
最近少々疲れやすくって。
ブログネタは多いんだけど、どうにも夜寝てしまう。。。といっても寝るのは大体1:30~2:00だから時間的にはあるんだけど。
でもパソコンが疲れる・・・のか? う~む。
ま、いっか。今日は書くんだから。
義務でもないし。
最近そういう感じでだらだらしてきたと気づいた。
何かやらんきゃ。う~ん。
何か。何かないかな。
ということで・・・
今週頭に仕事中、某花屋に寄って買いました(爆)
ちょうど花屋には知り合いが居るんで。ホントは今後のイベント(wデー)の為のリサーチに来たんだけど、あと残りひとつっていうこの虹の玉を見たらなんだか人にあげるのも惜しくなって自分用に買いました。
”お、そうじゃん、こいつ育てればだらだらしんくなるかも。”
一人暮らしのときも最初はなんとなく寂しかったけどすぐに会社から観葉植物を
パクってもらって来たのを思い出した・・・一応生きてるんだから(笑)ぼっちじゃないか、ってノリも少なからずあり。。。
ちなみに写真は会社でのマイマシン、エブリー君のカップホルダーであります。
さすがに会社の机に置くわけにも行かず(どこ行ってんねんって話)、帰りまでここに放し飼いすることにしたが・・・
意外にも収まりがいい。なんだか純正オプションみたいだ。(嘘)
しかしマジでカップホルダーサイズなんですごく感じのいい車に見える。が、一歩出るとただの軽バンなのだが。
で、早速調べてみた。どのくらい手間掛かるんだい、こいつは・・・。
======================================
虹の玉(多肉植物)
学名 Sedum rubrotinctum
和名 園芸名:虹の玉(ニジノタマ)
英名 christmas cheer
科名 ベンケイソウ科
属名 セダム(セドゥム)属(マンネングサ属)
性状 常緑多年草 用途 小~中鉢
原産地 メキシコ
特徴 草丈10~15cmの茎に短円柱状の多肉の小さな葉をぎっしりと着ける小型の多肉植物です。葉は、春から夏の間の生育期には緑色をしていますが、秋に赤くなる姿が美しい。初夏に星形の黄色い花が咲きます。本種の枝変わり品種のオーロラ(園芸名:宇宙錦)は葉に乳桃、乳黄の斑が入ります。
管理 性質は強健。明るい場所を好む。秋に水を減らし、強光に当てると美しい赤色が発色しやすい。繁殖は葉挿し。
======================================
ほうほう。なるほど。。。
だけど育て方はこのHPには無かったので、別を探すことにした。
お・・・みつけた、けど・・・
======================================
水は欲しがる方で、切らし過ぎると下の方から丸い葉が落ちていってしまう。
======================================
ふむふむ、なるほどね。玉ちゃん
(さっき命名)は水を上げたほうがいいのか。
======================================
ところが、その落ちた葉から、しばらくすると新芽が出て根付き、 新しい株が誕生してしまう。
うちではこうしてどんどん数が増え、 他の植物の鉢の片隅にもちゃっかり生えていたりする。
======================================
ゲゲッ!!
なんかヤな予感。。。ま、でももうウチの一家だから世話して育ててやるか。
気を取り直して・・・
それじゃ水やろうか、と鉢を見ると名札があって、その下に更に何か書いてある???
*【管理方法】
なんだ、ここに書いてあるんじゃん。でも知ってるからいいんだけど、でも読んどくか、一応。
*
日当たりのよい場所に置き、水は月に3回程度与えてください
!
アレー!!なんだか良くわからんぞー。多い方がいいのか?月3回ってことだと明らかに少ないしなー。
どうしよう・・・。
どうする、オレ? (CMパクリ)
う~ん・・・。
・・・月3回! ヤッパリ
Posted at 2007/03/10 01:56:08 | |
トラックバック(0) | 日記