね。付けると付けないでは全く違いますよ。
私は、ツーリングはもういいかな?今はダイレクトドライブオンリーです。
コメントへの返答
2015年1月18日 14:42
NSR@VITZさん、はじめまして~
遅レスで申し訳ないですm(_ _)m

この後、案の定、オフロードバギーにハマり、さらに出費が・・・。
昔はお金が無い事もあり、RCメカやモーター類を使いまわしていたのですが、今回は「使い回しはしない」と最初に決めたので、更にお金が・・・。

xrayですかー
1週間前の私でしたら
「お!・・・ちょっと調べてみるか?」

なんて言いつつ、ポチっとしちゃいそうでしたが、今は興味がオフ車の方に・・・w

ダブルジョイントユニバの情報、ありがとうございます。BD用も見つけたら買っておくかなー?

ダイレクトは自分的第1次ラジコンブームの時に、プラズマ3Pとファントムで遊んだ事があります。
ファントムはズルい位、良く走ったなあ(*´▽`*)
当時は溝の口にあった、イチムラサーキットで走らせていました。
1/12はレースには出た事は無いですが・・・。

クラッシュ1発で1500円のカーボンシャフトが折れたりしたので、中学生には厳しくw
2015年1月19日 11:43
プラズマの名前は復活しましたが、ファントムの名前は出るかな?
1/12は4駆禁止だし、出す意味は無いでしょうけど、名前だけは復活して欲しい名前ですよね。
ルマンの名前もブラシレスになって復活しましたし、懐かしい名前がいろいろ復活してますよね。
コメントへの返答
2015年1月20日 17:39
ふむふむ。
今、1/12は4駆禁止なのですね。

ルマンモーター懐かしいなあ(*´▽`*)

マブチ540→タミヤブラックモーター→京商ルマンモーター

が当時のモーターのステップアップの基本だったような記憶が~

360PTとか長いモーターもありましたよね~
2015年1月20日 20:36
はい。持ってましたよ。550サイズモーター
ルマンとAYKのだったかな?

1/12は今は4駆出しても4駆の方が遅いんじゃないかな?

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2020/09/08追記】 9月4日に納車されました(=゚ω゚)ノ 【2020/09 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
2021/12/04追記分 本日無事、納車されました(=゚ω゚)ノ 2021/11/2 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation