
先週の土曜の昼から作業を始めて、終わったのが日曜の午前3時過ぎ。いや~キツかった。作業内容は、バキューム計と水温計の取り付け。フォグのHID化。
ラジエータホースにためらいも無くノコを入れる。
「ゴリゴリ・・・ブシュ~」
プリのLLCは
赤いのね。なんか
血しぶきみたいに噴出してあまりいい気分がしなかった・・・。センサーアタッチメントを接続して再度取り付け。バキュームセンサーも取り付けし、いよいよ最大の難関を向かえる。
難問「エンジンルームから車内への配線引き込み」
こいつはかなりの難問だった。エンジンルームから車内へ配線を引き込むのがこれほど大変とは。知っていれば手際よく出来ると思うが、その
手際がわからないから大変。HPで情報を収集するも、出ていない・・・。仕方ないので、手探りで始めることにした。
この12年、DIY精神で愛車を
破壊いじってきたのは伊達ではありませんよ。ランサーの時にオーディオを構っていたので、エンジンルームから車内へ配線を引き込んだ経験が役にたちました。しかし、手探りなので、外さなくてもよいパーツまで外す外す・・・。復元作業に余計時間を要するというテイタラクぶりを発揮しながら、マイペースで進んだので、終わったら午前3時とな。ワールドカップ3位決定戦(4時)を観る直前にダウンしました。
ところで、水温計なんかへんな動きだ・・・。針の動きを楽しむなら良いが、正直情報として使えない・・・。アッパーホースから温度検知しているが、訳わかんない動きをしている。プリの場合、アッパーからの検知するのは失敗か。やはりダイアグノシスからデータを取るブリッツのマルチメータR-VITが欲しいところだ。
フォグをHID化するも、対向車に地獄ビームをカマす殺人フォグになっただけで、効果は期待以下になった。フォグという役目から、照射範囲が限られるため仕方ないと言えばその通りだが。
これで納車前から計画していた、「プリウスアウトロー計画第一弾」が完了となりました。
Posted at 2006/07/10 22:12:27 | |
トラックバック(0) |
プリウス関連事項 | 日記