• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘイルウッドのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

ドラマチックな2013年を終えて…

ドラマチックな2013年を終えて…今年最後のアップとなります。

思えばずっと乗り続けようと思っていた前車X-TYPEの車検を
2月に終え、
4月にふと街で見かけたEvoque、
『今でしょ』の流行り言葉、
背中を強烈におしてくれたMyDさん、
あっという間の注決、
長~い納車待ちちうにみんから登録、
いよいよ最後の一日……9月14日に納車。。。

ホントに変化に富んだ一年でした。

そしてなんといってもこの日に皆さんと初めてお会いし、

ただ、同じ車に乗っているというだけの共通点ですが、
あんなに盛り上がり、色んな話に発展していきました。

有馬、草津のオフ会、琵琶湖フィッシング、各地のソヴァーめぐり、TG-2コンデジ・・・

今まで気にもしなかった キリ番・ゾロ目・・・

そぅそぅX-TYPEのみん友さんともお会いでき大変盛り上がりました。


そんなことを思い出しながら、Jrと近所で釣り納め



ところで我が家では、、、
人ごみ/混雑/渋滞がヤなので、初詣には行きません。
そのかわり大晦日には、爺ちゃん婆ちゃんも総出で、
近所の大きなお寺に『お礼参り』に行きます。


初詣の飾りつけも出来ていて掃き清められた境内を、こんなのんびり歩けるのがとってもGooです(*^-^*)

不動明王が  見ぃ~てぇ~まぁ~すぅ~よぉ~

この紐でつながってますからネー・・・・

もちろん、皆さんのぶんもお願いしておきましたヨ


そういえば、お飾り、最近ではすっかり見かけなくなりましたが、

シンプルな地元流のお飾りを取り付けました♪
(余計な物が付いてると、カラスにとられたり、雨で色が移ったりしますのでね)

先ほどおせちと年越しソヴァー作ってもらいました。


ほんと、カミ様に感謝ですvv
来年も野放しにしてちょうだいネ(^^ゞ


間に合うかな、、、第九見なきゃっ


やー皆さま、おかげ様で、楽しい一年でした。
来年もぜひ、よろしくお願いしいたます。


Posted at 2013/12/31 20:03:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の記録として… | 日記
2013年12月23日 イイね!

長い 長~ぁい ソヴァーの旅

長い 長~ぁい ソヴァーの旅年の瀬も佳境に入り皆さんのブログ、煌びやかなイルミネーション、大爆笑ゴロゴロオフで連日楽しませていただいております。゚(゚^∀^゚)゚。

そんな中でわたくしのブログはといいますと、大晦日の はちゃめちゃ番組が終わった後の「ゆく年くる年」の様な質素なブログとなります(笑)

さて、『須坂屋、わた屋、角屋』といえば越後の国、小千谷の『へぎ蕎麦』で有名なお店で、30年ほど前から数回行った事があります。今ではネットでよさげなお店を簡単に調べる事ができますが、当時は人から聞いた情報か、本屋で立ち読みして必死に覚えて帰ること位しかできず、かえってよく覚えている様に思えます。

越後のソヴァーいつかはEvoqueで行ってみたいな~って思っていましたが、家族らはカニを食わせ、を食わせ、ギュウを食わせ…などと非現実的な希望ばかり(+_+)

そこで、ソヴァー&カニをいっぺんに叶える旅として、北陸の旅を敢行しました。


まず向かった先は、石川県は千里浜  ・・・といえば、そぅです
なぎさドライブウェイです!!
実は、Evoque納車待ちの頃から、先輩方のブログを拝見してまして、
ぜったい行ってみたい場所の筆頭でした(笑)

ところが、、、

折からの強風と高波で、なぎさドライブウェイ通行止め(T_T)
バリケード自体も倒れちゃってます・・・・

仕方なく歩いて砂浜の様子を見に行くと、こんな状況です↓

こんな水位が高くなっています。。。

ここは昔、激レアものの昆虫採集に来たことがありますが
こんな狭くなかったような気がします。
さすがに冬場の北陸は厳しいんですね(^-^;

てことで、 早々と宿に入ります
休暇村 能登千里浜という宿で、楽〇でとってもリーズナブルに出ていました。


能登半島では、スワイガニのことを香箱カニというそうです。
もちろんウマ~でした。


さて、一夜明けて、どうしても砂浜へでてみたかったので、釣り人が通るような抜け道をさがします

こんなところも へっちゃらでィ

漂着ゴミなんかあっても へっちゃらでィ


ちょっと待った!!
よく見て下さい、この↑白い角材は釘が飛び出してますよー( ゚д゚ )
これは撤去しました。 あと、ガラス瓶もね。


そして、、、、

ついに海岸にたどり着きました



願いが一つ叶った瞬間です

もちろん走らず、撮影のみでした…

さて、次に向かう先は、いよいよ 新潟県小千谷市
『おじや』 じゃないですよ 『おぢや』 ここはwagomuさんに発音指導していただきましょう(笑)

今では延々と北陸道が伸びていて難なく行けますが、30年前は国道8号線を延々と走った覚えがあります。もちろん松尾芭蕉の時代には親不知なんて文字通りの難所だったそうです。


『名月や 北国日和(ほくこくびより) 定めなき』と芭蕉も詠んでいますが、
ほんと、北陸の冬場は気候が厳しいですね・・・
ずっと霙(みぞれ)や霰(あられ)が降っていて、空は真っ黒です・・・

やっと、着きました!! 須坂屋さん
昔は道の反対側の坂の途中にあったのですが、こんな立派に改築されています。


『へぎ』という容器に盛られています。これが4人前です。

若い頃はこのへぎ全部一人で平らげていました(^-^;

山葵でなく辛味大根を薬味に味わいます・・・うま~(*^-^*)


 

さて、宿に入るにはまだ時間があります。
こんなときは、Jrはじっとしていません(^^ゞ
信濃川の支流の支流で、さっそく竿を出してみます


ま、結果はともかく、竿を出してみたかったようです。。。

この日の宿は、こんな小さな温泉宿、値段はとってもリーズナブル



次の日は、角屋さん

こちらのお店も、ま新しく改築されています。
おそらく中越地震の影響でしょうか、小千谷市の街が全体的に新しくなったような感じでした。


こちらも、ウマ~でしたよん(*^^*)


帰り道には、六甲山の展望台に寄りました



日付が変わる頃になって帰宅、いろいろチープなおみやを並べてみます。


私のはコレだけ


真ん中に、、、コシヒカリの米粒に文字が書いてあります

どう見ても新潟県って感じでしょ(^_-)-☆


今回は、ソヴァーを求めて 往復1,750キロ、途中でクインティプル1のぞろ目を迎えて慌てるやら、ストレート‘012345’を迎えるやら、長ぁ~い旅でした・・・・


 
Posted at 2013/12/26 20:49:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | プチグルメなど… | グルメ/料理
2013年12月21日 イイね!

たまには鯛が食べ タ~イ

 皆さんの『鰻』のお話を、指をくわえて拝見している今日このごろですが
こちらあたりでは、鰻のお店を思いつけず、何かないかな~。。。と思っていたところ、
ん~、この時期で思いつくものと言えば『鯛』でしょうか。。。

というわけで、今回はいつものソヴァーではなくて、タイですよ!鯛のお話です^^

先日のこと、MyEvoqueで初めて四国に渡りました。
一路 向かった先は 愛媛県宇和島市って、昔はとっても遠くてとても日帰りなんて
出来そうにない所でしたが、今では高速でヒョイっと行くことができます。

さて、『鯛』っていえば、絢爛豪華なお造りがまず思い浮かびますが、わたくし的には
そんなどこでも食べられるものはどうでもよくて、安くて、歴史がある、郷土料理、といったものが
プチグルメというカテゴリーで、最近よくあるB級グルメとは少し違った見方です。

それでこの時期、思いつくのが愛媛県の『鯛めし』です。
名物だったことを最近になって知ったのですが、愛媛県でも2種類あって
その違いがとっても興味深いのです。

『名物に美味いものなし』という言葉がありますが、言い換えればネットの評価なんかあてにせず、 自分で確かめる事が大切だと思います。


まずは宇和島のこのお店、 ちょっと分かりにくい所にある、丸水さん
質素な昔ながらの鯛めし屋さんという外見です。
 

店内はこんな雰囲気

華美ではなく、木の質感を活かした古っぽい感じでgoo

ここ宇和島は愛媛県の南部、いわゆる南予地域になります。
南予でいう『鯛めし』は、こんな↓ふうに、鯛の切り身を出汁に漬けて、
それをご飯に乗せて頂きます。


これに出汁またはお茶をかけると鯛茶漬けに進化するかも知れませんが
まぁその原型といった郷土料理でしょうか、とにかくウマーです(*^_^*)


さてお腹いっぱいになったところで、宇和島港に寄ってみました。

雨は強く、斜めに降っていました。







今日のデザートは、バナナアイス(コンビニで63円)です。

四国限定?なんでしょうか、昔四国にいたころから食べていますが、
岡山では見かけたことがありません。 柔らかいので助かります(笑)


さて、夕方になっていまいましたが、次に向かった先は
愛媛県中予地方の北条 昔は北条市でしたが今は松山市北条の太田屋さん

こちらも地味~な外観がgooです



こちら中予地方では、『鯛めし』といえばこの様な釜飯だそうです。

これは説明不要でウマ~です。

付け合せのメバルの煮付け、

ん、これはクロメバルですね。岡山ではウキソとも言います。大変ウマ~です!!

というわけで、『鯛』のいただき方2題でした(*^_^*)

でもね、、、鰻が食べたい~
Posted at 2013/12/22 22:21:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチグルメなど… | グルメ/料理
2013年12月15日 イイね!

これも大掃除と思われ・・・

これも大掃除と思われ・・・頭が沸騰しそうな出張から昨夜戻り、大掃除の執行猶予がまだ2週間ほどあるので、今日こそはゆっくりしようと思っていましたが、釣りキチJrにたたき起こされ、夜が明けぬ間に近所の川へ送り届けました。

気温は2~3℃、さすがに寒かったですが、Jrが釣りをしている間、私のほうはたまたま持っていたコンデジで遊んでいました。

まだお日様はあんな位置です(^^ゞ





車内はスーパーマクロで・・・








Jrも頑張っていますが、この時期はきびしいようです(^^ゞ
実績のあるポイントを2,3箇所まわりましたが、良いのは天気だけのようです・・・


流行りのドラマチックモードで撮影すると・・・

釣れない厳しさをも演出してくれます・・・


むむっ、ホイール汚れていますね~(^^;

これミラーモードじゃないですよ、屋根です




こりゃ~洗車しなきゃ~(ノ_-;)

てことで、水洗いをば。。。

ふむふむ、ピッカピカになりましたvv

と、ここから 今日の本題です。


Evoque、初めて洗車したときから、左のワイパーが立たない問題に困っていました。
ちょうど先週の有馬で、DIYの神様、wagomu師匠に教えていただいた改善策を、
ついにやる機会となりました。

wagomuさんの整備手帳にも掲載されております。


窓を拭くときとか、左のワイパーを立てようとすると、ちょうどあの辺りがボンネットに干渉し、
立てる事ができません。

ワイパーの設定をウィンターパークポジションにすれば良いそうですが、そんなの面倒です。
慣れればそんなに困らないのですが、GSとかで洗車してもらう時なんかに、
なんじゃこの車は設計悪いな~、なんて思われるのもヤなので、
この際、調整しておいたほうが良いと思いました。

案の定、、、、

干渉する部分には既に傷が付いちゃってます、、、(T_T)

まず、キャップを外します。


ボンネットを開けて、

こんな感じで上がりこんで作業します。

シャキ~~ン  

錆びた工具も役に立つときは輝いて見えます!!
ちょうど15mmのスパナかボックスレンチが無かったのでモンキーで代用します。

ナットは簡単に外せます

実はこの後、ワイパーのアームが外れず苦労しました。
MyDさんに聞いたら、アームの折れ曲がる辺りを持ってグキグキやるのがコツだそうでした(^^ゞ

アームを外すとこんな感じです

軸にはギザギザが付いているので、アームを反時計回りに少しずらして取り付けてやるのです。
いわゆる‘一山ずらす’のですね。

でも、それだけでは、こんな感じ

左のワイパーの角度が上がり過ぎていて、なんか変です(;_;)

さてここからが、ポイントとなります。God-wagomuさんの神たる所以。

こんなふうにアームを少し曲げてやって、改善します


こういう所に差し込んでググーっと、少しづつ曲げてゆきました



ワイパーもほら、ちゃんと立つようになりました^^


wagomu師匠、ご教示ありがとうございました。
Posted at 2013/12/16 00:43:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車体Evoque… | 日記
2013年12月10日 イイね!

キリ番に思いを込めて…

キリ番に思いを込めて…【小話その1】
みなさん 三日、三月、三年 という言葉をご存知でしょうか?

わたしくし的には、さんねん、みっか、さんかげつ
と言った方がゴロが良くて馴染みやすいかと思うのですが、
人が飽きやすいタイミングのことだそうです。

たしかに・・・三日坊主とか言いますし、実際このタイミングで
仕事をやめたりする例が多いそうです。

さて先日、有馬温泉で皆さんとご一緒したとき、
そっか~私のEvoqueそろそろ3ケ月かぁ~
あと少しで1万キロなんだな~とか思っていました。。。



そして、、、先ほど、、、ついに 乗りつけ最後のゾロメ
クアドラプル・ナインをゲットし、、、

ほどなく、5桁目に‘1’が立つ瞬間を迎えました。



納車日は今年の9月14日ですので、現在3ケ月足らずです(+_+)


少しご説明させていただきますと、わたくしの場合、

通勤は10キロあまりで、平日は出張が多いため、全く乗らない日が
月に数日はあります。もちろん仕事では会社の車を使います。

では遠距離をしょっちゅう走っているのかと申しますと、
250キロ先の琵琶湖に行ったのはまだ3回にすぎませんし、
今のところ一番遠かった所は蒲郡で、それでも自宅から420キロ位なものです。
遠距離王の群青さんはじめ、旅行好きの先輩方には到底およびません。


土日の釣りもほとんどが岡山県南部だけですし、
四国にも九州にもまだ渡ったことがないのです。

なんでこんなに、距離がでてるのか?? わたくしも不思議です(@_@)


いかに日々の脚として活躍してくれているのか、再認識させられます。


わたくしは車を長く乗る方で、前の車も10年以上大切にしてきましたし、
この調子ですと3年目の節目もなんなく越えられると思っております。


とにかく
まぁこれで、しばらくはODDメーター気にしなくてすみます~(^_^)/


ちゃうやん、次は1ゾロがありまんがな。。。(*_*)
ひゃ~6桁目がまだ‘0’やし (^^ゞ

まだまだ続きますね~、
マイルストーンを踏みながらの旅は楽しいもんです!!

諸先輩方も同じ道を歩まれてきたのでしょうね~♪♪

みなさま、今後ともよろしくお願いします。



【小話その2】
しっかしまあ、この燃料不足の警告表示でっかいですね~(*_*)
分かり易くてgooです。
△印は給油口の方向を示しているんでしょうかね~

燃料といえば、燃費10%向上したしたという2014年モデルが気になります。

仕様変更や追加されたopも多いですが、燃費だけに着目すると
プラス10諭吉さんはいかに。。。

10%の効率化で10諭吉さんを得るには、単純計算で100諭吉費やす必要があります。
160円/Lとして100諭吉は6,250Lの燃料に相当します。
この燃料で9km/Lだと...56,250キロ走ることになります。

これくらい乗れば元がとれることになるんですかね?

まぁあいいんですけど。。。独り言でしたzzzz

Posted at 2013/12/10 22:05:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の記録として… | クルマ

プロフィール

「11年目の車検の代車、むむ、ピンポイントで私の好みを突いてくるマイDさん、、、」
何シテル?   09/28 22:26
車歴  BMW 528e(E28)→BMW 525i(E34)→JaguarXType→  レンジローバー・イヴォーク:2013年9月14日~ ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

私のホイール洗車法まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 21:36:53
MAXXIS MT-762 Bighorn LT255/65R17 114/110Q 8PR OWL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 00:01:12
ハイレゾに挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 00:33:23

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
 今までセダンばかり乗ってきました。EVOQUEは発売当初から同じJ&LのMyDで見てお ...
ジャガー Xタイプ (セダン) ジャガー Xタイプ (セダン)
2002年から2013年、ジャガー Xタイプ (セダン)に乗りました。 9万7千キロを旅 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation