わたくしの最たる趣味、昆虫採集のシーズンも秒読み状態となっています。まったくの自然が相手ですので対象とする種類によっては発生時期が短い場合があり、ベストシーズンに効率的にポイントを廻るためには、オフシーズンでの下調べが重要となります。
今回は以前から気になっていた天草諸島 昆虫ロケハンのお話です(^o^)/
この時期は植生や地質を調べるのが中心で、虫は出てきませんのでご安心を(^-^;
同行者は昆虫関係の友人で、昨年にも同行した長崎県平戸島ロケハンの帰りにSAで地図を見ていて、そういえば天草諸島って行った事がないネ~なんて話してたんです(^o^)ゞ
【天草上島、倉岳山頂付近】
【天草諸島の最南端の町 牛深】
『先端フェチ』なんて言葉があるのかどうか分りませんが、わたくしの場合、なぜか旅の目的地が岬や島嶼部であることが多いです(^o^)ゞ
なんだかその理由が解けてきたんです・・・それは・・・
・・・自分の所在地を確実なものにするという事なんです。
むかし体力があった頃は山登りが好きで、動機は同じです(*^-^*)
ある意味ピークハンティングもそうなのかも知れません(^-^ゞ
【天草最高峰、倉岳山頂626m alt.】
岬の先端や山頂は、客観的にも「今、この場所に居る」という紛れもない確証があります。
それは宇宙から見ても一目瞭然でしょうし、言葉の通じない外国人とかから見ても明解でしょう。
何億年は言い過ぎですが少なくとも何千年も前からそれは変わっていないと思います。
近代的な都市や観光地、人工的なランドマークとは少し方向性が違っています。
とかいうのはあくまでも理想論でして、、、(^o^)ゞ
熊本県三角半島を通って天草諸島に入ったところで・・・
こんな思いっきりなモニュメントを見かけると・・・
思わず立ち寄ってしまうのは、
紛れもない一般人の証であります(^-^ゞ
イケメンのはしり=天草四郎、今ではすっかり全国キャラ=くまもん。
「御当地キャラ」新旧勝負ってとこでしょうか、どちらもすごい経済効果を生んでますよね~!!
海に面した観光地では、ちくわやさつま揚げ類が多い様な気がします。
観光価格に設定しても飛ぶように売れ、海産物の有効利用になるんでしょうね~
こういう物は素直に味わってみます(*^o^*)
ちょうど焼きたてを売っていた 鰯ちくわ
すっかり熊本の定番となっている いきなりだんご と共に
素朴で美味しかったです~(*^o^*)
天草上島に渡った所から島原湾に面した北側の海岸線は、ゴルフ場や人工的な海水浴場やら有料道路まで整備され開発が進み過ぎている様なのでロケハンの対象にもなりません(+_+)
南側の八代海に面した道をしばらく進み、標高500メートル弱の龍ヶ岳にたどり着きました。
昆虫類のロケハンといっても同行者とは対象とする科が違うので、現地では別行動です。
山頂の公園から少し離れた所、『ハート岩』から南東方向の絶景です(^-^)/
橋で繋がっている島が見えます。 これは後で行ってみねば!!
展望台からは99万ドルの夜景が見えるようです。
1を引いているところが奥ゆかしいですね~(*^-^*)
林床の土壌を調べながらウロウロしていると、こんな懐かしいビンが
龍ヶ岳から見えていた樋島(ひのしま)に渡ってみます。
掛かる橋も無用に広くはなく、あえて信号機で片側通行にしたところがGooですね~
信号待ちにゆったりとした旅情を感じます~♪
潮が引いた砂浜には・・・
なんだか癒されます(*^-^*)
八代海は不知火海とも言われる通り、、、、
晩夏にはこの辺りに妖々と不知火が浮かぶ?!のでしょうか(・・;)
上島に戻ったところで夕暮れとなりました。
夜食の買出しに立ち寄ったジモスー♪
天草特産というか地元の食材がたくさん!!
しかもめっちゃ安く売られています(*^-^*)
なんと?!、、、
夕食は名物!? 鯛めん
この概念は初めてです~(*^o^*)
夜食、といいますか今夜の主食は、天草産のあおさ
⇒カップ味噌汁で思いっきりほおばると、
めっちゃ天草!!
とっても贅沢を感じました(*^o^*)
翌朝は天草下島の南部、牛深を目指します♪♪
牛深にある ハイヤ大橋 のど真ん中に
なんと?!、、、
T字路の交差点があります。
そしてそして、注目したは、この側面のフィンでした(・_・)
暴風対策でしょうかね~♪
天草諸島の陸続きで一番端っこにある下須島の端っこの港の先っぽ
見えますかね~(^o^)/
天草ブルーの海 を満喫~(^-^)/
もちろんこの後、延々とバックで戻ることに・・・(+_+)
天草下島に戻り、西の端っこ、さすがの四駆もこれ以上進めません(>_<)
なんと?!、、、
2003年の大河ドラマ「宮本武蔵」の巌流島の決闘シーンは
ここで撮影された様です。
ここをロケハンで見つけたスタッフには脱帽です(*^^*)
もちろんわたくしも、昆虫ロケハンのため地質を確認します。
ほら、虫は出で来なかったでしょ(笑)(ToT)/~
失礼しました~
.
私のホイール洗車法まとめ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/22 21:36:53 |
![]() |
MAXXIS MT-762 Bighorn LT255/65R17 114/110Q 8PR OWL カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/21 00:01:12 |
![]() |
ハイレゾに挑戦 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/12/14 00:33:23 |
![]() |
![]() |
ランドローバー レンジローバーイヴォーク 今までセダンばかり乗ってきました。EVOQUEは発売当初から同じJ&LのMyDで見てお ... |
![]() |
ジャガー Xタイプ (セダン) 2002年から2013年、ジャガー Xタイプ (セダン)に乗りました。 9万7千キロを旅 ... |