• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くすぐりのブログ一覧

2015年03月26日 イイね!

さよなら、アテンザさん

さよなら、アテンザさんお久しぶりです。マイページを開いたら前回の更新から2年もたっていて我ながら驚きました。ときどき過去のブログにイイね!をつけてくださる方がいて、反応もせずに申し訳ありません。心の中でありがたうとつぶやいていました。

さて、あと少しでアテンザを降りることになりました。ということでご報告まで。

と、終わってしまうのも何なので少し書きます。

クルマを手放すには人それぞれの理由があるとおもいます。内装・外装含めて不具合が出たり、走行に支障を来したり、他に欲しいクルマが出てきたり、あるいは経済的な理由もあるでしょうし、引っ越しなどで使わない・使えない環境になることもあるかもしれません。でも、わたしのアテンザさんは走行距離8万5千キロながら、おかげさまで足回りには何の問題もなく、以前と変わらずスムーズに走っています。2年目くらいに出てきた内装の異音も放っておいたら直ったので、自己修復機能があるようです。ただしステアリング・コラムのびびり音には厚手のゴムシートを挟み、助手席のバイザー裏にはスポンジシートを貼っておきました。それでもロドスタさんやデミオさんのようなビシビシ・バキバキの異音はなく、荒れた路面でロドスタさんのときに大好きだったゴオーッというロードノイズがときたまするだけで、いたって静かな車内にアクセルを踏みこんだときモーッとエンジンのうなり音が響く程度で「マツダ・奇跡の一台」と心密かにおもっていました。

さすがに5年半乗ると、白革シートはうっすら汚れたグレーになってきましたが、もともとグレーがかった白色なので、知らない人にはわかりません。革シートはファブリックに比べてもメンテがとっても楽でした。何しろ帯電しないので、ドアを閉めるときに電撃ショックを受けることもありません。代車のプリウスにはそれで悩まされたことをおもいだします。

5年半で8万5千キロという、いささか過走行気味だったわりには、タイヤは新車時点から同じものをずっと履いていましたし、ブレーキパッドも交換せずにすみました。土地柄のせいで、年間の割合はスノータイヤと半々くらいでしたから、単純に2で割れば、どちらも5万キロ以内におさまっていたともいえます。交換したのはバッテリーくらいですが、年数に応じて予防的にそうしただけで、へたってきたなという印象もありませんでした。

経済的には家族のために手痛いダメージを受けているともいえますが、幸い生活の変化は今のところそれほど大きくないので、自分なりに節約したり、食べるものを減らしたりしてダメージをかわしています。別名ダイエットともいいます。引っ越しもありません。その原資もありませんが。

アテンザさんを新車で買ったときには、正直なところ、ラグジュアリーすぎて自分にはあわない、とおもっていました。もっとこう、スパルタンな、荷物が積めないような、他人が乗れないような、そんなクルマが理想だったので。それで、いつ手放すかな、とばかり考えて過ごしてきたわけですが、それでも5年も乗ると愛着が湧いてきました。いや、愛着はわいてないな。(笑) というより、思い出が詰まってきたと申しましょうか。

あの人を乗せたな、この人を乗せたな、あそこに出掛けて、あんなこともあった、こんなこともあったと、いろいろ思い出されてしょうがない。過去が染みついてきたといえばよいでしょうか。もちろん思い出は大事なのですが、それが自分の中でだんだんと重くなってきたと感じました。なので、目が前を向かなくなるような気がしたというのが、降りる理由としては大きいかなとおもいます。すみません、ちょっとかっこつけすぎですね。

とくに欲しいクルマもありませんし、もっと言えば、あーっ欲しい、乗りたいーっとおもえるような、所有欲をそそるようなクルマがでてきませんでした。ブランドにも、それはそれでよい部分があるのでしょうが、さして興味がなくなりました。ミライが発売されて、十年後には燃料電池車に乗ってる人が増えるのかなとおもえる状況がようやくでてきましたが、原油安が足を引っぱり始めたので、ディーゼルも含めて、普及の足かせになるかもしれません。もちろん、脱石油によって社会が一変する可能性がありますので、その点ではすごく期待しています。けれども、本当の革新であるためには、それが個々人にとってごく自然でありながら新しい体験をさせてくれるデバイスにならなければだめでしょう。それまではやはり絵物語です。

話がそれました。クルマは命あるものなので、いつかはお別れしなければなりません。そのクルマを気に入っているうちに、自分で決断できるのというのは、じつは幸せなことかもしれませんね。

以上、ご報告まで。
Posted at 2015/03/26 03:41:56 | コメント(2) | クルマ
2013年03月15日 イイね!

さよならプリウス

さよならプリウスこんにちは。

さて、ようやくDラーから修理完了の連絡があり、おかえりアテンザさん、さよならプリウスと相成りました。(*^_^*)

気になる凹みキズもきれいになりました。
ためつながめつよくよく見て指摘されれば修理箇所がわからなくもないですが、Dラーの営業の方にも儲けが出ないなか頑張っていただいたので、まずは良しとしましょう。

この11日間のプリウスの走行距離は約230km、ガソリン満タン返しで15.36リッター入ったので、230÷15.36=14.97。だいたい15km/lということで、アテンザさんの2倍までは届かず、期待したよりも燃費はよくなかったようです。

まあ初期加速を稼ぐためにアクセルを踏みこんでいたので、エンジンの使用頻度が高かったことと、妻の送り迎えなどで近距離走行が多かったこともあるでしょう。もう少し伸びる可能性はあったとおもいます。

一週間も乗っていると、ほとんど違和感なく運転できるようになりました。
車庫入れもセンサー、カメラなしで一発で決まるようになりましたし、全幅がGHアテンザよりも70mm小さいだけ(1725mm)なのに、取り回しがラクラク。最小回転半径が5.2mというのも意外とメリットでした。(アテンザさんは5.4m)

これがGJの5.6mになったらどうなってしまうだろう、とおもっちゃいますね。
おそらく「慣れ」でしょうが。

けれど、プリウスに乗るのはストレスでした。妻は最初から何の問題もなく運転していたようなので、これはアテンザではないものに乗っていることから来るストレスだったのかもしれません。
たしかに、降りるとき必ずドアから電撃を受けるし、解錠はノブを握るだけなのに施錠はキーをポケットから出さないとできないのでどちらの手に荷物を持つかということにも気を遣うし、デジタルメーターはちゃんと数字を読まないと時速がわかりにくいし、カーステの音はヘンテコだし、あ、これはプリウスのせいじゃないですね。

とにかく何となく落ち着かない感じ。プリウスは燃費もさることながら、とてもよくできた「移動手段」だとおもいました。ちょっとスマートな未来のクルマに乗っている印象だし、だから珍しがられたり、へんに警戒されたり、ということもないようでした。一度も使わなかったけどサイドウィンドゥのスイッチも4つともオート機能付きだったし。

「暗くなってきたようなのでライトをつけてみてはどうでしょう」とナビに言われたときは驚きました。「だが断る」とも言えないし・・・。

そういえばたまに、日が落ちているのにヘッドライトをつけずに走っているクルマをみて何でだろうとおもってましたが、理由のひとつがわかりました。スイッチを入れるとすべてのメーターが発光するので、暗くなったから見えないということがないんですね。

街灯が明るいと、意外と走れてしまうものなんでしょう。オートライト必須です。

乗っているより乗せてもらってるという。
ロボットカーまであと一歩です。

良い悪いではなく、アテンザとは別系統のクルマにじっくりと乗る機会があったのは収穫でした。新しいクルマに対する興味も湧きました。いつもの代車のデミオが出てきたらこうはいきません。逆にふだんプリウスに乗っている人がアテンザに乗れば、いろんな違和感が出てくるでしょう。オートワイパーとか、
オートワイパーとか。

当て逃げの部分を自費で直したのは痛かったですが、11日間のレンタカー代とおもえば相殺ですね。

プリウスの踏みぐせがついて、「どうもありがとうございました~」と言ってDラーを出るとき、アテンザさんがロケットスタートになってしまったのは、いい思い出。(*^_^*)
Posted at 2013/03/15 21:05:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月10日 イイね!

プリウス・デイズ2

プリウス・デイズ2(つづき)
Dラーで代車手続きをしていると担当営業さん登場。
「おひさしぶりですね~今日はどうされたんですか?」
「いや、先週も来てたんですけどね・・・じつは、かくかくしかじか・・・乗り換えを考えてると事故に遭うっていいますけど、法則ですかねえ」
「お待ちしてますよ~」(もみ手)

と、なんともマイペースな話をして、
「で、代車を取りに来たんです」と窓の外を指すと、
「おっプリウスじゃないですか!」と言ってそそくさと外に出て行きました。

手続きが済んで、別の営業さんといっしょに外に出ると、
「パーキングブレーキが解除できない~!」

さっきの担当営業さんがプリウスに乗りこんで格闘中でした。(汗)
わたしの担当さんはいつもこんな感じです。

そんなこんなで代車のプリウス生活が始まりました。

プリウスは3代目の後期型でした。まだ2000キロしか走っていない新車同然のクルマで、特有のにおいもします。単純なガソリン車でない、スタイリングが美しくない、市中におそろしく大量に走っているなどの偏見から、一生乗らないだろうとおもっていましたが、妻は、

「悪口言うな!憂くなるわ」

とのことでしたので、以下に通勤を含めて5日間乗ってみた(決してネガを言わない)感想を書いてみたいとおもいます。

・内装はプラスチッキーですが、表面には革のしぼとは違う新しい意匠の模様がついています。

・コックピットはタイト感がありますが、座面が高くてハンドルが上向きなので、なんとなく、はやりのミニバン・ライク。ボンネットは見えませんが、アイポイントはアテンザよりも確実に上で、左の見切りは確実によい。三角窓も○。

・たぶん下位グレードなので、シートはファブリック。おかげで冬の走り出しもお尻は冷えません。ただし、降りるとき静電気で指先から電光が走ります。

・ハンドルはウレタンですが、かなり小径な感じ。下の面が平らになっているスポーティなタイプです。軽さもあって回しやすい。なぜか据え切りは重い。

・走り出し。スタートボタンを押してもエンジンがかからないのは、今更ながら斬新。キュイーンという高周波とともに、するすると前に出ていきます。

・冬場のせいか、エンジンはすぐにかかって充電を始めますが、エアコンの音に消されるほど静か。走行中も、ちょっと力がいる場合にはエンジンがかかり、その後すぐにモーターに切り替わって、これをめまぐるしく繰り返して感心します。

・車内の音は、アテンザさんとほぼ同等。高速は走ってないのでわかりませんが、街乗りなら十分に満足できるレベルです。低音がないので、全体に乾いた乗り心地。

・初期加速が苦手。とくに減速してから再加速する、ストップ・アンド・ゴーがけっこうむずかしい。前のクルマにおいて行かれて車間距離があきます。前が軽なら楽勝です。

・アクセルの踏み込みは多めに。ブレーキの踏み込みは気持ち少なめに。最初はガクガクさせてしまいます。試乗だけだと確実に不満におもう点でしょう。でも2日で慣れます。

・スピードがのってきたあとの中間加速は、不思議なことになかなかよい。

・でも回生ブレーキのせいか、エンブレが効かないのでスピード・コントロールはアテンザよりむずかしい。初期加速のこともあって、なるべく車間距離を開けておきたい。

このむずかしさは、交通状況と路面状況(アップダウン含む)を見ながら早め早めに対応することで、ある程度補えます。むしろ、そうした運転を促す設定なのかも。

・いわれるほどフニャ足でない。凹面のゴツゴツ感はアテンザより少ない。凸面は苦手。

・コーナーを曲がる爽快感とか、そういうクルマではない。

・リアウィンドウが上下に分割されているので、後ろは見づらい。そのわりに後続車のヘッドライトはまぶしい。

・上面だけのリアワイパーにあまり意味があるとはおもえないが標準装備。

・切り立ったリアのおかげで、バック駐車はお茶の子さいさい。

・大柄に見えても、タワーパーキング余裕。

・クルマの選択について、誰にも何もいわれない。むしろ気づかれない。

・高燃費。いつもの通勤路でメーター表示25キロ/リットルがでました!アテンザさんが8.5くらいなので、なんと3倍。これならスタンド通いも2カ月に1度ですみそう。

まとめ。大排気量車から乗り換えて、アクセルワークに慣れないうちはパワーモードを使うとストレスは減るでしょう。燃費は落ちますが。そのうちにノーマルでも違和感なく運転できるようになるはず。

後続車はあおらないで。初期加速がよくないので、車間距離があきやすいのです。運転手はエンジン始動をためらわず踏み増ししましょう。ただし、スピードが出た後は自重しましょう。周りにクルマが多ければ、こまめにブレーキングで調節。

ヘッドライトはあかるく、最小回転半径も小さめで取り回しも悪くありません。カーテンエアバッグもついてるし、安全装備にぬかりなし。駆動系のウリのハイブリッドの制御にまだ慣れない「クセ」があるせいで、好き嫌いが分かれるところですが、よくまとまったクルマだとおもいます。こまかいところでは、バイザーのカード差しや、オーバーヘッドコンソールに組み込まれた、シフトレバーをほのかに照らすライトもお気に入りのアイテムです。

でも買うかと訊かれれば、買いません。(汗)
ドライバー・オリエンテッドではない点でも今どきのスタンダードなクルマです。

アテンザさん、早く帰ってきて~!

(つづく)
Posted at 2013/03/10 10:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月08日 イイね!

プリウス・デイズ

プリウス・デイズこんにちは。
ただいまアテンザさんが修理中で代車生活。

あれは、1週間ほど前の風の強い日。
場所はスーパーの駐車場。
そのときわたしは夕食の買い物中。

アテンザさんの隣に停まったクルマのドアが勢いよく開いてしまったらしく、助手席側の前ドアに、タテに大きなキズがはいってしまいました。

運転手が正直な方で、買い物を終えて戻ってきたわたしを待っててくれ、保険で修理しますとのことだったので、Dラーと保険屋さんと話して、ひとまず休み明けに修理に出すことにして、お別れしました。

最初は、「磨いたら取れるんでないの?」とおもって、まあ、修理に出すほどでもないかもしれん、そうだったらいいな、相手の人ともお互いに笑ってすませられるし、などと考えていたのですが・・・

翌日、キズの具合をみるためにクルマのヨゴレを落としてみると、キャラクターラインを挟んで見事に凹んでいました。(汗)

あー、がっくし、やっぱり修理か~とおもって、ふと見上げると、

助手席側の後ドアの高いところにも、えくぼのような凹みが・・・

これは、別のときのキズだよね。(つまり、これは当て逃げよね)

そして、運転席側にまわると・・・

前ドアと後ドアの境目の低いところがべっこりと・・・

これ、現実ですか。(めまい)

5日ほど前に定期点検に出したときには絶対に存在しなかったキズが突如出現。
4つのドアすべてが明らかに凹んでいるという異常事態になってました。(汗)

ううーむ・・・(写真は撮ってません)

丸4年乗っていて一度も凹ませたことも、凹まされたこともなかったのですが、1週間足らずのあいだにつぎつぎと凹むなんて本当に奇蹟みたいな話です。

いや、もちろんネガティブな意味で。

高いところのキズは、工事車両などのドアの高いクルマのせいかな。

低いところのキズは、ドアではなく、先の尖ったものをぶつけたような感じですが、ショッピングカートみたいなものか、自転車か、バイクか、ちょっとわかりません。でも、どちらもおそらく当て逃げですね。これだけ凹んでいると、きっと大きな音がしてぶつかったことにも気づいたはずでしょう。何がって、自分がやったことに対して逃げるような人がいるということが、とても残念。

そう考えると、名乗り出た方は年配の女性でしたが、立派だとおもいます。
妻の言うには、

「あんなでかい黒いセダンにどんなんが乗ってるかわからへんのやで?」

これはマイアテのことです。(汗)

とにかく、気を取り直して、第1のキズだけは保険で修理ですが、その他のキズは別途、自費で直すことにしました。Dラーの人に見せると、ああーこれはー、と、笑顔の裏に、悲しそうな、気の毒そうな、むずかしそうな顔をしました。10日ほどは見てほしいとのことでした。

10日かー・・・
(棒)

そして、Dラーで空元気をみせるわたしを待っていたのは、トヨタ・プリウス(現行型)でした。失礼ながら、一生乗ることはないだろなーとおもっていたクルマでした。

つづく。
Posted at 2013/03/08 22:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月22日 イイね!

にゃんにゃんにゃんの日

にゃんにゃんにゃんの日こんにちは。

今日は、2月22日、にゃんにゃんにゃんの日です。
クルマには関係ありませんね。(汗)

このところ実家によく帰省しているので、そのたびに、実家のネコちゃんたちを写真に収めています。

といっても半ノラなので、いたりいなかったり、寄ってきたり逃げたり、わたしも、たまたまカメラを手にしていたらシャッターを押す程度で、まともに撮った写真は一枚もありません。すみません。

ネコたちも、ときには他のノラネコに追い回されたり、寒くて凍えたり、正直大変そうですが、そんなときでも、暖かくて眠気を誘う穏やかな日と同じように、人生をたのしんでいるようにみえます。




Hana-mizuが。少し風邪気味のごようす。



ふてぶてしいヒゲ。



りりしいトラねこ。



恋を語る?



寄ってきた。



会議中。煮詰まり。



暖かい日は自由行動。



おっと、じゃましてごめんなさい。




親子。似てますね。



舌も日差しであっためたい。



後ろ髪。



秘密集会。(いちばん右は小さいですが母ネコです。)



試してちょうどいい硬さ。



(異父)姉弟。



寒いときは温めあって?
じつは、上のネコのほうが風邪をひいています。


ストーリーもオチもありません。
ごめんなさい。m(__)m


でも、ネコの毎日って、ずっとこんなふうにできているような気がします。


(写真をもっと大きく貼るにはどうしたらいいんでしょう・・・?)


Posted at 2013/02/22 23:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

GHからGJアテンザに乗り換えてはや9年。3回目車検も4回目車検も人生初でした。「早く後継車出ないかな」と思っていたらまさかの終売・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
GHアテンザに続いてGJアテンザに乗り換え。チタニウムフラッシュマイカは外光によって黒に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
とっても楽しいクルマでした。6年あまりの楽しい思い出をありがとう。
マツダ アテンザセダン アテンザさん (マツダ アテンザセダン)
アテンザセダン 25EX 7年近く苦楽をともにしたNB6から乗り換えました。と言ってい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation