• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘイルウッドのブログ一覧

2015年08月08日 イイね!

How Do You Keep the EVOQUE Playing~? その1

How Do You Keep the EVOQUE Playing~? その1皆さま,こんばんは
マイ・イヴォーク、ついに10万キロを超えてしまいました(^o^)ゞ
今回はそんな徘徊病が覚めやらぬ独り言になります(・_・)

まずタイトルをご覧になって、何か聞き覚えがある方もいらっしゃるかと思います。
もともとは“How Do You Keep the Music Playing?”という歌の題名です。
この期を過ごすにとても心に沁みる歌です。

それもそのはず作曲は“シェルブールの雨傘”等でちょう有名なミシェル・ルグラン♪
そして映画“追憶”のメインテーマ“The Way We Were”を生み出した作詞者ですから、わたくしツボです(*^o^*)

“How Do You Keep the Music Playing?”
この歌は、大好きな人とどう続けて行くかを“音楽”になぞらえた、実は恋愛の歌なんです。



さてさて先月末、ディクリーシング・ストレートと勝手に名づけました。
乗りつけ一度しか来ない並び、せっかくですので貼っておきます(^o^)ゞ



この時点でわたくしが今までに全部自分で乗った車の中で最長の距離なんです(^o^)ゞ
新車から乗った前車は11年かかって9万7千キロでしたから
EVOQUEは極端に多く乗っていると言えます。
それほどわたくしのライフスタイルに合ってるという事でしょうか(^o^)



ライフスタイルといいますか、通勤は10キロほどですから、休日徘徊や昆虫採集が大半なわけなんです。
冬場にはJr.の釣りのアッシー君でも大活躍します。 (再掲載)



もちろん出先ではなるべく一般道を使いますので、つい先日にもこんな場面がありました(^-^;


観光地はスルーしますが一般道をスイスイと流すのは気持ち良いんですよね~

そんな石川から新潟の田舎の風を感じながら、My-EVOQUE、ついに、、、
6桁目にフラグが立った瞬間です、もちろんかつてないキリ番です(>_<)



納車が2013年9月14日でしたから、1年と11ケ月足らずでした。

10万キロ ⇒光なら、たった0.3秒です(笑)



昔の5桁なら、新車に戻ったでぇ~、って喜んでるでしょうかね~
そう言えばメーター戻し! ってな荒業もありましたね~

この記念には再びドライブ~って言いたいところですが、
記念には、相棒の労をねぎらって念入りに洗車してあげました(*^_^*)

次回のブログ、その2 ではマイ・イヴォークそのものについてUPします。



まだまだ独り言の旅は続きますよ~~




さて、少しハードルを上げましょう(^_^)
“10万”というのは人間が勝手かつ便宜的に使っている10進数で見栄えの良い数字にすぎず、物理的には何の意味もありません(^-^;
この近傍で意味があるのは、さしづめ 2の17乗“131,072”ですかね~笑
そぅ131,072メートルのうどんを包丁で真っ二つにする作業を繰り返すとしますと
ちゃんと最後には1メートルになるんですよ~多分(笑)
でも見過ごしてしまいそうですね(^o^)ゞ



というわけでわたくしがマイルストーンにしたいのは、
地球の子午線方向の周囲は40,008キロとの事ですので、この何周目で言うか、
光が1秒間に進む距離30万キロ、月までの距離38万キロといったところでしょうか。

太陽までは無理としても月までなら、きちんと維持してゆけば実現可能かも知れません。






最初の、歌の話に戻ります

歌詞はこう続きます

♪ How do you keep the music playing?
 How do you make it last?
 How do you keep the song from fading too fast?

英語苦手なんで訳せませんがなんとなく…良いですね~



さらに続きます

♪ If we can be the best of lovers
 Yet be the best of friends

なるほど・・・そぉなんですね~


最後の歌詞では

♪ How do you lose yourself too soon?
 And I may not see forever, forever...




わたくし流に言いますと、

少年である自分を許してくれる唯一の空間...
それがイヴォークというわけなんでしょうね...
いつまでも,いつまでも...  少年なんです(^o^)ゞ




毎夜、皆さんのブログや何シテを楽しく拝見させてもらっています(^o^)/
またリアルでみん友さんとお会いするのがとっても楽しいです(*^o^*)

9月6日はいよいよ、第4回ECJ全国オフ@美ヶ原ですね~

わたくしが走った距離は皆さんのトータルの極々一部にすぎませんので、
もっともっと皆さんと交流させて頂いて、色んなイヴォークライフを学ばせて頂きたいと思います(^o^)/


これからも、よろしくお願いします。m(__)m


EVERY EVOQUE!
    GOOD JO~B!!


.
Posted at 2015/08/10 23:16:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の記録として… | クルマ
2015年07月21日 イイね!

イヴォーク meets the 九州er's

イヴォーク meets the 九州er&#39;s皆さま,こんばんは(^_^)/
毎週末の台風に出発前はおろか道中も右往左往しているヘイルウッドです(^-^ゞ
先の連休は、ECJポロシャツ発送作業をお手伝いできる貴重なチャンスでもありましたので、
ぜひとも関東方面へ上陸、ついでに千葉県で昆虫採集、帰りにも浜松でも昆虫採集を…(*^-^*)
と企みつつ、台風11号の通過を待っておりました(笑)
※虫の写真は最後に少しだけ出てきますので、前半はご安心下さい(^^ゞ

ちょうど台風が岡山県を通り過ぎたところです


(名古屋の辺りの雪マークは謎です)

っしゃ!という事で、この雨のかたまりが過ぎた土曜の未明、一路
千葉を目指して岡山を出発しました(^-^)/


ところが、
1時間ほど東へ走り、兵庫県に入ったあたりから高速に乗ろうと思ったころ、



なんと、関西近郊が全部通行止めじゃないですか…(T_T)
ナビの尾根遺産何も言ってくれなかったよ~(ノ_-;)
結果的には1,2時間後には開通した様なのですが
その頃にはMyイヴォークは一転 九州に向かっていました。

jakeさん皆さん,こういうわけでごめんなさいでした m(__)m

関門海峡を渡り高速を降りて、雨雲を確認しながら西回りか東回りか…
鹿児島県西部に雨雲が近づいていたため東回りにしました(^o^)ゞ

天候も回復した大分県の海岸を調べながらゆっくりと南下します。

写真では分かりにくいですが沖縄のような美しさです(^o^)v

こちらの海岸には毎年の様に来ていますが、人もまばら。

この時だけは青空が広がっていました。

で、何がすごいかと言いますと、写真をよく見てくださいね(^^ゞ
砂と海との間に水深ゼロの部分が十数メートルあります。
これが帯状に数百メートル続いています。
わたくしは「ヒタヒタ状態」と勝手に名付けてるんですが、
国内でもこのヒタヒタはごく限られた場所だけです。

しかも、
この上をすっごいスピードで走る虫がいるんですよ
そんなのを見ますとめっちゃ南九州を感じます(*^^*)
(虫の写真は最後に出ます)

そのまま宮崎県の海岸を調べながらゆっくり南下。
東九州自動車道も最近整備されていますが、今回は一般道で九州一周~(^o^)/


翌朝には れんじ朗さんご夫妻とコンタクトさせて頂きました(^_^)v

綺麗にカーボンドレスアップされてて目から鱗でした^^
お忙しい所ありがとうございました。

午後は雨の中、志布志湾から錦江湾を見ながら鹿児島県の西側まで回ります

今回ポイントの新規開拓もでき、かなりの成果がでましたが、
つくづくわたくしは雨男なんだな~って実感します(~_~)
後で知ったんですが、九州南部は50年来の大雨だったそぅですね(>_<)

翌日は鹿児島県西部から熊本県にかけての海岸線を北上~

こ、これには反応してしまいました。思わず引き返しちゃって。


フェルメールも絶賛!!阿久根と言えば名産 ぶんたん ですかね~

そういえばECJで名画をモディるのが流行ってますかね~

熊本県球磨川に着いた頃にやっと雨があがりました(^o^)/


そぅそぅ、思い出したんですよφ(。。)

先月の熊本ボウズ旅の時、ホテルに傘忘れてたのを、、、


再会できました(笑)

一方で冷や汗もかきました(・・;)
クレカ(ETC一体型)を紛失しちゃたんです(T_T)
最後に使ったのは2時間前のGS。
今回ほぼ一般道で九州一周したのでETCカードはポケットに入れたまま
どうやらタオルを出した時に落とした様です(T_T)
ほとんどあきらめてましたが、念のため
自分が歩きそうな所をもう一回探してみますと、

まさかの再会
しかもカードデスクに電話して休日転送してもらっている最中でした(>_<)

そして、福岡県に入りますと、、、



ほらここ、すっかりお馴染みの光景ですね(^o^)v
そぅです、austinさんです!
撮っておきのスポットにご案内頂き、すっかり日が暮れるまでイヴォーク遊びをしちゃいました
お忙しい所ありがとうございました。

また九州オフやりたいですねぇ~

そして長い連休が終わった深夜、帰宅してみますと



なんとわたくしより先にECJポロシャツが届いておりました
jakeさん皆さん,どうも有り難うございました~


というわけで連休、想定外の 1,800キロを流したブログはここで終わりです。。。





※この後はオマケです、虫画像が出ますのでご注意くださいね(^^ゞ




今回狙った昆虫はこれ、イカリモンハンミョウ

マニアックな説明は省きますが、中国地方にはいないんですよvv


こちらは、ハラビロハンミョウ

これもまずまずvv 岡山県にはいない虫です




.
Posted at 2015/07/23 23:20:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅へ… | 日記
2015年06月28日 イイね!

やっぱ勉強になります・・・

やっぱ勉強になります・・・皆さまこんばんは,

わたくしの昆虫採集は端境期でしばらくはお休みしています。

で、Jr.と小魚でも釣りに行こうと、向かった先は熊本県。

土曜朝、折りしも九州地方は大雨の予報、レーダーもびっしり雨雲・・
でも日曜には回復するだろうと信じての出発となりました。


あ、最初に結果を言ってしまいますが、



ボウズ・・・でした m(__)m


冬場には3連勝していましたので、高をくくってました・・・
これが甘かった!のです(*_*)

テーマパークや釣り堀と違い、自然のフィールドですから
100%の確証なんてありません。。。


まずは地図で目星をつけておいた良さげな場所で竿を出してみます



この辺りは阿蘇山からの湧水が豊富で、水がすっごく綺麗。
通年で水温も安定していて、いつでも釣れるはず・・・

なんですが、
無常な雨粒が激しい音を立てるばかり・・・(+_+)



次々とポイントを移動してみますが、



結果は同じ・・・(>_<)


これは、かろうじて網で掬った、オヤニラミ



環境省レッドデータでは絶滅危惧ⅠB類、熊本県でも絶滅危惧Ⅱ類

ん~、まずまずの珍品ゲット・・・しかも成魚サイズのでかさ!!

・・・でも、今回の狙いはあくまでも小さなタナゴなんですφ(。。)


釣りにしても昆虫採集にしても、いくら良いのが獲られたとしても、
自分が狙った対象でなければ、ボウズはボウズ
潔く認めなければなりません(>_<)

熊本ラーメンで気分転換(^o^)ゞ




一転して今日はこんな良い天気(*^-^*)



実績あるポイントで、いざ、釣るぞ~(^o^)/




・・・って、狙いの魚がまったくおりません(・・;)


あの手この手で出来る限りの方策を打ちますが、
いない時はいないんです~(T-T)
   ・・・ダメな時はダメなんです~(>_<)


その代わり、こんな採れなかった時は、
なぜ採れなかったのかを一生懸命、考えます。

それが勉強というものです(*_*)

でも往復1,200キロ、ボウズの旅はけっこう厳しかったです(ToT)

今回も反省反省な週末でした・・・(+_+)



たいへん、失礼しました~


.
Posted at 2015/06/28 21:34:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 釣行遠征の巻 | 日記
2015年06月21日 イイね!

超・現物主義の行き着く先は・・・

超・現物主義の行き着く先は・・・皆様こんばんは,

待ちに待った 
 第4回 ECJオフミーティング
開催概要が決まりましたね~(^_^)/

もぅ今から楽しみで楽しみで仕方ありません。

なにしろ毎晩ネットで話している皆さんと
実際にお会いできるんですからね~(^_^)/(^_^)/


代表、お取りまとめ有難うございます。
わたくしも早めに行って、何かお手伝い出来ればと思っております。


これは昨年の第3回 ECJオフミーティングの一コマですが、


今年もきっと皆さん素晴らしい画が出来るんでしょうね~(*^o^*)


さてさて、今回は、、、
もうタイトルでご想像された方もいらっしゃるかと思いますが
後半に虫の写真が出てきますよ~、苦手な方はご注意くださいね。



まずはライトなお話から・・・♪♪

わたくし音楽鑑賞に関しては
さほど“良い音”を探求してはいませんが、
“忠実な音”には大いに惹かれます。

この前、ふとしたことからスピーカーをグレードアップしました。
DALIのエントリーモデルですが、新しい機種なので、
わたくしの耳では、上位機種と遜色なく、明るくてリアルな音を奏でてくれます。

ひと聴き惚れ・・・(笑)
ちょうどあのセンセーショナルなEvoqueに似てますかね~(^o^)ゞ



そして期を同じくして出会った一枚♪♪

元々ハイレゾ規格(企画)とのことで
ヴォーカル表現力と秀逸なピアノの音!!
きわめてクオリティの高い演奏と録音技術だと思います。

ほんとめっちゃ驚きました。
オーディオ装置の存在を忘れるほど。。。♪♪


驚きついでに、ジャケ裏の場所にまで行ってみました。


というか、実際のピンポイント撮影場所を探し当てちゃいました。


普段から自然の情景を頭に入れながらウロウロしていますと、
写真でも地形や海の様子、日の差し方といった雰囲気から
概ねどの地方かを想像できるのは虫屋の習性でしょうか(^^ゞ


実は珍しい虫を探すには専門文献と経験から知識を得るのは当然のこととして、
フィールドでの必需品・・・色々ありますが
全体の地形や標高、尾根や谷の位置、風の流れを読み、
目的の昆虫が生息しそうな
ピンポイントを予測するためには、
なんといっても紙の地図が欠かせません。



これがないと、木を見て森を見ずになってしまいます。

結果や見た事実をメモするにも便利なんですよね~


付箋は全てマイフィールド・ポイント(^^ゞ
これなら壊れて読み出せなくなる心配もありません。

もちろん狙った場所へ確実に到達し、
正確な現在地を知るためにナビも役立っております。
たまに泣き出したくなる様な道を案内してくれますが(笑)



さて、このところあちこちで火山が噴いたり、地震もやたら多いですし、
観測史上最高とか、記録的○○とか多いと思いませんか??
雨の降り方も昔とは違いますし、本州も亜熱帯?と思えるほど、地球環境は変化している様な気がしませんか(・・;)

そんな環境変化を正確に知るには、自分自身でフィールドに行くしかありません!!

その手段は、山歩きでも、魚釣りでも、山野草探しでも、
わたくしの様に昆虫採集であっても意義は同じです。

社会では『現場・現物・現実=3現主義』とも言われますね~



※この後は、皆さんの苦手な虫が出ますので、ご注意ください(^-^;


↑ワンシーズンでボロボロになるネット

わたくし、もともとは海釣りが趣味でしたが、
包丁持ってもレトルトの袋しか切った事なくて(^-^;
釣ってきた魚を捌く技術がありません。

でもまあ魚ならば、神様が何とか料理してくれますし、
掛かったときの手応えを楽しんでキャッチ&リリース、または魚拓をとる、といった公然とした楽しみ方で理解されると思います。

では昆虫採ってきて、いったいどうしてるの?
大人のくせに昆虫採集が趣味??
って大半は不思議がられます。

まさか、食べる?
外国では食べる文化があるようですが、
国内では少数派です。
でもそれならばまだ理解され易いかもしれません(^^ゞ


結論ですが、私の場合は、このように標本にします。



マニアックになりすぎるので詳細は省きますが
この標本を作るには多くの工程と手間がめっちゃかかります。
両手にピンセットを持っての細かな作業が必要です(>_<)
危険な薬品も使います(@_@)

1シーズンに何百頭も採集しますので、その期の
全ての採集品をこの標本にするのには何ヶ月もかかります。

標本自体はそのまま博物館に並べられる仕上げですが、
最も重要なのは、下に付いているデータラベルです。



現物はもとより 採集年月日、採集場所、採集者名
この3つの正確なデータがぜんぶ揃っていないと
標本としての価値が全く無くなってしまいます。

逆に言いますとそれが正確に揃っている標本は
学術的な価値が大変に高くなります。

もちろんこれは!という発見があれば正式に
専門文献に投稿し、学術記録として残します。

私が最近対象としている昆虫の「科」は1つで
国内に30種ほどです。もちろん完全に趣味です。

並べると、こうなります



ありゃまちがえちゃった、
先日ウロウロした信楽の写真が混じってました(笑)

並べると、こうなります

世界規格の箱に整然と並べ、

その箱も専用の標本箪笥に入れて保管しております。


これまでに集めたその他の科もああせて100箱以上・・・
標本箪笥が何個も・・・(お陰でめっちゃ肩身は狭いです(;_;)

でコレクションは大変な量になっておりますが
毎年毎年のわたくし自身の歴史そのものです。

最終的には博物館に寄贈して永久に保管して頂く算段です。
短期的には、環境の変化を正確に知る!
   =データで知る!
    =自分でデータを得る!

これを実現するには、相当の冒険心と
信頼できる相棒が必要なわけなんです!!




夏シーズンの昆虫が終わると、いよいよ
  第4回 ECJオフミーティング、
ほんと楽しみですね~(*^o^*)



失礼しました~


.
Posted at 2015/06/24 21:32:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽ネタ… | 趣味
2015年06月13日 イイね!

日常行動も人それぞれに・・・(^-^ゞ

日常行動も人それぞれに・・・(^-^ゞ皆さま,こんばんは

春物昆虫のベストシーズンが過ぎて、
今週は堂々と朝寝坊できております(笑)


そんな ~Nothing have to do♪~ な一日~

思い出しました~(^_^)v
今年4月に県南東部の鹿久居島(かくいじま)に橋ができたのを。
そろそろ混雑も治まってるはずなので行ってみることに(^_^)/



わたくし普段の行い通り、まったく天気は良くなりません。。。(^^ゞ

ま、ともあれこの橋の名前、♥︎ マークが入ってますね~



これ話題になってましたが、「びぜんハートひなせおおはし」と読みます。
新聞等にもちゃんと書いてるんですよ。
なんだか和みますね(*^-^*)

日生(ひなせ)は、Bグルのカキオコで有名です。
鹿久居島は、レアな蝶で有名です(一部のマニアには(^^ゞ

この辺りは昔からカキの養殖が盛んで、それに必要なホタテの貝殻があちこちに積んであります。


なんと、更に南の頭島(かしらじま)にも立派な橋が。。。



とりあえず隅々まで廻ってみました。
もちろんつい最近まで船でしか行けなかった島ですから、入ってしまうと道路も狭く、駐車スペースもありません(^^ゞ
島の方とお話しますと、観光名所もまだ出来ていないのに、たくさんの車が乗り入れて困っているそうです(^^ゞ(^^ゞ

というわけで長居はできず、帰り道に立ち寄った直売所にあったのが、
タイトル写真の です!!
今日からの初物だそうで、ともかく生粋の岡山県産が、4個で500円。
算数問題みたいなお値段にニンマリvv

その後、時間もたっぷりありましたので、兵庫県北部から岡山県北東部を流しながら、来シーズンの下見をば。



さて今日の本題です。

その途中かなり細い道が続く峠道で、ちょうどわたくしの車とすれ違うため左に寄って頂いてたご婦人の対向車が、DRLに驚かれたのか、脱輪してしまいました。


とりあえずわたくしはバックして少し広い所に停め救済に向かいました。
でも軽自動車とは言え前輪ががっぽり落ちていて1人ではどうしようもありません(;_;)
困ったなぁと思っていると、後続や対向の車の方達が続々と加わって下さって汗だくで担ぎ上げたのでした(>_<)
皆さん常識的なといいますか、いえ常識などと言うまでもない日常行動ですよね。

その間ほんの15分位でしょうか、途中で何やらご立腹の輩が来ました。
その状況は見れば分るはずですが、
道を塞いでる車邪魔だから早くどけろ、(中略)そんなこと俺には関係ない早く道を開けろ、
と言ってました、、、(;_;)



なんだか??な一日でした・・・




失礼しました~


.
Posted at 2015/06/13 21:58:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域

プロフィール

「11年目の車検の代車、むむ、ピンポイントで私の好みを突いてくるマイDさん、、、」
何シテル?   09/28 22:26
車歴  BMW 528e(E28)→BMW 525i(E34)→JaguarXType→  レンジローバー・イヴォーク:2013年9月14日~ ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のホイール洗車法まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 21:36:53
MAXXIS MT-762 Bighorn LT255/65R17 114/110Q 8PR OWL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 00:01:12
ハイレゾに挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 00:33:23

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
 今までセダンばかり乗ってきました。EVOQUEは発売当初から同じJ&LのMyDで見てお ...
ジャガー Xタイプ (セダン) ジャガー Xタイプ (セダン)
2002年から2013年、ジャガー Xタイプ (セダン)に乗りました。 9万7千キロを旅 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation