「カーオーディオセミナー ~ Good Music、Good Driving」
後編 13:00 ~
・オーディオ調整のコツ
・スマートフォンで楽しむ 実践DIYカーオーディオクリニック
③のつづき しつこい?
ほぼ書き起こしです。
-----------------------------------------------
私は、毎年かなりのCD購入に投資しております
何千枚か?数えた事は無いですが、
その中で一番音のいいCDを教えてくれ!とよく言われる、
なかなか音のいいCDって無いんです。
でも、音の悪いやつは一杯出て来ますね!
たぶん、私の持っている何千枚かの中から自信を持って
ワーストと言える何枚かのうちの一枚を聴いてください
↓
http://youtu.be/sCQ02-ACvY0
自分の車で大音量で聴こうとは思わないんですけど
これは、曲を落としめている訳わけでは無くって
システムが良すぎるんです、カロッツェリアシステムは
CDに入っている音を忠実に再生する
逆に、これは決して馬鹿にしている訳ではないんですけど
カローラバン、ビッツの一番低いグレード営業車の
CDプレーヤーで聴くと、きっとすばらしい音で聴こえます、間違えない、
あとはBGM、今のチューニングはコンビにのスピーカなどに
聴きとりやすい様に最適化している。
そう言う意味では、
音のいい悪いと言うのは総体的なものですので
音のいいCDをかければ音は良くなる、身も蓋も無い話
なので無理して、なんとかこのCDをいい音でと言う
方向性は、お金ばっかりかかってしまう
それを担保するのが 自分の耳を信じる
今の話を含めて多数決原理 多くの人の意見にも従う
気づきとして いいと言われているものは認めてください
俺!耳が悪いから、わからない・・・
そんな事は絶対ない
聴覚も味覚と同じ、ラーメン屋さんでラーメン食って
味がわからないという人はまずいない
一つだけ言えるのは、
あまり原音再生とか言わない方がいい
コンサート会場の音なんてあまり良くないです
素晴らしい音響ホールの中で自分ひとりでピアノの音
聴いたりするといい音かもわかりませんけど
一般的には、音楽を聴く場面で、決していいとは思えないです。
ましてライブホールは、PAを通して聴いているわけですから
原音とは程遠い!という事です。
------------------------------------------
私感ですが、後に家に帰りパソコンのチープな
スピーカー聴いたときは、
特に音の良い悪いは、感じなかったですが
セミナーで、いわゆるハイエンドオーディオで
それなりの音量で聴くと
Jane Monheitは、よりクリアーで艶っぽく聴こえ
男性グループのは、より薄っぺらく安っぽく
女性シンガーのは、粗い音が耳に突き刺さり、非常に疎くて
聴いてられないと、違いがよくわかりました
⑤につづく
「カーオーディオセミナー ~ Good Music、Good Driving」
後編 13:00 ~
・オーディオ調整のコツ
・スマートフォンで楽しむ 実践DIYカーオーディオクリニック
前日記 ②のつづき
ほぼ書き起こしです。
----------------------------------------------
ここで私が事務局の方から求められている
そもそも、いい音とはどうなの?何をいい音と感じるのか?
いい音って非常に感覚的な問題です。
とても難しい!ただ第一点、
これは、いろいろな人から、バッシングされて
ボコボコにされていますが、自分は曲げません
いい音とは?
人が音を聴いて感動すると言うのは人間の営みですが、
他の味覚とか、美的感覚と同じ、多数決原理
多くの人が良いと言うものは、良いはずなんです。
それを認めましょう、いいものは良い
いろんな音を聴いて、大事なのは人の意見を聴く
これが良い音なんだ!と学習しないと たどり着けない
今から一曲、異論反論!大歓迎なのですが、
多くの人が、これは音がいいね!といってくれた曲です
これは痺れるくらい音が良い
こう言う音を、オーディオ的には、音が良いと一般的にいいます。
Jane Monheit - Honeysuckle Rose
パイオニアのサウンドコンテストに、五年位前に課題曲になったやつで、
その時、評論家の先生全員がアレはいい!アレは文句なしと、
現実私も聴いて音が良いと思った
石投げられる覚悟で言いますが
今の曲が自分の車で気持ちよく聴こえなかったら車が悪い
これは普通に流せばかなり気持ち良い
大多数の方が気持ちいいと感じるはず、感じないとしたら
極論を言うと、自分の耳を疑う必要はないけど
自分自身何かあるかもしれない
非常に多くの人が賛同してる。
音に多数決原理があると言った理由は
(今のを) 聴いて頂いたあとに
日本で一番売れている、あるアーチスト
私、この業界でしばらく生きて生きたいので
あんまりやると、後ろから刺されかねない
(サイバーナビステレオの) 設定は全く変えずに
(次の曲を) 聴いて率直な感想を聞いてみたい
↓
http://youtu.be/xkGZJbXEhAM
あの~
あまり心地よいと感じる方は
少ないんじゃないのでは????
要は、音の良い悪いは
システムレベルで言われる方が多いんですけど
最終的にはソース!
音の良いCDは音が良くて、音の悪いソースは音が悪い
以上 終わりですっ!w
恐れ多くて名前は出せませんけど、
楽しみ方として 良いスピーカーで、じっくり聴くより、
ダンサブルミュージックで、ビートとノリを楽しむ、
むしろ スピーカーとか音とかHIFIとか、
全く別次元の話で、それはそれで良い!
良くある質問は、
こう言った今みたいな曲を、いい音で聴きたい!
これを何とかいい音で聴きたい!と言われますが
その答えは簡単で、
ボリューム下げて聴きましょう ソレしかない
④につづく(笑)
➀からの続き
【 CDL 】研究員限定 カーオーディオミーティング ②
自由時間には、同会場で開催中の
パイオニア カーサウンドコンテストを見学可能でした
「第18回Pioneer Car Sound Contest」は、
高音質にこだわり抜いたカーショップやユーザーが
究極のカーオーディオ空間を競い合う、日本最大級の
ハイエンドコンテストです。全国の音の匠たちがつくりあげた
200台強のデモカー・ユーザーカーが幕張メッセに集結していました。
時間の関係で視聴はできませんでしたが
「カーオーディオセミナー ~ Good Music、Good Driving」
後編 13:00 ~
・カロッツェリア製品のオーディオ調整のコツ
・スマートフォンで楽しむ 実践DIYカーオーディオクリニック
この講師は、講義に音楽を聴く時間を盛り込んでいる
その際は、古い曲や自分の趣味は封印して、
あのオッサンと、言われない様にしている・・と
その紹介したアーチストの中で、若い人が反応して来たと言う
カナダのハードロックバンド Nickelback の曲を紹介した
このサウンドに、決定的に足らないのは、重低音でして
車の中に、サブウーハーは必ず いると思ってください
サブウーハー、低音のサブウーハーと言えば、
カーオーディオの悪しき習慣と言われているが
違うんです
車の中では、低音がブロックされる
エンジンノイズ、エンジンが回転すると非常に低い周波数
タイヤが発するパターンノイズなど、これも低い周波数で
車の中では、低音は欠乏しているので
サブウーハーは必ず使って欲しい
サブウーハー!
サブと言う言葉があるが
ほとんどの人が、メインスピーカ、
メインに対してサブ、メインを補うスピーカと
理解している人もいるかもわからないが、
違う
サブウーハーのサブを、英語でアンダー
道路の下、走る電車の事をサブウエー
海の下、サブマリン、
人間の意識の下、サブリミニナリル
低音となる、下を受け持つ!と言う事、
豆知識
③に続く・・・・
そういえば9月に行った、パイオニア カロッツェリア
「CYBER DRIVE LAB」(サイバードライブラボ)の
研究員限定 カーオーディオミーティングの
覚え書きをUPしてなかったのを思い出しましたので
遅まきながらMEMOしときます。
パイオニアも家電からの撤退に続き、
さらにDJ機材部門も売却とか・・・・知り合いのDJさんも
信じられないとSNSにてぼやいてましたが
自動車部門に特化した会社となり
その意気込みが感じられます
【イベント概要は】
■日時:2014年9月13日(土)11:00-16:00
■会場:幕張メッセ国際展示場
「カーオーディオセミナー ~ Good Music、Good Driving」
講師:AV評論家 (60分)
前篇 11:00 ~
・心地よく感じる“音”の秘密
・クルマの中の“音”を知る
・“良い音”を知る試聴、聴力テスト
しかし当日不覚にも渋滞で・・・・
輪をかけて幕張メッセでも迷って間違えて
到着したのは前編が終わる10分前の
11:50分に入場
しかも入退場自由と言う雰囲気ではない
ちゃんとしたセミナーだったので、恥ずかしいかぎり
セミナー前篇も、ほぼ終わりの終盤だったので 、
話のまとめとして、講師の先生が
音を出し、オシロスコープで計りながら
スピーカーとマイクの距離を色々変えてみて
波形の変わるさまを目で見て理解すると言う実験
二つの波形を見て、いい音で聴けるポジションをさがし
スピーカーとマイク(耳)の距離を最適化する事
(タイムアライメント?) が大事である と言う事でしょうか
(最初から聞いていないので推測ですが)
そしてすぐ昼飯(爆) ちゃんと参加者にお弁当が用意されていました
すごい!
昼休みには、講師の先生のお遊びで
人間は老化にともなって高い周波数の音を聞き取りにくくなる
と言う事で、音がどのレベルまで聞き取れるか・・・・
(聴力検査の時の、あの ピーって言う音ですね)
若者しか聴こえない高周波音の kHzで音を出して見た・・・・
シーン・・・・・(私には)聴こえませんでした(爆)
でも、オシロスコープの波形は出てて
音としては、ちゃんと発振している てな感じ・・・・・
講議内容は、オーディオのプロの人が受けたら
もの足らないかもわかりませんが、私にとっては
難しすぎてわからない??という感じでもない 親切な
内容だったのでなかなか面白かったです。
②に続く
AliExpress ロアグリルメッシュガード2PCS カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/23 20:22:42 |
![]() |
BMW(純正) エアバルブキャップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/23 20:21:11 |
![]() |
m+ / キザス Downforce Canard カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/04 11:11:21 |
![]() |
![]() |
BMW M2 クーペ ブルックリン・グレー(C4P) San Luis Potosi, Mexico / M ... |
![]() |
BMW アクティブハイブリッド 3 2016-11-26 〜 2024-08-25売却 |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン (E90) 2009年2月~2016年11月13日 7年9ヶ月 スパークリンググラファ ... |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン (E46) 2002年4月~2009年2月(約7年) オリエントブルー |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |