• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おじんのおずぼーんのブログ一覧

2013年11月25日 イイね!

大人買い最終章

大人買い最終章前回、不良品や部品欠品等で大人買いを中断しておりましたが、辛抱堪らずついポチッと注文してしまいました(笑。Vol.71~93&A社経由のVol.94+95です。


23日(土)昨夜仕事が遅くなりアタフタと帰宅したため、携帯を会社に忘れてしまい、朝慌てて携帯をとりに会社に向かいました。今日は勤労感謝の日で祝日にも関わらず、休日出勤者がいたので無事に保護できました。出勤者の方々ご苦労様です。帰宅したら、家族全員出動していましたので、21日(木)着の大人買いダンボール3箱分、工房にて保管しておいたものを、開封。さてはじめようとしていたところ、玄関チャイムがなりましたE社からの改良品と欠品、それとA社経由のVol.94.95がタイミングよく着きました。

53.

これで、フロントサスペンションASSY完成しました。

60.

写真ボケてしまいましたが、大好物の配線作業サクサクッと終了。実車だったらチューブ被せ、ワイヤリングしーのできるのにな。。。

61.

ランプ類も点灯OKでした。

62.

トランクルーム部およびラジエーターとインタークーラーの取付とEG部、内装部をシャーシに取付完了。取り敢えず、前回ペンディングだった処完了。それでは、大人買い最終章へ移る事に。。。

71.

フロントワイパー部の取付。

72.

リアウィンドウの取付、取付時パシッと部品が飛んだことは、気のせいとしています(笑、下部右端のネヂ止め部分です。今夜はこの位で止めんといかんかな??

73.

リアクォーター部取付、リア部分のガラス部分はスモーク貼りてー、と思うだけ(笑。

74.

バックミラー部の取付、ここで23日の製作作業を終了しました。

75.76.

24日(日)になりました、いつもの様に掃除機かけと洗濯終了し、午前中より製作開始、ルーフインナーパネルと室内灯部取付終了。2枚抜き???

77.

スカッフプレート取付、Rの文字がその気にさせてくれます。因みに我が実車も車種ロゴを光らせております。

78.

フューエルリッド部取付、マグネットを使ったギミック、発想がスバラシイですね。

79.

ボンネットフードにエアインテーク、この重量感は、流石ビッグスケールですね。

80.

インナーパネル、手を抜いていないですね~。流石、1/8です。ついに80号まで
きちゃいました。

81.

ボンネットフードヒンジ片側取付終了、うまくボディ~に収まるかな、チョット不安
だけど楽しみがふつふつ沸いてきました。

82.

ヒンジ両側取付、いざボディ~へ。。。何とか無事に装着しました。そろそろ、昼飯に
なるかな?今日は娘たちはお出かけで、嫁さんと二人なので、夕べの”白菜豚バラ肉ミルフィーユ鍋”の残り汁によるにゅう麺です。お腹がすいてきましたんで、ここでランチタイムです。

83.

左ドアへ突入しました。こちらのヒンジはLがまともにだったな。昼ごはんの時間、撮りだめしていたTV番組BS日テレの”O&Yの愛車遍歴”を1本見てました。番組MC3人が今一番気になるクルマという内容で、かのマクラーレン市販車が出場してました、えーなーと思いながら、今度BIGで10〇円当ててからだよなと、妄想してしまった。(今朝の朝刊でそのBIGに数本1等が出てしまったとの記事が。。。朝からまた妄想してます(爆。)

84.

サイドミラーを取り付けてと、サイドミラーも重量感がありますね。

85.

ドアインナー部です、厚みもあってよくできていますね。いつもの日曜日ですんで、達郎氏のサンソンを聴きながら製作しております。

86.

ウィンドウ部は、予習してましたが、実際大変でした。。。でも何とか組上げました。

87.

右側です、ヒンジはRが逆さまが正解との予習の成果ありです。

88.

サクッサクッとサイドミラー取り付け終了。

89.

インナー部もサクサクッとさぁーて、次はウィンドウ部だ、今度は学習成果が見れるかな!

90.

ウィンドウ部の巻き付けはスイスイいきました、何か右側のワイヤーが左側より
長かったけどな。それよりも、ボディ~にうまく装着できるか不安が先に走っておりました。が、しか~し師匠のところで予習しておりましたので、うまくいきました、
ありがとうございました。ただ、ドア部の重量があるんで、ヒンジ部の締め付け増し締めが必要です、少しガタついております(爆。ここで、コーヒーブレイクです。

91.

嫁さんと二人でしみじみあと数年でこういう状況になるんやろねと、語り合っておりました。そして、つ、ついに91号へ突入です。リアトランク部に大事なNのマークエンブレムを貼り付け。

92.

やっぱ、スポーツカーには羽だよな~。素直にかっちょい~ですね。

93.

ここも、抜かりなくトランクインナーです。ここまでで、怒涛の大人買い最終となりました。ここ2ケ月余りで、定期購読者の方々の2年間に追いつきました。まさしく怒涛の勢いでした。師匠をはじめ製作記をUPされている方々本当にありがとうございました。


そして、ここから100号まで、製作記を続けさせていただきます。

94.

リアトランクヒンジ部片側取り付けです、そろそろ夕方になるけど、ちゃちゃっと
終わりそうだなとほくそ笑んでおりました。師匠のアイデア使わせて貰い、私もダンパーは太い方をトランクフード側にしてます。

95.

もう片側のヒンジも前号で心得ているつもりで、説明図を見ずやってしまって、この写真のようになってしまいました。ココで終わりとの油断が。。。。手直し等で1時間
近くかかってしまい。外はスッカリ暗くなってしまいました。いかん、いかん、とっとと
つまみ買出しして(ここまで到達した)自分への祝杯をあげなくては。。。
前述の通りじっくりと製作物を見ていないので、残りの数号の間、反省ばかりとなるけれど味わって見ていこうっと。ではまた製作記は続きます。












Posted at 2013/11/25 13:57:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月11日 イイね!

大人買い 第4章

大人買い 第4章今回は、Vol.51~63,Vol.65~70+Vol.64 です。第2弾から怒涛の3週続けてでございます。








51.

前日8日(金)は朝から東方面へ高速をかっとび、夕方は西方面へ鉄道で行き
ヘトヘトで、帰宅すると玄関にダンボールが2段重ねて置いてありました。翌朝9日(土)嫁から何か着いてるんだけど?と念押しの確認がありましたが、聞かなかったフリして、寝室 兼 書斎 兼 工房に午後より閉じこもって製作しておりました。

52.

フロントスタビライザーの取り付けです。あっ色塗るんだったっけと思い筆を探したら
筆が前回使用後のままで、うすめ液にて筆先を柔らかくしようとしたら、根元から外れ買ってこなくていけなくなりました。後で塗りますもちろんRの赤色です。

53.
この号で、フロントサスペンション部分の完成ですが、前回ヒンジ部が入っておらず
再送待ちにて、メンバー部に組みつけられず製作ペンディングです。

54.

取り敢えずこの号からは内装部分なんで、できるところからという事で進めております。嫁は遠いところに出張、娘1号は部活アンドお稽古、娘2号は部活から帰ってきて友達とカラオケに行っております。

55.

ダッシュボード部の完成です。そう言えば、昔実車のダッシュボードを交換したことがあります、何かその時思いだしました、外すのはそうでもなかったけど、装着が大変だったな。勿論自力です。

56.

前号のダッシュボード部を内装部に取り付け、ステアリング部も装着終了。ここにステアリングを回すと前輪部が動くギミックがあります。師匠、やはりセンターコンソール部は黒に着け替えましたよ。

57.

ステアリングエアバッグ部を取り付けますと内装部がそれらしくなります。そろそろ
娘2号がカラオケから帰ってくる時間に近づきますので内装部まで本日は終わらせようと、ピッチを上げていこうっと。

58.

左リアサイドパネルの装着、シートベルトを4箇所、通して、通して、通して、通して
はい終了。

59.

前号の反対側右サイドです。これで、内装部 和了!

この日は前述の通り嫁が出張で晩御飯はお前ら勝手にしろって事で(笑、娘1号のお稽古事の迎えに行きーの、ファミレスで食べーのでした。腹が満たり家に帰ると、〒の車が止まってました。ふと呼び止められ部屋番号の確認があり、+Vol.64が届きました。。。。本当にグットタイミングでした。

さて、翌10日(日)となりました。昨夜は鼻水ズルズルで、葛根湯を服用し爆睡して
朝からスッキリでしたが、本日も雨で、娘2号を検定試験会場まで送っていくことに
なり、マンション管理組合会議もあったりと午前中は忙殺でした。

60.61.62.
Vol.33のフロントシャーシ部品が再送されていないので、シャーシ部分がSTOPしてます。大好物の配線ができなくココもペンディングです。

63.

いよいよボディ~(高田社長風に)部に突入です。まずはフロント部分。

64.

心配していたリアボディです。師匠おかげ様です。フロント部分との勘合ピッタシ
でした。

65.

右サイドスカートです。”スカートとスピーチは短い方がいいと申します”というネタが
。。。by 博多華丸大吉

66.

前号反対側、左サイドスカート。”スカートと。。。。もうええわい。

67.

EGルームパネル取付。本日は日曜日なんで、達郎氏のサンソンを聞きながらやっております。本日は、故岩谷時子特集でした、故越路吹雪のSP音源が流れておりました。

68.

左ヘッドライト部組み立て取付。師匠のようにウィンカーギミックを考えてもいいな??なんて思ってみる。

69.

左ヘッドライトの組立てはしたので、ライトの取り付けはしたが、配線は前回の60~61までペンディングなんでまだ終わってません。本誌組立図が違うとの情報は得ているものの確認ができないので。。。

70.

ほんでもって、フロントガラス取り付けは、ペンディング部には影響がないので取付
終了。実車の場合は2人がかりで吸盤工具で取替えるんですよね、高速道走行時にピシッと飛び石で、車両保険負担でフロントガラス取替え時、作業工程見ました
プロはササッと着けてモールをキュキュッとやってました。

今回は、ペンディングがいっぱいとなりましたので、イーグルモスからの部品再調達
が届くまで、大人買いは一時中断です(笑。










Posted at 2013/11/11 18:16:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月05日 イイね!

大人買い 第3章

大人買い 第3章

11月に入りました、例のごとく休日に私が受け取るように、配送時間を変更しておきましたブツが事の外ナイスタイミングで到着しました。2日(土)本日の我が家のスケジュールが空いている時間だったので早速取り掛かることに。。。





とその前に、前回ご指摘を受けました分は、コチラです、
15.

師匠、これでよろしいですよね(笑
31.

いよいよ重量級の登場です。
32.

シャーシ(師匠、オイラも同じ呼び名です!!)全体です。作業台(PCラック)はもうOUTです。
33.

シャーシ前後の空洞部分の取り付けです、前部分はやはりうまく勘合せず、師匠みたいに削る勇気がありませんでしたので、早速CALLし、正のパーツを送ってもらう事とした。
その時、丁度娘1号が部活から帰ってきましたので、OUTLET MALLへ娘達と約束(たかりとも言う(爆)を果たすために外出しました。写真では埋まっておりますが前部分は、撮影用にノッけているだけです。
34.

リアの足回りと、プロペラ&ドライブシャフト他諸々取付。師匠っ、アイデアを許可無く頂戴しました。私は、Rだったら赤だよな。。。って事で、朝早くから開店している、地元では有名なハ〇ズマンから材料を調達して、サバきました(笑。楽天マー君の敗戦の余韻が残る中、夢であって欲しいなどと考えながら製作。が、眠くなりましたので2日は、ココまで。
35.

3日(日)いつもの様に、家事を終え、家族を送り出し、一人になったのが午後イチでした。そんで、FM放送を流しながら製作、製作。黒の筐体に黒の部品はツライと思いながら何とか取付ました。本日は、生憎の雨天で部屋の灯りだけでは、老眼には敵だっ、とブツブツ言っておりました(笑。
36.

前面はノッけているだけです。PC机では、事足りず、ある物の上で作業しております(笑。
37.

マフラーセンターパイプの取付終了。私のは、ジャストフィットしました。日頃の何とかがよいのでせうか(爆。
38.

37のマフラーをシャーシに取付。今週も達郎氏のサンソンを聴きながら、快調、快調。
39.

取り敢えず、交換部品に影響は無いとの判断で、電池BOXとSWの配線取り回しをしました。
大丈夫かな????
40.

前輪の片方です、例の儀式を済ませております(笑。この時、玄関ドアロックがガチャリ、娘1号が帰ってきたみたいだ。。。
41.

フロント足回りサスペンション部へ突入です。
42.

ここもサクサク進んでます。ここで、娘2号から、雨が降ってバスを待ってるけど30分も待つのはありえんと、迎えに来いとのミッションがぁ。。。迎えに行きました。
43.

ここは、予習をしてましたので、キチンと嵌るか心配でしたが、ここでも日頃の何とかで良好でした。
44.

ディスクブレーキ部、キャリパーをネヂ止めしてローターの組上げにて片側終了です。
45.

フロントドライブシャフト部分です。嫁さんが外出から帰ってきました、そろそろ晩御飯やし、日本Sの最終戦やし。つぎは、リピートやから早よ済まそう。
46.

47.

48.

49.

すいすいすいーっと。リピートにて反対側も終了です。
50.

写真では、判り難いですが、フロントステアリングギミック部分です。さーて、これより晩御飯食べて、近くのシネコンで、レイトショーを嫁さんと観に行ってきます。かの伝説の野外LIVE”ビートチャイルド’87”です。
一応、ここでこのシリーズの半分まで終わりました、またまた続きはWebで~と調子こいてましたら、事件発生。。。。。
イーグルモスサイトより、バックナンバーをいつも通り、1冊1冊と順送りしていたら、Vol.64が”品切れにより注文できません”となっておりました。64は、リアボディ~(高田社長風に)なんです。取り敢えずVol.70まで、64を除く発注をしました。
ア〇ゾンでも、かの日本一になった楽〇にも、勿論ありません。。。どうしようかヤ〇オクとかいろんなところにアンテナを張って、刑事ドラマよろしくあんパンと牛乳を握って張り込みをかけます(笑。。。すこし凹んでおります。しおしおのパァ~。




Posted at 2013/11/05 17:03:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月28日 イイね!

大人買い製作記

大人買い製作記前回に続いて、製作記を載せさせてもらいます。今回はVol.11~30迄、20巻分購入しました。








11.

24日(木)到着したが、幸い?不在票にて、家人に見つからないよう、26日夜
配達にしてもらい3箱受け取り27日(日)製作開始しました。朝から掃除機かけ
洗濯を済ませて本日はPC台にて作業です。リアL側の部分終了。
12.

リアサスペンションメンバーに前回タイヤまで組み込んだ部位と前号の部位を
取付。ここで、”トントンとノック音”ドアが開いて。。。子供たちが部活やら何やら
で家には妻と私しかいないんで、昼飯は近所の蕎麦屋に行くぞとお誘いが。。。
ニッコリ笑顔でお返事し、ランチタイムアーンド買い物荷物持ちでここで中断です。
バレてしまった(笑。
13.

リアサスペンションメンバーアッパー部と、トランスアクセル部を組み着ける、
ねぢは師匠の謹言を守って純正ドライバーにて慎重に、慎重に。。。。ずっと毎週聴いている、達郎氏のFM番組をBGMに快調に進んでます。
14.

フロントディフューザー部です、組み立てはないのでそのまま保管。さて、次へ
次へっと。
15.

リアマフラー部のマフラーカッターを取付。GT-Rのマフラーエンド部分ってこうなってるんだな(メッキ部の指紋を拭き拭きしながら思いつく)、S社のGRBも確かこんなだったよな何て思ってしまった。
16.

EG部のホース類を取付、まだまだスカスカの状態だ。
17.

ヘッドカバー等を取付し、EG部完了、オイルゲージ等も精工に再現されているよう
です(現物を見たことがないのでこういう表現です)。
18.

リアフォグと、ジャッキアップポイントの取付です。パッケージを開ける時間の
方が長い(笑。
19.

左リアのディスクブレーキ部の取り付け、リアの駆動部が着々と出来上がって
きます。この時、娘2号が部活から帰ってきたようだ、ドタドタと足音がする。。。
20.

リアタイヤをお湯につけホイルに組み着ける儀式を終え、取り付けてリアの駆動部分終了です。
21.

ここより、車内部分の製作に入っていきます、コンソールフィニッシャーASSY
です、シフトノブとサイドブレーキの取付にて終了。あっ笑点大喜利の時間が
過ぎている先々週の最後と先週全員座布団が無い状態は続いてんのかな?
と思いながらも続ける製作を続ける私であった。
22.

画像が悪いですが、リアシート中央のウーファー部とカップホルダー(かなり
デフォルメされて、バケツホルダー的大きさですね)とコンソールリッドと前号
の部品を取り付けます。さすがに1/8スケールとなると内装部パーツもデカ
いです。
23.

インテリアベースに前号までのASSYを組み込みました。この時、YouTube
にて、達郎氏がFM番組にて曲を作ってレコーディングをしていく過程の放送
分を見つけましたので、聴きながら製作をしておりました。この曲は、映画の
テーマ曲になったものです。30年前の分でとても懐かしく達郎氏の声も若い
のなんの。。。
24.

左リアシート部の取り付け終了。ここで、晩御飯となりました、今夜のおかずは、秋鮭との事、BEERでも飲むかな。。。あっ日本S第2戦が始まってる、今夜はマー君VS菅野だったな。
25.

右リアシート取付終了。部屋のPCで日本S見ながらマー君は今年はスゲー
よななんと思っていると、Gの寺内にホームラン打たれた。。。しかしその後
即自分に渇を入れて次の打者を仕留めてた、ココが今年の彼の凄い結果
に表れてるよな何て思っております。
26.

アクセル&ブレーキペダルとフットレスト部取付終了。ここは、師匠のマネを
させて貰おうと、バネを明日模型屋(ラジコン天〇)に探しに行ってきます。
27.

助手席シート座位部組み立て、スライドするギミックありです、工夫されてま
すね。先程のBEERが効いて老眼とも相俟ってねぢはポロポロ落とすは、
ドライバーはまともに回せぬは、しかーし師匠の謹言は守って慎重に、慎重
に。。。進めております。
28.

助手席を組上げ、ベースに取り付け終了。
29.

運転者シート座位部組み立て終了。おおっ助手席座位部と違うんだ。。。
30.

運転者シートを組上げ、ベースに取付。大人買い第2弾終了です。続きはウェ
ブでって事で、バックナンバー購入手続きをしました。次回の配送は、ヤバ
そうです、重量物が。。。。(爆。
Posted at 2013/10/28 12:30:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月16日 イイね!

もう10月半ばだ。。。

もう10月半ばだ。。。

8月の猛暑から9月も残暑10月も暑い暑い日々を送っておりました、この期間クルマねたは暑さにかまけて一切なしでした。先週末から3連休の間久々のクルマねた(といっても模型ですが。。。)このSNSサイトにて見つけました1/8サイズのGT-R製作記に感銘いたしまして、私もはじめました。これまで、De社のFやMcの各フォーミュラーカーを2年くらい定期購読?(送り手の思うツボとも言う)しまして3年間かけて作っておりました。(まだ、Mcは最後のデカール貼りを1年以上やってない(爆)実は、このシリーズ今年の年末で終わるそうなので、後だしジャンケン。。。いや、大人買いにてバックナンバー注文しております。感銘を受けました方へ、製作記を参考にさせてくださいと挨拶させていただきますと、ありがたいお言葉を頂きましたので、これから師匠(勝手に呼ばせて貰います)のようには行きませんが、製作記録を記載しようと思います。前回、前々回がそういう事なんで、いつになったら終わるかわかりませんが。。。頑張ります。そこで、10月13日(日)の製作記録です。
1.

フロントバンパーにグリルとR赤バッチを取付終了(CS1stの、LvsMスタートL1回裏攻撃中)。
2.

リアタイヤをタイヤウォーマーならぬお湯にて温めてホイール装着(CS1stLが攻撃
3回まで毎回得点中、TvsCもスタート)
3.

リアブレーキ組み立てNISSANbremboロゴ入りです。師匠はキャリパーの色を
リアルに塗り替えてますが、私には、とても無理な工程(色塗りがヘタなんです(笑)
ですので、このままです。(CS1st Lが大量得点中、Tの1点で投手戦中)
4.

リアサスペンションとリアスタビ作成とタイヤ組み付け(CS1st L益々大量得点、TもCも投手戦中)
5.

フロントバンパー部にデイライト、ウィンカー、ナンバー取付(CS1st Lはほぼ勝利
Cのキラ(ユニフォームの名前から読めんぞ)逆転打)。
6.

EGブロックベース取付(CS1st C追加点)
7.

リアトランスアクセル部組み立て。
8.

プロペラシャフト部取付、実は取付ネジをやらかしてしまいネジ頭部モゲてしまった、えーいア〇ンα金属用で誤魔化しました。師匠の製作記であれほどネジ〆注意
とあったのに。。。
9.

リザーバタンク部取付。
10.

フロント、インタークーラー部分2ケ所ネジ止め。(CS1st L大勝利、T9回裏2アウト
ランナー一人、代打檜山。。。2ランH。。。少しうるっときました、、、がCがCS1st突破)
取り敢えず、CS見ながら1~10製作しました。次から怒涛の大人買いせねば。。。。

Posted at 2013/10/16 13:41:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっと涼しくなりましたね。 http://cvw.jp/b/1885026/40408142/
何シテル?   09/15 11:52
おじんのおずぼーんです。マッハGOで、スッカリ車に魅了され、サンダーバードで、プラモの組立にハマリ、井上陽水でFOLKギターを始め、DeepPurpleでエレキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スピードメーター & モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/19 15:51:27
GTRのシャーシじっくりと見せます(その14) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/16 16:42:15

愛車一覧

レクサス IS F VVVVVVVV (レクサス IS F)
レクサス IS-Fに乗っています。
ミニ MINI Clubman YKK(嫁〇カワイイ車) (ミニ MINI Clubman)
2014年5月に家内がこのMINI Cooper S Clubmanに乗り替えました。前 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation