• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘイルウッドのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

550キロ先に3センチを求めて ・・・火の国へ

550キロ先に3センチを求めて ・・・火の国へ皆さんこんばんは♪
なんか今年のGWの頃にも同じようなタイトルを付けたのを今思い出したヘイルウッドです(笑)

今シーズンの紅葉も皆さんのブログでたっぷりと愛でさせて頂いたので助かっております(^o^)ゞ
そんな秋も終わっちゃって、時期に合わせ昆虫から小魚へと私も趣味をシフトしてはいますが、雨の度に気温も水温も下がり、地元近郊ではその姿が見辛くなってきました(^-^ゞ

一方で通年ブラックバス釣りをやっているJr.も、やっぱりもっと暖かい所がイイなぁ~と言っていて ⇒すぐにベクトルが一致します(^o^)ゞ
その上、ハイオクさえたっぷり与えてやれば、どこにでも楽チンで行けるお尻の軽いEvoque、p(^-^q)

夜中出発で一路、火の国 熊本県を目指します(^-^ゞ


ワイパー全開の山陽道をのんびり走り、九州道から熊本県に入った頃には雨も上がり、暖かく感じました(*^o^*)

とりあえず熊本市内の江津湖に到着、


もう少し上流には水前寺公園や熊本城といった有名な観光地があるのですが、廻っている時間はありません・・・

この辺りの平野部は阿蘇の伏流水による湧き水も豊富で年間を通して水温が安定しているそうなんです。

湧き水を使ったオリジナルサイダーがありました(*^-^*)


これ飲んだら少しは魚に近づけるかなぁ(笑)・・・

地元の方に伺ったところブラックバス等の外来種が増え、タナゴ類は最近はみられなくなったとの事で、ん~~厳しそぅ・・・


湖岸はウォーターレタスという外来植物がびっしりなので、ボートで沖に出てみることに


でもブラックバスもタナゴもそう簡単には釣れません(^-^;

お昼になって、地元くまモン321さんオススメの熊本ラーメンのお店へ


満腹になって外に出ると、なにやら Jr.がニヤついていますvv



めっちゃ美味しかったです~~(*^o^*)(*^o^*)



さてここから、ブラックバスを狙うJr.はチャリで別行動


私はタナゴを探して市内の小川や用水路をウロつきますが・・・



釣果もないまま夕方になり、半ば諦めかけて、
めっちゃ厳しいという何シテを飛ばしてトーンダウンしていると・・・

タナゴらしい魚影を見たとJr.から連絡があり、合流してみると、
こんな貧相な水溜り(・・;)   
しかもすっかり日は落ちていて私には魚影は見えません・・・




で、で、で、

やっと釣ることができました!!!  小っちゃ~(^o^)ゞ



後で調べてみると、どうやらイチモンジタナゴ・・・??

ぇえ~~っつ、ぇえ~~ 環境省レッドリストで絶滅危惧IA類です(驚)

これは絶滅危惧種のなかで一番ランクの高い種類。
ここでの採取は何も問題ないのですが、滋賀県のように条例で禁止されている場合もあります。
その他、九州北部特産で絶滅危惧IB類のカゼトゲタナゴ、準絶滅危惧種のヤリタナゴ、外来種のタイリクバラタナゴも釣れました(*^-^*)



わずか数センチの小さなちいさな魚ですが、はるばる熊本まで来た甲斐がありました!!



さて、宿は市内の東○イン

東○イン自体は遠征でよく利用するのですが、宿泊者用の立体駐車場はいかにも狭そうなので、いつもは平面駐車場か○イムズ24とかの幅1,900までokの所に停めていたんです(^o^)ゞ

今回は珍しいタナゴも釣れて意気揚々と、今回初めて立駐に入れてみることに(^o^)ゞ



パナマ運河の様なガイド装置は無いので、窓を全開にし、タイヤの音を聞きながらゆっくりと入れます(^-^;


ぴったし!! 左右とも指を入れる隙間もないほどです。
おそらくこの宿では全国同じ仕様なので、次回から立体駐車場に入れる事ができますね~(^-^;


翌日も早朝から市内の用水路や川を調べて廻ります。
もちろんJr.とは別行動、夕方まで銘々楽しみます(^_^)/


私は一日中大雨に見舞われながら、昨日と同様な環境を探して市内平野部の水田地帯を点々と…



ほら↓、こんな素晴らしい環境がたくさんあります(*^-^*)





時おり強風と大粒の雨で、繊細なアタリもわかりにくく、釣果はいまひとつ(^^;

でも昨日釣ったのがみんな元気なので気持ちは楽でした^^

という訳で、我が家の水槽も一気に豪華な顔ぶれになりました(*^-^*)



おそるべし、、、熊本平野、、、また何回でも行きたいです~(^_^)/



失礼しました~





.

Posted at 2014/12/02 22:59:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | 釣行遠征の巻 | 旅行/地域
2014年11月22日 イイね!

文化の秋、集いの秋と・・食の秋

文化の秋、集いの秋と・・食の秋皆さんこんばんは、
ブログタイトルに‘収獲の秋’を付ける事ができたなら、この連休は完璧だったヘイルウッドです(^o^)ゞ

日曜/月曜と、2つのオフ会に参加しました。
晴れ男/晴れ女さんが主催しただけあって両日とも晴れ(翌日から雨)笑
皆さんの楽しいご報告にコメント打つのが精一杯でUPが遅くなっちゃいました(^o^)ゞ


まずは土曜日

趣味でやっている昆虫関係ですが今年の学会は地元開催だったので、
大会事務局としてお手伝いをば。


会場準備の様子、


わたくしは学術講演のタイムキーパーとして頑張ります(^o^)ゞ

いつもしているストラップ見えますか~?(笑)

全国の大学の先生や学生、専門機関や博物館から160名を超える甲虫の研究者が集い大盛会でした。 少しは文化貢献になったかなぁ(^^ゞ



日曜日には

快晴の朝、山陽道のパーキングでひろパパさんと合流し、

トレイン~(^_^)/

めっちゃ迫力あります!! サントリーニかっこいいなぁ~

向かう先はECJ有馬温泉オフ
EVOQUE15台、OB2台を含む総勢30名の大団体

初めてお会いする方々、一年振りの方々、何故だか毎週?お会いしてる方々と、
和気あいあいな談笑(*^o^*)

何やらプレゼントの気配に誘われて バルタン成人?までやって来ました(笑)

buntaさんからメロンパン、黒影ママさんからお気遣いのカイロ、カンパニョロさんからは静岡ならではのお菓子、ひろパパさんの息子さんからは懐かしいフーセンガム、白影さんからラムネ菓子などなど、(間違えてたらすみません)

思いがけぬ、お土産オフ??となりました。有難うございました(^_^)/

しかしもって、この二台が並ぶと迫力ありますね~(@_@)

向こうの方も凄いお二人、
Jr.は jirobeさんとえっぽさんに釣りのご指導をしていただきました。

さて、今回のオフは2台のOB、乗り換えられた後もご一緒できて楽しかったです~

このお二方がオーナーさんではないのですが、何やら仕込んでるのかな?

昨年同様、ツリーのところで記念撮影を、人数多いので階段にも並びます(^-^)/

実はこの画、顔隠すのがもったいないくらい、
    皆さん笑顔なんですよ~(*^o^*)

ランチを楽しく頂いた後は温泉でホッコリ、湯上りには皆さん健康ルームに集まって(*^-^*)

マッサージ機を楽しんだり、お肌チェック、血管チェック、骨チェック、血圧測定などなど(*^^*)

皆さんやっぱり体が気になるんですよね~(^-^ゞ

むむ、良くなってくれるかな~


わたくしもぽっかぽか、喉がカラカラになって名物の鉄砲水を二本も補給したので、お腹はパンパン(^_^)a

レディースはこの人気ぶり、

来年もやりたいね~(*^_^*)って、盛況のうちにお開きとなりました

主催の黒影さん有難うございました!!
そしてご参加の皆様お疲れ様でした(^_^)/

翌日の竜王アウトレットオフに備え東へ向かっていると、迫力ある車が、、、

お~white frogさんや~ お気をつけて~(^_^)/

せっかくなので滋賀県の水路に挨拶(釣りの)しておきます(^o^)ゞ

が、すでに日没となり環境が良く見えないので、GAME OVERとなりました(^o^)ゞ


月曜日

黒影さん、HIROさんと合流し、竜王へ向かいます(^o^)/


kirakiraさんがユーロSUVの皆さんを集めての竜王アウトレットオフ


13台19名、や~集まりましたねー


大好きなユーロ車がたくさん集結し、ご満悦ウォークのkirakiraさん、

主催して頂き有難うございました~(*^o^*)

またご参加の皆様お疲れ様でした~(^o^)/


さて我が家は、竜王アウトレットオフを前半にて失礼させていただき、

水や水草の状況、川底の状況を確認しながら、

滋賀県内の水路を廻ります

愉快な看板もありますが、惑わされず念入りに川の環境をチェックします、


まだまだポイントを探してます (小○小僧ではありません)~笑



今回は小魚だけを狙ったのですが、、、めっちゃ厳しいです、
魚影があるのに喰いません(T_T)

やっぱこの時期はもっと暖かい所に行かねば、、、(^-^ゞ


すっかり夕方になり、さて岡山に帰ろうかと渋滞状況をみると、
宝塚で15キロ渋滞との事(*_*)

そこで、お腹も空いたし、兵庫県の出石を廻ることに


マっブ~っ!! (>_<)写真へた~  出石の時計台?

出石は以前から良く行ってまして、50軒ほどある蕎麦屋さんの半数以上は行ってると思います。
なかでも、超、行き着けのお店(*^^*)


箸の高さまで、22-23皿を重ねるのが粋なんですが、時間も遅いので今日は控えめ(^-^ゞ

我が家のJr.達がクリアしたのは小学生の頃だったかな~

さてさて、わたくしなぜこのお店がお気に入りかと申しますと、
玉杢(たまもく)が美しい栃の木と思われるテーブルもさることながら・・・


おそらく気付いている方は少ないかもしれません、、厨房へ向かうこの暖簾、

注目はされませんが、相当年季も入っています、、、良~く見ますと
    、、、むむ、この筆跡(・・;)

沢庵宗彭の遺筆に良く似ているんですよ~(^o^)ゞ

そのお話は沢庵の一件をご参照ください。


そうこうしているうちに、もう秋も終わっちゃいますネ~

(追記)
文化の秋、集いの秋と・・食の秋、  魚の収穫こそなかったですが、

今回の一番の収穫は、

毎週の様にお会いしている方々、久々にお会いした方々、そして

今回初めてお会いしたたくさんの方々と交流ができたことでした~(^o^)/



しっつれいしました~(笑)





.

Posted at 2014/11/28 00:48:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会… | 旅行/地域
2014年11月17日 イイね!

曲げちゃえ~ 大科学実験の巻

曲げちゃえ~  大科学実験の巻

一昨日の横浜ナイトでは関東、中部の皆さんとワイワイでき、しばし寒さを忘れる事ができたヘイルウッドです(*^-^*)

今回はめずらししくEVOQUEが出て来ないお話です(^o^)ゞ
普段わたくし飛行機も電車も通路側の座席なんですが、今日の帰りの便はガラガラだったので窓側の席に移りました。
ふと外を見ると翼とエンジンが目の前に見えたんです!
そこで思いついたのはタイトルに書いたこと・・・

って既にこの737-800型機は翼の両端が折れ曲がっちゃってますが、これは別にカッコ良いからじゃないんですよ?
ウイングレットといって翼にたまった気流を外に逃がさないようにする為の工夫で、これも燃費対策になるそうです。
(タイトル画像はJALのHPから拝借したものです)

今年10月から?でしたっけ、電波を出さない電気製品なら機内で使っても良くなったんですよね~(^o^)ゞ
暇つぶしも兼ねて手持ちのiPodで遊んでみましょうか・・・


さて本題です、翼をみて疑問に思ったこと、それは、
翼って曲がるの??ってちっぽけなことなんです・・・(^^ゞ

皆さんご存知の通り飛行機は翼に生じる揚力(持ち上げようとする力)で空に浮き上がります。
もちろんそのためにはめっちゃスピードが必要で、300キロ位出さないと飛び立てないそうです。
一方で胴体やエンジンには揚力は無く、ひたすら重力によって下に下げようという力が働きます。
つまり両側に広がった翼を真ん中から下に引っ張る事になるので、翼は撓(たわ)んで曲がるはずです。
今回はそれを確かめる絶好のチャンスです~(^-^ゞ


さて、離陸前の状態、こんなもんです。
別段 変わった様子はありません


だんだんスピードが上がって行きます


離陸直後、ほら、翼全体が撓んでますね~!!


写真じゃ良く分かりませんが、この上昇してる最中は上方向に加速度が働くので撓む量も大きくなるはずです。

上空ではもちろん、こんな感じで撓んでます


さて、ヒマつぶししてる間に岡山空港到着です。


ほら、着陸して、重量を翼からタイヤにバトンタッチした瞬間に、撓みが無くなって翼は真っ直ぐに戻っちゃってますね~


逆噴射口が開いて、エアブレーキを立てる頃には逆に翼を下げる力が働くはずですが、目に見えるほどの変化はない様です



昔、航空ショーで翼にぶら下がってみたことあったんですが、めっちゃ冷たくて硬くて、とても曲がるなんて思いもしなかったです(+_+)

こんなちっぽけなお話を読んでいただいてありがとうございました。


たいへん、しつれいしました~(笑)

.

Posted at 2014/11/17 21:54:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | etc… | ビジネス/学習
2014年11月08日 イイね!

西方見聞録 ~西の果てに見たものは・・・

西方見聞録 ~西の果てに見たものは・・・

先週の九州オフの興奮冷めやらぬうちに、またまた九州へ…
すっかり西の国の虜となっちゃったヘイルウッドです(^-^ゞ



当初、佐多岬から佐賀関へ渡り、国東半島を経て福岡に至るルートを考えていたのですが、出発当日になって予定変更(^-^ゞ
もっと西へ・・・車で行ける西の端ってどここなんだろう???
長崎?佐世保?平戸?かな という素朴な疑問がありました。



また、今年7月の五島列島以外では、いままで長崎って観光でしか行ってなかったので
もっと自然を体感して、西の風を浴びたいと思いました(^o^)



今回は昆虫の友人と一緒ですが時期は少し過ぎているので、成果は期待できず…
おっちゃんたちのお気軽ドライブっていう感覚です(^o^)ゞ



佐世保を過ぎて平戸大橋、図鑑でしか見たことのなかった光景が目の前です(^o^)v




ひとまず目指すは平戸島の最高峰 安満岳へ向かいます^^

気持ち良い道が続きます (^-^)/

この辺りで地形や樹相、昆虫相を調べます



道端には植林が広がっていますが、少し入ると良好な照葉樹林帯がありました。



昼食は、あごだしラーメン。トビウオの上品なだしが美味し~(*^-^*)



更に足を延ばし、生月島へ渡ってみます

いつきっきさんじゃないですよ^^



島の西海岸はこんな光景が広がります


こっち側はこんな感じ、まるでギアナ高地のようです


生月島を一周して、最北部の岬



天気が良ければ五島列島くらい見えそう…


さて、夕方になり、一路 佐世保に向かいます(^-^)/

なんと!! お出迎え頂いたのは、EVOQUE乗り(仮)さん



おすすめの佐世保バーガー店を案内してもらいました(*^o^*)



バーガーを待っている間、しばしクルマ談義(^o^)

車好きって何故か、まず、ホイルの前にしゃがみ込むんですよね~


めっちゃEVOQUEの仕様に詳しい好青年です。

近くの港で、佐世保バーガーをいただきます(*^-^*)



さすが地元EVOQUE乗り(仮)さんのおススメだけあってめっちゃ美味しかったです~
ありがとうございました。



でもなんと言っても、短い時間でしたがご一緒できたことが
今回いちばんの収穫でした(*^o^*)




平戸島に宿泊、夜食は地元のスーパー(ジモス~)で食材を買い込み~



これも美味しい~



翌日、平戸島にて 港ののカーブ
左から常夜灯、平戸城、マイEvoque、オランダ商館



↑モナコならローズヘアピンって言われるんでしょうか(^o^)ゞ



平戸島最北部にあった渡唐大師像、すなわち空海(弘法大師) の像
 
と、勝手にまねをする人(^o^)ゞ

考えてみると遣唐使が船出をしたゆかりの地なんですね。
石像としても日本一の規模だそうです。



次はいよいよ最西端を目指して、平戸島の西海岸を南下します


天気は今一つですが、きれいな海が広がっています




そ・し・て ・ ・ ・



到着しました~!!


ここが、車だけで行ける日本の最西端です!!



こんな貝がら見てると、遠い所にやってきたなぁ~って実感します(^o^)v




平戸島の最南部にある志々伎山に登ってみますvv

薄暗い林道はけっこう険しい(^^;



むむ~ これはフェイクです(^o^)ゞ


しかし、この位置こんな西の端で、の地形で、しかも347mの高さ、鋭い岩壁…


すごい所です・・・
行ってみないと分からない・・・何とも爽快な風が吹きあがっていました(*^o^*)



西の端を堪能したので、あとはグルメをつまんで帰ります(*^-^*)



平戸島北東部、川内町海岸沿いには新鮮なかまぼこの直売店が並んでいました


歯ごたえがプリプリで美味い~




佐世保では地元EVOQUE乗り(仮)さんに教わったカステラ、これもgoo~


もちろん、チャンポンもとっても美味しかったです


最後に、夕日に染まる護衛艦??をバックに、佐世保をあとにしました(^_^)/






失礼しました~






.

Posted at 2014/11/13 00:03:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旅へ… | 日記
2014年11月02日 イイね!

『九人のサムライ』・・・九州オフ編

『九人のサムライ』・・・九州オフ編

記念すべき 第一回ECJ九州オフ
ご参加の皆様、お疲れ様でした。

わたくし前日まで急な仕事が入りあきらめていたのですが、
新幹線なら何とか参加できるかなって思っていたところ、
austin_さんのお取り計いにより
 参加させていただく事ができました(^-^)
ありがとうございました。

始発の新幹線で到着した博多駅からaustin_さんに乗せて頂き、
まずは集合場所①の大分自動車動山田SAに向かってGO(^_^)/

高速に乗るとすぐに、鮮やかなフィレンツェのEVOQUEを発見!!

soft-touchさんです!!

今思えば、既にこの辺りから黒澤明の映画“七人の侍”をなぞらえ、
偶然または必然的に段々と参加が増えてゆくストーリーでした(^o^)ゞ

なぜそんな映画を思い出したかと言いますと、、、

わたくし出張支度で参加したため、カメラを持ち合わせておらず、
手持ちのiPodで撮影したので、うまい具合に撮れていませんが
写真を整理しているなかで、目に留まったこの一枚!!
(これは後にでてくるラピュタの道での一枚です)


これ↑、なぜか“七人の侍”のワンシーンを連想してしまいました(*^-^*)
丘の上から村を見守る侍たち・・・(山賊側だったかも??)


話をもどします、

山田SAでは続々とEvoqueが集まって来ます(*^o^*)
ここでMr.ポテットヘッドさん、zabiさん、sundypapaさんと合流!!

なんと!手前のレンスポの方もご参加者さんです!!

最後に、名古屋からサプライズ参戦のクラムシェルさんが合流!!


異色の1台(その1台が何れかはともかくとして)、、、
まさに映画でも異色の一人が加わる話になっています・・・

zabiさんの先導で次の集合場所に移動(^o^)/


途中の丘で小休止。

天気が良ければ見晴らしは素晴らしいのでしょうが、かえって
黒澤映画の様にモノクロな空で、めっちゃ雰囲気でできました!!


集合場所②道の駅小国で、くまモン321さん、れんじ郎さんと合流、
さっそくお車を拝見、、、初めて見るパーツは注目の的です(^o^)v

↑写真では見づらいですが、れんじ郎さんのブラック化スタイル1や、

くまモン321さんの豪華パーツ


ともかく、これで9台です(*^o^*)

目標の10台には1台足りませんが・・・私の新幹線を入れれば10台??
映画でも“目標の7人には一人足りないが仕方ない”って台詞があった様な・・・


三愛レストハウスに移動、きれいな一列駐車も叶ったので思わず
iPodでのパノラマ撮影を初めてやってみました(^-^ゞ


ランチバイキングも、集まって着席できましたし、九州らしい食材で美味しかったです(*^o^*)

映画では、さしずめ戦闘前の勇士達が村の方々に振舞われるシーンでしょうか・・・

大分らしいドリンクも調達(^o^)v


クラムさん号の心臓部をご開帳、

オリジナルエンジンカバー久々に拝見しましたvv
これには付近に居たバイクの方々も混じり、注目度は普遍的なんですね!

ラピュタの道へは、駐車スペースを考慮し台数を減らし
更に歩いて見学

この辺りの綿密&周到な作戦も、
Mr.ポテットヘッドさんとaustin_さんが下見をして頂いたからこそです!!
映画でも本戦への戦略がすごかったですね・・・

絶景を堪能 (*^o^*)


その後、鍋が滝に移動。 うわさに聞いた裏見の滝です


そういえば映画でも豪雨での戦いシーンが圧巻でした・・・


これにて 『九人の侍』、、、、完結です!!



皆さんとも、再会を誓い、
   解散となりました(^o^)/


幹事のaustin_さん、お世話になりました。 



日も暮れかけた帰り道、山田SAに寄ってみると、

なんと、まさかの再会(^o^)/
映画でも、確か旧友と並んで幕を閉じてました・・・

コーヒーをすすりながら、
かの“ランドローバーライフVOL1”を肴に、余韻に浸ります(*^_^*)

解説するのはもちろん表紙を飾ったクラムさんです^^

ここから博多駅までお送りいただきありがとうございました。
ハイスピード仕様スペシャルチュ~ンの乗り心地も素晴らしかったです!!



ご参加の皆様、ありがとうございました!!

次の九州オフにはぜひともマイEVOQUEで参戦させていただきます


しつれいしました~(笑)


.

Posted at 2014/11/05 21:40:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会… | クルマ

プロフィール

「11年目の車検の代車、むむ、ピンポイントで私の好みを突いてくるマイDさん、、、」
何シテル?   09/28 22:26
車歴  BMW 528e(E28)→BMW 525i(E34)→JaguarXType→  レンジローバー・イヴォーク:2013年9月14日~ ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のホイール洗車法まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 21:36:53
MAXXIS MT-762 Bighorn LT255/65R17 114/110Q 8PR OWL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 00:01:12
ハイレゾに挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 00:33:23

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
 今までセダンばかり乗ってきました。EVOQUEは発売当初から同じJ&LのMyDで見てお ...
ジャガー Xタイプ (セダン) ジャガー Xタイプ (セダン)
2002年から2013年、ジャガー Xタイプ (セダン)に乗りました。 9万7千キロを旅 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation