• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おじんのおずぼーんのブログ一覧

2017年05月10日 イイね!

SKYLINE 2000GT-R Vol.91~100

SKYLINE 2000GT-R Vol.91~100さーて製作3日目後半、最終段階となりました。前回にての事態ひきずりつつも進めてまいりました。












Vol.91


ルーフパネルの取付です。例のリアフェンダー部との継ぎ目ラインありありです。左リアフェンダーが
膨らんでるんでルーフはただ乗っけただけでっす。

Vol.92


左ドアパネルの取付です、引き続きリアフェンダーが膨らんでるんでツラがあっておりません。
写真の通り隙間が、、、、

Vol.93


右ドアパネルの取付は、JUST FIT!

Vol.94


フロント・リアバンパーの組み立てです。おぉー銀メッキぴかぴかバンパーやー。

Vol.95


左フロントフェンダー部の取付、ウィンカーレンズを挿しこんで、LEDウィンカーを内側より挿しこんでおります。ここはこの時点ではうまくいっていると思い込んでます。

Vol.97


オバフェン(リベット止め)とボンネットサイドミラーをボデーに取付おぉぅ”愛のスカイライン”らしくなったぞ。思わずBUZZのCMソングを口ずさんでみる。♪虹の向こうへでかけーよぉ~おぉー♪

Vol.98


トランクパネル with スポイラー かっちょぇーです。

Vol.99


赤バッヂやリアエンドバッヂや車名エンブレムやGT-R紋章を装着してます。リアバンパーだけであれば綺麗に嵌まってます、、、、、、

Vol.100


ボンネットフードパネルを乗っけて、フロントグリルを装着して和了!!!!
うまくいった体で写真におさまってまする。



ライトを点けて完成しましたっと言いたいところですが、左リアフェンダーがキチンと嵌まっていないため左フロントフェンダーとボンネットがキチット嵌まっておりません依って、フロントバンパーおよびリアバンパーもよじれて綺麗に嵌まっておりません。写真はうまく撮れば誤魔化せますのですね。
今週末、バラシてツライチでボデーとパネルを整わせまーす。

何はともあれ、3日間でシリーズ60巻をこなしました、断捨離候補一つ消しました。あと1シリーズもピッチ上げないと、断捨離候補に挙げられます由(爆。






Posted at 2017/05/10 14:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | KPGC10 | 日記
2017年05月10日 イイね!

SKYLINE 2000GT-R Vol.81~90

SKYLINE 2000GT-R Vol.81~90シリーズ製作3日目、7日(日)です。娘上京にて、空港まで朝一送って行き、家中そーじ機かけーの
布団干しーの、シーツ洗濯しーの干しーの、そして残りの製作にとりかかりました。









Vol.81


ドア(右)の組立、前夜左側終わってますんで、つかみはOKです。

Vol.82


左ドアを取付、ヒンジ部はなんなく取付OKでした。ドアストライカー部で、ガタがあり違和感がありました。まっいいかといういつもの妥協です。最後に何とかなるさ。。。

Vol.83


右ドア取付、こちらはピシャッといきました。前回の左は、、、少しひきずってます。はい、少しね。。。

Vol.84


フロントシート左右のフロアパネルに取付です。シートベルトをシートに着けて、、、しかしどーしても
ベルトアンカーがリアパネルに挿し込めない。ここは、相変わらず、まっいいかです。(モデラーの
方々のお叱りが聞こえてきます。)

Vol.85


ルーフインナーをかぱっと乗せてオ・ワ・リ。。。こんなんでいいんかい(恥。

Vol.86


ボンネットフードインナーにフードストライカーやショックラバーを取付。すいすいです。

Vol.87


前回のインナーをボデーに取付です。

Vol.88


ヘッドライト部にHi、Lo、スモールへLEDを挿しこみ終了。

Vol.89


リアフェンダー(左)部の取付です。師匠が怒りをとおり越し嘆いておられた部分ですね、でも師匠は
この部分とルーフ部分の継ぎ目ラインを失くす事にキチンと取り組まれております。流石です、頭が下がりっぱなしです。
私は、ってーとここで致命的なミスを発見しました、なんとリアフェンダーの下部がシャーシとフロアパネルのねじ込不足でねじ山にひっかかって挿しこめない事態にっ、、、、
しかーし相変わらず、後で何とかなるさの楽天イーグルスじゃないっ、楽天的観測でスルーしておりました。

Vol.90


リアフェンダー(右)部の取付です、こちら側は難なく終了しました。

私の模型作りでアカンとこが露見しております、他のモデラーの方々ごめんなさい。どーしても全部
一通でやっておかないと、あと1シリーズ残ってるんでっ断舎離御免こうむりまーす。









Posted at 2017/05/10 11:58:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | KPGC10 | 日記
2017年05月10日 イイね!

SKYLINE 2000GT-R Vol.71~80

SKYLINE 2000GT-R Vol.71~80製作2日目の後半です、昼飯を摂った後でもありのんびりとやっていっておりました。












Vol.71


トランクリアパネルの組立に突入しました、ナンバープレートとバンパーマウントの取付です。

Vol.72


リアランプをパネルに取付です、赤色のみのテールランプユニットって懐かしいですね。

Vol.73


燃料タンクにフューエルポンプを組込みます。このKPGC10はイグニッションONでこのポンプの音
を聞いてキーを右全開に回すんだよね。ふと西風氏のGTロマン読み返したくなりましたよ。
実車の燃料タンクもデカいですよね、KPGC10は。。。。

Vol.74


トランクリッドの組立、組付けです。ヒンジをボデーに組み込むと”おっ”とニンマリしちゃいますね。

Vol.75


インスツルメントパネルの組立です、ローガン泣かせのツマミ挿し挿し、まずこのツマミ部をピンセット
ではさむことが、そもそもキツイ。。。案の定、ラジオのツマミ1個行方不明です(爆。

Vol.76


インスツルメントパネル装着しーの、ダッシュボード被せーの、ステアリングを嵌めこみーの。

Vol.77


リアサイドまわり(左)を組込みです。ドアストライカーおよびギミックのSW組込みをしております。
ここにて気づくべきでした。。。後々大変な事に、、、、

Vol.78


リアサイドまわり(右)を組込みです、前回の左側から続けてすいすいいけてます。このシリーズは左側から先に組立なんですね???何か意味があるんですかね?

Vol.79


リアサイドトリムまわりにアームレストとかウィンドウレギュレータハンドルおまけに非常信号灯を
組込みです、黒色ベースパネルの穴にパーツを挿すのは、夕方になっているし、ローガンには”クセじゃ”。

Vol.80


ドア(左)の組立です、三角窓があります。昭和時代のおやじは、この三角窓にロマンを感じます、はい。

ここで、2日目疲老限界で終了、ランチから帰ってきて、ゴロゴロ~ ゴロゴロ~していた娘と近所の定食屋に食事に行きましたとさ。






Posted at 2017/05/10 11:01:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | KPGC10 | 日記
2017年05月09日 イイね!

SKYLINE 2000GT-R Vol.61~70

SKYLINE 2000GT-R Vol.61~70 GW製作2日目、6日(土)私の住んでる場所は空から黄砂が舞い降りていました。今日も帰京女子は友達とランチに出掛け、家内はお仕事で出掛け、私はインドアで模型作りであります。










Vol.61


スペアタイヤをトランクルームへ装着。最近の車ってテンパータイヤじゃなく、スペアタイヤがないという流れなんだと。。。。昭和時代は、AWを5個用意してスペアにもAW履かせてた猛者がいたっけな。

Vol.62


フロントサイドメンバーの取付です。

Vol.63


ヘッドライトのフロント(Hi)配線取り回しです。フロアパネルを一旦取り外して行います。家に一人という環境にて調子こいて製作を続けています。。。。この事が、後々、、、、、

Vol64


スモールランプ、ヘッドライト(Lo)、メーターパネルランプのフロント配線取り回しです。配線押さえがローガンには”クセじゃー”。

Vol.65


リアランプとルームランプのリア配線取り回しです。模型の配線取り回しは簡単にできていいよな~
実車はどう線を這わせるかそして隠すかすんごい体勢で挑まないといかないですもんね(笑。

Vol.66


ライトSW基板の取付です、おぉ~リモコンIRがある。まさしく、”うれしいたのしい大好き”であります。

Vol.67


配線工程の続き、電池BOXのお出ましです。

Vol.68


コネクタを挿して、挿して、確認しながら挿してであります。後で線は、キレイに整えまする。

Vol.69



EGヘッドカバーをモチーフにしたリモコンをちゃっちゃっと組み立てました。ここで丁度お昼の時間
裏のミニストで弁当と電池購入。

Vol.70


配線を整えて、フロアパネルをシャーシに乗せ、センターコンソールへシフトレバーだのサイドブレーキを取付、その後フロアパネルに装着。ここでも調子こいて先に進めてしまった、あぁっダメだコリャ
byいかりや長介


Posted at 2017/05/09 16:57:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | KPGC10 | 日記
2017年05月09日 イイね!

SKYLINE 2000GT-R Vol.51~60

SKYLINE 2000GT-R Vol.51~60 この作製日の野球”MvsH戦”は涌井投手にH打線は歯が立たず苦戦しておりました、中田投手も先制点を取られながらも粘りの投球にて8回まで投げ抜いて、まあ次戦で頑張ればよいよお疲れ様
と思っておりました。。。。がしかし、、、









Vol.51


フロントディスクブレーキ(右)部です、左側の後ですので慣れたもんです(てへ。

Vol.52


フロントサスペンション(右)組付け終了!

Vol.53


タイヤとホイールの組付け&ナット、センターキャップ嵌めこみです、3セット目ですのでローガン
でもすいすいっと。

Vol.54


マフラーの組立です。円筒型のタイコに思わず”クゥっー”となってます。

Vol.55


エキゾーストチューブの組立です、模型なんで重くも熱くもないです。

Vol.56


エキゾーストマニホールド(エキパイっすね)をEGブロックに組付け、色もそれっぽくカッパーブラウンに染めてあり、リアリティありですね。

Vol.57


EGブロックをとーさいしました。シャーシ全体を持ち上げて、EGマウントとシャーシを合体させました
。ミッションケース外しーの、カムカバーにコードガイド着けーの、ディストリビュータにプラグコード挿し込みーの、ラジエータ組み込みーの、最後にミッション組み込みーので終わりです。ここは、多くの
工程があり、疲労蓄積MAXとなりました。

Vol.58


リアシートの組立と組付けです、Vol.57でこの日の疲労(疲老とも言う)がMAXとなり、あまりにも簡単でしたので油断してました。。。。この事は後で、、、、

Vol.59


フロアマットの仮着けです、フロアの穴に差し込んで、はい終了です。

Vol.60


ペダル類の組立と取付です、ブレーキペダルのみ可動式で、このシリーズのギミックであるブレーキペダルを踏む(?)とブレーキランプが着きます(5回でアイシテルのサイン???)。写真の撮り方に疲老MAXが判ります、ペダルが全然写っとらんやないかいっ。。。

ちょうど、Vol.56あたりで、HAWKSが9回表2本のホームランで3点取って逆転、9回裏にサファテ投手が0点で抑えて、ごっつぁんセーブの勝利でした。

このシリーズ20巻で1日が限界ですね、午前10時開始で、昼飯、おやつ等の1.5時間休憩、午後7時半にて終了です。




Posted at 2017/05/09 11:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | KPGC10 | 日記

プロフィール

「やっと涼しくなりましたね。 http://cvw.jp/b/1885026/40408142/
何シテル?   09/15 11:52
おじんのおずぼーんです。マッハGOで、スッカリ車に魅了され、サンダーバードで、プラモの組立にハマリ、井上陽水でFOLKギターを始め、DeepPurpleでエレキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スピードメーター & モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/19 15:51:27
GTRのシャーシじっくりと見せます(その14) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/16 16:42:15

愛車一覧

レクサス IS F VVVVVVVV (レクサス IS F)
レクサス IS-Fに乗っています。
ミニ MINI Clubman YKK(嫁〇カワイイ車) (ミニ MINI Clubman)
2014年5月に家内がこのMINI Cooper S Clubmanに乗り替えました。前 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation