• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くすぐりのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

大津波警報

大津波警報おはようございます。

今日は朝から、うぅおーん、うぅおーんというサイレンの音で目が覚めました。
どうやら1時間ごとに鳴っているようです。

テレビをつけると、昨日のチリ大地震で、宮城県沖にも比較的大きな津波が到達する可能性があるとのこと(最大3メートル)。

沿岸を走るJR全線も夕方まで運行を見合わせるというし、一部住民には避難勧告がでています。

こういうことは案外たいしたこともなく終わる場合もありますが、油断は禁物。

松島に行ったみなさん、お気をつけて。(汗)
Posted at 2010/02/28 12:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2010年02月22日 イイね!

2並びの日に・・・

2並びの日に・・・

こんばんは。

今日は平成22年2月22日で2並びの日なんですってね。

・・・

って何も思いつかない。(汗)

ネタ探しのために2007年のフォルダをのぞいていたら、この年にドイツのシュトゥットガルトで、できたばかりのメルセデスベンツ博物館に行っていました。

写真はシルバーアローといわれたレーシングカーです。

ダイムラー・ベンツを中心にクルマの歴史がすべて詰め込んであるおそろしく大きな博物館で、とても半日では回りきれませんでした。(汗)

ベンツの商標スリーポインテッドスター(ドイツ語でDreizackige Stern、三つ叉の星)の由来も書いてありました。

航空機のプロペラから取ったというのはよく知られたはなしですが、ダイムラーのエンジンが「陸に海に空に」広がるように、という願いを込めたものだったそうです。

・・・って、2じゃなくて3の話じゃないですか!(爆)

Posted at 2010/02/22 20:06:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月21日 イイね!

法定12カ月点検&MCアテゴン20S試乗

法定12カ月点検&MCアテゴン20S試乗こんにちは。

今日はマイアテ(セダン25EX)の法定12カ月点検でした。
 
早いものでもう1年。正確には11カ月ちょっとですが、半年とか言ってるプロフィールもそろそろ書き直さなきゃですね。(汗)

マイアテの点検はオイルとエレメントを交換して、40分程度で完了してしまいました。

というわけで、ブログ終わり・・・、ではなく、その間に忙しい営業のEさんから、ぜひどうぞ!と勧められたので、
MCアテンザワゴン(20S)に一人で試乗してきました!
(Eさん、いつもありがとね~。)

MC前は25ZをおいていたDラーさんも、MC後は減税対象ということで、20Sになってました(どちらもワゴン)。ボディカラーはクリアウォーターブルーマイカ。ある意味、今いちばん推したい(売りたい、売れる)アテンザということでしょうか。

フロントはちょっとだけファニーフェイスになりました。

試乗はいつもDラーに行く一般道で、片道5キロほど走っただけですが、淫プレを書いてみますね。

まずインパネ

外気温計がメーター内から移設されて、オーディオレスでも時計がつきました。ステアリングの左手側に時計ボタンとインフォボタンが別々にあって、表示を切り替えられます。 (写真は燃費表示になってます)



おおっと、みごとにオーディオレスですね。(笑) 

エアコンの吹き出し口と、つまみ、そしてセンターコンソール下部の調節リングにメッキ加飾



あと、スタートボタンにも。



ピアノブラックのつや具合とあいまって、全体の雰囲気が締まってみえます

デコパネもつやつやに変わりました。グレー(ヘアライン)はこんな感じ。



じっさいは写真よりももう少し落ち着いた色にみえます。
つやつやのてらてらな感じです。(笑)

つぎに、メーターフード内はこんな感じ。



あんまり変わってないですね・・・。

一部でブルーの光量が少ないといわれているので調節つまみを回してみましたが、わたしの25EXも明るいところでみればこんな感じです。

ちなみに、走り出すとタコメーター内部に小さく「ECO」ランプが点灯します。
これについては後で書きます。

さて、ようやく走り出しです。プッシュボタンスタート!

以下気に入った点と気になる点にわけてみますね。


気に入った点:

・軽快さ アクセルを踏むとすいすいっと動き出します。
ややタメのある25EXとは違い、するっと動き出して、そのまま60㎞/hまでリニアに加速するので、この車格からは想像できないほど軽快です。車内にいると、ひとまわり小さなクルマに乗っているようで、狭い道や右折車で狭くなった車間にもほいっと入っていけます。

・直進性 ステアリングのセンターを絞ったようで、ハンドルの切り始めにタイヤがすぐに追従するので、ダイレクト感が増しました
これが軽快感にもつながっているようです。MC後にいちばん変わったところではないかと思います。

・ウインカー音 カコッカコッという軽い音から、チッチキ、チッチキというシャープな音に変わりました。好みによりますが、改善点だと思います。

・静粛性 いわれているほど20グレードは悪くないですね。
たしかにエンジン音は25グレードにくらべて大きい、というか乾いた音がしますが、外からの音は遮断してますし、停止中は、どんだけ静かだよ、という感じです。同じ排気量のアクセラと大きくことなる点です。
もちろん2000㏄なので、上の方まで回っていって、エンジン音が入ってきます。逆に言えば、回してるな~という楽しみがあります。(笑)

・安定性 25EXだと、重さもあって吸いつくような安定感がありますが、それとは違って、あきらかに軽く、それでいて、悪路をなめらかにいなしている感じです。同じ道路を走りましたが、ゴツッという感じはいちどもありませんでした。


気になる点:

・エコランプ 
巡航中はだいたい点灯しています。2000回転以下で点灯するようです。
60㎞/hを1500回転くらいで巡航するので、要は発進時にむやみに加速するな、ということでしょうか。ランプも小さいし、タコがあるなら、必要かな?という感じです。

・ステアリングの硬さ センターが絞られているせいか、発進時には、あれれ、回しにくいよ、と思うことがありました。

・エンジン音 ももももも~んと回ります。ぐもももも~んという25EXとの違いです。(汗)
2000回転以下では違いはほとんどわかりませんが、アイドリング中もコロコロコロコロという小さな乾いた音がします。

・こもり音 まだどなたも書いていないような気がします。
走行中はそれほど悪路でなくても車内に低周波が響きます。停止中との差が大きいので、ちょっと驚くかもしれません。
おそらく25グレードでは特定の周波数をカットして遮音しているのではないでしょうか。25EXが長時間、運転して疲れにくいのは、そのおかげもあるように思います。


勝手に総評:

MC前セダン25EXとMC後ワゴン20Sの比較で淫プレという勝手をお許しください。(汗)

20Sはなんといっても、するっと動きだし、ぴたっと止まる、軽快で取り回しがしやすい、ダイレクト感の増したクルマです。
内装のかっちり感もあるし、一般道ではごつごつ感もありません。おもに街乗りで気持ちよさが増すのではないでしょうか。 

セダンとワゴンの比較で、ワゴンのこの軽快感は驚異的です!

いっぽうで、高速ツアラーというカテゴリーで考えていると、こもり音がじゃっかん気になるかもしれません。とはいえ、直進安定性は増しているはずです。

けっきょく、同じアテンザだけど、優劣があるということではなく、25EXとは違う目的で作られているように感じました。
 
どちらが気に入るかは好みの問題だと思います。これから購入を検討される方は、7万円の減税のこともあるし、25と20グレードを両方試乗するのがいいかもしれませんね。 m(_ _)m
Posted at 2010/02/21 17:56:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月18日 イイね!

パイオニアS-1800DV

パイオニアS-1800DVこんばんは。

今回はホームオーディオのスピーカーユニットが崩壊したという話です。(汗)

先日、実家に帰省したとき、愛用のオーディオスピーカーを清拭してあげようとサランネットを外したところ、ポロポロとこぼれ落ちる細長いものが・・・。

指でつまむと、砂のようにくずれてしまい、何かと思ったらウーファーのエッジ(コーン紙を周辺で支えている部分)じゃないですか!

スポンジ状のものでできているので、おそらく湿気でも吸って劣化したのか。
にしても、ショックです!

ユニットの内部が丸見えです。とほほ・・・。

このスピーカーはパイオニアのS-1800DV。思えば1985年の夏、一本7万円もするスピーカーを買うのに、どれだけ苦労したことか。リボン型ツイーター、32センチウーファー、バスレフ型、防磁仕様、しかも木目じゃなくて、黒。
どこをとっても変態仕様です。(汗)

当時クラシックからポップス系に移行し始めていたわたしは、重低音と同時に中高音の抜けもほしくて、このサイズなのに(高さ約70㎝、重さ約30㎏!)密閉型ではなく、バスレフポート付きを選びました。リボン型ツイーターはけっこう新しかったと思います。シンシン鳴るんですけどね。

型番の「V」は防磁タイプを指しています。なんで選んだんだろう・・・。
防磁ユニットのせいでよけいに重量が増しました。
その頃は重さを稼ぐのが良いこと、みたいな風潮はたしかにありましたね。

黒はねぇ・・・マイアテも黒だし、じつは黒好き?

これだけのスピーカーを鳴らすには台や足の設置法はもとより、低音の逃がし方や高音の散らし方もむずかしく、試行錯誤ばかりして、そのあげく途中でわたしは大学進学と称してまんまと東北の地まで逃避してしまいました。
父さん母さん、これがほんとの理由です。(爆) 

しかし、ときどき(1年に1、2度くらい)は鳴らしてあげていたのに、さすがに20年の月日には勝てなかったようです。

治るのかしら、治るといいなあ・・・。
Posted at 2010/02/18 21:03:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2010年02月09日 イイね!

ミシュラン・X-ICE XI2インプレッション

ミシュラン・X-ICE XI2インプレッション

こんばんは。きょうは4月下旬並みの暖かさでしたね。

さて、今回はスタッドレスタイヤ「ミシュラン・X-ICE XI2」のインプを書いてみたいと思います。

履いてから3カ月もたってしまいました。(汗)

もちろんとっくに皮むきも終わっていますが、先週末の大雪でようやく圧雪とアイスバーンを体験することができたわけです。

他社の営業マンも、「ドライ8割なら」とおすすめするミシュラン。
現行のスタッドレスのなかではもっとも固い部類に入ります。

まず、履いてすぐに感じたのは、おおっ、静か!ということ。前車ロードスター(NB)との比較になってしまいますが、ロドスタで同じくミシュランの「Drice」を履いたときはグリップ感が異様に増したのに、ロードノイズはあまり軽減しませんでした。
アテンザの場合は、通常でも他のノイズが少ないせいか、ロードノイズが軽減すると本当に静かです。アクセルを踏み込むと、

ぐももももーん

というエンジン音が前方から聞こえてくるようになりました。
それまではノーマルタイヤのロードノイズでかき消されていたんですね。

アテンザがタイヤによって乗り心地がおおきく変わるクルマだったのは、嬉しい誤算です。

もっとも、わたしはロードノイズ上等!のひとです。(笑)

路面状態を正確に把握するために、これはきわめて有効な情報源ですから、あまり聞こえなくなると、かえって不安です。身体に伝わってくるのは、柔らかめなゴムの接地感。コンフォートといえばコンフォートですが、滑る雪なのかそうでないかは、じっさいに滑ってみないとわかりません。(汗)

そんなとき、メーター内にポッと現れる、「DSC効いてますよ」インジケータはありがたいですね。(笑)

先週末の大雪では、気温がマイナス5℃まで下がったこともあり、基幹道路がほとんどスケートリンク状態になってしまったので、前のクルマの後輪の空転がありありとわかりました。

それほどの路面では、やっぱりミシュランといえど滑らないことはありません。ハンドルを急に切れば、横に滑ります。ただし、かなり急な坂道ものぼってみましたが、横に滑ったとしてもほんのわずかで、すぐに直進方向に修正できます。

このへんはわたしは軽量なロドスタのFRとしか比べられないので、ミシュランの評価とはいえないかもしれませんが・・・。

そんなわけで圧雪路面もたいてい大丈夫ということがわかり、インプの中心は「ドライ8割」になるわけですが、ドライ路面では柔らかさ・静かさのためもあって至極快適です。ストップアンドゴーでカーブを曲がるときも、ノーマルだと


グコッ

という感じで曲がったのが、

フワッ、クイッ

という感じで曲がります。ドライバーのフィーリングですいません。(笑)

ここは通勤路で必ず通るカーブなので、この感触はとても気に入っています。

しかし高速に乗ってみると、どうもタイヤが粘り着く感じで、加速がやや遅くなるように思います。じっさい、燃費も数パーセントくらい落ちたようです。9.5リッターが8.9になるくらいでしょうか・・・。

まあ、これはスタッドレスならしょうがないことです。

ということで、インプがアテンザ対ロドスタなのか、ノーマル対スタッ ドレスなのか、ミシュラン対その他なのか、よくわからなくなってしまいましたが、総評としてミシュランを履いてやっぱりよかったと思います。

圧雪・アイスバーンでも不安感やましてや恐怖感などみじんもないし、ドライではほとんどコンフォート系ノーマルタイヤのフィーリングです。

そしてアテンザは、履いたタイヤの性能を十二分に引き出してくれるクルマなんだと思います。




Posted at 2010/02/09 20:36:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

GHからGJアテンザに乗り換えてはや9年。3回目車検も4回目車検も人生初でした。「早く後継車出ないかな」と思っていたらまさかの終売・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
GHアテンザに続いてGJアテンザに乗り換え。チタニウムフラッシュマイカは外光によって黒に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
とっても楽しいクルマでした。6年あまりの楽しい思い出をありがとう。
マツダ アテンザセダン アテンザさん (マツダ アテンザセダン)
アテンザセダン 25EX 7年近く苦楽をともにしたNB6から乗り換えました。と言ってい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation