• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2014年12月16日 イイね!

リックドム

KLXのリアカウルを交換。



純正なんですが、KLXの兄弟車D-TRACKERの後期モデルのパーツです。

これを付けるとフレームがむき出しになり、
ネットを調べていると、結構フレームを切断してしまっている人が多いですね。

まだ試着段階で、これに交換することにより、テールランプとリアフェンダーにまで影響を及ぼします。
フェンダーは、どれが対応しているか判断に困るところですので
むき出しのフレームを切断するか?これを隠せるようなフェンダーを買う/作るか?
このフレームのネジ穴に直接ナンバープレートを付けるか?

を検討します。



フレームが紫って...(泣)
Posted at 2014/12/16 23:23:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | KAWASAKI KLX250SR 1993 | クルマ
2014年12月14日 イイね!

コクピット大改革2

ハンドルを交換しました。

これクランプ径が違います。
いわゆるファットバー、テーパーバーとか言われているやつですが

自転車でも今は主流で、自分がものすごく嫌っていたやつです(笑)

あれは「クロモリの細いフレームにこんな太いハンドルなんてどうかしてるぜ!」
という話であって実はアルミロードのALLEZにはオーバーサイズハンドルが入れてあります。
まあ選択肢がものすごく少なくなってきているというのもあるんですが...

これをバイクに導入するとどうなるかって言うと



こんな感じのルックスが



こんな感じになります。
このかまぼこ形状のバーパッドのデザインはかっこいいのか?

で、オフ車の定番のハンドルブレースが無くなるかわりに
クランプ部分を太くしたのですが、剛性的には劣るそうです。
その代わり、振動吸収性がよくなり軽くなり言うなれば適正化です。

しかしこれを導入するのには、KLXはトップブリッジとハンドルクランプが
一体成型になっているので



これに交換しなければなりません。
というわけで、トップブリッジとハンドル、グリップを交換し
ハンドルクランプボルトと共締めのメーターも交換となりました。

工賃はハンドルとグリップ交換9000円、トップブリッジ交換13000円。

トップブリッジは元々ショップおまかせでしたのでいいですが
トップブリッジはクランプ部分だけオーバーサイズとノーマルサイズの2種類あり
クランプだけを後で買って交換できたので
ハンドルを自分で交換してそのお金でクランプだけ買えばノーマルとオーバーサイズを選べてよかったですね...

だってあのショップ、以前もタイヤ交換でリムに傷を付けられましたが
やっぱり作業の詰めが甘い...
バーパッド逆さまやん。ナンバープレート曲がってるし。
多分これからアラが出てくるでしょう。

で、乗った感じですが、まずハンドルポジションが少し上に上がり幅が広がりました。
ハンドリングは少し軽くなり振動が変わり、ミラーがぶれなくなりました。
グリップの感触もいいし、全体的に良さそうです。
今度オフを走ってみようと思います。

これで改革は終わりではなく、もう1つあるのですが
来年に持ち越しです。

Posted at 2014/12/15 00:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI KLX250SR 1993 | クルマ
2014年12月13日 イイね!

コクピット大改革1

以前、言っていたKLXコクピットカスタム。



まずはメーターから。



純正アナログメーターから、DAYTONAの140km/hスケールへ。
メーター交換は、おまけみたいなもんで面倒臭くてデザインの統一性も無くなるのであまりやりたくは無かったんですが、これから行うカスタムのためにしょうがなく...

交換作業は純正メーターを外して交換、メーターケーブルをつなぎ換えるだけ。
付属ステーをハンドルクランプボルトに共締め。
メーター照明は純正ハーネスと合わないので後日改造。
メーターインジケーター群も今はキャンセル。
メーターパネルをワンオフで作る構想。

・・・って単純明快ですが
やっぱり一筋縄では行かず、まずメーター取り付けボルトにアクセスするのに
フロントカウルを外さねばならず...



バイクは8mmのボルト類が多いですねえ。
自転車ばかりいじっていたので最近出番が無かった工具類が大活躍!



そんなこんなして完成



付属ステーで適当に付けました。
ハンドルクランプボルトは純正メーターも共締めしていたので長過ぎて



カラーを適当に噛ませました。1つしか無いのでもう片側は
たまたまあった短いボルトを使いました。
こっちのボルトは、短すぎてワッシャーも外してしまいました(汗)

明日ショップでさらに交換作業をするのですが
そこまでたどり着ければいいのです。

Posted at 2014/12/13 23:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | KAWASAKI KLX250SR 1993 | クルマ
2014年12月01日 イイね!

八ヶ岳戦利品

今年はシーズン序盤は不調だったんですが
腸炎にかかったあとは比較的調子がいいようです。
理由はわかりませんが、単純に練習不足だったのが
勘とコンディションを取り戻したのか
あとは、夏の体調不良もそうでしたが
気温の変化で胃腸が弱っているのではないか?と思ってます。

昨日の八ヶ岳遠征で去年レベルには戻った感覚がありました。

八ヶ岳山麓、野辺山シクロクロスは毎年規模が大きくなっていて
色んなブースが出展されます。

たいていは、現行も旧モデルも安く買えるのでここぞとばかり
買い溜めしました(笑)





RAPHAのディープウィンターグローブ。
バイク用ウィンターグローブが無かったんでどうしようかと思っていて
これを試着してみたらサイズがちょうど良くて、
走ってみたところ、操作性も中々いいです。
手の平側の革のグリップが効いてます。

もう1つは、



かつて、日本のトップ選手数人がこぞって自腹で買ったと言われる伝説のタイヤ(笑)
いや、シクロクロスは自腹率高しですよ。元々。
これを扱っている代理店が実は、自分がネット検索中でよくひっかかって見ていたブログをやっているショップでして、意気投合ではないですがブースでうだうだしゃべっていて名前覚えられました(笑)
こんなん買ったら未完成の最強ホイールに使ってしまいそう。

そして遠征終わりに高原ラインにあるお土産屋で

***閲覧注意(プチグロ)***











































大スズメバチの焼酎付け(汗)

甲州では特産なんでしょうか?蜂の仔から蜂の巣まで
この手の商品がよく売られてます。

これは一回買えば数年持つそうです。
毎日一口ずつ飲み、無くなる前に継ぎ足し継ぎ足しで。

VAAMもびっくりのスズメバチパワーでシーズン乗り切ります。
Posted at 2014/12/02 00:35:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  123456
789101112 13
1415 1617 181920
2122 2324252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation