• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くすぐりのブログ一覧

2013年02月14日 イイね!

シナリブルー

シナリブルーこんばんは。
おひさしぶりです。

DラーにGJアテンザの試乗車がはいったとき、お世話になってる営業さんから、けっこうはげしい売り込みがあったのですが、いまではすっかり絶えてひさしくなりました。


「やっぱり(GHを買って)4年もたつと放置されるよね、マツダって」
とかなんとか言うと、妻のツッコミ。
「1年でもそうやん」

ごもっとも。
(爆)

でもGJがでて、GHのポジもだんだんとわかってきた今日この頃、放置プレーはそれなりに助かっているのもまた事実です。

ところで先週、はじめて試乗車でないGJアテンザを見かけました。
これがブルーリフレックスマイカのセダン。シナリブルーですね。
実車ってこんな色なんだー、と。

売れ筋はやっぱり白、黒、そしてカタログカラーの赤がメインでしょうから、めったに遭遇しないボディカラーかも。

色の話ではないですが、以前、GHを買うときに、

わたし:「他人が乗ってないのがいいなあ」
営業さん:「なら、アテンザぴったし」

という自虐トークで即決した経緯があったので、たぶんわたしはマイナー指向です。
GJ買うならマイナー狙い、とすればシナリブルーもいいな、というわけで、ちょっとだけ響くものがありました。(笑)

シートもホワイトですし。

光の当たり方によって見え方がずいぶん違う色のようなので、みなさまのご参考までに。
Posted at 2013/02/14 23:04:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月12日 イイね!

ゴーゴゴー!

ゴーゴゴー!こんばんは。おひさしぶりです。

前回のブログが去年の10月25日だったので、それから1年以上もたってました。
刻の涙を見る・・・。(-。-)y-゜゜゜

今日は2012年12月12日ですね。12が続く日で、このネタはたぶん他の方のブログとおおいにかぶっているとおもいます。

さてこの、ぞろ目に縁のある日に、うちのアテンザさんの走行距離が55,555kmに到達したので記念にパチリ!




愛車プロフィールによれば、今年の9月6日に50,000kmに達したので、約3か月ちょっとで5,555km走ったことになります。1か月あたりおよそ1,800km?!

その前の40,000kmから50,000kmまでは1万kmに8か月かかっているので、急に走行距離が増えた感じですね。

どうりで体の疲れが取れません・・・。(>_<)

ところで、ブログをお休みしているあいだ、何もしていなかったわけではありません。新型アテンザさんにも試乗して、BOSEの視聴もしてきました。
その件はまた後日ということで。

しかし、乗り換えを想像するようになると、なんだかしきりに今のアテンザさんに愛着が湧いてくるような気がします。ロドスタのときもそんなことを考えているときにぶつけられたりしたので、気をつけないといけないですね。


Posted at 2012/12/12 20:17:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月25日 イイね!

猪苗代リゾートホテルにいってきました

猪苗代リゾートホテルにいってきましたこんにちは。

先日、とある資格試験を一週間後に控えた妻がいいました。

「試験が終わったら、山風木にいかない? 割引券あるし、折半でいいし」

「え? 毎月ゼイタクはできないよ」

「・・・わかった。べつにいいよ、気にしないで」

静かに自室に戻っていった妻の後ろ姿を横目で眺めながら、あまりの物わかりの良さに、じわじわと怖くなってきて、あとを追いかけました。

「いいよ、そのかわり試験に集中して」

「やったー! もっと安いところ探しとく」

「???」

というわけで、復興支援プランで安かった福島・会津の「猪苗代リゾートホテル」に行くことになりました。費用は折半のはずでしたが、わたしの負担分だけで泊まれるところに変更されたようです。(汗) 

なんだかだまされたみたいですが、週末ドライブにはちょうどいいやとおもい直し、高速を使って出かけてきました。

当日はちょっとぐずり気味の天気でしたが、ノープランで出かけて2時間半、猪苗代湖に到着すると、湖畔に「地ビール館」がありました。

妻が見逃すわけがありません。



ビール醸造所をまねて作った感じで、意外と凝ってます。




地ビールの数々。ビンにも凝ってます。




ビールのお味は、妻のいうにはピルスナーでもちょっとヴァイツェン(小麦のビール)ぽかったようです。

それだけ本格派だともいえますね。


簡単なお昼をすませたら、いよいよ磐梯山にむかいます。
ホテルはいわゆるスキーリゾートで、山の中腹のスキー場のふもとにあるので、山道をぐんぐんのぼっていきます。すると・・・




おお、なんとドイツっぽい風景が。



ウシもいます。




目は意外と冷ややかです。




まもなくしてホテルに到着。スキーホテルらしく、裏手にゴンドラ乗り場がありました。

山頂は濃霧のため、残念ながら、これはパス。


さて、ホテルの部屋の窓からは、




なんと猪苗代湖が一望できます。さすが全国第4位の広いみずうみです。
火山の堰止め湖で標高も高いので(514m)、この辺りは民家もまばらですね。





さっそく温泉に浸かり、夜は(妻が)地酒などをいただき、早めに就寝。

翌朝、窓の外を見ると、




おお、猪苗代湖と民家がすべて霧のなかに埋まっている!

「はあ~、これが黄金の湖の正体かぁ」




チェックアウト後、気温が上がるとセオリーどおりに霧が晴れたので、またしてもすれ違い不可の道を走って、山腹の自然公園、「昭和の森」に。




いいぐあいにもみじが色づいてます。




アテンザさんも載せておきますね。




さらに行くと、昔の駅舎を改造したそば処がありました。




ここには、およそ40年前まで、硫黄鉱石を運搬するために敷かれた沼尻鉄道というディーゼル鉄道がとおっていたそうです。

たしかに温泉の水はすこし硫黄臭がしました。
むかしは鉱山もあったんですね。

その後、妻がふだんお世話になっている野口さんに会いたいというので、湖畔近くの「野口英世記念館」に向かいました。




野口英世の生家です。いい感じの古民家。




カイコ棚やわらじや凍み豆腐など、当時の雰囲気が再現されてます。

野口は左奥の納戸で生まれたとありました。



野口の使った厠も再現されてます。




野口が柱に刻んだという立志の言葉。

「志を得ざれば再び此地を踏まず」

不退転の決意というのでしょうか。妻はいたく感動していました。




記念館ではご本人にもお会いできました。

オートマタ(自動人形)で、ぐりぐり動きます。

表情はそれほど大きく変わることはないのですが、そのぶん、指先の動きにまで芝居がつけてありました。


質問ボタンを押すと、それに答えるという演出なのですが、その質問が、「千円札になってどうおもいますか」「奥さんのことをどうおもってますか」とかいうのは、いくらなんでも・・・(汗)

ちなみに、「千円札になって・・・」の答えは、「一万円札よりも、みんなに使ってもらえるから、かえってよかったとおもう」という、微妙に負け惜しみ的なポジティブシンキングでした。

でも、妻はいたく感動していました。(*^_^*)


というわけで、週末ノープラン・ドライブでしたが、ホテルはリーズナブルだったし、温泉もよかったし、紅葉もあったし、おもわぬ見どころもけっこうあって、楽しめました。
あんがい、ドイツっぽさを意識した作りになっていたのも、よかったとおもいます。

たまに福島に行ってみるのもいいもんですね。
Posted at 2011/10/25 02:17:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月20日 イイね!

夕焼け

夕焼けこんばんは。

昨日のことですが、夕焼けがとてもキレイだったので、思わずパチリ。

秋にしてはめずらしく低空に降りてきた雲の底に夕日が照り返して、辺りがまっ赤に染まっていました。

これで赤蜻蛉が写っていれば、ばっちりだったかも。(*^_^*)
でも、今秋はまだあまり蜻蛉を見かけないですね。

夕焼けのなかをオープンで走りたいなあ。(汗)
Posted at 2011/10/20 18:27:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月08日 イイね!

尾花沢まで蕎麦を食べにいきました

尾花沢まで蕎麦を食べにいきましたこんにちは。

先週末、知人が海外から遠路はるばる東北までやってきたので、仕事そっちのけでひさびさにドライブに出かけました。

目的地は、田舎で蕎麦を食べようということで、山形の尾花沢。

少し風が強かったけど、天気もまあまあだし、ナビを設定して、さあ出発。


国道48号線を走って関山峠をこえ、東根市にはいると、こんな道が続きます。
いたるところにスノーシェッドがたっていて、これがないと冬には地吹雪で道路が消えてしまうのだろうなとおもいながら、ひたすら北上。

いよいよもうすぐ尾花沢というときに、最短距離を設定したせいか、思いがけず峠のアドベンチャーロードにさしかかってしまいました。(汗)




道幅が2mそこそこしかないところもあって、とにかく運転に集中。写真を撮る余裕などありませんでしたが、同乗者が1枚だけ撮ってくれてました。

「前からクルマが来ませんように」といっしょうけんめい念じていると、法則どおり、やっぱり前からやってきました。たまたま山頂にかかるところだったので、ぎりぎりすれ違う幅があって、なんとか事なきを得ました。

後ろからもう1台、ヴァンガードが追っかけてきていたので、「同じナビにだまされたんだろうなあ」と談笑。

けれど、同乗者は峠の景色を十二分に堪能したようでした。

その後もまた小さめの峠をこえて、尾花沢の鶴子に到着。
目的地の「そば処鶴子」です。




こんな感じで、なんと茅葺き屋根です。



まさに古民家。



いや、民家そのもの。



山形ならではの飾りもの、「つるし雛」もありました。

桃の節句用ですが、アレンジして季節を問わず飾れるようになっているようです。

ちなみに、「出人口」とありますが、これは裏から見ているせいです。
念のため。(笑)



室内はこんな感じ。
お昼の混雑が一段落したくらいの時間帯でした。

さて、メニューはシンプルで、ざるか肉そばだけ。ざるは大盛りと特盛りも選べます。大根おろしたっぷりの辛めのつゆで食べるのが特徴。

ざる大盛り1つと、肉そばセット2つを注文しました。



ちょっと食べてしまった後です。(汗)

突きだしに巨大きくらげがでてきました。酢醤油と辛子で食べるのですが、肉厚でおいしかったです。

自家製の蕎麦は、おもったよりも白い細麺でした。素朴でおいしい。
つゆも濃すぎず、万人向けです。


妻が注文したざる大盛りは、わたしがいただきました

で、この写真の肉そばは、妻が先に半分食べて、わたしに回ってきたものです。


「肉そばセット」とは、肉そばとざるそばのセットだったのです。(笑)



皆おなかがそばではち切れそうになって、お店をあとにしました。

滅多にいかないでしょうけど、いいお店でした。
知人はといえば、今度は奥さんも連れてきたいなあ、と言っていました。

大満足だったようです。(笑)



おまけ。

峠にあった、「野生動物注意!!」のはり紙。
サル・クマ・ハクビシン・タヌキ・キツネ・カモシカなど

どんだけたくさん出るんだよ!(汗)

いや~、田舎を満喫しました。
Posted at 2011/10/08 14:46:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

GHからGJアテンザに乗り換えてはや9年。3回目車検も4回目車検も人生初でした。「早く後継車出ないかな」と思っていたらまさかの終売・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
GHアテンザに続いてGJアテンザに乗り換え。チタニウムフラッシュマイカは外光によって黒に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
とっても楽しいクルマでした。6年あまりの楽しい思い出をありがとう。
マツダ アテンザセダン アテンザさん (マツダ アテンザセダン)
アテンザセダン 25EX 7年近く苦楽をともにしたNB6から乗り換えました。と言ってい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation