• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月05日

ゲリラ豪雨の時

日本全国 激しい雨で大変の様子ですね・・・

特に昨日の名古屋市内の画像は凄かったです。






そこで、一つ素朴な疑問・・・

昨日見た画像では、冠水した道路を車が走っていました。

仕方ない事なのでしょうが、
どう見ても

マフラーまで水が浸かった状態で走行してます。


これで走れるの?

車は壊れない?


また走行中、急なゲリラ豪雨などにあった場合、

どの様に対応するのが、正解なのでしょうか?

停車しても浸水しそうですしね・・・

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/09/05 10:37:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

何をしても暑い💦
chishiruさん

この記事へのコメント

2013年9月5日 11:19
私も気になってみてました。

どうなんでしょ。

詳しい方щ(゚д゚щ)カモーン

コメントへの返答
2013年9月5日 11:52
やっぱりそうですか。
最近は珍しいことじゃ無くなってきたので、
心の準備が必要ですよね。
それでEGパーとか、笑えません・・・
簡易竹槍二本積んどきますか?(笑)
2013年9月5日 11:25
すみません、専門家じゃないので推測です。

マフラーが多少水に浸かっても、排気圧力があるので、ある程度のエンジン回転数を維持していれば、ガポガポ入って来ないのではないでしょうか?
停車したら、ガポガポ入って来そうですが…(;´∀`)
マフラー内に水が入って来ても、マフラー管内の上部に排気の通る空間がある程度残って排気できれば、エンジンは止まらないと思いますが…?
まぁ、全部水で浸かったら、排気が出来ませんから、当然エンジン停止しますよね?

マフラーは通常エンジンの排気部分より下にありますから、多少なら水が入ってきてもエンジンの方へは入らないと思うのですが、ポルシェやスバル車の水平対抗エンジンはどうなんでしょうね~?

車は電気系が水に浸かった段階で死亡確定の様なので、浸水の危険があったら、まずバッテリーを外すのが、生存の可能性が若干あがる様な気がします。

でも、以前、浸水しかけた車を知っていますが、ドブ臭さが半端じゃないですよ。
まずそれを取るのが、すごく大変。
更に、変なところからサビが出たり、カビが生えたり。
電気系も怪しい感じで、基本、浸水後、ずっと不調でしたね。

正直、黙って浸水させて、不動車にして、車両保険で新しい車買った方が良いんじゃないかと思ってみたり…。
自然災害の浸水って、洪水は車両保険出るものが殆どですが、地震の津波とか火山の噴火は保証されないんですねぇ(今調べたw)

とは言え、『愛車』ですからねぇ…。

と、素人が適当言ってみました(*^▽^*)ノ
専門家の方、ダメ出し宜しくお願いします(*・ω・)*_ _)ペコリ
コメントへの返答
2013年9月5日 12:12
見解ありがとうございます。

なるほど、排気圧で入りにくい・・・ですか、
確かにガンガン回してれば、入らない気も、
いや?二千回転でも充分排気圧があるかな・・・
水圧?水の重量も結構な物でしょうから、信号待ちで、簡単に流れ込んできそうな気も。。。
でも、完全に停車するのが一番悪そうですね。

多少の水なら大丈夫なんですかね。
なら少し安心ですけど。。。
ポルシェなんか、マフラー短いし低いし、心配になりました。 
排気効率を上げたストレートの人だと、更に抵抗なく入ってきそうな気も・・・

電気系が一番ヤバイんですか!
ならまた対応が難しそうですね。。。
バッテリー外して止めたら浸水?

こういう水害が増えると、中古購入で水没車両を引く恐ろしさってのもありますね。

素人には見た目でわからないでしょうから・・・
わかるのでしょうかね???

素朴な疑問が深みに・・・
2013年9月5日 12:33
お疲れ様デスっ!
スポーツカー系は水没率高いデスね。
昔若い頃社外マフラーの音が静かなんで
マフラーに水入れて簡単爆音仕様とかしてました(笑)
けっこーはいりますよ(笑)(笑)
中の消音材に染み込ませたらなかなかの音量に(笑)
1週間ぐらいで音はもどりましたが…
コメントへの返答
2013年9月5日 12:54
毎度です~

マフラーに水入れて爆音仕様ですか?
そんな事するんですね~
初めて聞きました。

ウールを焼いてとかは・・・

いずれにせよ、DragonFIVEさんのNSXが一番に水没しますね(爆)
2013年9月5日 12:51
こんにちは~

映画ではバナナをマフラーに入れて
エンストさせていましたが
どうでしょうか。
同じ疑問を持ちまして
調査しようと思ったら・・・

ありがとうございます(笑)
便乗して参考にさせていただきます!
コメントへの返答
2013年9月5日 13:19
こんにちは!

ですよね? 疑問に思いますよ~
昔なら滅多に無い事ですが、最近は・・・

バナナにマフラー、そういえば見たことあります!

また他に何か解ったら教えて下さいね!

対処法を勉強しとかなくては!(笑)
2013年9月5日 14:41
ぼくも気になって調べてみたのですが、やはりマフラーより上はNGのようです。

やむなくマフラーが沈む場合は、せめてエンジンを吹かし続けて排気圧を保つとのことですが、そもそもそんな所に立ち入るべきではないとか。

トラクターのあの位置は意味があったのですね。
コメントへの返答
2013年9月5日 15:02
こんにちは

ありがとうございます。
マフラーから上はNGですか、、、

エンジンを吹かし続ける・・・
走行中のAT車両は、ちょっと難易度高そう(^^;

そうえいばトラクターのマフラーは上ですね。 なるほど。

そうすると対処法は・・・
冗談で言った簡易竹槍マフラーでも積んどくしか手が無さそうですね~

暴走族はゲリラ豪雨仕様?(笑)
2013年9月5日 17:43
マフラーの上まで浸かると基本的にアウトですが、回転を上げていれば排圧で水が入らないです。

それに走行していれば、水をかき分けるように進むので、後ろ側は一瞬だけ水位が低くなります。

ですから勢いでそのまま停まらずに吹かして行けばある程度は大丈夫かな?

でもあまりにも水深が深いと吸気側から水が侵入してアウトです。

剥き出しのエアクリなんか大雨の中、前の車の水しぶきを大量に浴びただけでエンジンに水が入り、エンジンをパーにした人もいます。
コメントへの返答
2013年9月5日 19:35
こんばんは

さすが、プロのご意見ですね!

前の車からの大量の水しぶきですか~

エアクリは、盲点でしたね~

確かに豪雨でもやばそうですし・・・

スポーツカーでは手を入れてる人多いですもんね。
交換しようと思ってたけど、やっぱり止めとこっと(笑)

ありがとうございま~す!

2013年9月5日 18:49
停止したら完全にアウトでしょうね(汗

ジムニで海岸線走ってって、眠くなったからそのまま海の音聞きながら寝ちゃって
朝起きら水の中だった事あります。
その時はさすがにエンジンも掛からず・・・・・

山国の人間だからのあるあるではないと思いますがwww
コメントへの返答
2013年9月5日 19:43
こんばんは

満潮で水の中って、、、

どんだけ海の傍ですか・・・

流されますよ!

波の音が子守唄に???

塩分まで入ってたら完全にアウトでしょう?

恐ろしいな・・・ 

新しい車は気を付けてくださいませ(笑)
2013年9月5日 19:09
深い水たまりで車が船になった経験者です〜

車体が浮いた瞬間のトラクションが抜けるので、アクセルキープだとからブカシ状態で軽自動車でもエンジンは止まらず、その後接地して走ると、ドラムブレーキ水没で車が止まらない…

ブレーキ引きずり走って乾燥しました。

津波被害のボランティアの経験上
水没すると水面の線が残ります…
ドアトリム等簡易な内張外せば解ります。

川に流されそうになったら、パワーウィンドウを全開ですぐに脱出しないと水圧でドアは開かないのでアウトです。

JAFで特集してたような…
コメントへの返答
2013年9月5日 20:00
また~♪ 
色んな技術と経験をお持ちですな~(笑)

そうか!ディスクに比べ、ドラムブレーキは冠水時に危険なんですね・・・
言われれば、そうですよね。
お勉強になります。

津波被害のボランティアにも行かれたんですか!
本当に色々な経験をお持ちで、尊敬致します。

なるほど、冠水した車は内張りの中で判断できるんだ・・・

水没したらドアは開かない、これはどこかで習った気がします。
映画とかでも良くやってますしね。
そういう事も車音痴な息子に教えとかなきゃいけませんね・・・

参考になりました、ありがとうございま~す!
2013年9月5日 20:24
多分、出来るだけ逃げるが勝ち、と思うしかないような?

先日、私もかなりな冠水状態での走行(ポルではなくて社用車)の経験をしましたけど、マフラーまで浸かるとEgのゲホゲホしてましたよ。

逃げられて良かったと思ってますが、車捨てて逃げようかと何度も思いました(笑)。
コメントへの返答
2013年9月5日 20:33
こんばんは
今週は毎日おとなしくしてます!
聞いてないか(≧∇≦)
そうなんですか、実は僕も上海の路上でその状況に遭遇しました。
でも一部の区間だったのでUターンでき、回避しました。
他の人はガンガン行ってましたが、見たら心配で、、、
そんな事もあって皆さんに聞いてみた次第です。

まー危ないと思ったら逃げるが勝ちですよね!
ポルシェじゃなくて良かったですね〜(^^)
2013年9月5日 20:41
イイネからお邪魔します!初めまして♪

前置きとして、すべての車には言えませんが…

まず、ATはシフトロックしたとしても諦めるしかありません。半クラが使えませんから。

やはりマフラー水没は吹かし続ければなんとか切り抜けられます。ただ、エンジンは基本的にエアクリから水を吸わなきゃ防水が効いてるので、止まりませんが、ベルト類が浸かってしまうと水を巻き上げて想定外に撒き散らすので危険です。その上、ベルトが空回りしだすと発電量も減りますし、オルタが水没だと異常放電の可能性もある。ヒューズボックスなどは下からの水分には意外と弱く、簡単にショートしますし、コネクターにも同じことが言えます。

経験上床下が高い四駆以外15センチ以上は避けるべきです!

水に浮いたらどこ行くかわかりません。

たいてい突っ込んで水圧に負けて減速するので覚悟をきめてアクセル踏みっぱなしでシフトして丁寧にクラッチを繋ぎながらバックする勇気をもちましょう。

初めましてで長々失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2013年9月5日 21:08
こんばんは

初めまして!

また、いらっしゃいませ~♪

1.ATはロックしたら諦めるしかない。

2.マフラー水没は、排気圧で何とかなる。

3.エアクリに水を吸わさない様注意。

4.電気系が浸かる様なら危険なので諦める。

5.水の高さが15cm以上は、できるだけ回避。

という感じですね。

御教授頂きありがとうございます!

参考にさせて頂きます!
2013年9月5日 22:48
datonio996さんこんばんは!

4駆系の本では、通常タイヤの半分位までが目安だと書いていたような気がします。

皆さんコメントされているようにエアクリから水の侵入で、エンジンはさようならになってしまうのでは。。。

大きな水たまりには、近寄らないのが一番じゃないですか。
コメントへの返答
2013年9月5日 23:00
こんばんは!

ランクルだと、どこでも大丈夫そうですよね〜
バシャバシャ行けそうです。

タイヤの目安、、、
僕のポルシェで、タイヤの半分ならエンジンも浸かりそう…(≧∇≦)
2013年9月6日 23:56
こんばんは(^^♪

昔、台風直撃の日に休日出勤していて、午後に緊急帰宅命令が出て(だったら初めから休日にしてくれればよかったんですが・・・)駅まで行くに行けず、たまたま車で来てた後輩が送ってくれることに
なりましたが、駅付近は水はけが悪くて15cm近く水がたまってました。
後輩の車は180SXで180φ近い大きな口径のマフラーでしたので、渋滞での信号待ちの間、水がマフラーに入らないようにずっとふかし続けてました(^_^;)
その後、その車は知らないうちに手離してました・・・

コメントへの返答
2013年9月7日 0:23
こんばんは

吹かし続ける認識があっただけでも
立派デスね〜

僕は今回初めて色々勉強させて頂きました。

そういう場に出くわさないのが理想ですが、いきなり来た場合は仕方ないですよね!

プロフィール

「@クラーク73  もと熱帯魚オタクとしては行ってみたいです!宜しく~」
何シテル?   02/11 23:42
三十年情熱衰えず車好きです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ ソリオ]FACTORY DIRECT クロスオーバーネットワーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 22:22:54
祝♡1周年❤❤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/23 17:35:37
ジャダダノダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/23 18:22:17

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
あれこれ乗り継ぎ、今はポルシェ 996に乗っています。 殆ど原寸大プラモデルです。
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
通勤用に購入し、全く不具合なく快調に走ってます。 真っ赤な内装がとても綺麗! ナビやD ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
子供が生まれて、アウトドア用にと新車で買った車でしたが、あっという間に凸凹道は走行不可に ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
一台目のメルセデスは、初期のW124セダンに乗り、四台目のメルセデスは、最終型のS124 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation