• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘイルウッドのブログ一覧

2016年05月15日 イイね!

キリ番で綴る今年のGW~(*^-^*)

キリ番で綴る今年のGW~(*^-^*)皆さま,こんばんは
宮崎に移って はや1ヶ月半が経ちました。
このところ週末しか運転しなくなっておりますが
このGWには少し走って来ました。

で、My-EVOQUEが、ちょうど
キリ番ラッシュの時期でしたので

ODOメーターに乗せてGWを振り返ってみますo(^-^)o


GWの直前、都井岬です。


馬が写っていると良かったのですが・・・(^o^)ゞ

12万キロ


でももっと重要なキリ番は次の、
120,024キロなんです。

地球の経度線方向の周囲は 40,008キロ
なので、地球3週分のマイルストーンになります。


そして、、、
これから地球4週目に入るところです(^o^)/


GWに入り岡山に帰りがてら
足を延ばした高知県仁淀川。

昨年はすごい良い虫を採集したポイントですが、今年はだめでした(^o^)ゞ

これは私の好きな番号にちなむ、うれしいキリ番


釣りをしたいというJr.と訪れた新潟県信濃川

隣にあるのは積んで来た自転車です。

そしてGWの終わりには、第3回有馬オフ。


準備して頂いた黒影さん、
そしてご参加の皆さん、ありがとうございました。(*^-^*)

その帰り道、My-EVOQUE生涯一回しなかい完全ストレート


これでしばらくキリ番を気にせずにすみそうですp(^-^q)

次の写真は長かったGWを終え
宮崎に戻ったところです(^o^)/




さて、
これだけ走っていて、感じること・・・

も~・・・ とにかく・・・


ウインカーを出さない輩と、

トンネルを無灯火で走る輩は

 きらいです~(>_<)





失礼しました~





.
Posted at 2016/05/15 23:11:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅へ… | 日記
2015年07月21日 イイね!

イヴォーク meets the 九州er's

イヴォーク meets the 九州er&#39;s皆さま,こんばんは(^_^)/
毎週末の台風に出発前はおろか道中も右往左往しているヘイルウッドです(^-^ゞ
先の連休は、ECJポロシャツ発送作業をお手伝いできる貴重なチャンスでもありましたので、
ぜひとも関東方面へ上陸、ついでに千葉県で昆虫採集、帰りにも浜松でも昆虫採集を…(*^-^*)
と企みつつ、台風11号の通過を待っておりました(笑)
※虫の写真は最後に少しだけ出てきますので、前半はご安心下さい(^^ゞ

ちょうど台風が岡山県を通り過ぎたところです


(名古屋の辺りの雪マークは謎です)

っしゃ!という事で、この雨のかたまりが過ぎた土曜の未明、一路
千葉を目指して岡山を出発しました(^-^)/


ところが、
1時間ほど東へ走り、兵庫県に入ったあたりから高速に乗ろうと思ったころ、



なんと、関西近郊が全部通行止めじゃないですか…(T_T)
ナビの尾根遺産何も言ってくれなかったよ~(ノ_-;)
結果的には1,2時間後には開通した様なのですが
その頃にはMyイヴォークは一転 九州に向かっていました。

jakeさん皆さん,こういうわけでごめんなさいでした m(__)m

関門海峡を渡り高速を降りて、雨雲を確認しながら西回りか東回りか…
鹿児島県西部に雨雲が近づいていたため東回りにしました(^o^)ゞ

天候も回復した大分県の海岸を調べながらゆっくりと南下します。

写真では分かりにくいですが沖縄のような美しさです(^o^)v

こちらの海岸には毎年の様に来ていますが、人もまばら。

この時だけは青空が広がっていました。

で、何がすごいかと言いますと、写真をよく見てくださいね(^^ゞ
砂と海との間に水深ゼロの部分が十数メートルあります。
これが帯状に数百メートル続いています。
わたくしは「ヒタヒタ状態」と勝手に名付けてるんですが、
国内でもこのヒタヒタはごく限られた場所だけです。

しかも、
この上をすっごいスピードで走る虫がいるんですよ
そんなのを見ますとめっちゃ南九州を感じます(*^^*)
(虫の写真は最後に出ます)

そのまま宮崎県の海岸を調べながらゆっくり南下。
東九州自動車道も最近整備されていますが、今回は一般道で九州一周~(^o^)/


翌朝には れんじ朗さんご夫妻とコンタクトさせて頂きました(^_^)v

綺麗にカーボンドレスアップされてて目から鱗でした^^
お忙しい所ありがとうございました。

午後は雨の中、志布志湾から錦江湾を見ながら鹿児島県の西側まで回ります

今回ポイントの新規開拓もでき、かなりの成果がでましたが、
つくづくわたくしは雨男なんだな~って実感します(~_~)
後で知ったんですが、九州南部は50年来の大雨だったそぅですね(>_<)

翌日は鹿児島県西部から熊本県にかけての海岸線を北上~

こ、これには反応してしまいました。思わず引き返しちゃって。


フェルメールも絶賛!!阿久根と言えば名産 ぶんたん ですかね~

そういえばECJで名画をモディるのが流行ってますかね~

熊本県球磨川に着いた頃にやっと雨があがりました(^o^)/


そぅそぅ、思い出したんですよφ(。。)

先月の熊本ボウズ旅の時、ホテルに傘忘れてたのを、、、


再会できました(笑)

一方で冷や汗もかきました(・・;)
クレカ(ETC一体型)を紛失しちゃたんです(T_T)
最後に使ったのは2時間前のGS。
今回ほぼ一般道で九州一周したのでETCカードはポケットに入れたまま
どうやらタオルを出した時に落とした様です(T_T)
ほとんどあきらめてましたが、念のため
自分が歩きそうな所をもう一回探してみますと、

まさかの再会
しかもカードデスクに電話して休日転送してもらっている最中でした(>_<)

そして、福岡県に入りますと、、、



ほらここ、すっかりお馴染みの光景ですね(^o^)v
そぅです、austinさんです!
撮っておきのスポットにご案内頂き、すっかり日が暮れるまでイヴォーク遊びをしちゃいました
お忙しい所ありがとうございました。

また九州オフやりたいですねぇ~

そして長い連休が終わった深夜、帰宅してみますと



なんとわたくしより先にECJポロシャツが届いておりました
jakeさん皆さん,どうも有り難うございました~


というわけで連休、想定外の 1,800キロを流したブログはここで終わりです。。。





※この後はオマケです、虫画像が出ますのでご注意くださいね(^^ゞ




今回狙った昆虫はこれ、イカリモンハンミョウ

マニアックな説明は省きますが、中国地方にはいないんですよvv


こちらは、ハラビロハンミョウ

これもまずまずvv 岡山県にはいない虫です




.
Posted at 2015/07/23 23:20:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅へ… | 日記
2015年06月13日 イイね!

日常行動も人それぞれに・・・(^-^ゞ

日常行動も人それぞれに・・・(^-^ゞ皆さま,こんばんは

春物昆虫のベストシーズンが過ぎて、
今週は堂々と朝寝坊できております(笑)


そんな ~Nothing have to do♪~ な一日~

思い出しました~(^_^)v
今年4月に県南東部の鹿久居島(かくいじま)に橋ができたのを。
そろそろ混雑も治まってるはずなので行ってみることに(^_^)/



わたくし普段の行い通り、まったく天気は良くなりません。。。(^^ゞ

ま、ともあれこの橋の名前、♥︎ マークが入ってますね~



これ話題になってましたが、「びぜんハートひなせおおはし」と読みます。
新聞等にもちゃんと書いてるんですよ。
なんだか和みますね(*^-^*)

日生(ひなせ)は、Bグルのカキオコで有名です。
鹿久居島は、レアな蝶で有名です(一部のマニアには(^^ゞ

この辺りは昔からカキの養殖が盛んで、それに必要なホタテの貝殻があちこちに積んであります。


なんと、更に南の頭島(かしらじま)にも立派な橋が。。。



とりあえず隅々まで廻ってみました。
もちろんつい最近まで船でしか行けなかった島ですから、入ってしまうと道路も狭く、駐車スペースもありません(^^ゞ
島の方とお話しますと、観光名所もまだ出来ていないのに、たくさんの車が乗り入れて困っているそうです(^^ゞ(^^ゞ

というわけで長居はできず、帰り道に立ち寄った直売所にあったのが、
タイトル写真の です!!
今日からの初物だそうで、ともかく生粋の岡山県産が、4個で500円。
算数問題みたいなお値段にニンマリvv

その後、時間もたっぷりありましたので、兵庫県北部から岡山県北東部を流しながら、来シーズンの下見をば。



さて今日の本題です。

その途中かなり細い道が続く峠道で、ちょうどわたくしの車とすれ違うため左に寄って頂いてたご婦人の対向車が、DRLに驚かれたのか、脱輪してしまいました。


とりあえずわたくしはバックして少し広い所に停め救済に向かいました。
でも軽自動車とは言え前輪ががっぽり落ちていて1人ではどうしようもありません(;_;)
困ったなぁと思っていると、後続や対向の車の方達が続々と加わって下さって汗だくで担ぎ上げたのでした(>_<)
皆さん常識的なといいますか、いえ常識などと言うまでもない日常行動ですよね。

その間ほんの15分位でしょうか、途中で何やらご立腹の輩が来ました。
その状況は見れば分るはずですが、
道を塞いでる車邪魔だから早くどけろ、(中略)そんなこと俺には関係ない早く道を開けろ、
と言ってました、、、(;_;)



なんだか??な一日でした・・・




失礼しました~


.
Posted at 2015/06/13 21:58:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域
2015年06月07日 イイね!

休みの数だけ満タンに!!

休みの数だけ満タンに!!皆様,こんばんは
久々のUPになります(*^o^*)
4月5月は趣味の昆虫採集がピーク!!
調査⇒準備⇒実践⇒検証の連続で
ブログを書くチャンスがなかったと言いますか

わたくしがこの時期行く所は観光地でもないので、
ネタがありまへんでしたと言う方が正直なとこです(^o^)ゞ

サラリーマンですので土日休日オンリ~。

♪ Every day is brand new sensation ~




では、主に行った先々をワンショットで載せておきます。
※虫の写真は載せませんのでご安心を(^-^)


●4/4-5名古屋 cliosさん送別会&前夜祭、ミラフィオーリ2015


ネットで毎日会ってる皆さんとお会いできました!!
あのとき “7ゾロ” になってたMy-EVOQUEも
先日9万キロを超えましたので、実に1万2千キロぶりのブログですから
  長いですよ~(笑)


●4/18島根県雲南市~出雲市

人工的な建造物や名所、観光地には興味が湧かないものの
新しい発見や冒険にはめっちゃ興味が湧きます。

同じような田舎道へ行っている様に見えても、県はもちろん、
山系、水系 が違えば 全く自然環境が違うんですよ~(^o^)/


●4/25福岡県英彦山川

こんな規模の川は訪ねる人も少なくて大好きです。

生物が好きでも人為的な場所はスルーします。
動物園、ビオトープ、ホタルの里や○○自然公園のたぐい、、、
それらは全くもって『自然』ではないので、、、、
魚で言えば釣り堀の様なものだからです。。。(^-^ゞ


●4/26兵庫県千種川(虫のいない環境)


対して、
4/26島根県江ノ川(虫の棲む環境)


人工環境と自然環境 そこに住む生物・・・ ⇒例えを換えれば
“白い恋人”は千歳で売っているからこそ“お土産”なのであって
よそで売っていればただの工場菓子に見えませんか??


●4/29滋賀県安曇川

もちろん、旅によって心が満たされるかどうかは
価値観をどこに設定するかによって100%左右されます。

もちろんもちろん、難しい面もあります(^^ゞ
諭吉さんを積めば確実に得られるのは人工物や動物園。
確信を持って臨んでも思い通りに見つからないのが自然のフィールド。

わたくし自身ミスプランの連続ですし
むしろ進みながらはっきりさせてゆく事が多いです(^o^)ゞ

●5/2白山山系・福井県側、九頭竜川最上流


豪勢な食事なら、どこでも同じ...
質素なモノこそ、その場所に行った意味があるのでは...

TVでやってたんですが、福井県はコロッケ安い~
ジモスーだからこそのメリットですネ~
もちろん、ソースかつ丼専用ソースとセットで夕食に~(*^-^*)

●5/3滋賀県北東部

探求の対象を『自然』に置いていますと、
豪華な施設や宿、ご馳走のたぐいは無くてもリフレッシュできます♪
お天気すら関係なくなってきますから不思議です(*^^*)


●5/5高知県仁淀川

この川にも沈下橋あったんですね~
でもそれは地図をよく見れば出ています。
人が作ったモノに比べ
自分が冒険して探し出した事実は一生の宝物になります。

その沈下橋のすぐ近くでわたくし的には数年来の重要な発見をしました!!


●5/9白山山系・石川県側

こんなフィールドでは
わたくしの身代わりに泥んこになってどこまでも走ってくれる
信頼できる相棒が欠かせません!!

わたくし流のロングドライブでは、エコカーのように
ヒーン♪フニャ~っと走るクルマでは楽しさ半減なんですよね~


●5/10福井県若狭湾沿岸

人の手が介在しない状態を求めることは即ち
変化する世の中に翻弄されないで過ごす事になります。
こんな場所ではそれを如実に感じます!!


●5/16新潟県中越地方の低山

近年に人が創り上げたモノよりも
古来から在る、古来から居るモノに注目します。


●5/17新潟県上越市郊外の低山

山は動きませんし、こういう場所を調べていると、
時間の絶対性が尊重できます。

しっかし、このソフトには食指が動いてしまいました(*^o^*)

わたくしも正直モンなんです・・・(*^-^*)


●5/21徳島県山間部

こうして冷やして,洗って,食べて,手と顔洗って,また出発~

徳島県の山間部、岸壁が完全にオーバーハングになっています。

落石注意の看板がマジ怖い、 離合も不能・・・(>_<)


●5/23長崎県佐世保市郊外、佐賀県境に近い山の中

山道の行き止まり、こんな所で自衛隊の方と沢山お話もできました。

美味しかったなぁ~EVOQUE乗り_(仮)さんおススメのレモンステーキ、

大好きな対馬のトンチャンに近いかも。


●5/24長崎県平戸島と生月(いきつき)島

常に問題意識を持っていれば気付く事が多いのと同じで、
通りすがりの景色にも、その地域ならではの情景が見えてきます。


●5/31高知県四万十市から愛媛県宇和島市へ抜ける山道

わたくしは根っからの雨男なんですが
フィールドでは意欲的な活動に徹します。
ガスに包まれながら登ってゆく先に青空が一瞬見えました。
同じ林内でも保湿度合が微妙に違うという事ですね~(*^-^*)



♪ Every day is brand new sensation ~

そんなこんなで、フィールド巡りでした・・・

自分にとって面白い事…であればその兆しすら見逃しません。


しかるに・・・わたくしの様な生粋の庶民にとって
週末のたびに、と言いますか、正確には
休日の毎日毎日、~ハイオク満タン~
はキッツいよぉ~
てなお話でした・・・


失礼しました~~



PS:こうまでして採集した昆虫をどうするのか・・・

みなさん不思議に思われるでしょうから、
近々お話します....



.
Posted at 2015/06/07 20:08:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅へ… | 日記
2015年03月20日 イイね!

目的は 移動の途中で 見つけましょう!

目的は 移動の途中で 見つけましょう!先月から始めた中国観音霊場スタンプラリー♪

わたくし自身は信心深いわけでなく(^^ゞ
社寺霊場の比較文化論をマスターしたいわけでもなく(^-^ゞ

このスタンプラリー自体は手段であって目的ではありません(^o^)ゞ


では何が目的かといいますと、道中で見聞を得ること、つまり拾い物をすることです。

何かをきっかけに家を飛び出して、歩きながら目的を決める放浪癖の様なものでしょうか。


前々回のブログでも紹介させて頂きましたがこのスタンプラリーは
中国観音霊場に指定された33ヶ所の寺院を廻るもので
番外の特別寺院4ヶ所を含め中国5県37ヶ所におよびます。


でもこれは釣りや昆虫採集といった自然を相手にするのとは違い、
行けば→ある、の類ですので、時間をかければ確実に達成できます!



またせっかく四駆のSUVですから、ワクワク感・ドキドキ感を持って旅をしたいと常に思っています。


そして延べ7日間、2,915kmを駆け終わってみますと・・・

中には冬季閉鎖中のお寺もあって、二回訪ねたり

【第二十九番 大山寺 】

有名なお寺ばかりなのでアプローチは楽勝と思いきや

超狭い参道になっていたり

【第九番 浄土寺】

スーパーローが欲しいくらい急な坂があったり

【第十一番 向上寺】

ずらりと並んだ木魚、叩いてみますと音階が違うので

【特別霊場 誕生寺】
ついつい全部叩いてしまったり

誕生寺から北上する途中で良い物を思い出し(*^-^*)


地元の県ではマイTOP3に入るお菓子 “桐襲” きりかさね です。

名産の柚子をふんだんに、、ではなくて
かすかに効かしているところが奥ゆかしいんです(*^-^*)
食感も素晴らしく、わが県もお茶処だなぁ~って実感します。

変わって山口県萩市では、本堂が工事中でも境内の隣に

【第二十番 大照院】
こんなに広大な毛利家の墓地があって驚いたり

108個の数珠球がカチカチと落ちる音
【特別霊場 摩尼寺】
妙に耳に響きます。これで煩悩消滅を願うも・・・

やっぱり昆虫に絡む地質を観察してしまったり(>_<)

【第十九番 功山寺】

そのお寺にある“心字池”

写真では分りにくいですが“心”の文字の形に配置されていて、
日本人の美的バランス感覚に合うんですよね~^^

所かわって、しまなみ街道の途中の島では

“レモスコ”は広島名産レモンをベースに、なんと“海人の藻塩”の旨味、青唐辛子の辛味を効かせた逸品。焼き牡蠣にぴったり!!レモン風味のイカ天も!! 
こんな“瀬戸内ブランド”ってあったんですね~(^o^)ゞ

でもついつい島に渡ると狭い道を通りたくなるのは、
余分な煩悩の証し(^-^ゞ

煩悩消滅はどうなったのやら、、、


【第二十一番 観音院 】
それにしてもこの萩の観音院、すごいですネ~(@_@) 

スタンプの数ではないですヨ
つ、堆朱じゃないですか?! この朱肉入れ!!
お茶席の香合や棗でしか見た事なかったです(^-^ゞ

道の駅では、大河ドラマの経済効果!!

御当地飲み物もありましたが、

わたくし萩ではどうしても見入ってしまうのは焼き物!

ほら、説明書きにもありますように
茶人が好む茶碗の順位、または格付けとされる『一楽、二萩、三唐津』・・・
「楽」は千家十職の茶碗師にも採用され、江戸時代から稀有な茶道具と珍重される大樋焼から稽古用の茶碗まで、紛れもなく筆頭ですね。
それに次ぐ「萩」はわたくしの大好きな焼き物です。釉薬も薄く貫入にお茶やお湯が浸みて使い込むほどに味わい深くなる「萩の七化け」が起こります。
そぅ会社の同僚が言ってたのですが彼の生まれた萩沖の見島の土を入れるとほんわり赤くなる、、、やさしい色合いは侘び茶にふさわしい道具だと思います。

このタイミングで出てくると井戸形の茶碗に見えるかもですが
・・・お土産のお茶碗です(^-^ゞ

それにしても、お寺は有り難いです(^o^)ゞ


大雨の中、車を降りて目の前の極楽橋を思わず渡ったら
反対方向・・・ 早とちりを戒められます(^-^ゞ

【特別霊場 般若寺】


英語の勉強もできたり(*^^*)


【第十三番 三瀧寺】


水琴窟に心を洗われたりと・・・

【第三十一番 三佛寺】

お寺巡りでいろんな事を学び、たくさんの思い出が出来ました。



ん?? まだ押せてない所があるやん(^o^)ゞ
っていう状態ですが、


残りの2ヶ所はチョー地元ですので、爺ちゃん婆ちゃんに預けました(*^-^*)


そして、もちろん、もちろん


廻る先々では、、、もちろんですとも!!


皆さまの分までしっかりお祈りしてきましたよ~~(*^^*)







失礼しました~


.
Posted at 2015/03/20 21:33:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域

プロフィール

「11年目の車検の代車、むむ、ピンポイントで私の好みを突いてくるマイDさん、、、」
何シテル?   09/28 22:26
車歴  BMW 528e(E28)→BMW 525i(E34)→JaguarXType→  レンジローバー・イヴォーク:2013年9月14日~ ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

私のホイール洗車法まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 21:36:53
MAXXIS MT-762 Bighorn LT255/65R17 114/110Q 8PR OWL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 00:01:12
ハイレゾに挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 00:33:23

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
 今までセダンばかり乗ってきました。EVOQUEは発売当初から同じJ&LのMyDで見てお ...
ジャガー Xタイプ (セダン) ジャガー Xタイプ (セダン)
2002年から2013年、ジャガー Xタイプ (セダン)に乗りました。 9万7千キロを旅 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation