• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2017年03月14日 イイね!

ダメだこりゃ(いかりや風

先日、ポストをみたら、ポルシェセンターからの封筒が入っていました。

「お!いよいよ、生産枠が決まったのか!?」

と思って、ドキドキしながら封筒から書類を出して見たのですがー

OP変更絡みの書類でしたorz

その後、PCの営業さんに電話をしたのですが、どうもNEWケイマン、世界中で相当人気があるようで、
生産枠が決まるのが、当初の4月位から、6月頃にズレ込みそうとの事。

さらに納車は、今年の年末にズレこむ可能性がある事を言われました。

んー・・・。

いや、このまま待って購入はすると思いますが、なんだか急にケイマンへのモチベーションが泡のように消えてしまいました(´・ω・)

それだけ待たされるんじゃねぇ・・・。
生産枠もまだ決まっていないんだし、キャンセルも少しだけ頭の中をよぎってしまいましたが・・・。

もうこうなったら、東京スバルにこだわらないで、別のPCにも話聞いてみよーかな?なんて思ったりー

ポルシェの認定中古車センターにいって、旧6気筒NAケイマンを探してもらおうかな?とも思ったりしてー

アルファの4Cやエリーゼやエキシージもいいよねー
まあその辺は、下手するとケイマン以上に納車に時間がかかる可能性もあったりしますが・・・。

いっそ、外車買うのやめるか?

BRZ超気に入ってるし、2台維持しつつ、1台をターボチューンして遊んじゃうかなー?

ホントにポルシェへのモチベーションが解消されてしまった今日この頃ですわー

(自分が楽しみに待てるのが半年位までだっていう事がよくわかりましたw)
Posted at 2017/03/14 13:34:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | (´・ω・)トホホノホ | クルマ
2017年03月02日 イイね!

昨日の顛末(ケイマンSのOPネタ)

最初は、昨日の記事の【追記】として書いたのですが、ちと長文になってしまったので、記事を分けました~

以下、コピペ------------------------------------

【追記】

ちとこの記事をUPした後、変更になったので・・・。

新しい記事を立ち上げても良かったんだけど、今回も追記でいいかな?

昨晩の夜、PC(ポルシェセンター)が休業日なのに、留守電を聞いて、担当の営業さんが電話をかけてきてくれました。

「や・・・休みなのに、すまぬ」(>人<;

休みだって気がついたの、留守電入れて電話切った直後だったんだよぅ(´・ω・)

ちなみに今回のPCの担当さん、新人なのですがー

結構なイケメンです!そして高身長な上、元レーサーとの事なので、おそらく細マッチョです!
お客さんが婦女子だった場合、それだけでイチコロ契約率、結構ありそうな気がする!

(東出君に結構似ている感じ)

自分にも超優しく接してくれるしなー 凄く物腰も柔らかいしー
なんか凄くポルシェじゃなくて、BRZを欲しがってるしーw

「BRZ好きに悪い人なんていない!」(断言 ( ゚Д゚)クワッ 

自分にはそっち方面の趣味はありませんがw、スバルの営業さん同様、末永く担当して頂きたい方だと思います。

ちなみに!スバルの営業さんも、なかなかのイケメン!こちらは小柄な細マッチョって感じの人だったりします。

てか、東京スバル(自分が契約したPCは東京スバルが運営している)の営業さんのイケメン率高っ!ww

・・・って、話が逸れてしまったw

話を戻しまして~

その電話で、PTV(ポルシェトルクベクタリング)の追加をお願いしたのですが、
再び、PASMとアダプティブクルーズコントロールについても色々と質問し、相談したところー

PASMから、再び、PASMスポーツシャーシに変更する事にしました!

アダプティブクルーズコントロールについては、今回は保留に・・・。

ただ、そろそろ自分のポルシェの生産枠が決まりそうな感じなので、もうOP変更は無理かも知れません。恐らく今回が最終変更になりそうな感じみたいな営業さんのニュアンスでした。

PASMからPASMスポーツシャーシにしたのは、営業さんとの以下のような話からです。

●PASMスポーツシャーシはケイマンSにしかOP設定がない(ケイマンには無いという意味で)ので、折角Sを買うのだから・・・という自分の気持ち。

●PASMスポーツシャーシのデモカーがPCにあって、運転しているが、一般的な段差や車止めなら、底打ちや顎打ち、ケツ打ちなど殆ど無いとの営業さんの体験談。

ただ、あまりにすさまじい急坂や、前駐車、一般的ではないデカイ車止めには注意が必要との事でした。
自分は【前駐車】と書かれているところには絶対に止めないで諦めるので、大丈夫そうです。

●PASMスポーツシャーシにすると全体的に硬くはなるが、●○さん(←自分の名前)のように、スポーツ系の車に普段乗られている方なら、PASMも付いていますし、充分快適だと思います。との営業さんの談。

●PASMの10mmダウンだと、ノーマルと見た目はあまり変わらないけど、PASMスポーツシャーシの20mmダウンだと、「お!低いな!」って感じるとの、営業さんの談。

●やっぱりこういった車は、低い方がかっこいいよねー!という話の流れ(笑

●ケイマンSには、ちゃんとアンダーガードがあるので、多少の顎打ちや底打ちは「まあいいかな?」と思えるようになった事。

どうせ高速道路とか走ってれば、飛び石や小石巻き込みなどで傷つくんだし、気にしないことにしました。

●車がケイマンSだけではなく、他にもある事。(ケイマンSに汎用性はいらないという事)

以上の事から、変更する事にしました。

ちなみに、アダプティブコントロールを保留にしたのはー

●見た目が変わるのがちょっと・・・。

●ただでさえPDKで楽なのに、さらにこんなのが付いていたら、楽すぎて眠くなりそう。

フェイルセーフ的にはあった方が急病の時などにいい装備だとは思うんですけどねー
あまりゴテゴテつけすぎて重くなるのも嫌だしなー
前頭部につく、丸いレーダーユニットの重さってどれくらいなんでしょうね?

●この車でロングドライブばかりするなら、優先して装着するでしょうけど、ロングは滅多にしないから。

こんな感じかな?

生産枠が決まったら、オプション編成の変更は出来なくなるので、この仕様で本決まりかなー?

ポルシェコードは【PHCL9PV7】になるのかな?

あれ?シートヒーターってやめてなかったっけ?
なんかもはや自分でも取捨選択わからなくなってきたw

また電話しよ・・・( ̄ー ̄;

-----------------------------------------------

【今回の本当の追記】

しかし恐ろしいな・・・自分の仕様だと、こみこみで1100万前後になりそー
出来れば、1000万までに抑えたかったんだけど・・・。

「そこまでOP入れるなら、911にしたら?」

なんて言う人がいそうだけど、911はカレラのベーシックモデルですら、1300万円~ですからー(波多陽区風)

OPつけたら1500万オーバークラス(==;

さすがに911を買う勇気はありません・・・。

それにですね!

自分は981、982ケイマンのデザインが好きなんですよねー

もちろん、現行911もポルシェらしくて凄くかっこいいと思いますが、自分の好み的にはケイマンの方がより好きです。
(911の方が上品なデザインで美しいとは思うけど、自分の好みは982ケイマンかな?)

それにMRとRRだったら、自分はMR派かなー?今のところはFR派だけどw

過去に記事で、「人生に一度はポルシェ」云々書いていますがー

今回は手の届く範囲での欲しい車が、たまたまポルシェ社の車だったという要素の方が大きいかも。
ケイマンという車種が無かったら、まだポルシェの車に手を出さなかったと思います。

案外、エキシージ辺りを注文していたかも?

前にも書いたと思うけど、もし、スバルにケイマンのような車があったら、普通にスバルを選択していたでしょうし。
ポルシェというブランドで購入するわけではないのだ!

・・・と書いておこう!うん!!
それでも、人生の目標の1つを達成するわけだから、嬉しいですけどね( ̄▽ ̄)

・・・あー・・・初の外車だけど、ポルシェだから安心・・・っていう思いはあるなー

あと、今の正規ディーラー車は基本的に右ハンドルっていうのも気に入った!!
もし基本左ハンドルで、右ハンドルを注文出来なかったら、間違いなく注文してないと思います。

【おまけ】

左右の話で思い出したのですが、どうも日本車の【ハンドルの右にウインカーレバー】っていうのが、世界的にみると、異端というか、珍しいらしい。

世界標準は、左右どちらのハンドル車でも、【ハンドルの左にウインカーレバー】というのが普通らしい。

ホントかどうかは知らないけどー

まぎらわしいので、ホントにどっちかに統一してほしいわ!w
2017年03月01日 イイね!

718ケイマンのオプション

んー( ̄ー ̄)

なんかまた、718ケイマンSのオプションを変更したくなってきてしまった。

未だにPASMとPASMスポーツシャシーを迷っていたりもしますが、
まあポルシェでサーキットを走ることがあったとしても、多くて年2回位だと思うしー

てか、たぶん走らないと思うし、走るにしても、別の車で行くと思うので、
街乗りの使い勝手と快適さを重視し、PASMに今のところしています。

(PASMは標準から-10mm、PASMスポーツシャシーだと-20mm。ケイマンはフロントのオーバーハングが最近の車の中ではある方だと思うので、あまり車高を落とすと、街乗りでの顎打ちが心配です)

なのでー

いっその事、ここは奮発して、PTV(ポルシェトルクベクタリング)も入れちゃおーかな?なんて思い始めました。

PTVを付けた車体に、後から機械式デフ等を入れると、リアのブレーキパッドが異常摩耗するという情報を聞いています。
PTVは、様々な走行時の情報から、コーナリング時の車体の安定性をリアブレーキへの介入によって維持する機能っぽいので、その辺とおそらくブツかってしまうのだと思われます。

もし、ケイマンSでサーキットに通うなら、そのうちデフを変えたくなるかもしれないですし、
その時の事を考え、PTVは避けていましたが~

「うーん・・・いや、サーキットには99%、ケイマンSもちこまんだろ!」

と思うようになったので~

「それなら、初めてのハイパワーミッドシップ車だし、フェイルセーフも兼ねて、ポルシェ自慢のPTVを入れてみるかな?」

と思うようになったのです。

自分、ちょっと古い人間なので、未だに電子制御ってあまり好きではありませんが(^^;
ま、ポルシェだし・・・。

そんなわけで、PC(ポルシェセンター)の営業さんへ電話をしたのですが~

考えてみたら、今日は休業日でしたw

「どうりで電話に出ないわけだ!」|д゚)

てか、そろそろ製造月決まらないかなー(*´з`)ブーブー

あーあと、アダプティブクルーズコントロールも未だにちょっと気になっているんですよねー

楽ちんそうなんですよねー
でも、見た目が変わっちゃうからなー

知ってる人が気にしてみないとわからないような違いだけどー

それに、キリもないしねぇ・・・。
2017年02月27日 イイね!

さらにBRZ GTに一石を投じてみた!

みなさん、こん●○は(=゚ω゚)ノ

大径ドラシャ絡みの記事等に沢山のイイネをありがとうございました。m(_ _)m

大径ドラシャ、ホントに入れて良かったと思っています。
今朝もGTで通勤したのですが、運転していてすごく気持ちいいです!

tSの謎だった気持ち良さの理由がわかって自分的には大満足です!

そんなtSと同じ位、お気に入りになったGTを更に磨くべく、
先ほど、いつものSUBARUの営業さんに電話をして、3つのパーツを注文しました!

今回注文したパーツは以下の3点です

STiラテラルリンクセット

STiトレーリングリンクセット

STiスポーツシート(RECARO)の運転席側だけ

ラテラルリンクとトレーリングリンクはtSに標準装備のパーツです。
納車時にすでにドローステフナーとフレキシブルVバーを入れていますので、
これで、tS標準装備の走り系のSTiパーツを全てGTにも入れたことになります。
(GTにはさらにフレキシブルタワーバーも入れていますが)

所謂、後期版tSっぽい仕様の完成です。

前にも書きましたが、果たしてそれらパーツがGT標準のザックスとマッチするかは未知数なので
自己責任による導入になっちゃいますけど、まあSTiがその辺もテストをしているでしょうし、
もしダメなら、適応車種のところでE型GTが除外されてるでしょうから、大丈夫でしょう!

バンピーなところを少しでも走る車なら、このパーツは乗り心地を悪くするでしょうけど、
99.9%、整備された舗装路を走る車ですから、大丈夫だと思います。
実際、tSでは不都合を感じたことが無いですしね。

装着後、どうなるか楽しみです(*´ω`)

大径ドラシャよりも導入後に変化を感じ取れやすいパーツのはずですが、果たして・・・?w

んー

tSのようなコンプリートカーもいいですが、こうやってカタログモデルの車にOPを足していった方が
変化を感じ取れて楽しいかも(。-`ω-)

まあ、トータルのお金も手間も余計にかかるのが難点ですが・・・。

最後にシートの話ですがー

後期BRZのシートも決して悪い出来ではありません!
座り心地も悪くないですし、ホールド性も悪くありません。

でもねーtS標準のレカロに座ると、座り心地がホントに気持ちいい(●´ω`●)
たまたま自分の背中、腰、ケツに合っているだけかも知れませんが、ずっと座っていたくなる心地よさが・・・。

これが不思議で、同じレカロシートがベースになっていると思われる、nismoZのレカロシートだと、
自分にはちょっとキツイ感じがするんですよねー

んで、たまたまラテラルリンクとトレーリングリンクの事を調べていたら、
STiのサイトで【スポーツシート(RECARO)】を発見してしまったので、注文する事にしました。
高いけど・・・お高いけど・・・。

今回は運転席だけの交換。
助手席はホールド性が上がれば上がるほど、乗り降りに苦労しますからね(^^;
歳とった母親を乗せる機会が多いので、今回はやめておきました。

ただ自分の場合、tSの車検証を持っているので、どうやらtS標準のシートも注文できるっぽいです。

なので最終的に、STiのスポーツシート(RECARO)を注文するか、tS標準レカロになるかは今のところ不明です。

おそらくステッチ等の色が違うだけで中身は同じシートだとは思うのですがー
その辺の事を、営業さんに調べてもらっています。

【おまけ】

※)ここからは自己満足というか、自分の考えをまとめて整理するために書いたような独り言、メモ的な内容ですので、華麗にスルー\(^o^)/してくださいw

自分、結構、ころころと考えや方針が変わったりするので、それを考慮した上でお読みください。



GTがtSと同じような仕様になり、満足度も追いついた感じなので、
そろそろtSを処分しようかと思っていたのですが・・・

(実際、そっちの方もすでに手配の電話をしていた)

今月のOPTION(4月号P26,27)を見てたら、Amuseの記事があってー・・・

またAmuseの松井氏に、車をいじってもらいたくなってきちゃいましたw

ちなみに!前に乗っていた赤いBRZをいじってもらったのは、戸田にあるHKS TFで、
いじっている間、お昼以外ずっと菊池氏(4月号P62,63)と延々、何時間も(5、6時間?)車の話をしていたのを覚えていますw

たぶん、今回のOPTION(4月号P62,63)に乗っている赤いATの86って、自分の赤いBRZと一緒に入庫していた車だと思いますw 確かあの86、娘さんが通学に使うためにお父さんが買ってあげた86だったようなw

当時からVARISのフルエアロが入っていましたが、益々凄くなってる(;゚Д゚)
主力ドライバーが娘さんからお父さんになったのかな?w

・・・って、話が逸れてしまったので、戻しますw

なのでBRZをいじるなら、またHKS TFかなー?なんていう考えもあったりするので、
AmuseにするかHKS TFにするか迷っています。

ただ、HKS TFだとターボはお願いしにくいですしーw
Amuseの松井さんには、Z33 , Z34 といじってもらってきている上、
Amuseなら、NA、ターボ、スーチャーどれでも頼みやすいかな?

なんていう考えもあったりします。

まあ、スーチャー入れるならHKS TFで、ターボはAmuseかな?
NAだったら、Amuseマフラーを入れたいし、ハイテックROM+現車セッティングの良さを心底知っているので、Amuseかな?

って思っているのですが、いまだに方針が決まらず、tSも社外パーツを入れたくなかったので、
特に改造をする事もなく、ここまで来てしまいましたw

でもでも・・・そうはいってもー

夏以降にケイマンSが納車されるのでー
ここでtSを大改造したら、ケイマンSの下取り車はnismoZで確定してしまいます。

そうなると益々、tSの改造に乗り出せなくなってしまった感もあったり・・・。

なので、tSを改造して乗り続けるか、それとも、GTもtS並に気に入ってきたし、tSを処分しようか、そろそろ決めなくてはいけません。

tSを処分しておけば、nismoZに関しては、ケイマンS納車後も、3台維持しつつ、その後ゆっくり考えればいいかな?って事も出来ますしー

でもね・・・ホントにBRZが大好きなんですよね・・・。
アクセルコントロールに電子制御が実装されてから、こんなに好きになった車ははじめてかも?
時代の流れ的にも、こんなに自分にとって気持ちのいいガソリン車は今後出てこない可能性もありますし。
確かに高速域でのパワー不足は常日頃感じたりもしますが、
それを差し引いても、本当にいい車なんです!殆ど全てが気持ちいいんです!!(あくまでも個人的な感想です)
なので自分的には2台あっても全然問題ない!

ていうか、通勤や冠婚葬祭用のBRZと、GTウィングをつけて色が派手で積極的に改造するBRZを2台もってるなんて最高じゃないですか!

なのでGTの方は今のところはあまり社外パーツを入れる気はないです。
tSにAmuseマフラーを入れてみて、あまり煩くないようなら、GTにもAmuseマフラーとハイテックROM位は入れるかも知れませんけど。



ケイマンSはね・・・ポルシェはもはや別物の車というか、工芸品だと思うんですよね。
だからMT信者の自分でも、6MTを選ばずにPDKにしましたし。

もちろん、機械は使わな過ぎても劣化が進むので、ケイマンSを通勤に使うこともあるでしょうが、
それでも自分にとっての日常、主力車はBRZでありたいんですよね~

ポルシェは乗ってて凄く緊張すると思うんですよねー
その点、BRZは全然緊張しない。(もちろん、運転に必要な安全面に対する最低限の緊張はもちろんしてますよ!)

そういった面でも、ケイマンSは、どちらかというとnismoZとの置き換えかな?って思います。
排気量や気筒数、NAとターボの違いはありますが、パワーとトルクは同クラスですしね。

正直、最近の自分では、あのパワーとトルクの6MTは、手に余るというか、緊張して疲れるんですよねー 大分慣れてきてはいるんですけどね。

ただ自分の日常には必要の無いパワーとトルク、非日常であるという部分で、両車は近いと思います。

そう考えると、ケイマンSでPDKを選んだのって、nismoZによる経験が大きかったんだと、今書いていて気づかされました。
有り余るパワーとトルクでも、PDKなら、そんなに気を使わなくても良さそうですし。

もちろん、ポルシェはクラッチが重いという情報も影響していますけどw

んー・・・なんか読み返してみると、イマイチ繋がりの悪い、分かり難い内容になってしまったような気がする・・・。
まあ、あくまでも今回の【おまけ】記事という事で、ご了承くださいm(_ _)m
2017年02月21日 イイね!

続)大径ドライブシャフト

みなさん、こん●○は(=゚ω゚)ノ
先日、STiの大径ドライブシャフト(STi ドライブシャフトKIT)をBRZ GTに導入しましたが、
追記をしたので、ちょっと再び、ブログの方でも触れたいと思います。

以下が愛車紹介のパーツのところに書いた、自分の感想のコピペです。

---------------------------------------------------------

tSに標準装備のSTiの大径ドライブシャフトをGTにも入れてみました。
OP名がドライブシャフトKITに変更になっています。

このOPを入れることにより、ドライブシャフトのねじり剛性が上がり、駆動ロスが減り、よりダイレクト感が出るはずです。

でもまあ、町中でマッタリドライブだと違いはわからないかもです。
(STiのサイトによると、中低速云々書かれていますので、tSのあの気持ち良さの理由の1つがこのパーツのお蔭かもしれないと思い、導入しました)

自分は導入してから、まだ未ドライブなので、感想はまた後日、そのうち~

このドライブシャフトを導入すると、陸運局に改造申請が必要になり、その申請をする事によって、車検証にも、カイの文字が入るようになります。
まあその辺はtSと同じですな!

※)購入価格は部品代+スバルDでの工賃や改造申請代行費用込みの価格のようです。

【追記】
日常の通勤乗りですが、導入後、乗ってみました。
感想ですが・・・

「すんごくいい!!」

走り出しからいきなり違いを感じました。
なんというか、超低回転域からも駆動力が確実にタイヤにまで伝わっているようなカチッと感を感じました。

なんだろう?
GTには無い、tSのカチッと感がGTにも付与されたという感じかなー?
クルマのランクが1ランク上質になった感覚すらあります。
GTとtSとの感覚の違いって、このパーツが大きく影響していたんだなと、個人的には思いました。

でもこれ、おそらくすぐに慣れて日常になってしまうでしょうし、パワー志向の人や、車を足として見ている人だと違いはわからないのかも知れません。

とにかく「車はフィーリングが大事!」と思って、常日頃乗っている方じゃないと、価格に見合った満足度は得られないかも知れないです。

なので、自分的には評価を★5にしていますが、あまり人には安易にはオススメ出来ないかな?
値段の割に、見た目の変化がほぼ無いパーツですし(^^;

アクセルフィールにこだわりを持っている人でしたら

「お金に余裕があるなら、導入してみると幸せになれる【かも】知れないですよ?」

って感じでオススメする位でしょうか?

---------------------------------------------------------

とまあ、自分的には大絶賛で「本当に入れて良かった!」と思えるパーツでした。

ただホント、このパーツは人を選ぶと思います。

もちろん、このパーツを入れて、「違いがわからない人はダメ!」とかディスっているわけではないですよん!!(=゚ω゚)ノ

値段が高いパーツだけど、リフトアップでもしないと見た目の違いは無いですし、
別にノーマルのドライブシャフトでもスポーツ走行に困るか?っていうと、困らないですし(^^;

よほどアクセルフィールに拘りをもっていないとわかりづらいですしね(´・ω・)

このパーツにお金をかけるくらいなら、見た目重視の人なら、エアロやホイールにお金をかけた方が満足感がより得られるでしょうし、パワー重視の人なら、吸排気系の変更を。サーキットをガンガン走る人なら、ハイグリップタイヤ代に回した方がいいでしょう。

そんなパーツだと思います。

まあチューニングパーツなんてみんな多かれ少なかれそんなものですよね。

サブフレーム取り付け部分の遊びを減らすようなパーツを入れると、路面の状態がハンドルやシートにより伝わってきて分かりやすくなり、ハンドリングの初期がシャープになる一方で、路面のウネリにハンドルを取られやすくなったり、乗り心地が悪くなったりしますからね。

強度を上げ、ガタを減らし、逃げを減らすパーツを入れると、別のパーツにストレスがかかって、そっちのパーツの寿命が縮むでしょうしね。

より剛性が高く捻じれないドライブシャフトを入れるとどうなるんだろう?
ハブの寿命が縮まりそうな気がしないでもないです。
デフとのジョイント部分にも、より力がかかってきそうですよね。

えーと、何が言いたいのかといいますと、いつものお約束通り・・・

「チューニングはあくまでも、自己責任で!」
Posted at 2017/02/21 12:21:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation