• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くすぐりのブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

ドッテテドッテテ花巻温泉ドライブ

ドッテテドッテテ花巻温泉ドライブこんばんは。ご無沙汰しておりました。

昨年1年間は年始から走り続けてまったく時間の余裕がなかったのですが、先週末にようやく仕事が一段落して、やれやれということで誕生日記念に、妻の企画で近場の温泉宿に行ってきました。


花巻温泉郷の新鉛(しんなまり)温泉というところにある宿をめざします。某地方政令指定都市からの距離およそ180キロメートル。往復約360キロメートルの小旅行です。

行きはほぼ高速道路オンリー。岩手に入るとちょうどお昼頃になったので、ランチに前沢SAに立ち寄りました。




前沢ならやっぱり前沢牛でしょう、ということで、メニューのいちばん上にあった「七楽!!熟まえさわ」という定食を注文。

先付けの「前沢牛生ハムサラダ」を食べているとメインの定食が運ばれてきました。




前沢牛焼肉丼に、前沢牛ステーキ、急須の具と、前沢牛づくしのメニュー。急須の具はマイタケや鶏肉のあっさりスープでしたが、その中には(おそらく)前沢牛のつくねが潜んでいました。食器もすべて南部鉄器です。焼肉丼は最後にお茶漬け風にして食べます。手前の平皿に載っているステーキの霜降り具合は絶品でした。

アテンザも斜め後ろからパチリ。




お天気に恵まれ、高速道路を走っている間は、この時期にめずらしく雪もほとんど残っておらず快調に飛ばしていきました。

ところが、下の道に降りると風景が一変します。




おお、雪国。これでも例年に比べれば雪は少ないそうで、2週間前からようやく降り出したとのことでした。近くにはスキー場もあるのですが、積雪が少ないせいか稼働していませんでした。

とりあえず夕食前にひとっ風呂。

内風呂に露天風呂がついていました。




雪景色を見ながらきゅっと一杯、なんていいですね。(わたしは飲めないので飲んでませんが・・・) 

ただし、外は零下6度くらいなので十分に体を温めてからでないと軽く死ねます。


さて、夕食。




ふたたび前沢牛。「さし」の多さが高級さを物語っていますね。こちらのお肉には生産者の証明書がついていて、肥育期間や屠った年月日がわかるようになっていました。それによると2歳未満の雌牛のようで、とっても美味しかったです。

しかし貧乏舌のわたしには4枚は大杉。コース料理はボリュームもたっぷりで、お腹いっぱい。ひさしぶりに胃袋のすき間にありったけ詰めこむ感覚を味わいました。

途中、仲居さんが同郷だとわかり、ローカルネタで盛り上がりました。Uターンで地元に戻って親御さんのもとに週3回は帰っているそうで、「親孝行ですね~」と妻といっしょに褒めちぎっていました。


朝になりました。ちょっくら朝風呂を浴びます。ぜいたくです。




ちなみに外気温は零下10度です。

朝ご飯。




郷土料理のひっつみ汁。すいとんと野菜の具だくさんでした。やっぱり地元のおいしいものをいただくのがいいですね。

宿をチェックアウトすると、妻の企画はここまでだったようで、あとはどこぞに寄るなり帰るなりご自由にという超なげやりモードになったため、せっかく花巻にいるのだからと、まだ見たことのない宮沢賢治ゆかりの「イギリス海岸」に行ってみることにしました。

イギリス海岸とは、たんなる北上川の川べりなのですが、水位が低くなると川底から泥岩層が現れ、それを賢治が白亜のイギリスの海岸に見立てたという場所。

簡単に言うと、地図上は花巻警察署の裏手にあります。




ここです。残念ながら川底はほとんど露出していませんでした。

現在は河川整備が進んで、賢治の頃のように川底が見えることはないのだそうです。そこで、命日の9月21日に上流のダムで川をせき止めて、川底を見せるイベントをしているそうですが、この10年ほどで成功したのはわずか3回のみ、とのこと。


昨夏は渇水のために偶然出現したそうですが、降雨の影響があるなら、乾燥した冬場こそチャンスじゃないの?とおもってみたり。

ここが間違いなくイギリス海岸なのは、石碑からもわかります。




ね? ちなみに隣接する「詩(うた)の森公園」と展望台は冬季閉鎖中でした。みごとに人っ子一人おらず、雪の上にはイヌの足跡だけ。妻も路駐のクルマのなかでテレビ鑑賞中でしたので、広い川べりにいたのはわたしだけ。

賢治の史跡だということは、危険箇所に設置されたバリケードの形からもわかりました。




「月夜のでんしんばしら」です。無駄に凝ってるな~。

そんなこんなで1泊2日の小旅行を終えました。

けっこう高速道路ばかりを走ったので、アテンザの燃費は15キロ/リットルをこえました。MRCCとLASも、ちょこっとだけ使ってみました。片道180キロ程度なら、なんとなく自分でアクセルを踏んでいたほうが気が楽です。LASは、白線からはみ出さないようドライバーに気づかせるためにハンドルを少しだけ動かしてくれるので、なんちゃって自動運転の気分が味わえます。わたしは右に寄りがちなようなので、ドラえもんの「くせなおしガス」みたいに考えておけばいいかなとおもいます。


ともあれ、前沢牛と温泉と、賢治の史跡でひさびさにリフレッシュできました!




Posted at 2016/01/17 22:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

GHからGJアテンザに乗り換えてはや9年。3回目車検も4回目車検も人生初でした。「早く後継車出ないかな」と思っていたらまさかの終売・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
GHアテンザに続いてGJアテンザに乗り換え。チタニウムフラッシュマイカは外光によって黒に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
とっても楽しいクルマでした。6年あまりの楽しい思い出をありがとう。
マツダ アテンザセダン アテンザさん (マツダ アテンザセダン)
アテンザセダン 25EX 7年近く苦楽をともにしたNB6から乗り換えました。と言ってい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation