• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ai-mioのブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

1日目(YS11、川カニ、カヌー)

1日目(YS11、川カニ、カヌー)平らな底からもくもくと湧き出る雲がクセもの。平らな底の下はそこだけ時折雨が降っているようで、くらげの足のような縦の筋が海面に届いて見えることもありました。





西紀サービスエリアの黒豆パン

出発してから2時間弱、ちょうど休み頃のにしきSAはこっち方面の定番になりそうです。黒豆を使った商品がたくさんあります。No.1の黒豆パン、まぁ、普通でした。

こうのとり但馬空港

通り過ぎる予定でしたが、飛行機が見えたので寄ってみました。

YS11の展示



意外と小さいのにびっくり。多分最初で最後の国産旅客機、感慨深いものがありました。

エアロコマンダーの展示

説明を詳しく読みませんでしたが、おそらくコミューター機として使用されていたのでしょう。現在は、兵庫県が14億円で購入したというターボプロップのサーブ 340BをJACに無償貸与して伊丹まで朝晩1便のみが運航されているようです。

ドライブイン山里
食べログで調べると通り道に高評価のお店があります。ググってみると、今の時期限定の川かに釜飯がおいしそう。「R178から側道へ」というのを読んでいなかったら、たどり着けなかったかも。ちょっと長いトンネルを過ぎて、次のトンネルが見えたら、側道へ降りて行ってすぐのところです。


調理に1時間かかるとのことで、お店でも予約を薦めています。余裕を見て11時半の炊き上がりで予約したら、ジャストの到着でした^^ 川カニは特に食べるところもありませんが、ダシのしみた釜飯は絶品でした。分けて食べられるようにと、茶碗だけでなく、お味噌汁まで二椀用意してくださいました。

人気の手打ちそば(大)

こちらも前年に収穫した山芋がなくなるまでの季節限定とのことです。

カヌー乗り場まではあと20分ほど、変に時間が余って、地図をみながら相談していると、道路工事関係者らしきおじさまが、余部鉄橋まで無料の高規格道路があるから30分ほどで行けると教えてくれたので、行ってみることにしました。


余部鉄橋のメモリアル施設「空の駅」

この背後にある階段と坂道をどんどん上っていきます。ツアー客は手前でバスを降りて列車で余部駅まできて、再び奥に見えるバスに乗るようです。









余部から海岸沿いを通る選択肢もありますが、時間が心配なので、素直に余部道路、香住道路と戻って、海岸に出ました。竹野切浜海岸近く、穏やかな海に見えたのですが、カヌー乗り場に着いてみると、うねりがあるので本日は「蒼の洞門」には入れませんとのこと・・・がっかり



かなりうねっています(カヌー上での撮影)


今回の旅行の目玉だった「蒼の洞門(清瀧洞門)」も遠目に見るだけに。カヌー上でカメラを取り出している間に通り過ぎてしまいました。


本当なら、こんなカヌー体験ができるはずでした・・・(参考画像)



山陰ジオパークでカヌー体験ができるところは何箇所かありますが、今回伺った民宿よどやさんのプランが蒼の洞門に一番近いので選択しました。ただ、カヌー後にシャワーを浴びて着替えるのに、更衣室の温水シャワーが2分200円! しかも温水とは言えない冷たい水がちょろちょろ出るだけで、旅行先のぼったくりはある程度は仕方ありませんが、これは酷いと思いました。足先の砂を流すことしかできず、着替え終わったころには足が冷えて大変でした。休暇村がすぐ近くでよかったです。



四万十川のカヌーを提案したときは二の足を踏んだ連れも、結局楽しかったようです。また来年リベンジしたいと思います。

休暇村竹野海岸は徒歩でも行けるくらいの距離の高台にありました。他同様、立地は抜群です。冷えた体をゆっくりと温泉で暖めたあと、夕食は待望の「のどぐろ懐石」です。




メインののどぐろは、揚げ焼きしてあるようです。「誕生の塩」という地元の塩が甘いです。身はジューシーでとても美味しく、頭と背骨など固いところ、ほんの少しを残して完食しました。


ここは料理長の腕がよいらしく、のどぐろ以外のものも大変美味しかったです。朝食バイキングも、厨房で作ったものは、かなうならばいくらでもお代わりしたいくらいでした。

翌朝は、チェックアウトしたら、コーヒー券をいただいたので、出発前のひととき、ロビー前のテラスでゆっくりモーニングコーヒーを味わってから出発しました。




Posted at 2014/09/16 22:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅の記録 | 旅行/地域
2014年09月15日 イイね!

山陰ジオパーク・若狭・奥琵琶湖

山陰ジオパーク・若狭・奥琵琶湖山陰竹野海岸から三方五湖、奥琵琶湖を回るドライブをしてきました。竹野海岸では人生初のカヌーを体験しました。



【1日目】 詳細はここをクリック
 中国池田IC~春日IC~R483~八鹿氷ノ山IC~R312、兵庫県r713~但馬空港~r713~
  R178~ドライブイン黒川~R178~香住道路~余部道路~空の駅~余部道路~香住道路~
  r11~切浜海水浴場(カヌー)~休暇村竹野海岸(泊)

【2日目】 詳細はここをクリック
 休暇村~兵庫県r3、r11~京都府r49、r666、r668、r661、R312、r651、R176、R178~
  R175、R27~道の駅「舞鶴港とれとれセンター」~舞鶴赤レンガ~R27、r162~
  三方五湖レインボーライン~山頂公園~レインボーライン~虹岳島温泉 虹岳島荘(泊)

【3日目】 詳細はここをクリック
  虹岳島荘~気比の松原~気比神宮~日本海さかな街~西近江路~
  奥琵琶湖パークウェイ(大浦~展望台~岩熊)~マキノピックランド(メタセコイヤ並木)~
  カフェ古道具・海津~滋賀県r281、R161、R303、R367~道の駅「くつき本陣」~R477~
  道の駅「びわ湖大橋米プラザ」~道の駅「アグリの郷栗東」~名神、京滋BP、第二京阪

Posted at 2014/09/16 14:17:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅の記録 | 旅行/地域
2014年07月27日 イイね!

道後温泉・足摺岬

道後温泉・足摺岬四国に行ってきました。

一泊目 道後温泉
二泊目 足摺岬

※タイトル写真は宿泊施設のFacebookより拝借


Posted at 2014/08/02 07:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅の記録 | 日記
2014年05月19日 イイね!

信州旅行まとめ

なかなか画像つき旅行記録が書けないので、とりあえず、備忘録がわりの総括のみアップします。

【ドライブまとめ:走行距離 約1080km】 緑字は観光したところ

1日目 大阪-(高速)-中津川IC-(R19)-妻籠宿本陣-(R19)-松本城-(高速)-岡谷IC-下諏訪温泉

R19はそこそこ交通量はあるものの、流れはよかった。アメシャは健在で、妻籠観光中に雨になった。塩尻市街に入ったあたりでかなり混んだ。
 
2日目 下諏訪神社-(県道40号・ビーナスライン)-車山-(ビーナスライン、美ヶ原スカイライン、県道51号)     信濃大町-(R45)-扇沢-(R45)-信濃大町-(R148)-白馬

県道40号は走りやすい。ビーナスラインに入ったところで方向を間違えて逆走したものの、車山往復の草原ドライブは気持ちよかった。美ヶ原美術館から先、美鈴湖までは道幅も狭く、曇り気味で景色も冴えず、いまいち。信濃大町から扇沢までの往復は、新緑のカラマツが美しく、走るだけでも気持ちのよい道。アメシャの宿命か、扇沢でみぞれとあられに見舞われ、ダムに行くのは断念した。

3日目 白馬-(R148)-信濃大町-(R45)-黒部ダム-(R45)-信濃大町-(県道51号他)
     安曇野-
(R158・安房峠道路・R158)-高山

野麦街道(R158)は道幅が狭いのに観光バスがたくさん通って、運転は神経を使いそう。安房トンネルから先はバスも少なくなり、高山まで快適なドライブ道。ただし、景色は平凡。

4日目 高山-(R158)-清見町三日町-(せせらぎ街道)-郡上八幡城-郡上八幡IC-(高速)-大阪

三日町から県道73号、通称せせらぎ街道に入ると、郡上八幡の手前まで60km近く、信号のない快適な道で新緑が本当に美しかった。


【宿泊まとめ】

今回の宿泊予約はすべて旅窓時代から利用している楽天トラベルで行った。2泊目を楽天トラベルの半額企画で予約したあと、1泊目、いったんは松本市内の旅館を通常料金で予約していたものの、ビーナスラインを走るには諏訪湖近くで宿泊するほうがよさそうなので、10日前くらいに宿を探し直したら、かめやさんのクーポン企画を見つけ、飛びついた。3泊目は天気次第、泊まってくるか、帰宅するか、という曖昧な予定。土曜日になるので最悪市街地のビジホ覚悟で、それでも車山、白樺湖あたりのペンションには空きがありそうだったが、美ヶ原スカイラインを再度走るのは嫌だったのと、方向を間違えたおかげで、ビーナスラインは見どころ区間は走ってしまったので、方向を変えて、2泊目のチェックイン後に高山の宿を探し、運よく空きのあった平野屋さんが取れた。

企画で安くなっていると比較しにくいので、帰宅後に本来ならいくらか調べてみたら、やっぱり本来価格が内容に比例していることがよく分かった(赤字が今回支払額、緑字が本来価格、入湯税や追加の飲み物は含まない)。

「聴泉閣かめや」は、江戸時代は本陣という歴史を持つ老舗旅館。HPにもお写真が掲載されている美人若女将直々に出迎えていただき、夕食はこれまでの旅行で最高のおいしさ、部屋も温泉もとてもよかった。是非とも再訪したい。

「シェラリゾート白馬」は、内容を知らずに予約していたら、山の中に突如出現するリゾートホテルだった。リゾートホテルは初めての経験で、こんなところでゆっくりするのもいいな、と思った。どうやら中国人の団体客が本来予約していた棟を占拠する形になって、グレードの高いジュニアスイートに変更になったらしいが、どちらかと言えば、予約していた部屋に泊まりたかった気がする。夕食の飲み物では一番高い大吟醸を頼んでもブラン内であった^^

「本陣平野屋 別館」は、今調べると、このあとの週末はほぼ満室のようで、前日予約でよくぞ取れたと思う。夕食内容が物足りない気もしたが、本来価格で比較すれば仕方ないかも知れない。ただし、朝食はご飯なしでもぱくばく食べられるほどに薄味で、しかも内容が濃くてとても美味しく、完食した。チェックアウト後も無料で車を預かってもらえ、おそらく高山市内観光に一番いい立地にあるので、とても便利であった。

下諏訪温泉 聴泉閣かめや
【買うクーポン適用】【かめや満喫】特典全部付♪展望露天風呂★夕食、朝食個室にて★
【本館和室】 [江戸間10畳~14畳](honst4)×1部屋
創業300年の歴史をそのままに残した“歴史が息づく空間”
特典①アーリーチェックイン14時~(通常15時から)
特典②レイトチェックアウト11時まで(通常10時まで)
特典③大人気★貸切風呂を無料で(通常50分3,000円(税別))
特典④女性に人気★色浴衣でかわいく過ごす(通常500円(税別))
特典⑤喉を潤す夕食時にお飲物一杯サービス★
特典⑥プライベート感抜群の個室で夕、朝食をご用意♪
合計料金 54000 円(消費税込)  (ラクーポン利用で実際は税込 27000円
※特典なしで税込34000円の部屋、当日宿側都合で同額の新館に変更

白馬みずばしょう温泉 ホテル シェラリゾート白馬
【最大50%OFF】《脅威プライス!》四季のフレンチコース&3大特典付きプラン
【グランドツイン】☆大きい窓☆高い天井☆広いベッドのツイン(gtkin)×1部屋
36平米の広さに景色の良い大きい窓。高い天井はお部屋の空間を贅沢に。ぐっすり眠れるポケットコイルの広いベッド。お風呂は、2人でつかれるゆったりジャグージタイプ
【プラン特典】・レイトチェックアウト11時でのんびり過ごす
         ・アーリーチェックイン14時でお早めにウィンターリゾートステイ♪
        ・ドリンク一杯サービス付き(ご夕食のレストランでお好きな一杯をご注文ください)
合計料金 20000 円(消費税込) 
 ※特典なしで税込30000円の部屋、当日宿側都合でジュニアスイート税込40000円の部屋に変更

飛騨高山 本陣平野屋 別館 
◆創立40周年記念◇第1弾◆“口コミ”で最大2,000円OFF!!破格の『直前割』早い者勝ち♪
【和室10畳】[川側] 赤い中橋・宮川を見下ろすお値打ち客室(j)×1部屋
○清流宮川と赤い中橋をお部屋から見下ろせます○夕食はのんびりお部屋食
合計料金 34560 円(消費税込)  ※土曜日なので8000円up 平日なら税込25920円


 

 
Posted at 2014/05/19 10:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅の記録 | 旅行/地域
2014年05月18日 イイね!

下諏訪・白馬・高山

Posted at 2014/08/02 08:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅の記録 | 日記

プロフィール

連れはいったい何がしたかったのか、大枚はたいて入手したボクスターは1回目の車検直前に売ってしまいました。実感として、この車で出かけたのは延べ100日をやっと超え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雪解けの飛騨路をドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/14 11:13:53
九州初日…つづき?メイン? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 18:30:06
せせらぎ街道~鈴蘭高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/21 18:43:19

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
我が家にワラジムシみたいな車が来ました!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation