• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘイルウッドのブログ一覧

2014年07月06日 イイね!

フラクタルな雨の日・・・やるべき事とは・・・

フラクタルな雨の日・・・やるべき事とは・・・梅雨も終盤となったうえに大型台風8号も接近していてこちら岡山も先週は荒れた週末となりました。


おりしも今週末からの大遠征を控え、わたくしはおとなしく節約生活を余儀なくされて悶々と過しておりますφ(。。)


遠征のメインである昆虫採集のポイントは日頃から専門文献を調べあげていて頭の中には入っています。

一方で遠征サブテーマである『おくの細道』にちなんだスポットを選ぶにあたってはガイドブックやネットで簡単に調べることができますし、
一大観光地であったり、ましてや世界遺産ともなりますと永久的に人為的に環境も保たれますので、よりアプローチは簡単だと思われます。

明後日から2週間の旅に出発しようというのに、実は未だにコースも宿も決めておりません(^o^)ゞ
昆虫の下見をしようにも雨が降ったり止んだりと、悩ましいばかりです(・・;)
Jr.はテスト期間中なので相手にしてくれませんし、コメダで暇つぶししようにも、地元ではコメダ店舗が少ないので混雑しており、ゆっくりできません(^^ゞ


ときおり雨が強くなってきますと、部屋の中よりは車内に転がり込んで、
パノラミックルーフをあけて、雨脚の音を楽しみながら
次々と不規則に流れゆく雨粒を眺めるのもオツナモノですネ~(^o^)ゞ


ふと『五月雨を、集めて早し、最上川』の句が思い浮かびます~(^_^)/
最上川…ぜひ行ってみたい所です…

もう、いっその事、全く行き当たりばったりな旅にしようかな…“無計画”とも言いますが。。。

とりあえず昆虫の状況だけは見ておきたくなります⇒なんだかんだ自分なりに
理由を着けてはMy-Evoqueを走らせます(^-^ゞ



向かった先は山陰の某海岸、目的は カワラハンミョウ という種類です。
昔は岡山県を含む全国各地に記録がありますが、今では岡山県では絶滅し、全国的にも環境変化や海岸・河川の開発で激減しています。
近場の産地は鳥取砂丘が知られていますが、特別保護区なので採集は出来ませんし、島根県では全域でも採集禁止となっています。
それでも私は何年もかけて探した丸秘ポイントがあります。

この一瞬の晴れ間を狙って現地に到着しました~♪


誰も居ない所まで乗り入れられるのはSUVならではですねvv


虫の写真を貼る前に、ソヴァ~を貼っておきますね、
  久々のプチ贅沢でしたよ~(*^-^*)


一人で食べながら思ったのですが、2週間もの“無計画なバカっ旅”は現役時代にはそうそう出来る事ではありませんよね。

せっかくですので今回の大遠征は 無計画 でやってみることにしました。





ご注意)この先は虫の写真が出てきますので、苦手な方はご注意を・・・








これが カワラハンミョウ です。ちゃんと出ていました。

砂の色に似ていますし、とてもすばしっこいので5m位先を良~く注意しないと見つかりません。

幼虫はあの、キーを置いているところに穴を開けて棲んでいます。

拡大してみますが、人間が近づくと素早く中に引っ込むので、結局穴しか見えません。



これは コハンミョウ あまり珍しい種類でもないので採れてもうれしくありません。


雨が強くなってきましたのでターゲットを変更します。

これは ホソハンミョウ、薄暗い疎林にいて、けっこう珍しい虫です^^


飛べないので素早く走りますが、大型のアリそっくりなので見つけるのは難しいです。
でも慣れるとアリとはスピードが違うのですぐ分るようになります。


という訳で、台風を追うか…追われるか、 東北が先か九州が先か、
  明後日からは迷走のようなロングドライブに行ってまいります~

♪~The Long And Winding Road~♪


.
Posted at 2014/07/09 23:30:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域
2014年06月29日 イイね!

道祖神の招きにあひて・・・

道祖神の招きにあひて・・・今回のタイトル『道祖神』とか『片雲の風』と聞いて『おくの細道』、はたまた東北地方を連想された方は、おそらく中学か高校で国語の先生に相当鍛えられた思い出をお持ちではないでしょうか?

”月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり。”
はご存知 松尾芭蕉の おくの細道 の序文です。
学生の頃に暗記させられた思い出がありますが、今になって深々と感じ入る言葉であります。
いまさらながら教科書で習った意訳を思い出しますと、
(月日というものは、永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、来ては去り去っては来る年もまた同じように旅人である。)
まさにここ数年を振り返っても、地球、社会、地域、会社、家族、クルマ、そして自分自身が常に常に変化している事を感じます。



さらに続く序文には・・・”日々旅にして旅を栖(すみか)とす。”
とあります。
毎日旅をして旅自体を住処(すみか)とするってすごいですね~
実は私は おくの細道 を初めて習った時からこの言葉が妙に突き刺さっていて、私も自分でこれをいつか実現してみたい、とずっと思っております。



ただし、その次の文をみますと
古人も多く旅に死せるあり。 
(古人の中には、旅の途中で命を無くした人が多くいる。)
ですから、それだけは注意せねばなりませんね。安全運転せねばですね(*_*)


”予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、” 
(わたしもいくつになった頃からか、ちぎれ雲が風に身をまかせ漂っているのを見ると、漂泊の思いを止めることができず、海ぎわの地をさすらい、)

ほんと、片雲の風に誘われて漂泊の思いが止みませんね~(*^^*)


もう少し読んでみましょうo(^-^)o

”去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、” 
(去年の秋は、隅田川のほとりのあばら屋に帰ってクモの古巣を払い、しばらく落ち着いていたが、)       

 


”やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、 ”
(しだいに年も暮れて、春になり、霞がかる空をながめながら、ふと白河の関を越えてみようかなどと思うと、)


”そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。  ”
(さっそく「そぞろ神」が乗り移って心を乱し、さらに道祖神の手招きにあっては、取るものも手につかない有様である。 )


道祖神(どうそじん)は道のほとりを司る神様で、このように奥の細道では旅に誘う神としても紹介されています。


”もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、  ”
(そうしたわけで、ももひきの破れをつくろい、笠の緒を付けかえ、三里のつぼに灸をすえて旅支度をはじめると、さっそくながら、松島の名月がまず気にかかって、)


さしあたって私の場合、先日のオイル交換と、ブラックレタリングにした事でしょうか。。。(^o^)v

そして、序文の最後の言葉

”面八句を庵の柱にかけおく。  ”
(と発句を詠んで、面八句を庵の柱に懸て置いた。 )
さしあたっては、このブログを書いていることと同じでしょうか。。。(^^ゞ


ところで、先週から節約の日々を送っていますので相変わらず近所をウロウロしていたら。。。


引きづり込まれないように踏ん張っています(*_*)

まずまずのサイズ、、、でもスタイル7よりは小さいかな・・・φ(。。)

話を戻します,
芭蕉さんのせいでここまで長々となってしまいましたが、
実は私、会社勤続25周年となり、2週間のリフレッシュ休暇を与えられました。
もちろん昆虫の時期に合わせ、また祭り等の観光混雑を避けて、7月中旬に密かな大遠征をやる予定です。

大まかには前半おくの細道にちなんだ東北地方で昆虫採集、

いったん岡山に帰って所用をすませ、後半は九州で昆虫採集・・・


ただ、昆虫採集がメインなので天候に左右されますので、詳細は決めておりません。宿もまだです^^;

芭蕉さんだって、おくの細道では、深川→陸奥→北陸→大垣に至っていますが、紀行文の最後は伊勢の遷宮を目指してまた旅に出る話になっていますよね~(>_<)



みなさん、旅をすればまた旅に出たくなりませんかぁ~~?


.

Posted at 2014/07/01 22:28:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅へ… | 日記
2014年06月15日 イイね!

クールダウン、毛利の仇を、筑豊で…討てず…(^^ゞ

クールダウン、毛利の仇を、筑豊で…討てず…(^^ゞ先々週の裾野オフ、それはそれは銘シーンがありすぎて、いまだ皆さまのブログを読み返したり、写真を整理したり、まだまだ私の中でホットに残っております(^-^ゞ

でもそろそろクールダウンせねば、まじで賢者の幽霊にとり憑かれそうです…(@_@)


そこでまたまた週遅れのことになりますが先週末も急に思い立ち、今度は西へ向かって来ました…
虫や魚を探すので今回も地図はかかせません。


結果的に言いますと、、、、
ただイヴォークでドライブしただけでした。(毎度ながら・・・)

金曜夜中に出発し、一路、本州の西の端っこ、下関方面を目指しました。

朝方、木屋川という魚のいそうな川へ到着しました。


Jr.は早速竿を出してみましたが、アタリはなかったようです
少し西へ進んだ山の中の池でも頑張ってみましたが・・・(-_-)


とりあえず釣りはギブアップして、今度は長府のお寺に向かいます。
実は私、10年前にトウキョウヒメハンミョウというちっちゃな虫を見つけた事があります。
当時はまだまだ山口県では記録が少なかった貴重な虫です。
“東京の姫”が、なぜ山口にという事になりますとマニアックな話なので省略しますが、
図鑑などでは「東京近郊および福岡に分布」とされております。
(裾野の宿泊施設の庭にも幼虫の巣穴がありました)

毛利の支藩5万石の城下町、長府らしい風景が残されています。

掃除をされていた地元の方が、ここに停めて良いですよ、ここも見ていってくださいと親切におっしゃってくれました^^

古い建物に入ると、土間の涼しさ、土壁の香りと通り抜ける風に癒されます(*^-^*)


低い壁がいい雰囲気です^^ ちょうどEVOQUEと同じ位の高さなんですね^^


なんでもないですが、風情が素晴らしいです。



もしもっと都会にこんな情景があったら、観光客が絶えないんでしょうね^^

さて、その虫が生息するのはこの覚苑寺です


私よりは視力の良いJr.と一緒に探します、7ミリ位の地味で素早い虫なので
よ~く見ないと見つかりませんよ~(^-^ゞ

前回10年前は虫を探すのに精一杯だったので気付きませんでしたが
お寺の裏の方に歩き進むと、毛利氏の墓地がありました(・_・)



ん~、結構広範囲にさがしましたが やっぱり虫は見つかりませんでした。(一週間ほど早かったようです)

午後から北九州に渡りました。

小倉で別行動した神様は、TVドラマ『MOZU』で少しエキストラ出演したという、上のJr.と合流し
そのロケ地を歩いたそうです(^o^)/


あの爆発現場!?は、こんな人通りが多い所だったんですね


小倉から更に西に進み、Jr.は川へ、わたくしは山へ、それぞれ別行動です(^^;

宮若市郊外の神社の境内にその虫の絶好の生息環境がありました。
夏場になれば間違いなくここにはいるはずですが、
今は見られませんでした(^^;  ん~あと一週間かなぁ(^^ゞ


Jr.を犬鳴川に下ろしました


お~っ 竿が大きく曲がって、大騒ぎしています


釣り上げたのは・・・・・・




ナマズ・・・(>_<)  あんまりうれしくはない様です(^^;


小倉に一泊し、冷たいうどんを食べて、今回の旅も地味~に終わりました(^^;



.
Posted at 2014/06/23 00:02:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅へ… | 日記
2014年06月08日 イイね!

山梨でギブアップ…裾野でハングアップ…

山梨でギブアップ…裾野でハングアップ…

いきなり英国代表による入場行進から始まります(^o^)
今回の旅の記録…

第2回蒲郡の全国オフと同じく、暫く燃え尽き症候群となってしまい、皆様のブログにイイねを付けるのがやっとで、ほとんどコメント落ちになりたいへん失礼いたしました(^^ゞ

写真の整理もままならぬまま、気付くと次の週末が迫っていますので、ここらで観念してUPしておきます(^-^ゞ

第3回ECJ全国オフin裾野

遅れ馳せながら主催者、参加者の皆さまお疲れ様でした~(^o^)/


真夜中に岡山を出発し、一路向かった先は山梨県


Jr.は念願の河口湖でフィッシング、時折暴風雨なのでコンビニで雨合羽を調達

彼とは昼まで別行動となります(^_^)/

そして私の密かな目的地は鳴沢村の林道、毎年のように訪れているマイポイント。せっかくなので富士山ならではの虫を摘んでおこうという算段です(^o^)v 
(お目当てはミヤマハンミョウの富士山型なる虫ですがマニアックすぎるので説明は省きます)

樹海を抜ける道は大粒の雨が止みそうにありませんが、ポイントは1,000メートルほど上部なので、きっと雲の上で晴れているだろうと期待しています(^^;


だんだんと道が細くなります、雨も激しいです!!


専らプラス思考な自分に励まされてどんどんと登ってゆきます(^^ゞ

が、、、なんと、、、通行止め!!


これは流石のタフな車でも無理です(T_T)

数年前まで未舗装だったんですがねー、整備されてからゲートが厳しくなっちゃったようです(;_;)

潔く ギブアップ~

仕方なく麓に戻り、時間もあるのでゆっくりと山梨名物
ほうとうを頂きました(*^^*)


河口湖でJr.をピックアップ、これから富士山の東側を南下します。



裾野の会場で前泊組の皆さんと合流し、雨が弱まるのを待ってグランドの準備vv


設計屋さんの図面を基に作業指揮者、測量担当、コップ屋さん&串屋さん、傘屋さん・・・

こういう時間もイヴォークライフなんですね~
ザンジーさんも合流(そういえばこの時点では別名でした…)

向こう数年間は紙コップ見る度に第3回を思い出しそうです(笑)


車を並べるのが楽しみですネー、お疲れ様でした(^_^)v

せっかくなのでメタセコイヤの道に車を並べてみます

はいはい、ならんでならんで~


この後、温泉ツアー、夕食、前夜祭、深夜徘徊と(笑)、、、
あっという間に夜が更けてゆきます(*^o^*)

前夜祭&宿泊会場は貸切状態、会う人みんながお友達なのですvv
akickさん お取り計いありがとうございました。


深夜になると賑やかなおっちゃんお〇ちゃん達や眩しすぎるライトに
誘われて、樹海をさまよう賢者の幽霊も出てきました(>_<)


いたるところに心霊写真が写りまくり~(@_@)


冴えてしまった目でふと夜空を見上げると、なんと、星がでていました!!


そして朝、 青空のもと、オフ会本番が始まりました(*^o^*)
皆さま集結です!!


それはそれはカッコイイ写真や楽しい写真がありすぎて
気ままに貼ってしまうと1GBを超えそうです(笑)

なので無作為に数枚だけチョイスさせて頂きます、、、

この配列は素晴らしかったです♪ 

ここに座っていると360度色んな角度のイヴォークに囲まれています

お菓子屋さんのお姉さま方や雑貨屋さん


(ラムネ屋さん改め)ジュース屋さん

ビアを探している方もいます(^^ゞ  もちろんありませんよ~^^

無料レンタルチャリ(高級車)を営む方々も、、、

皆さんトイレに通うのに重宝させていただきました^^

キャンプ屋さんは数日前からここに泊まっていたのでしょうか、
冷蔵庫まで揃っています^^

もはや実車とミニカーとが区別できません!!

これミニカーですよ~(@_@)
なんと、マチ針を使ってこのデカール貼られたそうです!!
オーナーのgreecoさんに脱帽です!!

マッスンさん力作のジオラマ 素晴らしいです!!

先ほど写真を拡大して気付いたのですが、内装のカラーはもとより
キャリペ、ホイルの汚れ具合やタイヤのロゴまで、 おそれいりました!!

そして、ビンゴではwagomuさんスペシャルセットをGETしましたvv


かるがも行列を撮ったつもりでしたが、何かを両手に仕込んでる
めっちゃ怪しい芸人が写り込んでます(*_*)


そして、最後はみんなで  ハングアップ~ って固まってます^^


もしお伊勢参りの時代にデジカメがあったならこんな光景になっていたのでしょうね p(^-^q)



人を惹きつけるモノには、説明なんて不要です p(^-^q)



もういちど、 せーのー  ハングアップ~



今回の全国オフではお馴染みの方々はもちろん、初めてお会いした方々ともお話が出来て、
とっても有意義な集いとなりました。
家内&Jr.ともども、ありがとうございました!!


PS:帰りには浜松に寄り道して、来る土用の丑の日に先立ち、天然うなぎをいただきました

それはそれはめっちゃ美味しかったのですが、
お財布と交換だったため、しばらくはグルメ自粛と相成りますーー・・・(T_T)

では、皆さま、またお会いしましょう~~

.

Posted at 2014/06/12 23:25:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | 旅へ… | 日記
2014年06月01日 イイね!

近江の商人が見てきた空とは・・・

近江の商人が見てきた空とは・・・来週の第3回ECJ全国オフを前に草津で開催された西オフ会に参加しましたp(^-^)q
炎天下の中、主催者参加者の皆さまお疲れ様でした(^o^)/
西オフ会の模様はすでに皆さまがUPされているブログに譲りますとおり、扇子の舞、'14モデルの舞、赤ちゃんの舞、ワンちゃんの舞、エスプレッソの舞、22インチの舞、ザンジバルの舞、ナンパ勧誘の舞、HONDA ROVERの舞、ダストの舞、虫の舞、造形美の舞、などなど…トピックスてんこ盛りでした。^^
そして何より初めてお会いした方々ともゆっくりお話が出来て、とっても有意義なひと時でした。


ありがとうございました!!


てなわけでこのブログでは西オフ会の前後を中心にした近江の国遠征記としてあげておきます。



前夜からえっぽ師匠と合流


目印のLED灯を背中につけています、赤いのはえっぽ師匠、青い方はうちのJr.

南よりの風が強く、さほど寒くはありませんが、かなり波が立っています

開始早々、師匠がまずGET!

この後、未明にかけてさらに大物を追加、流石です!!

Jr.の方は奮闘するも結果は…(^-^ゞ


夜が明けて、師匠特製の“琵琶湖珈琲”を沸かしていただき、朝食タイム(*^_^*)


でました~“えっぽさん挟み”→割り箸を最大限に活用していますねー


それにしても、野外活動ではこのECJ名物タイヤは様になってますね~(^_^)v

今回もありがとうございました。

さてオフ会は昼過ぎに解散しました。  
我々親子はさらに近江の街道を東へ進みます


彦根城の近くに蕎麦屋さんがあったので、おもわず立ち寄ってみました(^_^)v

左側のは琵琶湖で獲れたアユの天ぷら、美味しかったです(*^_^*)

さらに進み、とうとう長浜の辺りにやってきました(^-^ゞ

ここで、やっとJr.も釣果がでました(^-^;


その間、わたくしはすぐ近くにあった“長浜浪漫ビール”を訪ねます


ずらりと並んだ4種類の地ビ~ル(*^_^*)

おっと、私はお酒だめなので、専ら貢物です(^-^ゞ

翌日も長浜~彦根あたりをウロウロ
どこまでも青い空と青い琵琶湖、吸い込まれそうな快晴です^^



青といえば、帰り道にみかけたモーリシャス、勝手にトレインさせていただきました^^


Jr.は良さそうな川を見つけて竿をだしてみましが、、、


ハプニング発生!! 大切にしているルアーが引っかかったので、
○ンツ一丁になって泳いで回収に行きます。
念のため持っていた救命胴衣を着けて水に飛び込みました(>_<)

自動膨張式の救命胴衣、一度やってみたかったんですよね~
飛び込むと同時に一気に膨らみました、これは万が一の時に役に立つ事でしょう(^^ゞ

来週の静岡遠征に備えて精力もつけました。瀬田の唐橋あたりです^^


ジェラートは琵琶湖名物の鮒寿司を練りこんであるそうです、濃厚で美味しかったです~



もちろん全国オフ用の3種の神器も準備完了です(^o^)v

ナンバープレートカバーは昨年蒲郡で頂いたものですが、某先輩が作成されていたのですね~^^
有難く活用させていただきます^^ さらにBIZYさんワッシャー対応に穴を一回り大きくし、
裏面にくるりと巻いたガムテープをくっつけて、スペアタイヤ室のカバーの裏に貼り付けています。


おっと、ミニカー(裏に名前シール貼付)、ビンゴ景品も準備しなきゃ(^-^ゞ
おっとっと、ご当地手土産もですね(^-^; (これらは必須ではありません)

では、皆さま、来週 裾野でお会いしましょう~~

.
Posted at 2014/06/02 23:07:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域

プロフィール

「11年目の車検の代車、むむ、ピンポイントで私の好みを突いてくるマイDさん、、、」
何シテル?   09/28 22:26
車歴  BMW 528e(E28)→BMW 525i(E34)→JaguarXType→  レンジローバー・イヴォーク:2013年9月14日~ ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のホイール洗車法まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 21:36:53
MAXXIS MT-762 Bighorn LT255/65R17 114/110Q 8PR OWL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 00:01:12
ハイレゾに挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 00:33:23

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
 今までセダンばかり乗ってきました。EVOQUEは発売当初から同じJ&LのMyDで見てお ...
ジャガー Xタイプ (セダン) ジャガー Xタイプ (セダン)
2002年から2013年、ジャガー Xタイプ (セダン)に乗りました。 9万7千キロを旅 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation