• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘイルウッドのブログ一覧

2015年03月08日 イイね!

天草、 最果て感に見出すものは・・・

天草、 最果て感に見出すものは・・・

わたくしの最たる趣味、昆虫採集のシーズンも秒読み状態となっています。まったくの自然が相手ですので対象とする種類によっては発生時期が短い場合があり、ベストシーズンに効率的にポイントを廻るためには、オフシーズンでの下調べが重要となります。
今回は以前から気になっていた天草諸島 昆虫ロケハンのお話です(^o^)/
この時期は植生や地質を調べるのが中心で、虫は出てきませんのでご安心を(^-^;

同行者は昆虫関係の友人で、昨年にも同行した長崎県平戸島ロケハンの帰りにSAで地図を見ていて、そういえば天草諸島って行った事がないネ~なんて話してたんです(^o^)ゞ

【天草上島、倉岳山頂付近】


【天草諸島の最南端の町 牛深】


『先端フェチ』なんて言葉があるのかどうか分りませんが、わたくしの場合、なぜか旅の目的地が岬や島嶼部であることが多いです(^o^)ゞ

なんだかその理由が解けてきたんです・・・それは・・・
・・・自分の所在地を確実なものにするという事なんです。
むかし体力があった頃は山登りが好きで、動機は同じです(*^-^*)
ある意味ピークハンティングもそうなのかも知れません(^-^ゞ

【天草最高峰、倉岳山頂626m alt.】


岬の先端や山頂は、客観的にも「今、この場所に居る」という紛れもない確証があります。
それは宇宙から見ても一目瞭然でしょうし、言葉の通じない外国人とかから見ても明解でしょう。
何億年は言い過ぎですが少なくとも何千年も前からそれは変わっていないと思います。
近代的な都市や観光地、人工的なランドマークとは少し方向性が違っています。

とかいうのはあくまでも理想論でして、、、(^o^)ゞ

熊本県三角半島を通って天草諸島に入ったところで・・・
こんな思いっきりなモニュメントを見かけると・・・


思わず立ち寄ってしまうのは、
  紛れもない一般人の証であります(^-^ゞ


イケメンのはしり=天草四郎、今ではすっかり全国キャラ=くまもん。


「御当地キャラ」新旧勝負ってとこでしょうか、どちらもすごい経済効果を生んでますよね~!!

海に面した観光地では、ちくわやさつま揚げ類が多い様な気がします。
観光価格に設定しても飛ぶように売れ、海産物の有効利用になるんでしょうね~
こういう物は素直に味わってみます(*^o^*)

ちょうど焼きたてを売っていた 鰯ちくわ
すっかり熊本の定番となっている いきなりだんご と共に
素朴で美味しかったです~(*^o^*)

天草上島に渡った所から島原湾に面した北側の海岸線は、ゴルフ場や人工的な海水浴場やら有料道路まで整備され開発が進み過ぎている様なのでロケハンの対象にもなりません(+_+)
南側の八代海に面した道をしばらく進み、標高500メートル弱の龍ヶ岳にたどり着きました。


昆虫類のロケハンといっても同行者とは対象とする科が違うので、現地では別行動です。

山頂の公園から少し離れた所、『ハート岩』から南東方向の絶景です(^-^)/


橋で繋がっている島が見えます。 これは後で行ってみねば!!

展望台からは99万ドルの夜景が見えるようです。


1を引いているところが奥ゆかしいですね~(*^-^*)

林床の土壌を調べながらウロウロしていると、こんな懐かしいビンが



龍ヶ岳から見えていた樋島(ひのしま)に渡ってみます。


掛かる橋も無用に広くはなく、あえて信号機で片側通行にしたところがGooですね~
信号待ちにゆったりとした旅情を感じます~♪

潮が引いた砂浜には・・・


なんだか癒されます(*^-^*)



八代海は不知火海とも言われる通り、、、、

晩夏にはこの辺りに妖々と不知火が浮かぶ?!のでしょうか(・・;)


上島に戻ったところで夕暮れとなりました。


夜食の買出しに立ち寄ったジモスー♪


天草特産というか地元の食材がたくさん!!
しかもめっちゃ安く売られています(*^-^*)

なんと?!、、、



夕食は名物!?  鯛めん


この概念は初めてです~(*^o^*)

夜食、といいますか今夜の主食は、天草産のあおさ
⇒カップ味噌汁で思いっきりほおばると、


めっちゃ天草!!  

