• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2017年05月21日 イイね!

車内清掃ほか

最近のブログはおまけが無かったので
『 おまけが本編 』 と言われるくらいに盛っておきました





久々の全バラ清掃と言いたいところですが
トッポに関しては初めてかもしれませんね

外せるものは片っ端から外していきます





掃除機がけのついでに
前回足元に放り投げていたバッ直ケーブルを整線しました





ファブリーズ除菌のついでにスケッチをしています
どう見てもアンプボードですね





あとは外したものを元に戻して終了です
ダラダラやって3時間くらいでした












ここからおまけ枠ですね
適当な木材を調達して、ドアを作ります





枠組みを簡単に並べたところです
青い箱の中身はドアノブです





窓 ( というかアクリル板 ) をはめ込むための溝加工をして





窓部分を先に固定してしまいます





向こう側が見えないよう加工されているもので
450×300ミリのサイズで1500円くらいでした





木ネジとボンドでドア枠を完全に固定しましたが
後になって窓の位置が低いことに気付きました

ドンマイ、俺・・・





気をとり直して、片面に化粧板をボンドにて貼り付け
はみ出している部分を除去します

まずはジグソーで大まかにカットします





そしてトリマーで面取りをして片面が完成です
窓枠部分の面取りとドアノブの穴も分かるようにしておきます





もう片面に化粧板を貼る前に隙間埋めをしておきます
これはカネライトフォームというもので、要するに断熱材です





中途半端ですが今週はここまでとなります
週明けくらいに材料が届く予定ですので、次回完成の予定です
Posted at 2017/05/21 02:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月14日 イイね!

バッ直ケーブル通線

オーディオ関連のDIYをするのは明らかなので
事前準備としてバッ直ケーブルの通線をしておきました





いきなりですが、内装を外している状態です

今までの車両 ( セリカ、カローラ ) はエンジンルームから車内へ入る線が近くにあり
そこのゴムブッシングを加工して入線していましたが
今回はそれが見当たらなかったので穴あけ加工をすることにしました





第1候補として見つけた場所はセンターコンソール奥でした





第1候補の拡大写真です

車内側での条件は良い場所ではありましたが
エンジンルーム内での配線に難ありということで不採用となりました





第2候補として見つけたのは助手席側のダッシュボード裏でした

○穴あけ加工がやりにくい
○エアバッグの真裏になる

というリスクはありましたが、それ以外に問題がなく
穴あけさえすれば後は楽なので採用となりました





穴埋めの際に便利なゴムブッシングです
通線時にケーブルを痛めないという利点もあります





穴あけをしてブッシングをはめ込みます
穴が2個あるのはプラマイの2本を通線するためですね

ちなみにこの車両ですが、車内へ通線するためには
2枚の仕切り ( 鉄板 ) に穴あけをする必要がありました
こちらはエンジンルーム側の鉄板ですね





そしてコチラがダッシュボード裏側になります
穴加工をした位置を見えやすくするために裏側からライトを当ててます





加工が終わったところで通線をしていきます
まずは仮配線ということでザックリとケーブルを這わせてます





無事に車内への通線は完了しましたので
ここから整線をしていきます





インシュロックでの配線固定とブッシング部のコーキングをします
バッテリーは作業の邪魔になるので外しただけであって
特に深い理由はありません





車内側もある程度の整線をしておきます
こちらはコーキングをしていないように見えますが
車外側でしっかりとコーキングをしています





あとは足元にでも配線をまとめておいて作業完了です
内装を元に戻すついでにフットランプの追加もしておきました
Posted at 2017/05/14 02:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月07日 イイね!

カローラ部品取り・オーディオ編

前回に引き続き部品取りとなりますが
今回はオーディオとなりますので、車内部品ばかりです





まずはお約束ということで
本来ならバッテリーのマイナスを外すところではありますが・・・





助手席を外して、先にあるモノを外します





ボルダーテック社の製品です
サブバッテリーとキャパシターの中間のようなものだそうです

説明書に 『 12V接続が無い状態は15分以内にするように 』 と記載されているので





簡易的にバッテリーに接続しました

いつも通り写真に撮り忘れているのですが
オーディオ関連のみでバッ直電源を引き回しているので
この後の作業はプラス側のヒューズを外してからおこなっています





と、写真を撮っている間にサブウーファーが外されていました
今回は友人と2人での作業なのですが
サクサク進めてくれるので本当に助かりました





こちらは運転席下に設置していたアンプボードですね
アンプ2枚とパッシブ2個のみです





休憩前に撮影したものです
車内の惨状を撮影したかったのですが、この後もっと酷くなるうえ
そのさらに酷い状態を撮影し忘れています・・・

中途半端ですねぇ





残りのものを撤去するためには配線類と格闘する必要があったので
先に簡単に外せるスピーカーを回収しておきました





スピーカー回収後、休憩がてら友人の店にお邪魔したところ
前回取り外したタワーバーが梱包されていました

時系列でいうと取り外した翌日になるのですが
まさか1日で落札・出荷となるとは思ってもみませんでした





配線類との格闘の末、助手席下のアンプボードのほか
スピーカーケーブルの回収も完了しました





時間が余ったので、折角だからということで
車内に引き込んだバッ直線も回収しておきました

エンジン周辺は熱をもつため被膜が変色していましたが
これはまぁ仕方ないですね





最終的に回収したものは

○ミラーメディア
○真空管アンプ ( バッファーアンプ )
○パワーアンプ3枚
○RCAケーブル6本
○スピーカーケーブル5本
○ツイーター
○ウーファー
○サブウーファー
○電源ケーブル
○パッシブネットワーク3個
○キャパシター
○ボルダーテックのやつ

くらいでしょうか

ボルダーテックのものは写真に写っていませんが
こちらは手伝ってくれた友人に譲渡しました
Posted at 2017/05/07 19:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月30日 イイね!

カローラ部品取り・メカ編

廃車手続きの前に回収できるものを取っておきました

普段は取り付けや交換についてのブログをあげているだけに
いつもと違った気分になりますね





今回取り外すものはフロント・リアの足回りと
フロントタワーバーになります

まずはジャッキアップ準備としてラダーに乗り上げます





ジャッキで上げる前にホイールナットはゆるめてます
まぁ、知ってる人からすれば当たり前なんですよね





タイヤを外すと回収物その1の足回りが見えますが
あまり手入れしていなかったので汚れが目立ちますね





こちらはタワーバーですね
足回りと共締めしているので、ついでに撤去します





こちらは反対側の写真ですが・・・何故撮影したのかが謎です
取り外し途中の写真を撮りたかったのかもしれませんね(他人事)





廃車するために純正部品に戻しておきます
黒が純正、カラーが交換品ですね





サクサクと純正に戻しました
特筆することなんて何もありませんね

ぶっちゃけレッカーに乗ればいいので適当でもよかったのですが
純正状態での乗り心地を確認したいので真面目に取り付けています





ひとまずフロントが終了しました
純正車高はやっぱり高いですね

ホイール&タイヤも交換したかったのですが
ピンクホイールを処分してしまっているので諦めました





続いてリアの足回り撤去 ( 交換 ) です
もはやナンバーを隠す気にもなりませんね

ちなみにこの希望ナンバーですが
自分と彼女の誕生日を足した数字にしました ( ノロケ )





リアで回収する部品は足回りとワイトレです
写真では既にワイトレが回収されていますね





こちらも特筆するようなこともなく交換完了です





純正状態だと拳1つぶんくらいの隙間が空きますが
ショックがダメになっているので乗り心地が最悪でした
車を運転していて浮遊感があるのは危険だと思いますね










ここで個人的なお知らせですが
普段はGW・盆・年末年始は日曜日と拘らずにブログ更新していましたが
次回更新は5月7日の日曜日としたいと思います

次回、『 カローラ部品取り・オーディオ編 』 でお会いしましょう
Posted at 2017/04/30 03:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月23日 イイね!

バッフル製作2(終)

バッフル製作2回目にして終了のお知らせです





前回からの続きとなりますがバッフルとなるMDFの準備をします
写真では分かりにくいですが、鉛筆による卦書き線のほか
内径・外径などのメモを1枚1枚書いています

まぁ、ここまで準備していてもポカするのが自分なんですがね





ジグソーで不用な部分を荒落とししたところです
ここから左側に写っている緑色の冶具を使い
ルーターテーブルで成形していきます



・・・と、ここまで作業を進めてきましたが
冒頭にある通り製作終了とします
理由はここで述べることはできませんが
カローラを手放すことにしました












今週のおまけ枠ですが
バッフル製作準備の時にやってなかった作業となります

こちらは自作したサイクロン集塵機ですが
少しばかり改良していきます





切粉を通り越した粉塵でも分離してくれているので
現状でも機能的には問題ありませんが・・・





容量が少ないので増量します

内部構造的に黄色の線を越えたあたりから
粉塵が掃除機へ吸われていきます
ということでペール缶の容量は20リットルとなってはいますが
この時点ではゴミ4~5リットル以内にゴミ捨てをする必要があります





前の写真にも写っていましたが、コチラは新規購入したペール缶です
ポスト設置時のセメント練りではお世話になりました

ちなみにコチラの容量も20リットルです





ものすごく分かりやすい増設ですね

今まで使用していた集塵機をゴミ分離専用とし
下段をゴミ溜め専用とします
これで最大20リットルまでゴミを溜めることができます





まずは下段の蓋に穴をあけます





そして上段の集塵機の底をくり抜きます

写真を撮り忘れてますが
この後で穴をあけた下段の蓋と合体させました





といったところで完成です

ゴミが溜まったら蓋を外す要領で集塵機のみを取り外し
下段のペール缶だけを持ち運ぶことができるようになってます
Posted at 2017/04/23 00:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation