• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘイルウッドのブログ一覧

2015年02月22日 イイね!

廻って回って…有り難や^^

廻って回って…有り難や^^わたくしは昆虫採集や釣りといった自然に対峙する目的があればホイホイと遠征をするのですが、普段のドライブではあまり観光地っぽい所を廻ることはありません。

先週末から暖かくなったかなと思っていたらここ2,3日は寒の戻りとの事で、やっぱりあと一ヶ月位は趣味はお預けとなっています(^-^;


それまでのつなぎ、、、
年末に地元のお寺で格好のアイテムを見つけました♪


中国観音霊場スタンプラリー?? いわゆる お寺巡りです♪

わたくし自身は人工建造物にはあまり興味が湧かないのですが、
それが古い物となると食指が動いてしまいます~(^o^)ゞ

西日本では四国八十八ヶ所霊場巡りが有名で、ある意味古来からあるスタンプラリーですね。
皆さんご存知のとおり、弘法大師 空海ゆかりの八十八の指定された札所寺院を廻り、納経帳、掛け軸用紙(コンプリート後に表装し法要で使う)、果ては自分の最期にまとう白装束などに御朱印を押して貰うものです。
もちろんわたくしの実家にも両親がコンプリートした品が揃っていますが、自分ではまだ早く、定年後に夫婦で廻ろうと思っています。

話を戻しますと、この中国観音霊場スタンプラリーは
中国観音霊場に指定された三十三ヶ所の寺院を廻るもので
番外の特別寺院を含め中国5県37ヶ所におよびます。

さてさて、煩悩に負けず、コンプリートできるかな~(^-^;(^-^;




山陽から山陰へ中国地方を横断する様に尾道から出雲にむけて
まだ一部未開通ですが、ほとんど無料の高速道路

これは有り難いです~ 雪も無くて空いています(^-^)/

第二十四番 禅定寺

けっこう狭い道を登ります

この見晴台はグッドアイデアですね~

山の位置が分り易かったです

第二十七番 雲樹寺


はっとしたのは、この看板

慈悲にふれる・・・
わたくしはまったく信心深くも無く、煩悩の塊りに近い有様なのですが、
神様・仏様は普遍的に慈悲をほどこされていると勝手に思っております(^-^;
それはそれで、有り難いことです(*^^*)

第二十八番 清水寺

立派な山門です

島根半島への入り口、
島根県と鳥取県の県境にある「江島大橋」

ベタ踏み坂でした!!
・・・と言いたいところですが、
いつの間にか坂は終わっちゃってました(^o^)ゞ

松江市内でちょっと寄り道

『怪談』の小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)


他に松江城とか、めっちゃ人が多い所はさておいて…

お茶どころ松江・・・と言えば・・・思いつきですが(^o^)ゞ
この機会にぜひとも寄りたいと思ったのは、
この月照寺(げっしょうじ)です。


スタンプラリーとは関係ないのですが、松江藩主 松平家の菩提寺でもあり、かの大茶人である松平不昧公も・・・


わたくしが習った茶道は武家手前の流派で、実は所以あるお寺なんです。
お茶の先生から、島根ではぜひ月照寺を訪れるよう言われていたのがやっと叶いました。
ありがたいことです(*^^*)

昼食はもちろん 出雲ソヴァ~♪ 通りがかりのお店です。

島根県の出雲蕎麦にしても兵庫県の出石蕎麦にしても
お殿様に献上する際、豪華に見繕うために小皿に分けたと聞いております。
ここの店内を良く見ますと

出雲蕎麦は朱塗りの丸鉢3段重ねのスタイルですが、江戸末期の四角型からの変遷がよく分ります。

勉強になります~(^_^)v

第二十六番 一畑寺
ここは目の神様としても有名で、目に良いお茶をいただいたり、
2歳まいり、4歳のお礼参りと、Jr.達を連れてきたことがあります。


長い階段の下に島根らしいモニュメントがありました。


!!注目は、下の方に彫られた言葉です!!
三昧とは、心を一つの対象に集中して動揺しない状態。
雑念を去り没入することによって、対象が正しくとらえられるとする、
仏語だそうです。
階段を無心に登っていますと、、、
なんか目玉オヤジに見透かされたような気がしました・・・

みなさんも一つは○○三昧をお持ちと思います。
心から楽しむ事ですね!!

第二十二番 多陀寺
摩尼車がありました。


一回まわすと経文を一回分唱えたのと同じ効果があるそうで、
有り難いことです。

そこに刻まれていたのは、般若心経。

先ほどの写真では、その262文字中で最も重要な部分を指差していたのお気付きでしょうか??


その他、第二十三番 神門寺、第二十五番 鰐淵寺を廻って
島根県を後にしました。

帰り道には少し時間があったので
第十四番 大聖院に寄りました。


場所は広島県の宮島にあります。

ところで厳島神社はさすが世界遺産、参拝客もお土産通りも雨なのにすごい人混み・・・
なんだか世界遺産になってしまうと、集客効果は倍増、しかも永久に保存されるでしょうから、慌て喜んで行く必要も無くなったように思えます・・・(^-^;
裏から見るとこんな感じです


というわけで、今回一回目として島根県を中心に廻って来ました♪

地元、中国地方とはいえ、やってみますとけっこう大変です(^^ゞ
今回は一泊二日、830キロを駆けてやっと8ヶ所でした。

コンプリートはいつになるやら・・・(^o^)ゞ


失礼しました~


.
Posted at 2015/02/26 00:12:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域
2015年02月15日 イイね!

名物に出会う旅・・・熊本編

名物に出会う旅・・・熊本編皆さまの雪blogを拝見しては雪道を走りたいなぁ~って毎晩思っているヘイルウッドです♪
もちろんMY-Evoqueも12月から冬タイヤを装着し、それはそれは準備万端なのですが、
いかんせん寒がりな一家なので、今シーズンほとんど雪を踏まずに終わっちゃいそうです(^-^;
ま、Style3を履きたいために冬タイヤ持ってるようなものなんですょ実は(^o^)ゞ

と言うわけで12月、1月に続き、行って来ました熊本に♪

我が家の旅行形態は変わってるかも知れません(^o^)ゞ
大体の目的地まで一緒に行きますが、現地では別行動して、宿に集まってはY談、もとい、土産話を持ち寄るといったパターンをたまにやってます(*^-^*)

タイトル写真は観光組の神様を熊本城に降ろしたところです。
先月にも訪れて1日かけて廻ったはずですが、そこは一大観光地なので、まだまだ見足りなかったそぅです。

残る野郎二人は相変わらずの小物釣り(^_^)v
そぅそぅ私、本来なら熊本県であれば白水村か高森町のマイポイントで昆虫採集したいんですが2ヶ月程早いんで、今回も釣り班です。

ターゲットは淡水魚のタナゴ類、こ~んな竿を使います(・_・)

割り箸じゃないですよ。一本10グラムはありますから。

こんな小さな小さな仕掛け、 とっても繊細な釣りです(^^;


タナゴ釣りって、世界最一小さな釣りターゲットとされている様です。
たしかに、こんな数センチの小魚、マニアックですし食用にもされないので産業にもなってないと思います。


外国人には理解できないかも知れませんが、江戸時代から「タナゴ道楽」と言われるほど、日本に古くからある遊びだそうです。

熊本名物!!カゼトゲタナゴ

熊本県の球磨川を南限とする九州北部に分布する日本固有亜種です。

お天気も良く、3種類のタナゴ類を爆釣していますと、

「お久しぶり~」と声をかける人が・・・・(^-^)/

そうです、熊本といえば この方!!


くまモン321さんです。

実は大まかな場所をお伝えしていただけなのですが、駐車場のクルマもすぐに分ったそうです。

奥様と3頭のわんちゃんにも、
昨年の九州オフ以来のとっても嬉しい再会でした(*^_^*)


我が家の旅行としては珍しく、温泉に泊まりました。

植木温泉、小さな温泉ですが、とっても良いお湯でした(*^-^*)


黒影さんも昨年紹介されていた「いきなり団子」

ぱかっと割ると中からいきなり餡子と芋が現れます。

今まで経験した名物団子の中ではトップかも、
   美味しかったです(*^-^*)


くまもんさんに教えてもらった道の駅「メロンドーム」


名産のメロンを使ったソフトをはじめ

名産おみやげ物がたくさんでした♪

わたくし的な めっけもの は中でやっていた奄美特産展

奄美大島でしか飲んだことのない「ミキ」
わたくしこれ大好きなんです。(家族には不評ですが)

原材料は米・砂糖のみ。
もちろん、味噌ピーナッツとともに
大人買いした事は言うまでもありません・・・(^o^)ゞ


帰りには北九州に居る上のJr.の所に寄りました。

下のJr.もいよいよ来週から自動車学校です。
暫く一緒に遠征も出来ないと言う訳で、今回はしっかり釣り納めとなりました。


失礼しました~




.
Posted at 2015/02/19 00:42:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域
2015年02月08日 イイね!

珍品には惹かれるべし・・・

珍品には惹かれるべし・・・皆さんこんばんは(*^-^*)
先々週辺りから暖かくなる気配があったのですが、
やっぱりまだまだ寒くて今日なんかマスクしないと
呼吸も出来ないほど強風吹きすさぶ中、
My-Evoqueの中で熱々のたこやきに
とっても癒されたヘイルウッドです!

今回も地味ネタを並べておきます(笑)

大阪のたこやきo(^-^)o
道すがら、ふと立ち寄ったお店なのに
なんでこんなに安くて美味しいんでしょう!!


ソースも最小限、中はとろとろ、熱さ加減も絶妙(^_^)v
しかもちゃんと一本の楊枝で食べられるんです~
もちろんマヨなんてものは使いません^^

その大阪で見た車、何でしょう?  初めて見ました(^-^;



広島県三和町で見かけたヨーグルト


めっちゃ濃くてウマ~(*^^*)

最近よく飲みに行きます(^o^)ゞ

その近くで見かけました(@_@)

どうやって作ったんでしょうね~(@_@)


高知県四万十川  

ん~やっぱ 四万十ブルーは空よりも青いんですね~ (^o^)v


獲物は 定番の"ごっくん馬路村"と、あおさのり (^o^)ゞ

ジモスーで買えば安いです~vv

ぶしゅかんドリンク

生け花とか鑑賞用で見かける仏手柑という柑橘類の仲間の
マルブシュカンから作るそうで、目新しい香りがGOO~



最近の目玉はなんといってもコレです!!

ずっと採りたいと思っていた魚をJr.が兵庫県でゲットしました。



オヤニラミ という、メバルに近い淡水魚です。

2匹も採れてしまったので、特別個室を2個しつらえちゃいました



岡山県では「よつめ」、長崎県では「川メバル」などと言われますが

初めて見ました(*^-^*)

それもそのはず、環境省レッドデータで絶滅危惧I類です。
県によっては捕獲や飼育が禁止されている激レアの魚なんです。



学名は Coreoperca kawamebari 
長崎県の呼び名と似てますね。
(でも長崎県では文献でしか確認できてないとか。)



や~ まあ、
そんなこんなで1年5ヶ月近くウロウロしたり、

皆さんとの交流もさせて頂きまして、、、本日


とうとう7万のキリ番を踏んでしまいました(汗)




失礼しました~




.
Posted at 2015/02/08 22:07:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の記録として… | 趣味
2015年01月25日 イイね!

見方を変えたら・・・『吾唯足知』

見方を変えたら・・・『吾唯足知』つい先日お正月が終わったと思えば
既に睦月も過ぎつつありますね。。。

我が家ではこれといったイベントもなく
近場でゆっくりとした週末を過ごしております。


今回は年末年始からのよもやま話を並べておきます。





大掃除の大仕事、、、
たしかに水槽の掃除終わると写真撮りたくなりますネ(*^^*)

過密気味といいますか、超過密状態ですが…
全部釣ってきたタナゴ類なんです(*^^*)

ピラニアくんもずいぶん大きくなってます(@_@)


大掃除が終わったところで久々にまったり♪♪


このオーディオ、ずいぶん長く愛用しています(^-^ゞ

特にこのBOSEスピーカーは小さな音量でも綺麗に奏でてくれます♪

T○G繋がり~
これもずいぶん長く愛用しています、30年近いかも

そのむかし知人からBMWのMオプションハンドルと交換したんです。
特徴的なコンビネーション色も落ちていますが、
ベルトのタッチが素晴らしくて、手放せません(^-^ゞ

話は変わって、年明けにDさんで試乗させてもらいました(^o^)v

開けるとさすがに寒かったですが、スイッチャブルアクティブエグゾーストのサウンドが最高~♪
みん友さんの食指が動くの分ります~^^

その時に頂いた15年モデルカタログを見ておりますと・・・


これは13年モデルのカタログ  ん?ん?? 分かります?


背景も、岩石も、砂埃も、車体も同じなのに、、、、

ホイルだけ違うとはコレいかに!!不思議なり!!

My-Evoqueも(再掲載)




●さてお次は有難~いお話です

我が家では初詣はしません(混む所は超ヤなので)
その替わりに大晦日に“お礼参り”をします(^-^ゞ

すぐ近く、菩提寺でもある由加山蓮台寺です。
お正月になりますと辿り着けないほど混雑しますが、
大晦日ならこの通り、綺麗に掃き清められている上にガラガラ~


もちろん超混雑するお祓いも、大晦日なら我々だけです。


視点といいますか、時間の基点を変えるだけで、
こんなに有難さMAXになるんですよね~(*^-^*)

そのお寺でこんなパンフ見つけました。

中国地方の観音霊場三十三箇所を巡るスタンプラリー!!
こんなのあったんですね~、やってみようかな~

そいうえば四国八十八ヶ所霊場巡りは古来から人気のスタンプラリーで、
わたくしの両親を含め周りにもフルコンプしてる人が多いです。
もちろんわたくしもいつか夫婦で廻ってみたいです、できればその道中でMy-Evoqueが88万キロを迎えられればと思います(笑)


夢が膨らんだところで、一気に小さなカプセルの話になります


最近のガチャガチャ? ガチャポン? 凝っている物やマニアックな物、リアルな物やキュンとする物などなど
ほぉ~っと思う物が多くなってきましたが、

これだけは未だに理解できません。↓ (?o?)

逆にこの何でもない点が価値なんでしょうか、
わたくしも相当に見方を変えねばと反省させられます…(^-^ゞ



●お次はチプチプなグルメのお話です

大好きな地サイダ~


一昨日、四万十で見かけた、ぶしゅかんドリンク

地味ですが独特の香りでめっちゃ美味しいです
仏手柑という柑橘類の一種のマルブシュカンを使っているそうです。

四国に行くと限定のバナナアイス(60円)を食べるんですがどこも売り切れ(・・;)
ネットショップでもなぜかそれだけ売り切れ(・・;)
なので写真はありません(^-^;

Jr.は最近トラウト釣りでルアーの引き方を練習しています

食べ頃サイズのニジマス類は良いおかずにもなってGOO^^


以前に紹介したプリンで有名な“シェルブール”



こちらは“シエルブルー”


マカロンが人気です



地元の牡蠣も良いのですが、ここはチープに(^-^ゞ
生あみえび、ご飯にのせるだけ。何も調味料いりません。


静岡の生シラスや生桜えびと並んで大好物です~(*^-^*)


たまにジモスーに並ぶガラエビ


ばら寿司(ちらし寿司)に入れるのが定番ですが、
殻が柔らかく、そのまま食べても美味しいです~(*^-^*)

地元でたくさん獲れるワタリガニ


ガザミとも言われて、砂地に棲息しているせいか身を守るためにトゲトゲしい格好をしています。
カニの中では一番好きかもです(*^-^*)

広島県で見つけた唐麺焼!


基本広島風お好み焼きで、麺に名産の唐辛子を練りこんでいます

ギリギリの辛さが心地良いです、ソースは素朴なカープソース


岡山県内でお気に入りのこちらの蕎麦屋さん、
もちろん美味しいソヴァ~もありますが、
サイドメニューの ばら寿司 も美味しいです(*^-^*)

我が家で作る県南部の ばら寿司 とは少し形態が違います。


●そして、地元発見伝へ

その蕎麦屋さんからさらに進んでみました


ん、ツチノコ~??!! こりゃまた、懐かしいですね~

生き物の話になると俄然、興味深々です!!


発見現場の案内図もあります

でも再現性は厳しそう。。。


この看板には目がくらみますが、深追いはせず。。。


。。。でも捕まえたらFタイプも夢でない。。。


さらに進みますと、ナント、こんな物が・・・


これは見過ごせません!! Uターンして良~く見てみます

しかし、でっかいな~

傾いちゃってますが看板もあります


これはご存知の方も多いかと思います。
京都の石庭で有名な龍安寺の裏(茶室蔵六庵の露地)にある蹲踞(つくばい)と同じ形!!

解説は龍安寺HPから引用させて頂きます↓


~中央の水穴を「口」の字に見立て、周りの四文字と共用し「吾唯足知」(ワレタダタルコトヲシル)と読む。これは釈迦が説いた「知足のものは、貧しといえども富めり、不知足のものは、富めりといえども貧し」という 「知足」(ちそく)の心を図案化した仏教の真髄であり、また茶道の精神にも通じる。~
(ただし徳川光圀の寄進とされる本物は一般公開してないそうです)


という事ですので、もちろん我が家にもあります(^o^)ゞ


何年も前に地元の石屋さんに造ってもらった物で、龍安寺の様に苔むした状態にしたいのですが、地元岡山県南部のドライな気候では難しく、あと300年位かかるかも知れません(^-^;


この言葉自体はお茶席で見たことはありませんが、意味的には禅語としての解釈から、もっとユニークな解釈まで、いろいろあるかと思います。

一度しかない人生を幸せに送るには、めっちゃめっちゃセレブになって贅の限りを尽くす事も手段ですが、もう一方で、満足の閾値を下げておくという手もあるかと思います。

そう言えば昨年みん友さんの“身の丈に合う”というフレーズが流行?しましたネ~




失礼しました~




.
Posted at 2015/01/27 00:08:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の記録として… | 旅行/地域
2015年01月04日 イイね!

火の国に・・・再現性はあるか

火の国に・・・再現性はあるか毎年我が家では正月には混雑がヤで地元に引き篭もっております(^-^ゞ
しかも今年はとっても寒い強風で魚も釣れず、
もちろん昆虫採集もオフシーズン(^-^; 

でも、どこか行きたい病は発病するものでして、
こんな寒くても熊本辺りなら小魚が釣れるかもネ~
暇だし行ってみよかなぁ~なんてJr.と話していました(^o^)ゞ



そんな中、休みもファイナルカウントとなった1/2の夕方になって
神様が、TVでこんなんやってたよって、、、
ナニコレ珍百景3時間SPの一場面です



むむ、 宝石のような石だらけの砂浜???



むむむ、 kirakira光る砂浜???


ぇえ~ホントに~~?? そんな場所があるの~??

ドライブ初め、熊本まで行くのなら指宿まで足を延ばすのも一興、、、ですかね(^-^ゞ


何より、人工的な名所やグルメごときには動じないわたくしではありますが
小石とあれど小魚であれど、こと自然のモノになると食指が動きます!

科学において最も重要なのは“再現性(Reproducibility)”であることは
学生時代に散々叩き込まれましたし、昨年のS○AP細胞の一件も然りですね。
もしも諭吉さんを積み上げて再現性が得られるのならとっくに細胞も実現していたことでしょう。

でも、人間がコントロールできないのが自然科学であり、自然史学のおもしろさだと思います(*^-^*)

わたくし鉱物には全く知見はありませんが、これはぜひ自分の目で確認する必要があります!

調べてみますと・・・

 宝石名:Peridot(ペリドット)
 英語名:オリブン(オリーブの色合いに似ている)
 鉱物学名:Olivine

開聞岳の噴火によって生成された宝石で、
国内で自然に見られる場所は一箇所しかない様です!!

はい、家族も全員一致!!

そそくさと荷造り、宿の予約、釣り道具の準備、わたくしは仮眠して
一路、760キロ先の鹿児島県指宿市へ向けて1/3未明に出発です(^_^)/


さすがに下りの高速もスイスイ~

途中で、『えびの』が揃っても  ・・・動じません


鹿児島市内に差し掛かり、雪景色の桜島  これは初めて見ました


指宿スカイラインも雪景色、 ぇえ~??薩摩半島ですよ(^-^;


新しい噴煙を上げた桜島、みるみるうちに噴煙が広がります。


こんなのを見ますと、ここも火の国なんだな~って実感です。


池田湖に到着~  イッシーくん発見


・・・にも動じません


開聞岳の麓、海岸に出られそうな場所を発見、ワクワクしますね~


広~い海岸で一心に宝石を探します  誰~れもいません



果たして



ありましたvv  っちっちゃ~


でも、ホント、あるんですネ~ 再現性が確認出来た瞬間です!!

砂粒を良~く見ましょう
(スーパーマクロのクリスタルモードで撮影)


ほらこんなに沢山ありますよ~

こんな宝石!! なんでみんな拾いに来ないのかな~ 不思議です





それもそのはず・・・




(^o^)ゞ (^-^ゞ (^^ゞ (・・;) (-_-;) (T_T) (+_+) m(__)m・・・



さて、次の日1/4は熊本市内、観光班と釣り班に分かれて行動します

昨年11月に来た時に見つけた小さな川を目指します


道中にこんなすごいクルマがあっても・・・動じません


やっぱりいました  ・・・でも動じません


あくまでも自分で見つけた釣りの再現性を確認したい一心です(笑)

途中に おおきなザリガニなんていても  ・・・動じません


鳥につつかれても  ・・・動じません



ポイント到着さっそく、タナゴをGET!!(タイリクバラかな?)


良かった~ 
やっぱり再現性はありました(*^_^*)

っていうより、柳の下にドジョウが居ました的ですかね(笑)

これは、、、絶滅危惧種のオヤニラミかなと思いましたが


外来魚のテラピアでした(>_<)

これがいるとタナゴ類は今後危ういですネ~(・・;)

絶滅危惧種のカゼトゲタナゴ、イチモンジタナゴといった
珍しいタナゴ類を続々とGET!!



翌日から仕事始めだというのに、すっかり夕暮れまで
楽しんでしまいました(^o^)ゞ

やっと18時になって、お土産を抱えた観光班と合流
ライトアップされた熊本城が神々しいです。


わたくしも大好きなサイダーを大人買い~


1/4夜は正月休みも最終なので、さすがに高速道路もスイスイでした

今回大収穫で我が家の水槽もこんな賑やかに(*^-^*)



さて、最後になりましたが、今回の鹿児島の宝石・・・

その石言葉は・・・


  「 夫婦の幸福 」


もちろん、皆さまの分もしっかりとお祈りしながら探しましたヨ~^^



では、今年もよろしくお願いします~



.
Posted at 2015/01/05 22:53:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅へ… | 日記

プロフィール

「11年目の車検の代車、むむ、ピンポイントで私の好みを突いてくるマイDさん、、、」
何シテル?   09/28 22:26
車歴  BMW 528e(E28)→BMW 525i(E34)→JaguarXType→  レンジローバー・イヴォーク:2013年9月14日~ ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のホイール洗車法まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 21:36:53
MAXXIS MT-762 Bighorn LT255/65R17 114/110Q 8PR OWL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 00:01:12
ハイレゾに挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 00:33:23

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
 今までセダンばかり乗ってきました。EVOQUEは発売当初から同じJ&LのMyDで見てお ...
ジャガー Xタイプ (セダン) ジャガー Xタイプ (セダン)
2002年から2013年、ジャガー Xタイプ (セダン)に乗りました。 9万7千キロを旅 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation