• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ai-mioのブログ一覧

2014年03月21日 イイね!

ピギーバック?

故障している模様の車は迎えにきたトラックの荷台に乗せられて販売店に行き、また同じようなトラックで帰ってきました。荷台自体が後ろにずれてスロープになるという構造のトラックでした。詳しくは聞いていませんが、デバイスを1つ交換した模様です。



3か月にはちょっと早めでしたが、ついでということで3か月点検も受けて戻ってきました。

次の遠出は丹後半島の予定ですが、桜が持つかどうかぎりぎりの日程、もう一度だけ寒さがぶり返してくれること、そして、出かけるたびにほとんど雨というアメ車脱却を祈っているところです。
Posted at 2014/03/27 12:42:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2014年03月15日 イイね!

緊急事態!

旅行帰り、明石を出てしばらく走ったところで、パネルに「故障 PSM」の表示が・・・。横滑り防止装置の不具合のようですが、ディラーさんに電話で聞くと、とりあえず、エンジンを切って、ドアロックして、エンジン再起動との指示。しかし、消えず。通常走行には問題ないとのことで、そのまま走っていると、今度は写真のような表示が・・・。マイコンの故障っぽい?  それにしても、ちょっと気持ち悪いです。



このあと、高速走行中にキリ番になるので写真を撮ってと言われて、助手席からパチリ。カメラがハンドルと計器面とどちらにフォーカスするか迷うみたいなのと、揺れでなかなか綺麗に取れませんでしたが、なんとかマシなのがコチラ。




旅行ブログは忙しくて、なかなか書けませんがおいおいと^^
Posted at 2014/03/15 10:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2014年02月13日 イイね!

九州縦断1日目 - 宮崎フェリー

九州縦断1日目 - 宮崎フェリー夕方、九州縦断旅行に出発






この日の予定は次のとおり

17:15 かもめFT着  遅くとも17:45着
18:45 かもめFT出航
【宮崎カーフェリー】ご乗船開始は、発航時刻の約1時間半前となりますので、遅くとも1時間前までにターミナルにご到着ください。なお、ご乗船手続きの締切りは原則として出航時刻の20分前までとなっております。

クーポンを乗船券に引き換えるとき、窓口で車高低くしてないですか、と聞かれました。そして、船のスロープのすぐ横、ワンボックスカーか1台しか停まっていないところの横で待つように言われます。トラックが続々と乗り込んでいきます。他に乗用車はいないのか、不思議に思っていると、30分くらい前にぞろぞろと乗用車が列をなして船に乗り込んでいきました。いつの間にか、隣のワンボックスもいなくなり、乗り込むトラックもなくなった頃、ようやく案内されましたが、スロープがボコボコで、係員さんが下をのぞき込みながら、こまかく方向を指示してくれます。きっと、シャコタン車でクレームがついたことがあったんでしょう。なんだか申し訳ない気分。そして、駐車した場所は、入ってすぐの大型トラックの後ろで、他の乗用車とは別扱いになっていました。乗船後に船内図を見て分かったことですが、乗り込んだところは1階で、乗用車は地下1階と2階に駐車するようになっていましたので、完全に別扱いでした。

この船の特徴は2等雑魚寝部屋が船首にあること。通常、船首には上等級の船室が配置されますので、混雑時を除けば、狭いベッドよりは寝やすいかも知れません。



左上:ビール自販機 船内でも夜間は販売停止でした
右上:アイスクリームの自販機
左下:温かいスナックの自販機
下中:給茶機なんですが
右下:なんと紙コップ有料、しかも夜間は売店が開いていません!



今、どこを航行しているか、モニターで表示していました。



着岸のときは、タグボートが1隻きて、船尾を押していました。写真はすでに離脱して、スラスターが作動しています。

下船時は、通路確保のためか、特別な札をもらった運転手さんが先に案内されたあと、10分ほど待たされてから車のところに行くことができました。通常ならば、船の中を通り抜けるように下船していくはずですが、乗り込んだ方のスロープも開いていたので、船内で方向転換してそのまま下船しました。このときも、車の下をのぞき込みながらの慎重な案内付きでした。

【2日目ドライブに続く】

Posted at 2014/03/28 16:52:46 | コメント(0) | 旅の記録 | 旅行/地域
2014年02月12日 イイね!

九州縦断旅行行程

いろいろ調べて、これが一番安そうでした。九州に宮崎から入るか、門司から入るかは自由ですが、往復で必ず両航路を利用する必要があります。結局、指宿に行ったので、文字通りの九州縦断となりました。

九州縦断マイカープラン
http://www.miyazakicarferry.com/04_plan/pdf/201310_mycar_kyu.pdf
●阪九フェリー片道乗船券(2等自由席)・片道乗用車航送代  
●阪九フェリー船内食事券1,000円分(グループにつき1枚)
●宮崎カーフェリー片道乗船券(2等自由席)・片道乗用車航送代
●消費税等諸税 ●旅行保険



1泊目 宮崎カーフェリー
2泊目 休暇村指宿(プレミアムルーム) 
3泊目 天草松島温泉「五橋苑」
4泊目 阪九フェリー
Posted at 2014/09/22 09:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅の記録 | 旅行/地域
2014年01月26日 イイね!

丸亀、観音寺、日生

橋の記念館なども見て、予定外に時間を費やした後、次の目的地である丸亀城に向かいました。相変わらずナビの示す経路は怪しげなので、iPadミニのなびすけでもルートを確認します。

丸亀城は、昼間なら瀬戸内海を航行する船からもその姿が見える高台にあります。いちおう上り坂の下まで行きましたが、さらに10分ほどかかるというので、上まで上がるのは断念、下から見るだけになりました。

【丸亀城、ここから上り坂】




続いて、観音寺(かんおんじ)に向かいます。12年ぶりに是非再訪したいうどん屋さんがあったからです。分かりやすいのは、国道11号を走って、観音寺市に入ったところで右折して市街に入る行程ですが、一般道を指定してあるナビは、細い道に入りたくて仕方ないようで、無視して11号を走り続けると、すれ違いも難しそうな道に入るように指示したりします。観音寺近くなって少し渋滞気味になったので、ナビどおりに曲がってみたら、本当に細い道で大変でした。知らない土地はなるべく幹線を走るのが正解と思われます。

目的のうどん屋さん「きたの」は道の駅ことひきの前という分かりやすい場所にあります。道の駅に車を止めて、店に向かうと・・・様子が変・・・のれんが店内にしまわれたまま、なんと臨時休業の張り紙がしてありました。立地が立地だけに、週末に休むということは頭になく、ただ、時間が遅くなってうどんが売り切れるのが心配だったのに・・・。

【お休みだった「きたの」】


【12年前の「きたの」とお目当ての「小海老天うどん」】


写真のかき揚げの海老は、おかみさんのお話によれば、観音寺港に上がるものを生きたうちに豆腐のパックに小分けして冷凍しておくそうです。死ぬと黒くなり、臭みが出て駄目なんだそう。また、ここのダシは特産のイリコだけではなく、7種類をブレンドして作っているそうで、うどん県、うどんは美味しいけれどダシがねぇ、と思っていた私も納得のダシでした。再訪は難しいと思われ、何とも残念でなりません。

結局、道の駅で一番近い讃岐うどんを聞いて、そこで食べましたが、家で加ト吉(観音寺で創業、現テーブルマーク)の冷凍うどんを食べるほうがマシという代物で、二重に残念でした。ただ、そこで観音寺沖の伊吹島特産イリコの入手方法を尋ねると、家庭用なら普通にスーパーで売っているというのです。そして、スーパーの場所も聞いて行ってみると、本当に普通に売っていました。食べるイリコという小さいイリコのほうが食べやすそうな感じでしたが、中サイズのイリコをそのままボリボリ食べるほうが美味でした。さすが、伊吹島産です。贈答用の上等イリコは多分、駅前の海産物問屋さんにあると思います。

【左、伊吹島産と表記された中サイズのイリコ、右、瀬戸内産と表記された食べるイリコ】


帰りはまずナビを高速経由で早島ICに設定しますが、一番近いさぬき豊中ICに向かっているように見えません。またまたiPadで確認すると、すでに高速入り口を通り過ぎています。なんと当てにならないナビでしょう。ようやく高速に乗れて、しばらく走ると正面に形の綺麗な山が見えてきました。後で調べるとさぬき富士と呼ばれているようです。



この後は来た道を逆にたどって、時間も遅くなってきたので、日生(ひなせ)でかきおこを食べて帰ることにしました。iPadでかきおこマップを調べ、とにかく駐車場のあるお店ということで探しましたが、日生を東西に貫く国道250号でさえ狭いのに、脇道に入ったらどうなるか不安で、なかなか駐車場に入れません。結局、見つけた駐車場をいったん通り過ぎ、Uターンして、ようやく「桜」というお店の駐車場に入れることができました。ここは本来スナックのところ、店の奥に小さい鉄板を置いてかきおこをやっているようで、お店の選択としてはちょっと失敗かなぁ、と思っていたら、ママさんはきさくだし、プリプリの大きなカキ数個の入ったかきおこはとても美味しかったし、食に恵まれなかった今回の旅もようやく日生で当りを引き当てたと思いました。一味唐辛子をかけて食べると美味しいことも教えていただきました。

【カキの片面を焼いてからお好み焼きに乗せます。右はカキオコではありません。】


遅くなりすぎて、姫路の播州ハムと明石の魚ん棚には寄れなくなってしまったこと、そして「きたの」がお休みだったことは本当に残念でしたが、お天気もよくて、楽しいドライブができました。
Posted at 2014/02/23 23:33:13 | コメント(0) | 旅の記録 | 旅行/地域

プロフィール

連れはいったい何がしたかったのか、大枚はたいて入手したボクスターは1回目の車検直前に売ってしまいました。実感として、この車で出かけたのは延べ100日をやっと超え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雪解けの飛騨路をドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/14 11:13:53
九州初日…つづき?メイン? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 18:30:06
せせらぎ街道~鈴蘭高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/21 18:43:19

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
我が家にワラジムシみたいな車が来ました!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation