• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2017年04月16日 イイね!

ナビ取り付け

いいから早くバッフル作れよって自分でも思います ( 言い逃れ )







今回のDIY対象は日産キューブです ( 正確にはキュービック )
タイトルでお察しですが、ナビ取り付けの依頼がありましたので
二つ返事で引き受けました





○純正デッキがCDを読み込まない
○地デジを見たい
○子供のためにDVDを再生してあげたい

といった理由によりデッキ交換をします





純正デッキを外したところです

純正カプラーをチェックしたところ、GND線がありませんでした
固定ブラケット ( というか固定ビス ) でアースを取るタイプのようです
固定ビス取り付けの際に火花が散るやつですね、わかります





「 取り付けは適当でいいよ 」 と言われたので
軽くバラしてユニットの配置を考えていたのですが・・・





助手席がとんでもないことになっていました
まさかの水洗いです

曰く、 「 スチーマーの存在を忘れていた 」 だそうです





そんな中、配線をうまく誤魔化す方法を考えるのが面倒になったので
運転席・グローブボックス・センターコンソール・スカッフプレートと
いつも通りのところまでバラしていました

掃除機がけをしていないぶん、いつもより 『 適当 』 ではありますね





純正カプラーのチェックは出来ていましたが配線加工が面倒なので
変換カプラーを購入しました





カプラーを繋ぐだけなので簡単でとても便利でした

ちなみに自身が手掛けるDIYで変換カプラーを使ったのは
人生初だと思います
いつもはバッ直&スピーカーケーブル交換をしているせいですね





上記の通りケーブル交換・強化をしないポン付けの完了です
特筆すべきことは何もありませんでした












今週の茶番枠ですが、ある意味本編のDIYです
美容師さんからナマクビ ( 正確にはウィッグ ) をいただいたので
簡単なおもちゃを作ります


一応警告しておきますが、ここから先はグロ注意です












まず目に穴をあけます
絵面が非道いですね・・・





次にネタ仕込みのために中身をくり抜きます
絵面が非道い・・・





5Vで赤色点灯するLEDを2個準備します





こちらは雰囲気を出すために肌の塗装をしました
蛍光グリーンによる塗装ですが、蛍光ブルーがあったなら
両方を吹き付けて腐った表現をしたかったです ( マジキチ )





意図的にムラだらけにした塗装が乾燥したところで
目を仕組んでいきます


サナダムシかな?





仮付けからの点灯チェックです





何も問題がなかったので本格的に仕上げてからの再チェックです
私に問題大ありとか言わないように!





こちらは借家のトイレです
照明に連動するコンセントを追加しました





ここにトイレの神様(仮名) を設置して





照明と連動して目が光ったら施工完了です
ちなみにコンセント → USB電源変換 → 眼力としています



先週のブログで、 『 茶番はあと1つあるけど公開は来週 』
と記載したのは、前日の土曜日晩に借家で麻雀をすることが決まっていたので
誰かを驚かせるまで秘密にしたかったからでした

ホントくだらないですね
Posted at 2017/04/16 18:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月09日 イイね!

作業停滞

諸事情により作業が出来なかったので
今週は撮り溜めしていたおまけのみとさせていただきます







借家の駐車場に屋根の骨組みはありますが
肝心の屋根そのものがありません

この辺りは日本三大局地風に数えられる 『 やまじ風 』 が吹き
その突風で屋根板が無くなったそうです





そんな背景を考慮し、安全を優先した屋根の取り付けです
ビニールシートを結束バンドで固定します





シートを適当に屋根に設置していきます





しっかり固定するためハトメを追加しておきます





ざっくりとですが取り付け完了です







こちらは実家で使用している掃除機です
15年選手みたいです

急に動かなくなったそうなので原因を調べてみますが
どうせブラシだろうと決めつけていました





とりあえず全バラします
バラすのは好きなんですが、戻すのは面倒なんですよね ( 当たり前 )

断線無し、接触不良無し、はんだクラック無しで
やっぱりカーボンブラシの摩耗でした





新品で注文したブラシと交換します
左が摩耗したもの、右が新品ですね

交換ついでにパーツ類の洗浄をしておきました





水洗いしている部品の乾燥待ちのあいだに動作確認です
問題なく動くようになりましたが、配線接続が危なっかしいですね





撮り溜めしているおまけはもう1つあるのですが
こちらは諸事情により来週公開とします

個人的な事情を押し付けまくってスミマセン
Posted at 2017/04/09 19:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月02日 イイね!

バッフル製作開始

現在のバッフルは製作してから1年半しか経っていませんが
ブログネタの為にひとつ上を目指すために作り変えることにしました





現状のバッフルです
写真で分かるかと思いますが、板1枚分ほど出っ張ってますね





バッフルの土台となる部分の形状を決めます
まずはドアの穴寸を測定しておいてフィルムに書き
中心線も長めに書いておきます





現状のバッフルを取り外して





先程のフィルムを貼りつけます
当然ですが、ドアのスピーカー穴とフィルムの円を合わせます





縁取りをして不要な部分を切って縁取りをして・・・
を繰り返します





良いところまで詰めることができたので
ここから採寸をしていきます





採寸が終わったら3D図面におこして





プリントアウトします





と、折角それっぽく冶具を作っていたのですが
メーカー品を入手することに成功したのでコレを冶具にすることにします





ひどいオチがついたところでMDFの加工です
冶具から縁取りをして切り出したMDFを狙った厚みぶん用意します

中途半端ですが、今週の作業はここまでです












今週のおまけ枠ということでノートのタイヤ交換です
スタッドレスからノーマルタイヤに戻すだけですが
自分の回りはジャッキアップの際にラダーが必要な車が多い気がします





横着してウマを使用せずジャッキアップしたまま交換してますが
流石にジャッキポイントの真下にタイヤを敷くくらいはしておきます





メンテナンスということで足回りにグリーススプレーを塗布しています

他の方の作業を見学していると勉強になる部分が多々あるので
自分はまだまだだなぁと実感してしまいますね





足回りのメンテナンスを含めたタイヤ交換が完了です
地味な作業ですが車を大事に乗り続けるために必要な作業でもありましたね
Posted at 2017/04/02 02:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月26日 イイね!

~ ひと休み ~

来週から本気出します





前回完成したルーターフェンスの製作途中で
『 1週間ほど伸びる性質がある 』 と記載した部分がありました
その1週間の間は工作室での作業を中断していたので
休日を整備(?)に充てていました

まずは車内清掃です
半年ぶりの全バラからの掃除ですね





次に車高調整です
色々と不都合があったので上げることにしました

現状、ジャッキを入れるのにラダーが必要なので
改善できれば助かるのですが、どうなるやら・・・





そしてコチラが左前輪の車高調です
走行中にナットが緩んで一番下までズレているうえ
バネが全然効いていません

確認しておいて良かったです





右前輪と合わせたのち、4輪とも20ミリほど上げておきました
ちなみに20ミリに理由も根拠もありません、何となくです





こちらがビフォー
指1本も入らない状態でした





こちらがアフターです
指2本くらい入ってくれます

そしてジャッキを降ろしてすぐに気がついたのですが
ついでにタイヤのローテーションもしておけば良かったですね





最後にエンジン洗浄です
エンジンオイルを交換したこともあってか
出来る内に整備しておきたいという気分だったのでやりました





良い感じで白煙が出てますね

この写真はアイドリング状態での撮影ですが
アクセルを開けるともっと濃い白煙が噴き出していました





車高調とエンジン洗浄の効果を確認しておきたかったのと
エンジン内に残っている洗浄剤を吹き飛ばしておきたかったので
近くの山道を走ってきました

山道を下ったところの自販機前で記念撮影です
お疲れ様でした
Posted at 2017/03/26 02:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月19日 イイね!

バッフル製作準備4

準備開始から4週間が経過・・・
やる気を感じられませんね





まずは茶番枠ということで先週からの宣言通り
車両メンテナンスという名のオイル交換です

( 多分 ) 7000kmほど交換していなかったので
色がとんでもないことになっています





今回は~というより自分の場合は毎回エレメント交換をしています
毎回交換するかわりに、そんなに良いものは使っていません





オイルは友人がペール缶で購入しているので
友人価格にて譲っていただきました

車両整備に詳しい友人がいると、ホント助かりますね







ここからは準備編です
デコラ板の貼り付けが完了したところですね





貼り付けが終わったところではみ出ている部分を削り落とします





設計変更にともないTナットレールを購入しました





早速ルーターにて溝加工をして





レールをはめ込みビス止めをすれば
見た目は完成っぽいですね





あとはフェンス固定の準備として六角ナットとチェンジノブを用意





ガイド裏側にTボルトを差し込む穴をあけ





Tナットレールに取り付けたら完成です

テーブル作成の際、最初からフェンスは構想にあったので
縦溝と目盛りを予め用意していたというわけですね





まぁ、暫くは使う予定が無いので
ここが定位置になるんでしょうね











・・・流石にこれだけでは短すぎるので
おまけ2です

前回のブログより、タイトボンドのコーティングに関して
『 流石に3度塗りは無いと思います 』 なんて記載しましたが・・・





確認もせずに決定してはいけませんよね?
ご覧の通り、1度塗りから3度塗りまで用意しました

ルーターフェンス作成時に大量に出た端材の有効活用ですね





塗布面をカットして断面の確認です
要するに、いかに含浸しているかの確認です





1度塗りから3度塗りまでを確認したところ
1と2では本当にわずかに染み込み量の差がありましたが
2と3では差を感じられませんでした

むしろ1と2での最初の塗布量にムラがあり
その差が染み込み量の差になっているのかと思ったり・・・


・・・まぁ、気分の問題ということで
本番では2度塗りにしておきます
Posted at 2017/03/19 17:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation