• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ai-mioのブログ一覧

2014年04月12日 イイね!

間人のお宿「炭平」

間人のお宿「炭平」
丹後の旅のお宿は、楽天スーパーセールで見つけた炭平さんです。口コミが4.5以上の宿はまず間違いがありません。掛け値なし、通常価格をそのまま半額にしたプランで、期待も一杯でした。




夕日と紺碧の海を望む「8畳~10畳+広縁付き」和室
【地と海が奏でる至福】豪華に黒鮑と京都ブランド牛を嗜む♪当館人気NO1 
現金特価 宿泊料金合計 22250円(2名で)

14室というこじんまりとした宿なのでフロントも簡素です。




お部屋に普通の浴衣が用意されていますが、好みで色浴衣とパジャマを選択できます。


ジャズが流れる2階ロビー、自由に使える望遠鏡とマッサージチェア

いろいろな果実酒、1杯100円、味見は自由^^


ワンコイン洋酒もセルフサービスで


浴場は別棟、渡り廊下から中庭の桜がまだ綺麗、夜はライトアップされます


「空の雫」入口。朝晩で男女入れ替わるのですが、表示が小さいのでうっかり間違えそうに(*_*;


露天風呂はさえぎるものなく日本海を眺めることができ、しかも桜が満開で最高!


脱衣場には自由に使えるマニキュアが。お風呂上がりに普段しないマニキュアをつけて、非日常気分が高まります。右はプロジェクションクロック。


夕食:めっちゃ新鮮なお造り


サラダ


煮付け


牛肉



大きなあわびの酒蒸し


朝食会場


テーブルのセッティング


ハーフバイキングの焼き物、サラダ、飲み物など




夕食も朝食も大満足でした。いろいろな面で日常から離れた時間を過ごしてもらいたいという宿の心意気が伝わりました。

【追記】年末に活け間人蟹を食べに再訪しました。
Posted at 2015/01/07 22:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅の記録 | 旅行/地域
2014年04月12日 イイね!

天橋立・丹後・出石

天橋立・丹後・出石【1日目】 丹波マーケス   舞鶴とれとれセンター
       吉田のしだれ桜  天橋立ビューランド
       経ヶ岬
【2日目】 出石         但馬のまほろば




第二京阪-久御山JCT-京滋BP-大山崎JCT-京都縦貫道



京都縦貫道は開通したばかりでガラガラ、手元のiPadに表示しているなびすけも道ではないところを走っています。



桜には遅すぎるかと思っていましたが、山桜が綺麗です。



高速道路を降りてすぐに道の駅があったのでコーヒータイム(丹波マーケス)。



隣で朝市をやっていました。帰宅は明日なので、ここではお米だけ購入。



下道を走って舞鶴とれとれセンターにも寄り道。平日なのに駐車場も場内も一杯てした。



焼鯖とお寿司で昼食。



続いて吉田のしだれ桜(瑠璃寺)。まだまだ見応えがありました。



上が樹齢300年、下が60年と言われる桜。



続いて、天橋立へ。笠松公園の方は行ったことがあるので、初訪問のビューランドの方にしました。ケーブルカーとリフトの両方があります。



桜だけでなく、つつじも綺麗



今回も天気があまりよくありません。



山頂は桜満開でした。



丹後半島に入り、ビュースポットという案内板があったのですが・・・



この天気では景色の写真はあまり綺麗に撮れません。



道中、桜を背景にいれて1枚



丹後半島先端の経ヶ岬灯台。灯台を間近に見られるところまで歩くのは厳しそうなので、看板のみ。



岬につながる道は新緑と桜が大変美しく、また猿も見ることができました。



この夜の宿泊は、楽天スーパーセールで掛け値なしに半額で出ていた炭平さん。アーリーチェックイン、貸切露天風呂、色浴衣などの有料サービスをつけたうえで半額をうたう宿が多いなか、炭平さんのプランは本当に普通のプランが半額だったのです。詳しくは次の記事で。

翌日はまず出石城へ。お城の入り口前に大きな駐車場があって便利です。



桜が綺麗でした。





時計塔のすぐ近くの湖月堂というお蕎麦屋さんで昼食。靴を脱いで二階にあがるのが分かりにくいですが、お蕎麦はおいしかったです。



最後は道の駅「但馬のまほろば」へ。野菜とお味噌をゲット。
金魚まで売っていました。



Posted at 2015/01/07 21:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅の記録 | 旅行/地域
2014年02月13日 イイね!

九州縦断1日目 - 宮崎フェリー

九州縦断1日目 - 宮崎フェリー夕方、九州縦断旅行に出発






この日の予定は次のとおり

17:15 かもめFT着  遅くとも17:45着
18:45 かもめFT出航
【宮崎カーフェリー】ご乗船開始は、発航時刻の約1時間半前となりますので、遅くとも1時間前までにターミナルにご到着ください。なお、ご乗船手続きの締切りは原則として出航時刻の20分前までとなっております。

クーポンを乗船券に引き換えるとき、窓口で車高低くしてないですか、と聞かれました。そして、船のスロープのすぐ横、ワンボックスカーか1台しか停まっていないところの横で待つように言われます。トラックが続々と乗り込んでいきます。他に乗用車はいないのか、不思議に思っていると、30分くらい前にぞろぞろと乗用車が列をなして船に乗り込んでいきました。いつの間にか、隣のワンボックスもいなくなり、乗り込むトラックもなくなった頃、ようやく案内されましたが、スロープがボコボコで、係員さんが下をのぞき込みながら、こまかく方向を指示してくれます。きっと、シャコタン車でクレームがついたことがあったんでしょう。なんだか申し訳ない気分。そして、駐車した場所は、入ってすぐの大型トラックの後ろで、他の乗用車とは別扱いになっていました。乗船後に船内図を見て分かったことですが、乗り込んだところは1階で、乗用車は地下1階と2階に駐車するようになっていましたので、完全に別扱いでした。

この船の特徴は2等雑魚寝部屋が船首にあること。通常、船首には上等級の船室が配置されますので、混雑時を除けば、狭いベッドよりは寝やすいかも知れません。



左上:ビール自販機 船内でも夜間は販売停止でした
右上:アイスクリームの自販機
左下:温かいスナックの自販機
下中:給茶機なんですが
右下:なんと紙コップ有料、しかも夜間は売店が開いていません!



今、どこを航行しているか、モニターで表示していました。



着岸のときは、タグボートが1隻きて、船尾を押していました。写真はすでに離脱して、スラスターが作動しています。

下船時は、通路確保のためか、特別な札をもらった運転手さんが先に案内されたあと、10分ほど待たされてから車のところに行くことができました。通常ならば、船の中を通り抜けるように下船していくはずですが、乗り込んだ方のスロープも開いていたので、船内で方向転換してそのまま下船しました。このときも、車の下をのぞき込みながらの慎重な案内付きでした。

【2日目ドライブに続く】

Posted at 2014/03/28 16:52:46 | コメント(0) | 旅の記録 | 旅行/地域
2014年02月12日 イイね!

九州縦断旅行行程

いろいろ調べて、これが一番安そうでした。九州に宮崎から入るか、門司から入るかは自由ですが、往復で必ず両航路を利用する必要があります。結局、指宿に行ったので、文字通りの九州縦断となりました。

九州縦断マイカープラン
http://www.miyazakicarferry.com/04_plan/pdf/201310_mycar_kyu.pdf
●阪九フェリー片道乗船券(2等自由席)・片道乗用車航送代  
●阪九フェリー船内食事券1,000円分(グループにつき1枚)
●宮崎カーフェリー片道乗船券(2等自由席)・片道乗用車航送代
●消費税等諸税 ●旅行保険



1泊目 宮崎カーフェリー
2泊目 休暇村指宿(プレミアムルーム) 
3泊目 天草松島温泉「五橋苑」
4泊目 阪九フェリー
Posted at 2014/09/22 09:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅の記録 | 旅行/地域
2014年01月26日 イイね!

丸亀、観音寺、日生

橋の記念館なども見て、予定外に時間を費やした後、次の目的地である丸亀城に向かいました。相変わらずナビの示す経路は怪しげなので、iPadミニのなびすけでもルートを確認します。

丸亀城は、昼間なら瀬戸内海を航行する船からもその姿が見える高台にあります。いちおう上り坂の下まで行きましたが、さらに10分ほどかかるというので、上まで上がるのは断念、下から見るだけになりました。

【丸亀城、ここから上り坂】




続いて、観音寺(かんおんじ)に向かいます。12年ぶりに是非再訪したいうどん屋さんがあったからです。分かりやすいのは、国道11号を走って、観音寺市に入ったところで右折して市街に入る行程ですが、一般道を指定してあるナビは、細い道に入りたくて仕方ないようで、無視して11号を走り続けると、すれ違いも難しそうな道に入るように指示したりします。観音寺近くなって少し渋滞気味になったので、ナビどおりに曲がってみたら、本当に細い道で大変でした。知らない土地はなるべく幹線を走るのが正解と思われます。

目的のうどん屋さん「きたの」は道の駅ことひきの前という分かりやすい場所にあります。道の駅に車を止めて、店に向かうと・・・様子が変・・・のれんが店内にしまわれたまま、なんと臨時休業の張り紙がしてありました。立地が立地だけに、週末に休むということは頭になく、ただ、時間が遅くなってうどんが売り切れるのが心配だったのに・・・。

【お休みだった「きたの」】


【12年前の「きたの」とお目当ての「小海老天うどん」】


写真のかき揚げの海老は、おかみさんのお話によれば、観音寺港に上がるものを生きたうちに豆腐のパックに小分けして冷凍しておくそうです。死ぬと黒くなり、臭みが出て駄目なんだそう。また、ここのダシは特産のイリコだけではなく、7種類をブレンドして作っているそうで、うどん県、うどんは美味しいけれどダシがねぇ、と思っていた私も納得のダシでした。再訪は難しいと思われ、何とも残念でなりません。

結局、道の駅で一番近い讃岐うどんを聞いて、そこで食べましたが、家で加ト吉(観音寺で創業、現テーブルマーク)の冷凍うどんを食べるほうがマシという代物で、二重に残念でした。ただ、そこで観音寺沖の伊吹島特産イリコの入手方法を尋ねると、家庭用なら普通にスーパーで売っているというのです。そして、スーパーの場所も聞いて行ってみると、本当に普通に売っていました。食べるイリコという小さいイリコのほうが食べやすそうな感じでしたが、中サイズのイリコをそのままボリボリ食べるほうが美味でした。さすが、伊吹島産です。贈答用の上等イリコは多分、駅前の海産物問屋さんにあると思います。

【左、伊吹島産と表記された中サイズのイリコ、右、瀬戸内産と表記された食べるイリコ】


帰りはまずナビを高速経由で早島ICに設定しますが、一番近いさぬき豊中ICに向かっているように見えません。またまたiPadで確認すると、すでに高速入り口を通り過ぎています。なんと当てにならないナビでしょう。ようやく高速に乗れて、しばらく走ると正面に形の綺麗な山が見えてきました。後で調べるとさぬき富士と呼ばれているようです。



この後は来た道を逆にたどって、時間も遅くなってきたので、日生(ひなせ)でかきおこを食べて帰ることにしました。iPadでかきおこマップを調べ、とにかく駐車場のあるお店ということで探しましたが、日生を東西に貫く国道250号でさえ狭いのに、脇道に入ったらどうなるか不安で、なかなか駐車場に入れません。結局、見つけた駐車場をいったん通り過ぎ、Uターンして、ようやく「桜」というお店の駐車場に入れることができました。ここは本来スナックのところ、店の奥に小さい鉄板を置いてかきおこをやっているようで、お店の選択としてはちょっと失敗かなぁ、と思っていたら、ママさんはきさくだし、プリプリの大きなカキ数個の入ったかきおこはとても美味しかったし、食に恵まれなかった今回の旅もようやく日生で当りを引き当てたと思いました。一味唐辛子をかけて食べると美味しいことも教えていただきました。

【カキの片面を焼いてからお好み焼きに乗せます。右はカキオコではありません。】


遅くなりすぎて、姫路の播州ハムと明石の魚ん棚には寄れなくなってしまったこと、そして「きたの」がお休みだったことは本当に残念でしたが、お天気もよくて、楽しいドライブができました。
Posted at 2014/02/23 23:33:13 | コメント(0) | 旅の記録 | 旅行/地域

プロフィール

連れはいったい何がしたかったのか、大枚はたいて入手したボクスターは1回目の車検直前に売ってしまいました。実感として、この車で出かけたのは延べ100日をやっと超え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雪解けの飛騨路をドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/14 11:13:53
九州初日…つづき?メイン? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 18:30:06
せせらぎ街道~鈴蘭高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/21 18:43:19

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
我が家にワラジムシみたいな車が来ました!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation