2017年01月24日
んー・・・日々、頭の中は、ケイマンSの事ばかりで、
納車が遥か先なのが辛くもあり、ちょっと楽しくもあり。
オプション決めも、辛くもあり、楽しくもありw
しかし、完全なMT派であった自分が
2ペダルマニュアルのデュアルクラッチであるPDKとは言え、ATを選ぶとは。。。
まあここ最近、首都高の渋滞に巻き込まれると、「ATも1台あってもいいよなー」って思うようになっていたし、
それがレーシングドライバーよりもシフトチェンジが上手く、速いと言われている、ポルシェのPDKならね(^^
MTの楽しさはBRZがあれば充分だと思うしー
正直、Z34はATでも良かったかな?なんて最近は思うようになってきましたしね。
個人的に、パワーがちょい足りない車→MTで回して楽しむ
パワーが十分あり、デュアルクラッチATや、優秀なトルコンATがある車→ATでマッタリ
って感じに、好みが変わってきたかも知れません。
最後に自分へのメモ書き~ ケイマン動画のURLです
やヴぁい・・・かっちょええ(*´Д`)
981もかっこ良くてめっちゃ大好きだけど、982(718)の方がより自分好みかも?(*´з`)
前にも書いたけど、エンジンの4気筒化、ターボ化とか、もはやどうでも良くなりました!
このスタイリングの車に乗れるだけで超楽しみだし、幸せだと思います(*´▽`*)
【追記】
BRZ GTの整備の件
●ブレーキの泣きについて
入念なチェック、清掃、パッドの面取り、注油等をして下さったそうです。
ブレンボキャリパー(スポーツキャリパー)なので、泣きに対する補償は出来ないそうですが、
スバルDのメカさん達が入念にチェックを入れて整備してくれたのなら、安心して乗れます!
●ハイマウントストップランプの曲がり
これに関しては、元々、遊びの無い構造らしいです。
きちんと各部の寸法を測って、チェックを入れてくれたみたいですが、曲がっていないとの事でした。
ただ、見る角度によっては、曲がって見えるかも・・・との見解でした。
んーちょっと不満を感じなくもないですが、
寸法を測って問題ないなら、やっぱり目の錯覚なのかな?
戻ってきたら、tSを入れてる車庫に入れてチェックしてみようと思います。
まあ、寸法測って問題ないなら、曲がっていないんでしょうけどー
以上、途中経過でした(=゚ω゚)ノ
Posted at 2017/01/24 15:23:50 | |
トラックバック(0) |
(*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ
2017年01月23日
PASMスポーツシャーシは20mmダウン。
PASMは10mmダウン。
PASMを付けると、乗り心地が良くなるうえに、車高も下がって見栄えも良くなるので、
自分的には必須OPなのですが、
さらに車高が10mm落ちる、PASMスポーツシャーシと実はまだちょっと迷っていたり・・・。
そんなわけで、ポルシェセンターの営業さんに、納車後、
PASM→PASMスポーツシャーシの変更が出来るのか?
PASMスポーツシャーシ→PASMに変更出来るのか?
問い合わせつつ、とりあえず今のところPASMにしといてとOPの変更をお願いしました。
その時、営業さんから
先日、コネクトプラスを追加頂きましたが、
こちらのサービスは今後、いつサービス終了してしまうかも未定ですし、
安定して使用し続けられるか未知数なので、あまりオススメ出来ません。
と言われてしまいました。
まあ、あれば便利な機能ですが、ぶっちゃけ無くてもいいかな?とも思うので、
とりあえず再び、コネクトプラスをやめ、BOSEサラウンドシステムを入れてもらうことに(^^;
自分のポルシェのオプション、一体、いつになったら決まるんだろう?(/ω\)
※)結構自分、車高・・・というか、最低地上高気にしいです。
車を頻繁にとっかえひっかえしている割には、車に思い入れを持ってしまうタイプなので、
底打ちは超ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー嫌いです!
もちろん、車高が低い車の方が好きですが、日常利用に不便になるような(日常、気楽に乗れなくなるような)のは絶対に嫌です!
そんな自分が出した答えが11cm前後なんですよね。
車検が通るギリギリの9cmをZ33や赤BRZで体験しましたが、
ホントに不便でした。
Z33はその後のアライメント調整で10cm以上にし、赤BRZもフロントリップにつけていた追加リップを剥がすことになりました。
最低地上高が10cmあれば、かなり都内での利用が楽になります。
でもそれでも、きついところがたまにあるので、自分的ベストは11cm以上なんですよね。
ちと718ケイマンSのノーマルの最低地上高の正確な値はわかりませんでしたが、
どうも12cm位らしいのです。
そうなるとPASMスポーツシャーシでも10cmは確保できることになりますが、
スプリングがショートになる上、スタビの太さも太くなるらしいので、
コンフォートに振りつつ、たまにスポーツ走行を楽しむ程度なら、PASMの方がいいかな?
なんて思ってきた感じなのです(=゚ω゚)ノ
(自分の利用方法では、PASMのスポーツモードで充分すぎるっぽいし)
サーキット主体の人なら、迷わず、PASMスポーツシャーシなんでしょうけどねぇ。
後から、PASMからPASMスポーツシャーシに変更できるなら、
PASMで確定なんですけどね~
その辺はメーカーオプションらしいので、無理っぽそうなんですよね~
あまりリセールバリューは考えたくは無いけど、
718ケイマンSの場合、どっちがリセールバリューが高いくなるか、そういったデータがあるといいんですけどね。
まだ出て間もない車だからなぁ・・・。
【追記】
そんなこんなで・・・
PASMスポーツシャーシ → PASM へ変更。
コネクトプラス キャンセル。
BOSEサラウンドシステム追加。
新しいポルシェコードは一応、【PHAQ6Y77】になるのかな?
ちとまだこの辺はまた変更になる可能性があります。
Posted at 2017/01/23 14:45:05 | |
トラックバック(0) |
( ̄▽ ̄)ボヘ~ | クルマ
2017年01月22日
本日、時間が取れたのと、比較的体調がよかったので、
ポルシェセンターに行ってきました(=゚ω゚)ノ
先日、検討したケイマンSのオプション変更について、担当の営業さんとお話し、
結局・・・
・エントリー&ドライブシステムはキャンセル。
・BOSEサラウンドシステムもキャンセル。
・シートヒーター追加。
・ポルシェコネクトプラスを追加。
となりました。
ケイマンにオプション設定されているアダプティブクルーズコントロールは、
前車追走や停止は出来ますが、ちゃんとしたレーンキープ機能はやはり無いとの事でしたので、
それなら見た目も悪くなる(あくまでも私の趣味的にですが)し、いらない!
と結論を出しました。
(別の車種には、さらに上位のクルーズコントロールシステムオプションが用意されているようです。
マカンだったかなー?カイエンだったかなー?それともパナメーラだったかな?)
そんなわけで現状、私のポルシェコードは【PHCQVZ55】となりました。
こうやって、入念に吟味し、取捨選択をしていって、ようやく自分のポルシェになっていくんだなー
なんてシミジミ思ってしまいました。
前にも書いたような気がするけど、そりゃ、思い入れが深くなるよ!w
ポルシェうまいなー って思いましたw
☆
BRZ GTですが、先ほど、スバルDへと旅立って行きました。
1か月点検ですが、ブレーキのチェックを入念にしたいとの事や、
ハイマウントストップランプの修正をキッチリやりたいとの事で、
木曜日までお預かり・・・となってしまいました。
あと、ノーマルホイールにブリザックを履いて帰ってきます!
木曜日までちょっと長いですが、tSありますしね!(*゜ー゜)
こういうときはBRZが2台あって良かったと思いますけど、
「でもやっぱり、BRZ愛は1台に注ぐべきだよなー」
なんて思う今日この頃です。
とりあえず、GTが帰ってくるまで、東京に雪が積もりませんように(=人=)ナムナム
【追記】
代車として、セダンタイプのレガシィをうちの駐車場に営業さんが置いていきましたが、
で・・・でかい・・・というより、な・・・ながい・・・。
うちの駐車場、長い車は厳しいんですよね(^^;
てか、やっぱりこれだけ大きいと、日本ではそりゃ売れなくなるよなーって納得しました。
昔のレガシィよりも確かに高級感は数ランクアップしていると思いますが、
日本は道路事情や駐車事情がありますからね(^^;
そりゃみんな、レヴォーグやS4やNEWインプレッサに流れるよなー って思いました。
Posted at 2017/01/22 22:44:25 | |
トラックバック(0) |
( ̄▽ ̄)ボヘ~ | クルマ
2017年01月21日
今回の記事は、個人のメモ書きのようなものです(=゚ω゚)ノ
とくにネタなくて・・・(/ω\)
あ!明日の夜に、BRZ GTをDに入庫します。
1か月点検です。
この1か月の走行距離は800kmでした。
今回は1か月よりも1000kmの方が先に来ると思いましたが、
ブレーキの泣きが嫌で、乗らない日が結構あったので、達成出来ずです。
ここ2日間はブレーキが殆ど泣かずに調子いいですが、忘れたころにやたら泣くことがあるので
油断は出来ません!
新車ゆえのブレーキのあたり云々だとは思うのですが、念の為にチェックしておいてもらわないとー
tSでは殆ど泣いたことが無いですしねぇ。。。
今回はそれと、ノーマルホイール+ブリザックで、冬タイヤを作って、タイヤ交換してもらいます。
あと、大径シャフトも導入予定だったのですが、これを導入するには改造申請が必要らしく、
ちょっと時間がかかるそうなので、ちゃんと全ての準備が整ってから・・・と、少し延期になりました。
tS同様、車検証がカイになるのかな?
あとは、ハイマウントストップランプが少しだけ斜め左に向いているような気がしてならないので、
可能なら、それの修正を新車補償でやってもらう事になっております。
こんなところかなー?
んー・・・BRZ GTの事をちょこっと書いてみたら、充分、長文になってしまったような・・・。
でもまあいいや、ここから、今回のメモ書きです。。。
●ケイマンSのオプションの見直し検討
・BOSEサラウンドシステムをキャンセル
ノーマルで充分ならそれでいいやと。
別にBOSE好きってわけでもないですし。別に嫌いでもないけど。
・コネクトプラス
BOSEをキャンセルして、その予算で、これを導入する感じ。
基本、ネットの人なので、こういうの好きかも知れないですし。
・ポルシェエントリー&ドライブシステムをキャンセル
これはいらんかもなー って再検討中。
試乗車動画等でも、ついているの見たことないしー
・アダプティブクルーズコントロール
折角のPDKだし、前車追走のクルーズコントロールはあると楽でいいかも?
ただし、フロント下中央に、目立つレーダーカメラが付いちゃうから、見た目の変化がちょっと嫌。
折角のポルシェなのだから、最先端技術をてんこ盛りにするか、
それとも、ホントに走行を楽しむためのOP+安全に関するOPだけにするか、未だに迷っています。
ただ、クルーズコントロールのような機能は、GT向き(と個人的には思っている)な911とかに似合っているけど、ケイマンだと似合わないのかなー?
なんて思ったりもしてたり~
もちろん、こんなことがあってはならないのですが、長時間運転中に急に逆らえないような眠気に襲われたり、体調が悪くなったときに、この機能があれば、最悪な事態は防げるんじゃないかと思わなくもないです。
ポルシェ社は自動停止安全装置としての保証はしていないですが、いざというときの保険になるかな?なんて思ってたりします。
うーん・・・悩みますなあ・・・ちなみに、スバルの最新版のアイサイトは、高速の渋滞時に凄く楽らしいですw
同じような動作をしてくれるとは思っていませんけど。(ステレオカメラとレーダーカメラの違いもありますし)
【追記】
書き忘れていました。
・シートヒーター
どうやら、シートヒーターはノーマルシートでもOPとして選択できるみたいなので。
自分、少し前までは本当に凄い暑がり屋だったのですが、
昨年末から、ホントに寒さに弱く・・・。
急激なダイエットをした(いまでも進行中)からかも知れません。
もちろん、年齢もあるでしょうね(´・ω・)
これらを実行すると、こんなポルシェコードに・・・PHRFYKC6
Posted at 2017/01/21 23:20:18 | |
トラックバック(0) |
( ̄▽ ̄)ボヘ~ | クルマ
2017年01月20日
昨日の帰り道、中環の山手トンネル内で・・・
たぶん、黒のメルセデスのワゴンだったかなー?
なんか右テールランプの少し下辺りがやたら明るい。
最初は、テールランプのカバーの破損かと思ったけど、
それにしたって眩しすぎる(*_*メ
どうやら後付けのバックフォグくさい。
霧が全くでていない暗いトンネル内で、アホみたいに眩しいバックフォグを点灯する神経がわからない。
しかもついている位置が、スポ車などに標準装備されてるような場所ではなく、直接目に入ってくる位置だし!!
しばらく我慢していたけど、目がチカチカしてきて、このままでは運転に差し支えると思い、少し無理をして、追い越した。
自分があと10歳若かったら、バックフォグを消すまで、ハイビームにして煽り倒していたかもしれない。
さすがにもうそんな歳ではないので、やらなかったけど。
たまにマナーの悪い車にちょっとイラッとすることがあるけど、本気でイライラしたのは久しぶりです。
家に帰ったあとも、しばらく目がチカチカしてたよ!
あのメルセデス、そのうち、煽られまくるか、怒鳴られるんじゃないかな?
☆
なんか、ヘッドライトとフォグランプの同時点灯についても文句を書いたんだけど、
どうもネットで調べてみたところ、法律の条文の個人の解釈の仕方でアウトとセーフが微妙だったり、警察の見解等もあやふやで、法律違反と簡単には書きづらい感じなので、ここで掘り下げるのは避けておきます。
まあ自分は、霧の時以外はフォグランプもバックフォグも点灯なんてしないですけどねっ!!
(追記:その他、異常気象などやむを得ない状況の時は除く)
☆
もう1個ついでに、デイライナーの話。
デイライナーが装着されはじめた理由を考えると、アレは常時点灯が基本のような気もしますが、
ON/OFFスイッチが車種によって、あったり無かったりします。
自分的には、夜間は消したいんだけど、スイッチが無い場合はどうしようもないしー
その辺もそろそろ、キッチリ決めてほしいところです。
ていうか、外の明るさ感知で、自動ON/OFFが一番いいような気がしなくもないかも?
あとは、ポジションやヘッドライトを点灯すると、デイライナー消灯とかかな?
Posted at 2017/01/20 17:57:08 | |
トラックバック(0) | クルマ