• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘイルウッドのブログ一覧

2015年06月09日 イイね!

人が創った空間で・・・いかに遊ぶか(*^^*)

人が創った空間で・・・いかに遊ぶか(*^^*)皆さん,こんばんは

今日はめずらしく夕食前にぶつぶつ言ってみます・・・


普段めっちゃものぐさなわたくしもなるべくクォーター毎には
床の間の掛け物を替えて楽しむ様にしております(*^-^*)

で、先ほど掛け替えたのは・・・



『白雲抱幽石』 はくうん ゆうせきを いだく 




今の時期、茶席でよく見かけるこの禅語、
もともと唐時代の寒山の詩からとったものだそうです。

最近では観光でも、雲海に浮かぶ山城が人気なようですが、
まさに、山の中で石が雲に取り巻かれている情景です。



茶席では亭主によって少し禅的な解釈を加えて解説されます。
おおむね長い前置きを語ると思いますが、
神仏の慈悲は普遍的だという点にオチていればまず正解です。
幽という字にウエイトを置くともっと深い意味になります。

   白雲抱幽石


でもまあそんな難しいことはおいといて、
茶室という空間は道具を含め完全に人が創った空間ですから、
その中に自然の情景を入れて『場』を和ませる。。。
といった事を感じるだけでも良いかと思います。
狭い茶室の床の間が、「窓」の様なものに見えたらめっちゃ楽しいでしょうね!

それならいっそ写真でも、、、としたい所ですが、
床の間に飾るわけにも行きませんし、むしろこんな墨跡の方が想像をかき立てられるでしょう。

この言葉はあまりにも定番ですので、
わたくしももう一幅、普通の縦型のも持っております。

でもたまには正方形といいますか、上のような形の掛け軸も
なんだかほんわりとして、より涼しく軽やかに感じられるので
不思議です(*^^*)

そんな「心の窓」を身近に楽しむには・・・

そんなためにあるのがご自宅の床の間だと思います。

先ほどの軸の落款を見ると、ちゃんと茶道に
ゆかりのある大徳寺関連のご住職の書だと分りますが、、、


たまにはこんな軸も楽しいもんです(*^o^*)

女神が舞っている様に見えませんか~(笑)
(目を細めて見ればですが)


敦煌の舞の姿で、おみやげ物程度の、拓本です。
ん~どうみても出来栄えは・・・ん~っというレベル
なんですが、わたくしコレ好きです(^o^)ゞ
飛天の一種だと思えばすごくツボに入るんです~^^


こんな梅雨の時期、インドアでも楽しいもんですネ!!






たいへん、失礼しました~~

.
Posted at 2015/06/09 20:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | かけじくの話 | 日記
2015年06月07日 イイね!

休みの数だけ満タンに!!

休みの数だけ満タンに!!皆様,こんばんは
久々のUPになります(*^o^*)
4月5月は趣味の昆虫採集がピーク!!
調査⇒準備⇒実践⇒検証の連続で
ブログを書くチャンスがなかったと言いますか

わたくしがこの時期行く所は観光地でもないので、
ネタがありまへんでしたと言う方が正直なとこです(^o^)ゞ

サラリーマンですので土日休日オンリ~。

♪ Every day is brand new sensation ~




では、主に行った先々をワンショットで載せておきます。
※虫の写真は載せませんのでご安心を(^-^)


●4/4-5名古屋 cliosさん送別会&前夜祭、ミラフィオーリ2015


ネットで毎日会ってる皆さんとお会いできました!!
あのとき “7ゾロ” になってたMy-EVOQUEも
先日9万キロを超えましたので、実に1万2千キロぶりのブログですから
  長いですよ~(笑)


●4/18島根県雲南市~出雲市

人工的な建造物や名所、観光地には興味が湧かないものの
新しい発見や冒険にはめっちゃ興味が湧きます。

同じような田舎道へ行っている様に見えても、県はもちろん、
山系、水系 が違えば 全く自然環境が違うんですよ~(^o^)/


●4/25福岡県英彦山川

こんな規模の川は訪ねる人も少なくて大好きです。

生物が好きでも人為的な場所はスルーします。
動物園、ビオトープ、ホタルの里や○○自然公園のたぐい、、、
それらは全くもって『自然』ではないので、、、、
魚で言えば釣り堀の様なものだからです。。。(^-^ゞ


●4/26兵庫県千種川(虫のいない環境)


対して、
4/26島根県江ノ川(虫の棲む環境)


人工環境と自然環境 そこに住む生物・・・ ⇒例えを換えれば
“白い恋人”は千歳で売っているからこそ“お土産”なのであって
よそで売っていればただの工場菓子に見えませんか??


●4/29滋賀県安曇川

もちろん、旅によって心が満たされるかどうかは
価値観をどこに設定するかによって100%左右されます。

もちろんもちろん、難しい面もあります(^^ゞ
諭吉さんを積めば確実に得られるのは人工物や動物園。
確信を持って臨んでも思い通りに見つからないのが自然のフィールド。

わたくし自身ミスプランの連続ですし
むしろ進みながらはっきりさせてゆく事が多いです(^o^)ゞ

●5/2白山山系・福井県側、九頭竜川最上流


豪勢な食事なら、どこでも同じ...
質素なモノこそ、その場所に行った意味があるのでは...

TVでやってたんですが、福井県はコロッケ安い~
ジモスーだからこそのメリットですネ~
もちろん、ソースかつ丼専用ソースとセットで夕食に~(*^-^*)

●5/3滋賀県北東部

探求の対象を『自然』に置いていますと、
豪華な施設や宿、ご馳走のたぐいは無くてもリフレッシュできます♪
お天気すら関係なくなってきますから不思議です(*^^*)


●5/5高知県仁淀川

この川にも沈下橋あったんですね~
でもそれは地図をよく見れば出ています。
人が作ったモノに比べ
自分が冒険して探し出した事実は一生の宝物になります。

その沈下橋のすぐ近くでわたくし的には数年来の重要な発見をしました!!


●5/9白山山系・石川県側

こんなフィールドでは
わたくしの身代わりに泥んこになってどこまでも走ってくれる
信頼できる相棒が欠かせません!!

わたくし流のロングドライブでは、エコカーのように
ヒーン♪フニャ~っと走るクルマでは楽しさ半減なんですよね~


●5/10福井県若狭湾沿岸

人の手が介在しない状態を求めることは即ち
変化する世の中に翻弄されないで過ごす事になります。
こんな場所ではそれを如実に感じます!!


●5/16新潟県中越地方の低山

近年に人が創り上げたモノよりも
古来から在る、古来から居るモノに注目します。


●5/17新潟県上越市郊外の低山

山は動きませんし、こういう場所を調べていると、
時間の絶対性が尊重できます。

しっかし、このソフトには食指が動いてしまいました(*^o^*)

わたくしも正直モンなんです・・・(*^-^*)


●5/21徳島県山間部

こうして冷やして,洗って,食べて,手と顔洗って,また出発~

徳島県の山間部、岸壁が完全にオーバーハングになっています。

落石注意の看板がマジ怖い、 離合も不能・・・(>_<)


●5/23長崎県佐世保市郊外、佐賀県境に近い山の中

山道の行き止まり、こんな所で自衛隊の方と沢山お話もできました。

美味しかったなぁ~EVOQUE乗り_(仮)さんおススメのレモンステーキ、

大好きな対馬のトンチャンに近いかも。


●5/24長崎県平戸島と生月(いきつき)島

常に問題意識を持っていれば気付く事が多いのと同じで、
通りすがりの景色にも、その地域ならではの情景が見えてきます。


●5/31高知県四万十市から愛媛県宇和島市へ抜ける山道

わたくしは根っからの雨男なんですが
フィールドでは意欲的な活動に徹します。
ガスに包まれながら登ってゆく先に青空が一瞬見えました。
同じ林内でも保湿度合が微妙に違うという事ですね~(*^-^*)



♪ Every day is brand new sensation ~

そんなこんなで、フィールド巡りでした・・・

自分にとって面白い事…であればその兆しすら見逃しません。


しかるに・・・わたくしの様な生粋の庶民にとって
週末のたびに、と言いますか、正確には
休日の毎日毎日、~ハイオク満タン~
はキッツいよぉ~
てなお話でした・・・


失礼しました~~



PS:こうまでして採集した昆虫をどうするのか・・・

みなさん不思議に思われるでしょうから、
近々お話します....



.
Posted at 2015/06/07 20:08:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅へ… | 日記
2015年03月21日 イイね!

季節を先先取りするには・・・

季節を先先取りするには・・・人手が介在していない魚や昆虫、花といった本来の自然万物は、完全に季節に従って流れています。

もちろんそれらは多少の気象変化に敏感ではありますが、その流れを人間の力で変えることは簡単にはできません。

だからこそ主人の趣きによって季節感をコントロールできる茶室や床の間には、特別な世界観があって良いのだと思います。

利休の時代から、武士でも例え殿様であっても、茶室に入るには刀を置き、狭い入り口を “にじって”入らねばなりません(^o^)ゞ


当時、超高価であったお茶を頂くため、それはそれは貴重な茶器の数々で正客をもてなすための空間だったんでしょうね。。。

なかんずく茶道具の頂点にあるべき掛け軸は、
その時期にぴったり合ったものでは、物足りないと思います。
客人が想定し期待する“季節感”または“季節の先取り感”の更に少し先を行く必要があります。
かといってファッションショーの様に季節が真逆では何をやってんだか分りません。。。

とはいえ横着なわたくしの場合は、床の間の掛け替えといっても、良くてクォーター、しかも定期的ではなく気の向いた時にしか出来ていないのが現状です(^-^ゞ
茶道の先生が毎週の稽古の度に気の利いた掛け物をされていたのには、おそれ入るところです。





「弄花香満衣」 ・・・花を弄ずれば香り衣に満つ

大好きな「掬水月在手」とセットまたは対比して禅的な難しい解釈をされることが多いですが、
わたくしはあっさりと、花を摘んでいるといつの間にかその香りが手や服に写ってくる。 高貴な物・良い師についていると自然に素養が身につく、といった程度に理解しています(^o^)ゞ



ここでポイントとなるのは、何の花かという事です。

それがもし桜でしたら、なるほどこれから旬を迎えるには違いないのですが、
 桜切る○○梅切らぬ○○のことわざにもあります通り、
弄ずる事はしませんので、おそらくそれは初夏に咲き乱れる花の事だろうと勝手に思っております^^




というのは、茶室や床の間の演出でして、、、
  現実世界では・・・

遅れ馳せながらやっと先日、夏タイヤに戻したところです^^
(長~い前置きで失礼しました・・・)


あちゃ、Jr.にやってもらってるのがミエミエでした(^-^ゞ

普段やりにくい所も念入りに


ガラスルーフは、、雨の流れを楽しむため、水を超はじく様に細工をします♪


室内やエンジンルームはめっちゃ手間が掛かります。
特にバッテリーの天面、端子付近はピカピカに(^_^)v


ドア付近のギシギシ(ミシミシ)音対策に効果絶大だった
ベルト鳴き止めスプレー


半年は持ちましたので、この辺りで再度やっておきました(^o^)v


もう一度、タイトルをご覧くださいね^^

ほら、先取りの先取りになっているでしょ^^




失礼しました~




.
Posted at 2015/03/21 23:23:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | かけじくの話 | 暮らし/家族
2015年03月20日 イイね!

目的は 移動の途中で 見つけましょう!

目的は 移動の途中で 見つけましょう!先月から始めた中国観音霊場スタンプラリー♪

わたくし自身は信心深いわけでなく(^^ゞ
社寺霊場の比較文化論をマスターしたいわけでもなく(^-^ゞ

このスタンプラリー自体は手段であって目的ではありません(^o^)ゞ


では何が目的かといいますと、道中で見聞を得ること、つまり拾い物をすることです。

何かをきっかけに家を飛び出して、歩きながら目的を決める放浪癖の様なものでしょうか。


前々回のブログでも紹介させて頂きましたがこのスタンプラリーは
中国観音霊場に指定された33ヶ所の寺院を廻るもので
番外の特別寺院4ヶ所を含め中国5県37ヶ所におよびます。


でもこれは釣りや昆虫採集といった自然を相手にするのとは違い、
行けば→ある、の類ですので、時間をかければ確実に達成できます!



またせっかく四駆のSUVですから、ワクワク感・ドキドキ感を持って旅をしたいと常に思っています。


そして延べ7日間、2,915kmを駆け終わってみますと・・・

中には冬季閉鎖中のお寺もあって、二回訪ねたり

【第二十九番 大山寺 】

有名なお寺ばかりなのでアプローチは楽勝と思いきや

超狭い参道になっていたり

【第九番 浄土寺】

スーパーローが欲しいくらい急な坂があったり

【第十一番 向上寺】

ずらりと並んだ木魚、叩いてみますと音階が違うので

【特別霊場 誕生寺】
ついつい全部叩いてしまったり

誕生寺から北上する途中で良い物を思い出し(*^-^*)


地元の県ではマイTOP3に入るお菓子 “桐襲” きりかさね です。

名産の柚子をふんだんに、、ではなくて
かすかに効かしているところが奥ゆかしいんです(*^-^*)
食感も素晴らしく、わが県もお茶処だなぁ~って実感します。

変わって山口県萩市では、本堂が工事中でも境内の隣に

【第二十番 大照院】
こんなに広大な毛利家の墓地があって驚いたり

108個の数珠球がカチカチと落ちる音
【特別霊場 摩尼寺】
妙に耳に響きます。これで煩悩消滅を願うも・・・

やっぱり昆虫に絡む地質を観察してしまったり(>_<)

【第十九番 功山寺】

そのお寺にある“心字池”

写真では分りにくいですが“心”の文字の形に配置されていて、
日本人の美的バランス感覚に合うんですよね~^^

所かわって、しまなみ街道の途中の島では

“レモスコ”は広島名産レモンをベースに、なんと“海人の藻塩”の旨味、青唐辛子の辛味を効かせた逸品。焼き牡蠣にぴったり!!レモン風味のイカ天も!! 
こんな“瀬戸内ブランド”ってあったんですね~(^o^)ゞ

でもついつい島に渡ると狭い道を通りたくなるのは、
余分な煩悩の証し(^-^ゞ

煩悩消滅はどうなったのやら、、、


【第二十一番 観音院 】
それにしてもこの萩の観音院、すごいですネ~(@_@) 

スタンプの数ではないですヨ
つ、堆朱じゃないですか?! この朱肉入れ!!
お茶席の香合や棗でしか見た事なかったです(^-^ゞ

道の駅では、大河ドラマの経済効果!!

御当地飲み物もありましたが、

わたくし萩ではどうしても見入ってしまうのは焼き物!

ほら、説明書きにもありますように
茶人が好む茶碗の順位、または格付けとされる『一楽、二萩、三唐津』・・・
「楽」は千家十職の茶碗師にも採用され、江戸時代から稀有な茶道具と珍重される大樋焼から稽古用の茶碗まで、紛れもなく筆頭ですね。
それに次ぐ「萩」はわたくしの大好きな焼き物です。釉薬も薄く貫入にお茶やお湯が浸みて使い込むほどに味わい深くなる「萩の七化け」が起こります。
そぅ会社の同僚が言ってたのですが彼の生まれた萩沖の見島の土を入れるとほんわり赤くなる、、、やさしい色合いは侘び茶にふさわしい道具だと思います。

このタイミングで出てくると井戸形の茶碗に見えるかもですが
・・・お土産のお茶碗です(^-^ゞ

それにしても、お寺は有り難いです(^o^)ゞ


大雨の中、車を降りて目の前の極楽橋を思わず渡ったら
反対方向・・・ 早とちりを戒められます(^-^ゞ

【特別霊場 般若寺】


英語の勉強もできたり(*^^*)


【第十三番 三瀧寺】


水琴窟に心を洗われたりと・・・

【第三十一番 三佛寺】

お寺巡りでいろんな事を学び、たくさんの思い出が出来ました。



ん?? まだ押せてない所があるやん(^o^)ゞ
っていう状態ですが、


残りの2ヶ所はチョー地元ですので、爺ちゃん婆ちゃんに預けました(*^-^*)


そして、もちろん、もちろん


廻る先々では、、、もちろんですとも!!


皆さまの分までしっかりお祈りしてきましたよ~~(*^^*)







失礼しました~


.
Posted at 2015/03/20 21:33:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域
2015年03月08日 イイね!

天草、 最果て感に見出すものは・・・

天草、 最果て感に見出すものは・・・

わたくしの最たる趣味、昆虫採集のシーズンも秒読み状態となっています。まったくの自然が相手ですので対象とする種類によっては発生時期が短い場合があり、ベストシーズンに効率的にポイントを廻るためには、オフシーズンでの下調べが重要となります。
今回は以前から気になっていた天草諸島 昆虫ロケハンのお話です(^o^)/
この時期は植生や地質を調べるのが中心で、虫は出てきませんのでご安心を(^-^;

同行者は昆虫関係の友人で、昨年にも同行した長崎県平戸島ロケハンの帰りにSAで地図を見ていて、そういえば天草諸島って行った事がないネ~なんて話してたんです(^o^)ゞ

【天草上島、倉岳山頂付近】


【天草諸島の最南端の町 牛深】


『先端フェチ』なんて言葉があるのかどうか分りませんが、わたくしの場合、なぜか旅の目的地が岬や島嶼部であることが多いです(^o^)ゞ

なんだかその理由が解けてきたんです・・・それは・・・
・・・自分の所在地を確実なものにするという事なんです。
むかし体力があった頃は山登りが好きで、動機は同じです(*^-^*)
ある意味ピークハンティングもそうなのかも知れません(^-^ゞ

【天草最高峰、倉岳山頂626m alt.】


岬の先端や山頂は、客観的にも「今、この場所に居る」という紛れもない確証があります。
それは宇宙から見ても一目瞭然でしょうし、言葉の通じない外国人とかから見ても明解でしょう。
何億年は言い過ぎですが少なくとも何千年も前からそれは変わっていないと思います。
近代的な都市や観光地、人工的なランドマークとは少し方向性が違っています。

とかいうのはあくまでも理想論でして、、、(^o^)ゞ

熊本県三角半島を通って天草諸島に入ったところで・・・
こんな思いっきりなモニュメントを見かけると・・・


思わず立ち寄ってしまうのは、
  紛れもない一般人の証であります(^-^ゞ


イケメンのはしり=天草四郎、今ではすっかり全国キャラ=くまもん。


「御当地キャラ」新旧勝負ってとこでしょうか、どちらもすごい経済効果を生んでますよね~!!

海に面した観光地では、ちくわやさつま揚げ類が多い様な気がします。
観光価格に設定しても飛ぶように売れ、海産物の有効利用になるんでしょうね~
こういう物は素直に味わってみます(*^o^*)

ちょうど焼きたてを売っていた 鰯ちくわ
すっかり熊本の定番となっている いきなりだんご と共に
素朴で美味しかったです~(*^o^*)

天草上島に渡った所から島原湾に面した北側の海岸線は、ゴルフ場や人工的な海水浴場やら有料道路まで整備され開発が進み過ぎている様なのでロケハンの対象にもなりません(+_+)
南側の八代海に面した道をしばらく進み、標高500メートル弱の龍ヶ岳にたどり着きました。


昆虫類のロケハンといっても同行者とは対象とする科が違うので、現地では別行動です。

山頂の公園から少し離れた所、『ハート岩』から南東方向の絶景です(^-^)/


橋で繋がっている島が見えます。 これは後で行ってみねば!!

展望台からは99万ドルの夜景が見えるようです。


1を引いているところが奥ゆかしいですね~(*^-^*)

林床の土壌を調べながらウロウロしていると、こんな懐かしいビンが



龍ヶ岳から見えていた樋島(ひのしま)に渡ってみます。


掛かる橋も無用に広くはなく、あえて信号機で片側通行にしたところがGooですね~
信号待ちにゆったりとした旅情を感じます~♪

潮が引いた砂浜には・・・


なんだか癒されます(*^-^*)



八代海は不知火海とも言われる通り、、、、

晩夏にはこの辺りに妖々と不知火が浮かぶ?!のでしょうか(・・;)


上島に戻ったところで夕暮れとなりました。


夜食の買出しに立ち寄ったジモスー♪


天草特産というか地元の食材がたくさん!!
しかもめっちゃ安く売られています(*^-^*)

なんと?!、、、



夕食は名物!?  鯛めん


この概念は初めてです~(*^o^*)

夜食、といいますか今夜の主食は、天草産のあおさ
⇒カップ味噌汁で思いっきりほおばると、


めっちゃ天草!!  

とっても贅沢を感じました(*^o^*)


翌朝は天草下島の南部、牛深を目指します♪♪

牛深にある ハイヤ大橋 のど真ん中に
なんと?!、、、

T字路の交差点があります。
そしてそして、注目したは、この側面のフィンでした(・_・)
暴風対策でしょうかね~♪

天草諸島の陸続きで一番端っこにある下須島の端っこの港の先っぽ
見えますかね~(^o^)/


天草ブルーの海 を満喫~(^-^)/

もちろんこの後、延々とバックで戻ることに・・・(+_+)



天草下島に戻り、西の端っこ、さすがの四駆もこれ以上進めません(>_<)


なんと?!、、、


2003年の大河ドラマ「宮本武蔵」の巌流島の決闘シーンは
ここで撮影された様です。
ここをロケハンで見つけたスタッフには脱帽です(*^^*)

もちろんわたくしも、昆虫ロケハンのため地質を確認します。




ほら、虫は出で来なかったでしょ(笑)(ToT)/~



失礼しました~




.

Posted at 2015/03/12 23:13:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域

プロフィール

「11年目の車検の代車、むむ、ピンポイントで私の好みを突いてくるマイDさん、、、」
何シテル?   09/28 22:26
車歴  BMW 528e(E28)→BMW 525i(E34)→JaguarXType→  レンジローバー・イヴォーク:2013年9月14日~ ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のホイール洗車法まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 21:36:53
MAXXIS MT-762 Bighorn LT255/65R17 114/110Q 8PR OWL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 00:01:12
ハイレゾに挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 00:33:23

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
 今までセダンばかり乗ってきました。EVOQUEは発売当初から同じJ&LのMyDで見てお ...
ジャガー Xタイプ (セダン) ジャガー Xタイプ (セダン)
2002年から2013年、ジャガー Xタイプ (セダン)に乗りました。 9万7千キロを旅 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation