今回の旅は前日に急に思い立ちました。
だめもとで家族を誘ってみますとJr.だけ乗ってきました(^o^)ゞ
何やら釣り番組でよく七川ダムが出るそうで、地図で調べますとたまたま私の目的地である古座川の上流部だったんですp(^-^q)
金曜夜に出発すれば土曜の朝には着けるんですが、
日曜の朝は町内の溝掃除があるのでそれまでには帰ってこなければなりません。なのでゼロ泊2日の弾丸ツアーとなります(^^;
GWの渋滞なんて無かったかの様にスイスイと山陽道~中国道~名神~阪和道が流れ、朝方、潮岬に到着しました。
和歌山にもあるんですね^^恋人岬って
潮岬灯台が見えてきました
ん~、先端フェチとしてはどうしてもあの先っぽまで行きたいです(*^-^*)
何しろ、本州で言えば最南端なのですから・・・
目的地自体は山間部なのですが、とりあえず時間も早いし
行ける所まで行ってみましょう(^-^)
まだ観光客の全くいない駐車場脇の狭い道を行くと潮岬灯台の脇に出ました(^^;
中には入れない様なので見晴らしはききません(*_*)
岬をぐるっと回って串本付近を走っていますと、
ぉお~っ 大島 ってあの有名な大島ですか???
やっぱりありました、この歌で有名なのですね~
♪ここは串本、向かいは大島~♪
眺めも素晴らしいです!!
古座川のマイポイント(昆虫)を目指して、山間部に入ります♪
大した観光地ではないので橋もこんな狭いです(>_<)
植林に混じり、照葉樹林、おそらくシイの花でしょうね、満開です(*^-^*)
この辺りから、道路地図が必要になります(^^ゞ
地形を見ながら目的の昆虫が棲息しそうな環境を探します
とりあえず、Jr.とはここから別行動します。
ただ携帯がつながらないので時間だけを決めておきます。
こんな所で一人で釣りをするもの気持ちいいでしょうね~
良い環境がたくさんありますね~ 目的の虫もたくさん採集できましたよぉ~
こんな一枚岩もありました
これ、ポスターじゃないんですよ、
バスクリンの様な川にカヌーを出そうとしている方もいました^^
これは、気持ち良いでしょうね~
売店で一休みします、変わったサイダー発見 ~一服の涼~
こんな景色もあったり
ここは全く名勝でもない所ですが、雰囲気が良いですね~
Jr.をピックアップして、次の釣り場所を探します
七川ダムという所で関西屈指のバスフィッシングポイントらしく
たくさんの人がここからボートを出していました。
日が高くなりますと、釣りの条件としては良くないようなので、
この間に昼食に行きます(^_^)/
那智勝浦の蕎麦屋さんです
待っているあいだ、暖簾がフワっとなびいて涼しい風が通りました
こういう一時は、すごく心が和みます(*^-^*)
ソヴァーもウマ~(*^o^*)
壁にはおもしろいのがありました(・_・)
一服一福・・・5月は蕎麦でしょ、新茶で一服しましょ 云々・・・
こんな禅語はないように思えますが、
禅語でいう『喫茶去』を超えているような気がしました(^o^)ゞ
那智勝浦港に出ました
港の向こうには高級そうなホテルが並びます
今回は日帰りなのでうらやましくないぞ~(~_~)
夕方の時合に合わせて古座川に戻ります
途中、虫食い岩という天然記念物がありました。これすごいです
川に戻ると、やっぱとっても環境良いです^^ 紫外線は強そうですが
Jr.はこんな狭いところを見つけて、
ここで40cmオーバーのバスをGETしていました
どんな昆虫と魚が釣れたのかは最後に出しますねm(__)m
さて、日も沈み、帰路に向かいます(^o^)/
せっかくなので、和歌山ラーメンです。
みん友さんに教えていただいていたお店に寄ります
赤提灯の雰囲気が良いですね~
ネギが凄いですが、これが普通のラーメンです
めっちゃウマ~です(*^o^*)
野菜が苦手なJr.もこれは喜んで食べていました
でですよ、綺麗な景色を見て、虫も採れて、魚も釣れて、美味しいものも食べて、、、
何が試練かっっって・・・
めっちゃめっちゃ遠いんですよ~(@_@)
おかげで帰り道には3万のキリ番が来ちゃいましたし(+_+)
特にこんな時こそ、飛ばさず安全運転しますので、
家にたどり着くと日付は変わっていて、
ゼロ泊3日の旅になっちゃてました(*_*)
※ここから後は、虫の写真が出てきますので苦手な方はご注意下さい
今回の遠征で私が狙ったのはこの虫です
アイヌハンミョウといって、さほど珍しい虫ではないのですが、
斑紋が和歌山県南部特有の模様になります(マニア垂涎です)
これこそ古座川に来た証拠です!!
ちなみにこれは綺麗ですが ナミハンミョウといって珍しくない種です
今回のベストショット、Jr.の魚? と私の虫 とへんてこな車
まってろよ、今度は50cmオーバー狙うぞ~ ですって、懲りないJr.です~
.
『蜥蜴』って漢字変換すると出てきますが、
いきなり出られてもこれ読めませんでした。。。(^^ゞ
GW前半は富山県への一人旅(昆虫採集)でしたので、
後半は家族サービス!! ファミリーで南九州への旅です。
連休もあっという間に過ぎてしまい、どこに行ったのかすら
忘れそうなので記録しておきます。
我が家の場合、混み合う観光地よりも、その土地ならではの、
そこでしか見られないモノを見るゾ(*^^*)
という目的でしたらみんな興味を持ちます。しかしながら、困ったことに、
わたくしの昆虫採集とか、下のJr.の釣りでしたら、なかなか反対意見が出てまとまりません(^^ゞ
そんななか、私の知人からの情報で、なんと、なんと、、、
沖縄に棲息しているはずのトカゲが、宮崎県で発生しているという噂を聞きました。
そこで今回、『よっしゃ、蜥蜴を探そう!!』とのことで全会一致した次第です。
オキナワキノボリトカゲ、確かに沖縄本島で昆虫採集などしていますとよく見かけますし、
西表島では別亜種のサキシマキノボリトカゲを見たことがあります。
鮮やかな緑色のでっかいトカゲです。
なぜそんなのが宮崎にいるのか分りませんが、多分人為的な由来なのでしょうね。。。
ん~(^^ゞ 私にとってトカゲは専門外です(^-^;
でも、でも、キノボリトカゲ属は本来本土に分布してないはずですし、ぜひ一度お会いしたいものです~(*^^*)
岡山を夜中に出発し、翌朝に福岡で上のJr.と合流
こんなヒップをした車を見かけましたら我が家ですので声をかけて下さい(^_^)/ まだ練習中です。
すっごい渋滞を抜けてたどり着いた場所は宮崎県日南市
さすが宮崎県最南部、めっちゃ遠かったです。。。
たぶんこの山にそのトカゲが居るのだと思うのですが、
どこに車停めてよいのやら、どこから登るのやら、全く分りません(^^ゞ
地元の方にお聞きし、駐車させていただきましたm(__)m
とりあえず山に入って行きます
南九州らしい照葉樹林が生い茂ります。
や~とっても九州、しかも南九州って感じが満点ですネ~(*^o^*)
この雰囲気、この風、この湿度、日当たり具合、みんな同感でした^^
それにしても、トカゲはおりません、どこをどうやって探したら良いのかすら分りません。。。
やっぱ(^-^; 専門外は(-_-;) 厳しいです(T_T)
・・・・絶対にこの山にいるはずなんですが・・・
動物園じゃないので、居ない時は居ません、、、これが自然です(+_+)
山頂からの眺めは360度、最高です(^_^)/
黒潮流れる日向灘と、油津港が一望できます
たまたま登って来られた地元の方にお聞きすると、時々この木に止まっているそうです。
じっくり探したのですが、残念ながら、そのトカゲは見られませんでした。
やっぱ午前中が良いそうで、最近は減ってきているそうです。。。
霧島温泉に宿泊し、翌朝は鹿児島市内に向かいます
せっかくなので桜島へフェリーで渡ろうとも思いましたが、
市内からフェリー乗り場まですでに大渋滞で断念(@_@)
静かな錦江湾に浮かぶ桜島を見ながら、のんびり北上します
鹿児島名物のキビナゴ
この飲み物、ウマ~でした、 霧島高原にて
さて、野尻湖というところに着きました。
長野県じゃないですよ? 宮崎県の野尻湖です。
観光班、釣り班、そして昆虫班に分かれて夕方まで別行動とします。
もちろん昆虫班のわたくしは良さそうな環境を探します
南九州の山間部は一大植林地帯ですので、すぐには良い環境がみつかりません。
そんな時は、神社に行ってみるのが常套手段です^^
こんな社叢は土地も古くて樹相も良く、適度に整備されています。
昆虫もイイのが居りますし、ほら、こんな自然の力を感じます!!
各班はそれぞれの成果をあげ、再び集合し霧島温泉に戻ります
途中の御池という所では、なんだか人気者になっちゃいました(^-^ゞ
最終日はUターンラッシュを覚悟して早めに帰路に着きました。
渋滞で有名な鳥栖JCTもガラガラ、途中もスイスイと、早く岡山に帰りついたので、
下のJr.と私はすかさずフィールドに出たのは言うまでもありません^^
まだまだ青い空が連休の最後を彩ってくれました(*^o^*)
.
こんばんは
皆さんGWも後半、佳境に入っているでしょうネo(^-^)o
私も今は後半戦の南九州をファミリーで巡る旅に出ておりますが、
とりいそぎ前半に敢行した北陸方面一人、昆虫採集の旅のお話です(^o^)ゞ
タイトルのステートメントだけ見ますと、ゴルフの神業??
かなって思える?かも知れませんが、
そんな高尚なお話ではなくて、もっともっと
小さなお話になります・・・(^-^;
一路向かった先は富山県北東部、岡山から600キロ先です・・・(^-^;
こんな場所はナビはあてになりませんので、道路地図を併用します。
いろいろポイント情報を書き込めますし、何より全体の地形を把握して
自然環境を予想するには必要ですネ(^o^)ゞ
朝方になって富山県に到着しました。
途中、残雪の素晴らしい白山山系や、立山連峰など壮大な景色が広がっていました。
だんだんと山が迫ってきます、ワクワクしますね~(*^o^*)
山間部に入ると 熊注意の看板が目立ってきます(@_@)
車外では熊除けの鈴が必携です、、、一人ですし、ぉ~コワイコワイ(>_<)
最初に狙ったポイントは途中で温泉地になってしまい、通行止めでした(>_<)
別の林道を登って行きます、グイグイと登ってくれ、とってもタフなヤツです(^_^)/
天気は芳しくありませんが、とっても富山県らしい景色が広がります。
バックは後立山連峰の北の端っこの隣くらいの位置でしょうか。。。
しかし・・・目的の昆虫は幼虫がいただけで、成虫はみられず (^^ゞ
でもまずまず環境の良い所です。
いったん黒部川に下ってみました。一大観光地で有名なだけあって、
開発され過ぎ、、、このあたりは自然度を感じられません。。。
さらにさらに高原を駆けて行きます (^o^)/
こういう所を走りますと、意外に乗り心地良かったりします(^o^)
Evoque結構幅がありますので、狭い林道ではこんな感じで両側から
枝がギリギリと擦れてゆきます(+_+)
こんな時はガラスコーティングの効果が発揮されますネ~ (*^_^*)
後で見てみますと、傷は付いていません^^
多少の残雪もなんのその、どんどんと上がって行きます、しかしめっちゃ狭いー(^^ゞ
調子に乗って進んでいますと、いきなり(+_+)(+_+)
さすがにタフな車も、こんな陥没していると無理です、潔く退散(^^ゞ
自然環境は良く、幼虫の確認は出来ました
またふもとに下りて別の林道へ向かうことにします vv
途中の小川で一休み・・・なんだかホっとしますネ~(*^^*)
雪が多い所がありました。夏タイヤですがスノーモードにすると難なく行けます が、
しかし、先ほどの陥没とかあるかも知れませんので、無理には進みません(^o^)ゞ
雨が降り出して、今日は終了~ 結構汚れちゃいました(^-^;
夕食は地元のスーパーで買い出し、白エビやホタルイカもリーズナブルです(*^^*)
遠征2日目は、富山県内のマイポイントを巡って行きます(^_^)/
何度か来ているので目的の昆虫は確実にいますvv
朝のうちは良い天気!!
今回の目的の昆虫はこんな高岡市郊外の山にも生息しています
展望台からの景色(^o^)/
高岡市、富山市方面から、富山湾が一望できます(^o^)/
遠方には北アルプスの北の端っこ??の山脈が見えます (^o^)/
植生もまずまずで、目的の昆虫は幼虫のみ、たくさん確認できました。
でも、成虫は見られず、1,2週間ほどフライングだったかな(・_・)
午後から大雨となり、退散。。。
3日目は石川県に移り金沢市郊外のマイポイントを巡ります
こんな所とか、
こんな民家の裏山とか、植生が良い所に生息しています
でも確認できたのは幼虫ばかりで、成虫は見られませんでした。。。
フライング確定です、早すぎちゃった(>_<)
昆虫採集はあきらめて、昼食 ウマ~でした(*^-^*) 能登半島の天然塩も。
お土産を見て回りますが、どれが良いのかよく分かりません。。。
こんな展示も見ました。たいへんおもしろかったです!!
また今度リベンジせねば・・・(ToT)/~
これで、紀行はおしまいですが、 少しだけマニアックなお話をしておきます。
今回の成果である幼虫の確認、こんな感じです。
(虫の写真は苦手な方がいらっしゃるかもですので、ここでは割愛させていただきます)
この山道の写真よーく見ますと、左下のほうに皆さんも見慣れたEvoqueのキーを
置いているのがお分かりでしょうか?
近寄ってみますと、こんな感じで1ミリ,3ミリ,5ミリの穴が開いています。
これがその幼虫の棲んでいる穴なのです。
※北陸から東北の豪雪地帯を中心に分布する マガタマハンミョウ という昆虫で、
当然ながら岡山県には生息しておりません。
(どうしても成虫がどんなのか見たい方は検索してみてくださいね)
えっ、アリの巣じゃないですよ。ちなみにアリの巣はこんな感じです。違うでしょ^^
.
私のホイール洗車法まとめ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/22 21:36:53 |
![]() |
MAXXIS MT-762 Bighorn LT255/65R17 114/110Q 8PR OWL カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/21 00:01:12 |
![]() |
ハイレゾに挑戦 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/12/14 00:33:23 |
![]() |
![]() |
ランドローバー レンジローバーイヴォーク 今までセダンばかり乗ってきました。EVOQUEは発売当初から同じJ&LのMyDで見てお ... |
![]() |
ジャガー Xタイプ (セダン) 2002年から2013年、ジャガー Xタイプ (セダン)に乗りました。 9万7千キロを旅 ... |