とっても贅沢を感じました(*^o^*)


翌朝は天草下島の南部、牛深を目指します♪♪

牛深にある ハイヤ大橋 のど真ん中に
なんと?!、、、

T字路の交差点があります。
そしてそして、注目したは、この側面のフィンでした(・_・)
暴風対策でしょうかね~♪

天草諸島の陸続きで一番端っこにある下須島の端っこの港の先っぽ
見えますかね~(^o^)/


天草ブルーの海 を満喫~(^-^)/

もちろんこの後、延々とバックで戻ることに・・・(+_+)



天草下島に戻り、西の端っこ、さすがの四駆もこれ以上進めません(>_<)


なんと?!、、、


2003年の大河ドラマ「宮本武蔵」の巌流島の決闘シーンは
ここで撮影された様です。
ここをロケハンで見つけたスタッフには脱帽です(*^^*)

もちろんわたくしも、昆虫ロケハンのため地質を確認します。




ほら、虫は出で来なかったでしょ(笑)(ToT)/~



失礼しました~




.

Posted at 2015/03/12 23:13:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域
2015年02月22日 イイね!

廻って回って…有り難や^^

廻って回って…有り難や^^わたくしは昆虫採集や釣りといった自然に対峙する目的があればホイホイと遠征をするのですが、普段のドライブではあまり観光地っぽい所を廻ることはありません。

先週末から暖かくなったかなと思っていたらここ2,3日は寒の戻りとの事で、やっぱりあと一ヶ月位は趣味はお預けとなっています(^-^;


それまでのつなぎ、、、
年末に地元のお寺で格好のアイテムを見つけました♪


中国観音霊場スタンプラリー?? いわゆる お寺巡りです♪

わたくし自身は人工建造物にはあまり興味が湧かないのですが、
それが古い物となると食指が動いてしまいます~(^o^)ゞ

西日本では四国八十八ヶ所霊場巡りが有名で、ある意味古来からあるスタンプラリーですね。
皆さんご存知のとおり、弘法大師 空海ゆかりの八十八の指定された札所寺院を廻り、納経帳、掛け軸用紙(コンプリート後に表装し法要で使う)、果ては自分の最期にまとう白装束などに御朱印を押して貰うものです。
もちろんわたくしの実家にも両親がコンプリートした品が揃っていますが、自分ではまだ早く、定年後に夫婦で廻ろうと思っています。

話を戻しますと、この中国観音霊場スタンプラリーは
中国観音霊場に指定された三十三ヶ所の寺院を廻るもので
番外の特別寺院を含め中国5県37ヶ所におよびます。

さてさて、煩悩に負けず、コンプリートできるかな~(^-^;(^-^;




山陽から山陰へ中国地方を横断する様に尾道から出雲にむけて
まだ一部未開通ですが、ほとんど無料の高速道路

これは有り難いです~ 雪も無くて空いています(^-^)/

第二十四番 禅定寺

けっこう狭い道を登ります

この見晴台はグッドアイデアですね~

山の位置が分り易かったです

第二十七番 雲樹寺


はっとしたのは、この看板

慈悲にふれる・・・
わたくしはまったく信心深くも無く、煩悩の塊りに近い有様なのですが、
神様・仏様は普遍的に慈悲をほどこされていると勝手に思っております(^-^;
それはそれで、有り難いことです(*^^*)

第二十八番 清水寺

立派な山門です

島根半島への入り口、
島根県と鳥取県の県境にある「江島大橋」

ベタ踏み坂でした!!
・・・と言いたいところですが、
いつの間にか坂は終わっちゃってました(^o^)ゞ

松江市内でちょっと寄り道

『怪談』の小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)


他に松江城とか、めっちゃ人が多い所はさておいて…

お茶どころ松江・・・と言えば・・・思いつきですが(^o^)ゞ
この機会にぜひとも寄りたいと思ったのは、
この月照寺(げっしょうじ)です。


スタンプラリーとは関係ないのですが、松江藩主 松平家の菩提寺でもあり、かの大茶人である松平不昧公も・・・


わたくしが習った茶道は武家手前の流派で、実は所以あるお寺なんです。
お茶の先生から、島根ではぜひ月照寺を訪れるよう言われていたのがやっと叶いました。
ありがたいことです(*^^*)

昼食はもちろん 出雲ソヴァ~♪ 通りがかりのお店です。

島根県の出雲蕎麦にしても兵庫県の出石蕎麦にしても
お殿様に献上する際、豪華に見繕うために小皿に分けたと聞いております。
ここの店内を良く見ますと

出雲蕎麦は朱塗りの丸鉢3段重ねのスタイルですが、江戸末期の四角型からの変遷がよく分ります。

勉強になります~(^_^)v

第二十六番 一畑寺
ここは目の神様としても有名で、目に良いお茶をいただいたり、
2歳まいり、4歳のお礼参りと、Jr.達を連れてきたことがあります。


長い階段の下に島根らしいモニュメントがありました。


!!注目は、下の方に彫られた言葉です!!
三昧とは、心を一つの対象に集中して動揺しない状態。
雑念を去り没入することによって、対象が正しくとらえられるとする、
仏語だそうです。
階段を無心に登っていますと、、、
なんか目玉オヤジに見透かされたような気がしました・・・

みなさんも一つは○○三昧をお持ちと思います。
心から楽しむ事ですね!!

第二十二番 多陀寺
摩尼車がありました。


一回まわすと経文を一回分唱えたのと同じ効果があるそうで、
有り難いことです。

そこに刻まれていたのは、般若心経。

先ほどの写真では、その262文字中で最も重要な部分を指差していたのお気付きでしょうか??


その他、第二十三番 神門寺、第二十五番 鰐淵寺を廻って
島根県を後にしました。

帰り道には少し時間があったので
第十四番 大聖院に寄りました。


場所は広島県の宮島にあります。

ところで厳島神社はさすが世界遺産、参拝客もお土産通りも雨なのにすごい人混み・・・
なんだか世界遺産になってしまうと、集客効果は倍増、しかも永久に保存されるでしょうから、慌て喜んで行く必要も無くなったように思えます・・・(^-^;
裏から見るとこんな感じです


というわけで、今回一回目として島根県を中心に廻って来ました♪

地元、中国地方とはいえ、やってみますとけっこう大変です(^^ゞ
今回は一泊二日、830キロを駆けてやっと8ヶ所でした。

コンプリートはいつになるやら・・・(^o^)ゞ


失礼しました~


.
Posted at 2015/02/26 00:12:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域
2015年02月15日 イイね!

名物に出会う旅・・・熊本編

名物に出会う旅・・・熊本編皆さまの雪blogを拝見しては雪道を走りたいなぁ~って毎晩思っているヘイルウッドです♪
もちろんMY-Evoqueも12月から冬タイヤを装着し、それはそれは準備万端なのですが、
いかんせん寒がりな一家なので、今シーズンほとんど雪を踏まずに終わっちゃいそうです(^-^;
ま、Style3を履きたいために冬タイヤ持ってるようなものなんですょ実は(^o^)ゞ

と言うわけで12月、1月に続き、行って来ました熊本に♪

我が家の旅行形態は変わってるかも知れません(^o^)ゞ
大体の目的地まで一緒に行きますが、現地では別行動して、宿に集まってはY談、もとい、土産話を持ち寄るといったパターンをたまにやってます(*^-^*)

タイトル写真は観光組の神様を熊本城に降ろしたところです。
先月にも訪れて1日かけて廻ったはずですが、そこは一大観光地なので、まだまだ見足りなかったそぅです。

残る野郎二人は相変わらずの小物釣り(^_^)v
そぅそぅ私、本来なら熊本県であれば白水村か高森町のマイポイントで昆虫採集したいんですが2ヶ月程早いんで、今回も釣り班です。

ターゲットは淡水魚のタナゴ類、こ~んな竿を使います(・_・)

割り箸じゃないですよ。一本10グラムはありますから。

こんな小さな小さな仕掛け、 とっても繊細な釣りです(^^;


タナゴ釣りって、世界最一小さな釣りターゲットとされている様です。
たしかに、こんな数センチの小魚、マニアックですし食用にもされないので産業にもなってないと思います。


外国人には理解できないかも知れませんが、江戸時代から「タナゴ道楽」と言われるほど、日本に古くからある遊びだそうです。

熊本名物!!カゼトゲタナゴ

熊本県の球磨川を南限とする九州北部に分布する日本固有亜種です。

お天気も良く、3種類のタナゴ類を爆釣していますと、

「お久しぶり~」と声をかける人が・・・・(^-^)/

そうです、熊本といえば この方!!


くまモン321さんです。

実は大まかな場所をお伝えしていただけなのですが、駐車場のクルマもすぐに分ったそうです。

奥様と3頭のわんちゃんにも、
昨年の九州オフ以来のとっても嬉しい再会でした(*^_^*)


我が家の旅行としては珍しく、温泉に泊まりました。

植木温泉、小さな温泉ですが、とっても良いお湯でした(*^-^*)


黒影さんも昨年紹介されていた「いきなり団子」

ぱかっと割ると中からいきなり餡子と芋が現れます。

今まで経験した名物団子の中ではトップかも、
   美味しかったです(*^-^*)


くまもんさんに教えてもらった道の駅「メロンドーム」


名産のメロンを使ったソフトをはじめ

名産おみやげ物がたくさんでした♪

わたくし的な めっけもの は中でやっていた奄美特産展

奄美大島でしか飲んだことのない「ミキ」
わたくしこれ大好きなんです。(家族には不評ですが)

原材料は米・砂糖のみ。
もちろん、味噌ピーナッツとともに
大人買いした事は言うまでもありません・・・(^o^)ゞ


帰りには北九州に居る上のJr.の所に寄りました。

下のJr.もいよいよ来週から自動車学校です。
暫く一緒に遠征も出来ないと言う訳で、今回はしっかり釣り納めとなりました。


失礼しました~




.
Posted at 2015/02/19 00:42:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域
2015年01月04日 イイね!

火の国に・・・再現性はあるか

火の国に・・・再現性はあるか毎年我が家では正月には混雑がヤで地元に引き篭もっております(^-^ゞ
しかも今年はとっても寒い強風で魚も釣れず、
もちろん昆虫採集もオフシーズン(^-^; 

でも、どこか行きたい病は発病するものでして、
こんな寒くても熊本辺りなら小魚が釣れるかもネ~
暇だし行ってみよかなぁ~なんてJr.と話していました(^o^)ゞ



そんな中、休みもファイナルカウントとなった1/2の夕方になって
神様が、TVでこんなんやってたよって、、、
ナニコレ珍百景3時間SPの一場面です



むむ、 宝石のような石だらけの砂浜???



むむむ、 kirakira光る砂浜???


ぇえ~ホントに~~?? そんな場所があるの~??

ドライブ初め、熊本まで行くのなら指宿まで足を延ばすのも一興、、、ですかね(^-^ゞ


何より、人工的な名所やグルメごときには動じないわたくしではありますが
小石とあれど小魚であれど、こと自然のモノになると食指が動きます!

科学において最も重要なのは“再現性(Reproducibility)”であることは
学生時代に散々叩き込まれましたし、昨年のS○AP細胞の一件も然りですね。
もしも諭吉さんを積み上げて再現性が得られるのならとっくに細胞も実現していたことでしょう。

でも、人間がコントロールできないのが自然科学であり、自然史学のおもしろさだと思います(*^-^*)

わたくし鉱物には全く知見はありませんが、これはぜひ自分の目で確認する必要があります!

調べてみますと・・・

 宝石名:Peridot(ペリドット)
 英語名:オリブン(オリーブの色合いに似ている)
 鉱物学名:Olivine

開聞岳の噴火によって生成された宝石で、
国内で自然に見られる場所は一箇所しかない様です!!

はい、家族も全員一致!!

そそくさと荷造り、宿の予約、釣り道具の準備、わたくしは仮眠して
一路、760キロ先の鹿児島県指宿市へ向けて1/3未明に出発です(^_^)/


さすがに下りの高速もスイスイ~

途中で、『えびの』が揃っても  ・・・動じません


鹿児島市内に差し掛かり、雪景色の桜島  これは初めて見ました


指宿スカイラインも雪景色、 ぇえ~??薩摩半島ですよ(^-^;


新しい噴煙を上げた桜島、みるみるうちに噴煙が広がります。


こんなのを見ますと、ここも火の国なんだな~って実感です。


池田湖に到着~  イッシーくん発見


・・・にも動じません


開聞岳の麓、海岸に出られそうな場所を発見、ワクワクしますね~


広~い海岸で一心に宝石を探します  誰~れもいません



果たして



ありましたvv  っちっちゃ~


でも、ホント、あるんですネ~ 再現性が確認出来た瞬間です!!

砂粒を良~く見ましょう
(スーパーマクロのクリスタルモードで撮影)


ほらこんなに沢山ありますよ~

こんな宝石!! なんでみんな拾いに来ないのかな~ 不思議です





それもそのはず・・・




(^o^)ゞ (^-^ゞ (^^ゞ (・・;) (-_-;) (T_T) (+_+) m(__)m・・・



さて、次の日1/4は熊本市内、観光班と釣り班に分かれて行動します

昨年11月に来た時に見つけた小さな川を目指します


道中にこんなすごいクルマがあっても・・・動じません


やっぱりいました  ・・・でも動じません


あくまでも自分で見つけた釣りの再現性を確認したい一心です(笑)

途中に おおきなザリガニなんていても  ・・・動じません


鳥につつかれても  ・・・動じません



ポイント到着さっそく、タナゴをGET!!(タイリクバラかな?)


良かった~ 
やっぱり再現性はありました(*^_^*)

っていうより、柳の下にドジョウが居ました的ですかね(笑)

これは、、、絶滅危惧種のオヤニラミかなと思いましたが


外来魚のテラピアでした(>_<)

これがいるとタナゴ類は今後危ういですネ~(・・;)

絶滅危惧種のカゼトゲタナゴ、イチモンジタナゴといった
珍しいタナゴ類を続々とGET!!



翌日から仕事始めだというのに、すっかり夕暮れまで
楽しんでしまいました(^o^)ゞ

やっと18時になって、お土産を抱えた観光班と合流
ライトアップされた熊本城が神々しいです。


わたくしも大好きなサイダーを大人買い~


1/4夜は正月休みも最終なので、さすがに高速道路もスイスイでした

今回大収穫で我が家の水槽もこんな賑やかに(*^-^*)



さて、最後になりましたが、今回の鹿児島の宝石・・・

その石言葉は・・・


  「 夫婦の幸福 」


もちろん、皆さまの分もしっかりとお祈りしながら探しましたヨ~^^



では、今年もよろしくお願いします~



.
Posted at 2015/01/05 22:53:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅へ… | 日記
2014年12月30日 イイね!

ドライブ納めで・・・ 限界を知る・・・

ドライブ納めで・・・ 限界を知る・・・今年も残すところあと数時間になりました。

忙しい師走ではありましたが、わたくしとしては珍しく、
休みに入る前に大掃除や用事を済ませておいたので
年末は釣りに行ったり地元をうろうろし、のんびり過ごしておりました。

そんな昨日30日、ぽっかり空いてしまいそうになったので、
紀伊半島でも一周してみようと思いつきました。
タイトル画像は那智勝浦の港に浮かぶ朝霧の様子です。

実は29日も朝から広島県北部に釣りに行っていたので
夕方帰宅、片付け、夕食、風呂を済ませ、21時半に岡山を出発。
新名神を通り亀山から尾鷲を通って潮岬を廻り和歌山を抜け
紀伊半島を時計回りに一周するルートです。


また、せっかくなので本州最南端で夜明けを迎えようと、
時間調整のためオートクルーズを大体85km/hに設定して走りました。
ACCがあればもっと楽なんでしょうね~
でもジワジワとみんなに抜かれながら流すのも楽しいもんです(^o^)v

5時ころ三重県尾鷲市に着いてGSに寄ると、なんと・・・
燃費13.1km/L ゆっくりクルーズの効果ですかね~(^o^)ゞ
(ちなみに後半は普通に走ってトータルの平均燃費11.8km/Lでした)


さて、夜明け前、串本に到着しました。
あの辺りから上がってくるはずなんですけどね~

黒潮洗う串本ですが、気温0度は冷えますゎ~(*_*)

数分待っていると、 ぉおーっっつ 半分見えました~

コンデジTG-2の標準ズームではこれが限界(^^ゞ

みるみるうちに明けてゆきます。



少し戻って那智の滝 熊野古道とともに世界遺産、
わたくし実は初めて来ました。。。遠くに写ってるの見えますか~?


落差133mのしぶきと爆音!! この迫力に圧倒されます~(*^-^*)

よく見ると虹が出来ていました^^

華厳の滝と白糸の滝は凍ったのを見たことがありますが
ここは凍るのかな~  なんて思いながら、

那智黒アイスをいただきました(>_<)

昼食はジモスーで調達、強風のなか串本の港に座っていただきました~

メインは『古道の葉寿司』というキイチゴの葉で包んだお寿司、その他
アジ寿司、サンマ寿司、イワシのハンバーグ?などなど、 
和歌山名物 南香梅の梅干もジモスーなら安くて美味しい~(*^o^*) 
ちなみに写真は2人分ですよ(^o^)ゞ


紀伊大島の端っこや潮岬を散策、↓は串本大橋


朝日夕日百選、その時間は人が多いんでしょうね~


ここなんか、初日の出にはすごいことになるのかな~(^o^)ゞ



さて、帰路に着くためのリセット!!

じゃばらという柑橘類の皮が入っていて、めっちゃ酸っぱ渋い~
目がシャキ、胃がシャキです(>_<) こういうのが美味しい~

もちろん和歌山ラーメンは外せません(*^^*)



帰宅すると21時半、1,061キロを走行し、
出発からちょうど24時間経っていました。

ん~、ゼロ泊では、これがわたくし一人で運転する限界・・・(^-^ゞ


・・・限界が判ったところで、今年のブログを終えておきます(^-^ゞ



最後になりましたが 

今年は、たくさんのオフ会やヴォ~年会に参加させていただきました。
初めてお会いできた方々、久々に再会できた方々、、、
なんだかしょっちゅうお会いしている方々(笑)

地元のみん友さん、
おさななじみのみん友さん・・・

たいへんお世話になり、有難うございました。

皆様にとりまして、来年もまた善き年でありますように!!

来年もよろしくお願いします~(^o^)/(^o^)/




.
Posted at 2014/12/31 19:35:31 | コメント(18) | トラックバック(0) | 旅へ… | 旅行/地域

プロフィール

「11年目の車検の代車、むむ、ピンポイントで私の好みを突いてくるマイDさん、、、」
何シテル?   09/28 22:26
車歴  BMW 528e(E28)→BMW 525i(E34)→JaguarXType→  レンジローバー・イヴォーク:2013年9月14日~ ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

私のホイール洗車法まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 21:36:53
MAXXIS MT-762 Bighorn LT255/65R17 114/110Q 8PR OWL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 00:01:12
ハイレゾに挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 00:33:23

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
 今までセダンばかり乗ってきました。EVOQUEは発売当初から同じJ&LのMyDで見てお ...
ジャガー Xタイプ (セダン) ジャガー Xタイプ (セダン)
2002年から2013年、ジャガー Xタイプ (セダン)に乗りました。 9万7千キロを旅 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation