• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘイルウッドのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

草津、琵琶湖、そして敦賀へ・・・

草津、琵琶湖、そして敦賀へ・・・今回は草津コペンずないと&琵琶湖ナイトフィッシング第2戦を兼ねての滋賀遠征です。皆さまお疲れ様でした!!
草津では、初めてお会いする方々に緊張のあまり(@_@)
写真はほとんど撮れませんでしたので(^^ゞ
詳細は皆さまの報告に譲ります。。。

さて、あの後えっぽさんと琵琶湖に向かいました。
日付が変わる頃、月明かりの下、風は無く穏やかな水面でしたが、
さすがに晩秋の水は冷たく、私は2時頃でギブアップ(+_+)
息子は朝まで頑張っておりましたが釣果は…(・_・)
そんな中、えっぽさんは4匹GET!脱帽です!!

仮眠から目覚めると琵琶湖と空がまぶしかったです。
釣りキチのお二人は、さっそく夜釣りの余韻を楽しんでしますね。


こうしてみると、EVOQUEもけっこうアウトドアな車かなって思います。


毎週琵琶湖に通って泊まっていらっしゃるえっぽさんは
小道具も準備万端!! 夜中にはあのストーヴが有難かったです。
こんな朝にはカップラーメンがとっても旨かったです(*^o^*)




お昼ごろ、えっぽさんとお別れし、我々はさらに琵琶湖を廻ります。

こうしてみると、琵琶湖は海のようです。
メバルでも釣れそうな環境です。(淡水には生息しておりませんが)

途中、紅葉はこうやって、室内からも楽しめます。



と、と、と、っちょっと、ちょっと、後部座席のシートベルトが大変な
ことになっちゃいました。こうなると抜けないんですよねー。あ~ぁ(T_T)




さて実はこの日、どういうわけか滋賀県内で宿がとれなくて、
やっとの事で大津のホテルをとっていたのですが、
長浜から北湖あたりを攻めるのなら敦賀が便利やでと、
ナイトのときに、地元の黒影さんからアドバイスを頂きました。

大津に戻るより、むしろ敦賀に抜けた方が早いそうです。
これ大正解でした。敦賀の宿をさがすと、ナントナント、
駅前にツインで5,500円ってところがありました(*^^*) 
泊まるだけなんでグレードは気にしません!!
てことで、急きょ宿を変更し、敦賀に向かった次第です。

ふむふむ敦賀、敦賀、つるがって、もしかして あの、
イロガハマのマスホノコガイがあるのでは(?_?)と、
思いつきました。何のことやら・・・・
(奥の細道のことです、授業で習った。我々チーム60のおっちゃんには
ものすごーい昔)

んん??敦賀って福井県ですぞ。思えば遠くに来たもんですね~
せっかくなので越前蕎麦をいただきました(*^o^*)
主食なんで査定は甘くなりますが、こうやって出汁をかけて
いただきます。大根の辛味も効いていてウマーです。



そして翌日、
夜が明けぬうちに宿をでて、気比の松原をぬけ、原発のある半島を
北上します。波おだやかな若狭湾?敦賀湾を見ながら、色ケ浜を目指します。


芭蕉が奥の細道で、終着の大垣へと向かう最後のシーンで立ち寄ったのがこのあたりです。
「寂しさや 須磨にかちたる 浜の秋」 →今でこそ須磨には大勢の人が
いますが、昔は寂しい場所の代名詞だったようです。
その須磨にもまして寂しいところだそうです。
たしか、海上七里ありって、、当時は道も無く舟で行ったのですね…
(後で調べると今でもバスが一日3便だけだそうです。)

そして、この狭い路地に入ります。こんな所は大好きです。

 



色ケ浜に到着しました。↓こんなマイナーな所です。でも楽しい(^_^)v


地元の方に尋ねると、色ケ浜も埋め立てられて、ますほの小貝も少なくなったそうです。もしかしたらここにあるかもと教えていただきました。

↓ 猿、じゃないですよ? 
まさに芭蕉が詠んだ「衣着て小貝拾はん種の月」(昔は種ケ浜とも
呼ばれたそうです) 季節もぴったり。


良ーく探します、探します、、、、


ついに !!


見つけました!!

(これがそうかどうかは分かりませんが、こんなのしかありませんでしたので)
爪の大きさと比べると、その小ささがお分かりでしょうか。

なぜ、こんな物を探すのかといいますと、
芭蕉が詠んだ「波の間や 小貝にまじる 萩の塵」、
そのネタとなった西行法師の「潮染むるますほの小貝ひろふとて
色の浜とはいふにやあらむ」 を思い出したので、
私も同じことを実際にやってみたかったのでした。。。

そして、やりたかったコト もう一つ。



奥の細道の本文に、「濱はわづかなる海士の小家にて侘しき法華寺あり。…茶を飲み酒をあたためて…」とあり、この部分がとっても好きなのです。 
話は少し戻りますが、今回もえっぽさんに頂いた‘琵琶湖コーヒー’の熱さは心に染み渡りました(*^_^*) 

芭蕉もここでその様なことを感じたのでしょうね。。。
せめて甘酒でもと探しましたが、仕方なく缶コーヒーをば。という写真です。

その法華寺というのが、この本隆寺の事らしく、前述の歌碑もろもろもありました。


そうこうしているうちに、日が上り始めました。


この後、ガラガラの161号線を琵琶湖に向かいます。
途中、白髭神社というのがありました。
よーく見ると釣りのポイントになっちゃってます、、、こういう構造物に魚がつくそうです。琵琶湖ならではの光景です。



お昼に寄ったのは、このお好み焼き屋さん。



30年ぶりに来ました。当時、桂文珍さんとなんか関係があった様にきいていましたが、どうなのでしょうか。
大阪方式がウマーでした(*^_^*) 紅ショウガは中に混ぜ込んであります。

余談ですが、帰り道の菩提寺PA


自衛隊と並べると、さすがに小さく見えますね(^-^ゞ
この方は我々が着くと同時に、しばらくEvoqueを見つめてらっしゃいました。

それと、右端のクラウンは覆面で、その手前が捕まった車です。
おーコワイコワイ(^-^;


そして、最後に  今回もいろんな思い出ができましたが、

いつもお留守番をしてくれるカミ様には、このオミヤを


甲賀の美酒 「神開」 

カミ様がいてくれてこそ、  Evoqueな旅が出来るのです。
Posted at 2013/11/18 01:14:22 | コメント(12) | トラックバック(0) | 旅へ… | 日記
2013年11月10日 イイね!

‘平成の大遷宮’で変わったもの とは…

‘平成の大遷宮’で変わったもの とは…この季節、ソヴァ~な主食を求めて・・・と言うか、なんだかんだで遠出をする理由付けを求めて、暇をみてはその策略を描いているのは、皆さんと同じでしょうか(笑)

今回は会社の同僚と出雲への旅、先週も行ったばっかりですが、そこに蕎麦がある限り、とり止めも無くコイツで駆ける旅が続きます・・・


朝から雨、宍道湖を遠めに見ながら2百数十キロを経て、出雲地方に入った頃には、時折ワイパー全開となる厳しい天候です。

何年か振りに訪れた大社へ向かう道路は、この天気にもかかわらず大渋滞(ToT)

かなり手前の駐車場に停めて(結果的にはこれ正解)、ずっと先の八雲山方面を目指して渋滞の脇を歩きます。


ぁれ~?? ぁんな鳥居ありましたっけ??
まあ八雲山の借景にマッチしててgooですが^^

大社に近づくにつれ、人が多くなりました。


いつのまにこんなに整備されたのでしょう。。。(^^; 一新されています。綺麗な道は気持ち良いですね。

お腹も空いていたので、とりあえず数年ぶりとなる蕎麦屋さんに向かって、
ショウショウと落ちる雨の中を そぼ歩きます。


少しマイナーなルートなので、この道を歩く人はあまりいなかったと思いますが、、、

開店時間とともに既にこの行列でした(^^ゞ


さすが!オキニのお店ではありますが、こんなに混んでいたのは初めてです。
玄関まわりが大幅に改造されて、順番待ちの記帳もできています。
上の看板は変わっていないようです。

わたくし的には、あのガラリと開ける戸の音が好きだったのですが(^^ゞ

店内も満席、お相席は基本です。


余談ですが、待っている間にふと背中の壁を見ると川端康成!!


レトロ??調な家具やら、このお店もずいぶんと変わった様に感じましたが、
これこれ、これは変わっていません


つゆ徳利に紙のふたが施されています。これこそ、神様との接点だと私は勝手に思っていまして、
出雲まで来て蕎麦を食べる意味がコレにあるのではないでしょうか☆☆☆

変わらない美味しさも納得です(*^^*)


さて、お次はその道をさらに歩いたところにあるお店に向かいます。
私の行動パターンでは、荒木屋・かねや がセットになっています。
以前わりとこちらは空いていたように思っていましたが、、、ガイドブックにでも載ったのでしょう。


雨の中ずいぶんと待ってやっと席につき、店内のポスターを見ていますと、「神在月」かみありづきって小学校で教わったのを思い出し、しばし旅情を感じました。 
平成の「大遷宮」ってすごいですね。それでこんなに混んでいるのか~


店内の様子も蕎麦も変わっておらず、期待通りのウマ~でございました。



が、、、何か足りませんね、、、そぅです!! 肝心のカミがありません(-_-;)
このひと手間は省略して欲しくなかったです。ただし、何度も使いまわしされるのもorzですが…

そもそも、その紙は神様です、って教えてくれたのはこの店だったはずですが、これも変遷の一端ですね。


さて、せっかくなので、出雲大社にお参りです。

広い境内の公園では、菊花展やら、御柱を立てるイベントやら、「大遷宮」にあやかって、大変な人だかりでした。


観光音痴な私は、最初この左側の目新しい建物が、遷宮された社殿だと思い込んでいて、
写真も撮ったしさあ帰ろうと思ってました(^^ゞ


でも、おかしいなぁ、伊勢神宮の場合は、AとBを交互に立て替える方式だと最近知りましたが、
これってあまりにも形が違うよねって、相方と話しました。

行列につられて進んで行くと案の定、この中に本殿?が。 ラッキーなことに公開中でした。




人混みの中、甘党連盟のおっちゃん達(^^ゞ、 帰路においてもその欲求は拭えません。

まずは行きがけに見つけておいた「お福焼き」なる物を別バラその(1)に格納です。


たい焼きと同じ製造工程です。 一回り小さくてフグなわけですね。よーく見ると、ひれがハートの形になっていて、こんな所にデザイナーさんの‘粋’ってものが感じられてgooです。

ん(^^ゞ ちょっと待ってくださいね・・・そもそも 出雲って、縁結びでしたっけ??

逆のイメージがありますが。。。


さて、ところどころに出来ている行列は、なんと ぜんざいのお店です。


何件かあって、どこも並んでいます。回転も遅く、店も大きくないので1時間以上待ちました。。。

神在餅にあやかって ぜんざいということなのですが、いつの間に名物に仕立てられたのでしょうか?? (説明書きによると2007年からだそうです)


これ、いたって普通のぜんざいで、特に何だという事はありませんが、ぺろっと別バラその(2)に格納です。


はい、今回の出雲はいろいろと勉強になりました。

なんだかんだ言っても、迷信を逆手にとり、あの手この手で、これほどの人を集められた、企画力には脱帽します。

「遷宮」というイベントは、その時代々々での経済効果を上げるに、大いに役立っているのですねー


Posted at 2013/11/12 02:21:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | プチグルメなど… | グルメ/料理
2013年11月09日 イイね!

コメダってなんですか??

コメダってなんですか??いつもながらのゆる~いブログです。

まもなくEvoqueとも2ケ月を迎えますが、こう毎週々々つれまわしてますと、
だんだんクセとか、車幅とか、慣れてきますね。。。

こんな車のある景色を見る事もイヴォークライフの一端なのでしょうか(*^_^*)

毎週末はおんなじパターンです。
暗いうちにたたき起こされ、夜明けと共に川へ向かいます。

近所の川ですが人気のポイントなので、まもなくすると釣り人がわんさか現れます。

だけど宝くじのごとく、やってみないことには絶対に善い事は起こりませんからね(^_^)/


さて、これに付き合っていると一日終わっちゃいますので、私も自分の
旅に出ることにします。昼過ぎまで一人でがんばってもらいましょう。



今日、向かった先はコメダ、ん?コメダ?? って東海の皆さんがオフ会やっているところなんですか? 愛知県じゃないですよ?
調べてみると、岡山県ってコメダ空白地帯なんです(・_・)

コメダって何? コメダに行きたい、話題の珈琲飲んでみたい(笑)

って好奇心ありありです。

んでも一番近いのはお隣の広島県福山市らしい・・・
高級ナビに聞いてみてもデータありません。
60キロの道のりを経て、最後はiPodを頼りにたどり着いたお店は


こんな綺麗。できたばっかりみたいです。
駐車場も空いています。1台分のスペースも広くて助かります。

これでしょうかね?話題のやつは?


CAの様にちゃんとロゴがこちらを向くような配膳には関心しました。
途中、マクドで朝食を済ませていたので、モーニングセットは余計でしたが、
パンは柔らかくてなんなく食べることができました。
タマゴ割れないようにして持ち帰り(^^ゞ 
残して帰って使いまわしでもされて、また問題とならないためにもね。


念願のコメダをクリアした後は、MyDへ伺いました。
例のカメラに×点マークが出る件で、チェックしてもらうためです。

それもありますが、実はコレをGETするためでした(^-^ゞ


いちおうクッションということですが、ちょっと小さいかな。
表面はオックスフォードレザーっぽいタッチでgooです。
中身は毛布になっていて、結構役に立ちそうです。

先週とはすっかりメンツが変わっていて、オークニグレーのイヴォークと
ヴォーグが増えています。フジのイヴォークは売れちゃったのかな。。。


あそこが花柄になっているのって初めて見ましたが、これもなかなかオサレですね。


やっぱりヴォーグの内装は迫力、というか風格が違いますな(@_@)
3倍の価格に見合うだけのオーラを感じました(@_@)



さて、41が一本来たという息子を家に連れて帰り、午後からはお楽しみのコンサート♪♪

会場は地元の交流センターなる(ハコモノ)
でもこんな時には役に立っているので、あながち税金を無駄にしたとは
いえないかもしれません。  案の定、駐車場はガラガラです。


近くにデパ駐とかもできますが、やはり正規の所に停めるべきだと思いますので、有料駐車場に停めます。
(といいながら節約家の私、図書館に寄れば2時間無料になる点は有効に活用します)

実は実は、今日のメインはこれでした!!!


ぅおー美しい♪ こんな方がこんな田舎で演奏して頂けるとは・・・

後半の第一曲目、ドビュッシーの「月の光」でテンションは最高潮♪

うっとりと聴きながら月の話を思い出しました。
Posted at 2013/11/09 23:59:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の記録として… | 音楽/映画/テレビ
2013年11月03日 イイね!

ソヴァーな旅にして・・・

ソヴァーな旅にして・・・今回も地味ぃーなプチグルメ旅です。

早朝の空はピンク色なんですね。向こうに金甲山も見えます。渋滞をさけるため田んぼ道を進み、岡山市内で相棒をピックアップ。

野郎二人のソヴァーなドライブ!ということで、一路 北へ・・・・


高速の途中では素晴らしい雲海が見えましたが、県北になるにつれ
雲が多くなり、大山・蒜山の雄姿は見えず・・・・

向かった先は、島根県出雲。 
片道250km、蕎麦をもとめてこの時期、恒例の旅ですが、
最近では高速道路や有料道路が整備されてて、さほど長旅に感じません。 
一般道を行けば、斐川 美人の湯や、宍道湖の風景が楽しめます。

さっそくお目当てのお店に到着です。駐車場は広くはなかったけど
ちょうど空いていてラッキー。ここは初めてきましたがお客さんは多いです。


出雲の場合、献上というのは、神様に捧げるという意味もあるのでしょうか・・・
(それとも大茶人であった松平不昧公か、と勝手に石州流にこじつけてあれこれ思いは巡ります。)
ひとつ、出雲にしても出石にしても、ソバのそんな大産地ではありません。
ゆえにそば粉は北海道や信州あたりから取り寄せ、主人が独自のブレンドを施します。
あえて地産にこだわらないので、原料は最高のものをチョイスできる訳です。
したがって、夏が終わると同時に新蕎麦という事になります。
また、どちらも殿様や神様に献上するために、とにかく蕎麦打ちの技術!が発達したのでかなりレベルは高く、何十軒も競い合っているのだと思います。
また出石の5枚小皿、出雲での3段重ねというのは、より豪華に見せるための演出です。それがスタイルになっていて、どの店もそれを守っているはずです。

さて、通して頂いた座敷は小庭の前、思いっきり逆光ですが、ま、こんな雰囲気の
良い所です^^


もちろん!ごく普通の3段を注文、余計なモノは乗せません(笑)
あれっ白い紙がないよ~、蕎麦湯は後から出して欲しいな~
とか思いつつも、なかなかイイネのお店でした。


お次の写真 ソバじゃないですよ?
コンビニの 濃厚なんとかモンブランとかいうやつです。
おっちゃんでも別腹は備えています^^


「男のロマンぢゃー」とか「男のマロンぢゃー」とかワイワイ言いながら
斐伊川のほとりに車を下してまったりと イヴォークな時間を過ごします。
テーブルがあったらええのになー って話がでましたので、今度は持って来たいです。


混んでいる所はヤなので、大社とかパスっ。
どこに行こうか相談しながら、もう帰路へ向かいます。

相棒はいつの間にやら、こんなのまで買っていました。別腹がもう一個あるそうです(笑)



?ん コーヒーもなか?? けっこう美味かったそうです。


次に向かった先は岡山県内の大佐山、なんかその山頂で珍しい昆虫が採れたそうで、
そのロケーションを確認しようという事になりました。

とりあえずお腹もすいてきたので、行きつけのペンション「アーリーモーニング」さんでカレーをば。


お店は大佐山の中腹にあり、眺めも良好です。
夏には花火が綺麗に見下ろせるそうです。
もっと天気が良かったら、このテラスの席がgooです!!



店内はこんな感じで、手作りのタペストリーとか、いろいろ置いてあってアットホームな雰囲気がgooです。
写真手前にあるのは、最近ではすっかりお目にかからなくなったTEACのオープンデッキ、いい音でMOZARTが流れています。


オーナーのご専門は紅茶で、イギリスに何度も行かれているそうで、
英国雑貨が増えてきました。

昆虫はすぐに目に留まります。相棒も蜂のワンポイントが付いたカップを買っていました。


本命は、このカレー。昔っから変わらない素朴なお味です。こういうの好きです^^



山頂からの眺めです。下の赤い板はハングライダー(パラグライダー?)の
滑走路です。 こんなところから飛び立つ勇気はないですぅ~(笑)



おまけ画像、アウトドア天国って、、、思いっきりインドアに見えますが、、、


Posted at 2013/11/03 23:15:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチグルメなど… | 日記
2013年11月02日 イイね!

こんな夜更けに何を思う…

こんな夜更けに何を思う…
さかのぼること一月半になります。
マイEVOQUEが納車された9月中旬頃、中秋の名月を迎えました。
記念にその写真を撮りたくて試行錯誤しましたが、
カメラ音痴+10年以上前のカメラなので、せいぜい
こんな感じ、うまく撮れませんでした(+_+)




あきらめて帰ろうとした時、ガラスルーフ越しに満月が見えました。
実際には小さな月でしたが、わたくし的にはこんな風だったと思います。
(これは合成写真です、かなりデフォルメしています)


このひと時だけでも、ガラスルーフにした甲斐がありました。



さて、我が家の家宝じゃないですよ? 私の秘蔵品(^-^;



掬水月在手 ~水を掬(きく)すれば月 手に在り~

月夜の水辺に立ち、水面に映る月を手で掬ってみると、ちゃんと手の中に月が見える
ってなことで、神様?の慈悲はみんなに普遍的に施される、といった意味でしょうか。

さしずめ、これをマイEVOQUEで表現すると、こんな感じでしょうか。
(これも合成写真なので小さいほうが円形なのは幾何学的におかしいなんて、あまりつっこまないでくださいね)



そういえば柴田淳さんの歌詞にも「♪コーヒーに月と星を浮かべて…」ってのもありましたね…

そろそろ、寝るか…
Posted at 2013/11/02 02:48:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | かけじくの話 | 趣味

プロフィール

「11年目の車検の代車、むむ、ピンポイントで私の好みを突いてくるマイDさん、、、」
何シテル?   09/28 22:26
車歴  BMW 528e(E28)→BMW 525i(E34)→JaguarXType→  レンジローバー・イヴォーク:2013年9月14日~ ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

私のホイール洗車法まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 21:36:53
MAXXIS MT-762 Bighorn LT255/65R17 114/110Q 8PR OWL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 00:01:12
ハイレゾに挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 00:33:23

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
 今までセダンばかり乗ってきました。EVOQUEは発売当初から同じJ&LのMyDで見てお ...
ジャガー Xタイプ (セダン) ジャガー Xタイプ (セダン)
2002年から2013年、ジャガー Xタイプ (セダン)に乗りました。 9万7千キロを旅 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation