• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘイルウッドのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

近江平野で獲たものは・・・

近江平野で獲たものは・・・ 
いよいよ来週は九州オフですね!!
我が家もとっても楽しみにしていたんですが、
不本意ながら出張となってしまいました。
主催者のMr.ポテトヘッドさん、austin_さん、ご参加の皆さん
  ホントすみませんです m(__)m

そのショックやら出張やらで、先週の琵琶湖遠征のUPが
すっかり遅くなっちゃいました(^o^)ゞ

(11/1修正しました:九州オフには車なしで参加します)

さかのぼること一週間、先週のフライデーナイトであります^^

琵琶湖に着いてしばらくすると  ****p(^-^)q ??****??
****特徴的な****OFF Road タイヤの****音と共に。。。



週末の滋賀県民 えっぽさんが釣り友さんと共に登場 (^o^)/

段取りをしながら、この時期の琵琶湖の状況や近日の水位の変化、
水草の状況や、湖底部の状況、湖流と砂の関係など、たくさん教わりました(*^-^*)

この夜の最低気温は10℃くらいなので、さほど寒くはないのですが
いかんせん胸まである長靴(ハイウェダー)とヘッドライトを着用し
半身水に浸かりながら湖を釣り歩く過酷なフィッシングです(^-^ゞ

空と風と湖と自分とが一体になった感じがします(するそうです)
とりわけ流星群が接近している時は、流れ星の燃焼音が聞こえるそうです(*^^*)

かく言う軟弱な私は、釣りをさぼって、パノラミック全開で満天の星を仰ぎながら・・・

みんからチェックなどしていますと、夜中1時を回った頃だったでしょうか、
超? ひさびさに Jr.が獲物を掲げて戻ってきました(@_@)



あまりにも久々の事なので 写真はうまく撮れませんでした(^^ゞ

えっぽ師匠は更に2回りほど大きいのをGETされたそうです、さすが(^_-)-☆


そして夜は明けてゆきました。。。。霧が深い朝です。。。

脱ぎ捨てたままのサンダルやら、釣りベストやら、



SUVユージングを盛り立ててくれます(*^-^*)

しかしいつ見ても、えっぽさん号は 装甲車ですネぇ。 


夜釣りタイムは終わったので、ハイウェダーを脱いでまったりと、、、、

という訳ではなく、釣り師は全ての時間を釣りに使います・・・



しかし、みんな元気ですネ~(>_<)  余力での朝釣り!!
えっぽ師匠のレクチャーを受けながら、ぽつぽつと釣れている様です。

久々に良く釣れとっても楽しい一夜でした (*^o^*)
ありがとうございました。

土曜日
陽も上がり、えっぽ師匠とお別れし、我々は琵琶湖東岸を釣りながら北上します。

漁港の脇でやっていると、珍しいダブルヒット??  一つのルアーに2匹??

こんな事もあるんですね~、喰いが良い証拠でしょうか(*^^*)
後ろには、おこぼれを狙うネコちゃんも居ます(^^ゞ

そうこうしているうちに、黒影さんご夫妻と合流!!


天気も良く、近江平野に浮かぶ伊吹山方面に向かって走ります(^o^)v


ふもとの道の駅に到着し、Evoque談義に花を咲かせながら、


昼食は もちろんソヴァ~(*^-^*)


を頂きながら、琵琶湖周辺の地形や、生き物のお話をしていただきました。
ありがとうございました。

今回の琵琶湖遠征、釣りの対象はJr.のブラックバスがメインではありますが、
せっかくなので私も近江平野で淡水生のタナゴを調べてみたいな~
って思って、
えっぽさんや黒影さんにアドバイス頂いた琵琶湖の北部に行ってみました(^o^)v

北湖の水は波も穏やかで透明度もやや高い感じでした。

夕方にかけて、田園地帯をウロウロしてタナゴの生息環境を探しました。


珍しい種類には巡り会えませんでしたが、 こんな感じの良い環境がたくさんあり


タナゴ類がたくさん見られました(*^o^*)  ニャハ



日曜日
朝から相変わらず近江平野を釣り歩きます(^_^)v


湖と空の境目がわからないほど、めっちゃ気持ち良いです!!


帰り道、名神に乗り、ECJ関西メンバー御用達の草津SA
   待っていらっしゃったのは、なんと


そうです、  白影さんファミリー、黒影さんご夫妻も!!

隣のお仲間?は偶然停まっていたディスコV8(勝手に並べさせていただきました)

白影さんのダイナミック、久々に拝見しましたが、やっぱカッけ~(>_<)

Evoque3台、ホイルの形も同じですが、マニアックですよ~


手前からスタイル7、スタイル6、そしてスタイル7.5(黒影さんオリジナル)


や~お見送りありがとうございました!!

今回の近江遠征もとっても楽しかったです(^_^)v

黒影さん、白影さん、そしてえっぽ師匠、どうも有り難うございました(^o^)/


PS:帰宅してみると、Jr.に朗報が、
 
   地元の専門学校 アクアリウム学科への合格通知が来ておりました。

.
Posted at 2014/10/30 23:16:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 釣行遠征の巻 | 日記
2014年10月12日 イイね!

狙ったわけじゃないんですが・・・自然と芸術に触れる旅へ・・・

狙ったわけじゃないんですが・・・自然と芸術に触れる旅へ・・・先の10/12(日)に行われた EVOQUE CLUB JAPAN 東海メンバーを中心とした
その名も『秋のアートオフ』@岐阜 お誘いいただきありがとうございました。

・・・って今頃になってUPかと・・・備忘録には早すぎ・・・(^o^)ゞ
既に参加の皆様が続々とUPされて連日笑い転げさせて頂きました(^o^)/
我が家にとってもめっちゃ濃い3連休だったため、いまだ記憶に新しく
遅れ馳せながらのUP~失礼します~(^-^ゞ

せっかく岐阜まで行くので、金曜夜から出発し前々から行きたかった野尻湖へ。
Jr.にとって憧れの湖らしく、あわよくばスモールマウスバスという魚を釣り上げる、
願ってもないチャンスとのことです^^

心配していた台風もまだ影響はなく穏やかな水面
朝6時半から夕方4時までボートに揺られ、


湖上からは妙高山や黒姫山が綺麗に見えました^^


ひたすらロッドを振るも、釣果は・・・    NULL


かく言う私はほとんど真っ青な空に抱かれながら寝ていました(+_+)
おかげで日焼けがひどかったです(*_*) 

↑写真の左隅で足だけ写っているのが私・・・(;_;)

土曜の宿は一ノ宮か名古屋方面に宿を探すも、よく使うビジホチェーンはなぜか一杯。。。
少し離れた大垣に宿がとれました(^^;

宿に向かいながらふと、大垣、大垣、、、と思っていると、

そぅそぅ、松尾芭蕉“奥の細道”の終着点じゃないですか!!

7月に奥の細道を辿る旅をした際に辛くも寄れなかった、大垣、、、
狙ったわけじゃないんですが、このチャンスに芭蕉の足跡をGETしなければ・・・

あの壮大な紀行文“奥の細道”で私が好きな部分、芭蕉が記した一番最後の文章は
“旅の物うさもいまだやまざるに、長月六日になれば、伊勢の遷宮おがまんと、また舟にのりて”

半年をかけ600里2,400キロも歩いて、まだ旅の疲れが残って呆然としているさなか、
なんとまた、伊勢の遷宮を見たいと舟に乗っちゃってるんですよ~(^o^)ゞ

旅が旅を誘う、さすが読み続けられている紀行文ですね~~(^o^)/

この最後の文章に、“蛤のふたみにわかれ行秋ぞ”の句がついて締めくくられます。

早起きして調べると、市街地にちゃんと石碑もありました。


もちろん、ハマグリも(*^^*)   


舟まであつらえて。。。(・・;)


狙ったわけじゃないんですが、この季節に大垣に行ける機会が出来て良かったです。

ちょっとわき道にそれます(^-^; 
インターの入り口付近に、興味津々な車屋さんあり


大垣からオフ会の集合場所である可児へ向かう途中で、えっぽさんご夫妻と合流!!
(これまじで偶然でした。誰かいないかな~と思ってPAに寄ってみたんです)

なんと!九州から駆けつけて下さったアートの巨匠austinさんご夫妻もご一緒でなお驚きました。

集合場所では、tiaraさんのお取り計らいで、揃って駐車できました(^_^)v
なんとまあホワイト率高し・・・
これも別に狙ったわけじゃないんでしょうけど、驚き (^o^)ゞ



背の高い順に並べたわけでもないんですが・・・(笑)

早めのランチは、豆腐づくしのヘルシーコース(*^-^*)


ラテアート!! 初めて実演を見ましたo(^-^)o
巨匠の撮影技術を学ぼうとカメラ陣は大賑わい♪


レディースも和気あいあい♪


その後トレインで場所を移動し、またまた一列駐車成功(^-^)/

しかしまあ、フジホワイト多数なのにみんな顔が違います(^-^;

薔薇園をみんなで歩いていると・・・
   偶然見つけたナイスな看板!!


しかも、ユニオンジャックまで!!
 austin_巨匠ご本人が仕込んだとしか思えません(笑)

保護色なひと・・・     花に華・・・


保護色な人々・・・   に万歳~vv


そして、ドラマーボーイというか ドラマチックボーイ・・・


またまたトレイン走行・・・これもオフ会のお楽しみですネ~p(^-^)q


向かった先は、美濃和紙 紙すき体験 原料液の感触、貴重な体験でした(*^_^*)


次の会場へ向かう際に、スロコン装着のcliosさんとスワッピングさせて頂きました。
加速フィールが断然良くなっています~  ほすいなぁ~(・・;)


夕暮れにタイミングも良く、美濃和紙あかりアート展へ

駐車場に付くと同時にmagnumさんご夫妻も到着、タイミングばっちり!!
東海軍団の連帯感は ハンパないです~(笑)

シャトルバスの中は大人の遠足!大賑わい!! みんなめっちゃ笑顔です(^o^)/


うだつの上がる町並みで有名な美濃市、地元をあげての素晴らしい展示に感激(*^-^*)


少し歩いた処で、この香り、もちろんECJ東海メンバーは素通りできず・・・(@_@)

みんな吸い込まれて行きました(笑)

magnumさんに教えていただき、“屋根神様”と“うだつ”

美濃地方独特の文化、勉強になりました(^_^)v

お礼方々皆さんと再会を誓ってお別れし、
途中まで同じ方向のwagomuさんとスワッピングしてリジカラの乗り心地を体験させて頂きました。
大き目の凹凸での突き上げ感が和らいでいます。  いいなぁ~(*^-^*)

また、初めて気付いたんですが、wagomuさんとは同じ仕様のシリコン製キーカバーでした^^



今回まさに“アートオフ”、芸術的な視点が盛り沢山の素晴らしい企画でした!!

気になっていたのは台風だったのですが、
東海メンバーの方々もaustinさんも
 晴れ男、晴れ女が揃っていたせいか、大丈夫でしたネ~(^o^)v

暑くも寒くもなく、終日心地よい秋の一日でした(*^_^*)



翌日、我が家は岐阜に残りましたが、案の定、朝から雨。
でも、ちょうどこの日は珍しくインドア観光を予定していました。

前々から行きたかった アクアとと岐阜
淡水魚の水族館としては日本で最大級です。


ナイルパーチとかドデカい魚もさることながら


長良川の上流/中流/下流の魚介類の分りやすい展示もあり
木曽三川に育まれた岐阜にあるべき地域色も充実しています。

でもいちばんのお目当てはこれ ↓


シロヒレタビラや、天然記念物のイタセンパラといった憧れの
国産淡水タナゴ類が乱舞する大型水槽。


魚だけでなく、展示設備や水槽環境もじっくり見させて頂きました。

最後に岐阜ならではのお店へ、、、というかJr.が通販でお馴染みのショップだそうです。


その名も“バックラッシュ” 笑・・・ 

東名高速に乗り、滋賀県に入った頃からは暴風雨、、、、

でも心配していた通行止めもなく、スムースに帰宅することができました。

最後になりましたが、今回のアートオフ引率いただいたcliosさん、
企画いただいたtiaraさん、黒影さん、ナナさん、誘っていただきありがとうございました。
またご参加の皆さま、たいへんお世話になりました。
Jr.共々お礼申し上げます~ o(^-^)oo(^-^)o


PS:いよいよ、来る 11/2(日)は 九州オフですよ!!
   皆さん、ぜひぜひご一緒に~


.
Posted at 2014/10/20 19:46:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域
2014年09月23日 イイね!

シェルブール に行って来ました!!

シェルブール に行って来ました!!皆さまこんばんは,
朝夕すっかり肌寒く昼間でもさほど暑くなくなってきましたね。

さてもさても、時差2時間以上ある所に行った事がない我が家では
お正月のmagnumさん、進行形のkamomeさんのドイツレポをはじめ、みんともさん達の海外レポをとっても楽しく拝見しております(*^-^*)



そんな中、わたくしずっと想い憧れていた シェルブール・・・
フランスの港町であり終着駅でもあり、傘屋さんもあり(ホントにあるのかな?)
ガソリンスタンドもあり、、、、(*^-^*)

のお話は後半にまわすとして、、、


今日なんかは台風16号のあおりで時折風が強かったのですが、
我が家は相変わらず休みの日には、釣りと昆虫採集に明け暮れております(^-^ゞ

最近始めた小物釣り、地元ならではのタナゴ類を探しまわって、やっとたくさん棲息しているポイントを数箇所さがし当てました(*^^*)

こちらはカネヒラ(だと思います)、♂はこんな綺麗な婚姻色になります!!


外来の観賞魚に比べて淡い色ですが、日本人好みっていう感じでしょうか(*^^*)
この専用のケースに入れるとヒレが観察しやすくなります。
でも魚類の同定は難しくて、紛らわしい種はヒレの條の数まで数える必要があります。

小さいですが小さな竿への手ごたえもあり、仕掛けも工夫すれば、わずかの間にこんなに釣ることができます(^^)


何やら妙なクルマが停まって小魚を釣っているニャン、、、
ネコちゃん達が集まってきました^^


シャッターチャンス逃す、、、動物写真って難しいですね~(^-^ゞ


さてわたくしの方は単独行動の時は、山間部の神社を中心に昆虫を調べて回っていまして
こと田舎の神社となりますと、こんな狭い所が多いです(^-^ゞ



特に今日回った地区では路地も狭くて苦労しました(;_;)


家が密集する道幅は超せまいので駐車もできず、境内下の駐車スペースに出入りするにはあの鳥居をくぐらねばならず、
ここでUターンもしなければならない軽トラコース(^^;

一時は脱出不能かとも思っちゃいましたが、ドアミラー畳んで幅ぎりぎり ^^;
あ~~全長短いクルマで良かった~(^^;

こんな場面で、以外と問題になるのは全長なんですね(^^ゞ

また、山中の林道ではHDCが大活躍、バックでも作動するんですね!!



さてさて、シェルブールですが、、、、

行ってまいりましたヨ~vv


何で憧れていたか、と言いますと・・・


うぷぷ (*^_^*)


うぷぷぷ (*^o^*)



近くにあったんです!! 実は、、、自宅から20分程のところに。。。


プリンが有名だそうです、1個135円はリーズナブル(*^_^*)



゚・。・(ノ∀゚)σ・。・゚

(写真の一部はこのDVDから拝借しました)


失礼しました (ToT)/~



.
Posted at 2014/09/23 22:11:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の記録として… | 旅行/地域
2014年09月15日 イイね!

無事な一年をむかえました・・・

無事な一年をむかえました・・・皆さまこんばんは,

先輩方に続きわたくしも昨日9月14日、1年目を迎えました。

長いような短いような、ほんと、色んな事がありました(^o^)」



思えば納車までの長~い半年間、読書家でもないのに雑誌を読みあさり(@_@)


納車直前には遠足前の知恵熱も出し切った状態で開き直っていたような・・・(+_+)

そして印刷物の車が自分の車になった瞬間から(*_*)


あっちをウロウロこっちをウロウロ(^o^)ゞ


こんなのが見えたらニンマリしたりp(^-^)q


さてここで、
一年を乗りながら、わたくしの感じているEvoqueの特長を挙げてみます・・・(^o^)ゞ

○デザインオリエンテッドの割には奇抜なパーツの集合体でないところ(^^ゞ


○リアワイパーが(見え)ないところ(^^ゞ


○タービン音は静かで高揚感も控えめなところ(^^ゞ


○水平と垂直を基調とした潔いインテリア、どこも尖っていません(^^ゞ


そして、どこまでも走って行けること です(^o^)/


なにより、わたくし
これまで 車の事で大勢で集まったりしたことは無かったのですが(^-^;

第2回 蒲郡、第3回 裾野の全国ECJオフ



その他、数々のプチオフ、プライベートオフ、ナイトオフ、釣り・・・
前車のみん友さんも含め、この歳になって一気に友達が増えたことが最高の宝です(*^-^*)

そんなこんなで、先日、5万キロのキリ番を迎えました(>_<)


今年は特別、7月に東北~九州を駆け巡ったバカっ旅もやっちゃいましたし、
もともと昆虫採集や釣りに出かけることは多かったのですが、
今まででにないハイペースには、自分でも驚いています(^^ゞ

ライフスタイルに合っているということなんでしょうね(^o^)ゞ


つい先日施したプチ弄りは、遅れ馳せながらのツイーターリングvv

ECJではクラムシェルリングとも呼ばれてますね(^-^)

こちらは先日のわたくしらしいチ~プな改造、というか改良です(^-^;

色んな物がこの隙間に入っちゃうので隙間テープで補填(^-^;

この作業やりながら、物に愛情をかけると言うことは少し改良して自分に合った物にする
ってことかな、などとあらためて思いました(^o^)ゞ


もちろん気を付けている事も色々あります・・・・(^^ゞ
あえて一点だけ挙げさせていただきますと

エンジン始動後、アイドリング回転数が1,000rpmを切って落ち着いてからギアをDやRに入れるようにしております(^o^)ゞ
急いでいても、ほんの数十秒待つだけです。。。



そして先週には出張の期間を利用して一年点検に出しました。


結果は、全くノントラブルです。 
ぬいぐるみも頂き、やっとLANDROVER乗りになった気分です(^o^)ゞ

後部ドアの黒いモールが少しずれていた位で、すぐに調整していただきました。
(黒影さん、情報有難うございました。)



さてさて
名月を終えて期の変わり目でもありますし、わたくしのガラクタ部屋の掛軸も、
2年目に入るに相応しい書にかけ替えました。


無事是貴人(ぶじこれきじん)  きにん?と読むのかな(^^;
禅語ですから出典によって解釈は多々あって相当深い言葉のようですが、
色々と良い事があるよりも、むしろ何~んにもない事が最善!!
とわたくしは理解しています。

最後になりましたが、これから長~い長~いEvoqueライフを皆さまと共に・・・



今後ともよろしくお願いいたします(^-^)/


.
Posted at 2014/09/15 22:44:54 | コメント(19) | トラックバック(0) | かけじくの話 | クルマ
2014年09月13日 イイね!

ゆる~い、淡~い色調とは?・・・

ゆる~い、淡~い色調とは?・・・雨がおさまって名月のイベントが終わったところで気付いてみると、少しは涼しくなったようで朝夕は寒いくらいになりましたね。
少し間が空きましたが、地元のゆる~いお話になります(^o^)ゞ

タイトル画像は雨明けの瀬戸大橋です。


まずは、先般から小魚にハマっていたお話です(^-^; Jr.と3回ほど近場の湖に出撃しました。
 

魚の事は詳しくないですが、最近知った所によりますと、
このタナゴという小さな淡水魚の仲間は国内に15種類ほどいます。
岡山県には8種が棲息し、そのうち6種はレッドデータに記載されています。
意外にも、岡山県はタナゴをはじめ珍しい淡水魚の宝庫だそうです。

おかげで、我が家の水槽はこんな状態。。。


大半はヤリタナゴ、淡い婚姻色を呈したのはカネヒラの♂、けっこう珍しいのも含め数十匹(^o^)ゞ
全部自分らで釣って来たものなので可愛ゆさもひとしおです(^o^)v
動きも活発で素早く、苔を食む時に kirari-kirari と輝く姿(平打ちと言います)は、古来から日本の観賞魚として親しまれているだけあって、ほんと綺麗です。和の魚ですね。
底には産卵用にイシガイという淡水性2枚貝を入れています。

近所のタナゴ釣りのポイント近くにはこんなウッドカフェがありました(*^_^*)


入り辛いんですよねぇ~狭いなぁ、ギリギリ~(>_<)


暑いのでカキ氷!! もちろん岡山らしく ピーチ!! この淡い色がめっちゃgoo



でも昨日は、いつものブラックバスを釣りたいとのことで県西部へ来ました。
まだ薄暗くて寒みィ~(>_<)


最近は機動性の良い自転車を連れてくることが多く、夕方まで別行動です。


一方、わたくしの方は特に何もないので、付近のマクドで朝食した後、適当に車を流します。


ゆるいテンションのまま一時間半ほど北上して、到着したのは吹屋という集落。
ここはその外れにある広兼邸という所です。 皆さん、なんか見覚えありませんか?
手前の車じゃないですよ、あの上の家です^^ 


一応、観光地なんですけどね、空いています。。。

少し暗くしてみましょう、、、、雰囲気出ました、、ほらお分かりですか?


そぅです、“八ツ墓村”の撮影に使われた大きな旧家なんです。
「多治見家」まででればかなりの通ですね~

詳細は看板にて


入場料を払えば家の中や庭も見学できますが、ここでは立派な石垣に注目しましょう!?
さっそく近づいてみます。勾配は急ですね。さすがのEvoqueもムリ。。


ちょっと失礼しわたくしだけカメラを持って登ってみます。


実はこの石垣にツメレンゲという淡い色のへんてこな植物が生えています。
古い石垣に生えます。古い屋根にも生えますが、どちらも今ではほとんど残っていなくて、この植物も環境省のレッドリストで準絶滅危惧です。


その珍奇な植物に、小さくて(1センチほど)地味な蝶が止まっています。
これはクロツバメシジミという絶滅危惧種で、幼虫はツメレンゲを食べます。


ま、この石垣はず~っと保存されるでしょうから、絶滅することはないでしょうね~


吹屋集落の旧道に入ります。きれいに観光地化されています。


狭い道はベンガラで有名です。


ベンガラの詳細説明は看板にゆずります、、、


質感はこんな感じ、なんとも淡い色調がgooですね。


ベンガラの赤い粉は 壁、瓦、柱などの建築材料や塗料の他、船底塗料にも使われるそうです。
そのまま使うとお稲荷さんの鳥居の様に赤くなり過ぎるので、壁土に混ぜるか、ススを混ぜて黒っぽくして使うそうです。

工場の跡は整備されて“ベンガラ館”となっていますが、わたくし未だ入ったことはありません。。


外から見ていると、 ん?、んんーーー おお??? 
良~く見ると、地面にわたくしの好きな昆虫がいました。
これは知らなかったな~、さっそく入場料を払って、受付の方に話すと採集も快諾されました。


虫の写真は最後に出しますが、たくさんの個体を採集でき、見つけるのを手伝ってもらったり、お茶まで頂いて恐縮でしたm(__)m

ゆる~い一日のはずが、いつの間にか昆虫採集になっちゃいました。。。
近くの神社でも探そうと入ってゆきますが、ここも狭いなぁ、ギリギリ~(>_<)


ほっとする田舎の景色を進み、成羽川まで下りてきた所です。
この橋も狭いなぁ、ギリギリ~(>_<)  軽トラ用かな(^^ゞ


ドアミラーを畳んでやっとです(・・;)

黄金色の田んぼが続きます(*^-^*)


やっぱりこういう田舎の道は狭くても何でも癒されますネ~(*^o^*)




おしまい。



ご注意下さいね) この下には虫の写真がでます






たくさんいたのは ナミハンミョウ
鮮やかな金属光沢が綺麗ですが、ハンミョウ科のなかでは一番珍しくない普通種です。
ちょうどお盆明けから新成虫が羽化します。今年は雨が続いたのでタイミングには苦労したでしょうね。




.
Posted at 2014/09/14 00:36:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の記録として… | 旅行/地域

プロフィール

「11年目の車検の代車、むむ、ピンポイントで私の好みを突いてくるマイDさん、、、」
何シテル?   09/28 22:26
車歴  BMW 528e(E28)→BMW 525i(E34)→JaguarXType→  レンジローバー・イヴォーク:2013年9月14日~ ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のホイール洗車法まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 21:36:53
MAXXIS MT-762 Bighorn LT255/65R17 114/110Q 8PR OWL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 00:01:12
ハイレゾに挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 00:33:23

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
 今までセダンばかり乗ってきました。EVOQUEは発売当初から同じJ&LのMyDで見てお ...
ジャガー Xタイプ (セダン) ジャガー Xタイプ (セダン)
2002年から2013年、ジャガー Xタイプ (セダン)に乗りました。 9万7千キロを旅 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation