
今日は一日そんな感じだった…。
久しく仕事でヘビーです。
先週土曜日の遅くまでかかったVITZ、150本はパーになってしもうた…。
まぁ、塗装前→塗装後でのレベル悪化も懸念され、なんとなく成形機のせいにして本日夕方急遽成形機を替えてtry兼量産(明日出荷なので!!)。
16:30開始予定が少々遅れ18:00開始になった。今日もtryは先週土曜日と同じく、
”若くねぇから今のbB(旧bB)のままでいいよ”
と言い始めていたくせに
”やっぱりちょうど良かった、まったりシートがイカスねぇ”
と購入した、またもや青いbB乗りのk林さん(足臭い)と組みました。もちろん作業者もごろごろ居るけど・・・。
今回もk林さんがどう?って言われたものを重量、外観検査をさせてもらい(先日失敗したので今日は低姿勢)
「いーんじゃない!」
「おぅ」
みたいな、とても現在の規模とは思えない不思議な発言で生産が開始する。もちろん、それなりに必要な仕事はしているんだけど・・・個人的にはK林さんに絶大な信頼を寄せているのでできるんだろかと思う。人生においても兄貴。
そして、塗装tryを併行してお願いして、2時間半後、もう一度違う別件で塗装工程に行ったら、ちょうど完成していたので確認し、OKレベルであった。
アー良かった、量産に間に合った・・・
明日K保田さんに頑張って東海市の方まで往復してきてもらいます。気をつけて下さい、明日も朝は大雨だそうです。。。
しかし今日はそれだけではなく。
事態は夕方、課の事務所で起きた・・・。
VitzのTRYが成形機の変更により、条件だしが非常に楽になったので先日は2時間かかってようやく生産(結局廃棄)したが、今回は15分ほどで量産にこぎつけた。
そんなとき、ダンディジャグワから電話がきて・・・あと少しで戻るコールをして事務所に着くと・・・
久しく、修羅場だった・・・。
セル○オの色だしの状況での調色指示ミス。
「なんでこんな膜厚達成できてない状態で塗料屋に指示だしてんの、こんな状態で調色したら適正になったときまたズレんだろ?初歩だよ、初歩。おれ、さっき塗料メーカーから言われちゃったよ、恥ずかしい。日程ねーんだからさ、ただでも」
「あと、この空白なんなんだ!?なんで大事なデータがたまに抜けてんだ。」
とJrに言われてしまった。
・・・確かに浅はかだった・・・。静電塗装工程での調色が慣れてきたところだったので、最初から非静電塗料では発色再現しない気でTRY指示していた自分を思い出す。他の色では膜厚確保に必死だったが、見逃した色があった。
完全にミスった・・・。
またそんな中、製造の担当、および製造課長も事務所に呼び出され、自分のせいでちくちく責められた。本当に申し訳ない。ごめんなさい・・・。
また、そんな中、T車(アルファー○)で問題が発生し、愛知から三重にこれからとんで、寝ずに処理(昨年9月1日に経験済み)をする可能性に直面した・・・。しかもこれはどうみてもうちのせいだけではない。
だが、下請けなんてこんなもんだ。
ただ、この部品は違う市の工場(下請けではない、大きな規模の成形メーカー)で成形しており、そこの在庫等の処理も併行して行わなければならない・・・。
今回は客先への納入荷姿の変更(製品の向き)で変形が抑えられそうなので、そういう特に検査する項目もない体力勝負な面での処置が急務とされた。325台・・・。
この部品はでかいよ~アー、大変。リフトも動かさなきゃ・・・。うほー・・・
とりあえず、違う市の工場には昔からいろいろお世話になっており、たぶん自分が行っても面倒なのでか?(うるさいので)、製造部長、営業部長から電話があり、
”こちらで今回の処理は全部やります、責任もって。だからこんでいいでね”(三河弁)
と協力していただけそうで、本当に助かった。
しかも、今日は神様もやりすぎたと思ったのかこの件は、数十分後の課長宛の電話で結局白紙に戻った。もう少しで協力工場で作業開始するところだったのでぎりぎり助かった・・・。
ま、明日以降、当面クローズアップされるのは間違いないと思うが。
とりあえず、色の件だけ不備な点、間違ってデータを消してしまった件等(これもこっぴどく言われた・・・凹)修正をしながら、足らない膜厚データを測定しに塗装工程へ行ったというところに合体します…。全て自分のミスだから、何も言えない・・・。中途半端すぎる、何だよオレは、って感じ
こんなとき、ふと誰かに電話をかけたいと思ってしまう自分はまだまだなやつでしょうか。でも居ると、頑張れるんだよなぁ。居なくても頑張るんだが・・・打たれ弱いままになるというか・・・。
う~ん、こんなところにもダメージがあるんだ、オレはホントに救いようがない。。。やっぱり甘えないように、くくりつけるしかないようだ。
はぁ。
Posted at 2006/07/19 00:30:39 | |
トラックバック(0) | 日記