• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くすぐりのブログ一覧

2011年09月17日 イイね!

アクセラDVD

アクセラDVDこんばんは。

新世代アクセラDVDプレゼントの応募期間がはじまってますね。

特設サイトもきれいにできていて、見応えがあります。


とくにミッション(スカイアクティブ・ドライブ)には興味があるので、10月になったらなんとしてでも試乗してみたいですね。(*^_^*)


技術情報の詳細をたどっていくと、なんとマニュアルトランスミッション(スカイアクティブ・MT)のお話まであるじゃないですか!

ショートストロークで、コクコクはいりそうな感じ。

日本語で動画もつけてこれだけていねいに説明しているってことは・・・。


少なくともNDには載りますよね?
Posted at 2011/09/17 21:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月06日 イイね!

代車のデミオ

代車のデミオこんにちは。

定期点検でDラーに行ってきました。
ひさびさに会った担当のEさんは、10月にでるアクセラは6速のSkyミッションを積んでくるとか、2013年のアテンザはディーゼルを積んでくるとか、そんな話を情熱的に語るので、いつしかわたしも感化されてしまいました。(確度はわかりませんけど)

さて、点検ついでにQBPitで1泊2日の補修をおねがいして、代車に現行デミオがでてきました。Skyではなく、1300cc、CVTの13C-Vだとおもいますが、この型に乗るのはじつは初めてです。

外観は希少色のラディアントエボニーマイカで、本来は濃い青紫なのでしょうけど、みる角度や場所によって大きく印象が変わります。一度だけこの色のアテンザに遭遇したことがありますが、独特の風格を醸していました。



乗ってみると、ちょっと狭い(当たり前)ですが、シートはわりと調整がきいて、楽なポジションがとれます。サイドウインドウのAピラー付近が深く切れこんでいるので、低速でハンドルを切ったときの見切りはとてもいいと感じました。

解錠からライトからワイパーからすべてオートになっているアテンザにくらべて、手動操作そのものにとまどったのは、ご愛敬。(*^_^*)

走りだすと、CVTのせいか、すこし溜めがあってからスオ~ッと前にでます。
変速ショックがまるでないので、気がつくと制限速度ギリギリに。(汗)
軽くてコロコロとよく走ります。

静粛性もこのクラスではまあまあだとおもいます。エンジンがいっしょうけんめい仕事をしているギャーンという音はあまり聞こえません。まあ、聞こえていても、それほど気になりません。変な高音も超低音もカットされてるんでしょう。

でも、気になるのは、ブレーキ。
ふつう、アクセルペダルとブレーキペダルは微妙に高さをかえてあって、ブレーキペダルが少し高めなんですが、デミオはちょっと高すぎませんか?
つま先がひっかかって、あせりました。

それと、遊びが大きいのか、踏みこむと途中から急にきいてくるので、カックンになりがち。これは2日間ではどうしても慣れませんでした。
ふだん滅多に首を縦に振らない妻が、妙にうなずいていました。

アクセルペダルにも同じような遊びがあるので、流れに乗っているときに押したり引いたりできるほどです。

ハンドルのセンターもダルです。高速には乗らなかったのですが、街乗りならここは固めたほうが安心できるとおもいました。



後部座席です。案外広くて、ニースペースもほどほどにあります。
ただ、背もたれは低すぎ。わたしだとヘッドレストが肩甲骨の下あたりになってしまい、伸ばせばいいんでしょうが、天井との圧迫感があるので、長時間の乗車はきびしいかな、という感じでした。

肝心な乗り心地ですが、175/65R14のYOKOHAMA ASPECを履いてすでに3万6千キロを走った足は適度にやわらかくて、ゴツゴツ感も角が取れて丸い感じ。路面の変化はほとんど気になりません。これがコンパクトの強みなんだろうなとおもいました。

逆にいえば、ロードインフォメーションが別の情報に包み隠されているようで、「いまほしいインフォメーションはそれじゃないんだよ!」と叫びそうでした。
わたしはロードノイズ上等!のひとなので。(笑)

軽くまとめると、
メリット
・軽くてスムーズに加速、ブレーキもよくきく
・ほどほどに見切りがよく、とくに切り返しなどに有利
・フロントシートはわりとよくできてる
・ゴツゴツせず、路面の変化にまどわされない

デメリット
・CVTの奇妙な加速感(上と下が切れてる感じ)
・遊びが多く、カックン
・リアシートは小さい(ある種の軽には負けている)
・路面をとらえている感がとぼしい

といったところでしょうか。勝手に淫プレです。

ところで、Skyデミオはエンジン効率だけでなく、乗り心地も大幅に改善されているというもっぱらのウワサです。こうなると、俄然興味がわいてきますね。

どなたか、比較した方おられます?
Posted at 2011/09/06 11:17:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月19日 イイね!

おドイツからこんにちは

おドイツからこんにちはこんばんは。

前回の更新から1カ月以上たってしまいました。

いまは夜の11時30分。
まだ18日でございます。


日本から飛行機で12時間の国、おドイツにおります。


今回はちょっとハードな仕事のしかたをしておりまして、こちらのクルマ事情レポートや、アテンザを探す旅などができずじまいになりそうですが、先日、BMW5シリーズツーリングの新型にのせてもらう機会がありましたので、とりいそぎ、簡単なレポートをしたいと思います。

同じ新型に乗ったあと、同じ5シリーズツーリングの旧型に乗る機会がありました。

以前、旧型(当時は現行)に乗ったときは、「この乗り心地は完璧!」なんて思っていました。後部座席のシートはたっぷりと奥行きがあるし、重みの効いた、嘗めるようなしっとりした乗り心地で、じゅうぶん安心感がありました。

けれどもその重みが逆に、大きな段差のごつごつを吸収しきれない部分をのこしているような気がしました。もちろん、それが体の芯に響いてくるようなことはないし、不安感もありません。あくまでも堅い箱に守られているような感じです。

しかし! 新型はこのごつごつもほとんど消えてしまい、でこぼこの石畳の上でさえ、すべるように、でもロードインフォメーションはきちんと伝えてきます。これには正直おどろきました。

ちなみに、旧型ツーリングはアテンザと同じポテンザ050を履いております。
新型は見忘れました。(*^_^*)

あれっ、これだけ? と思われたみなさま、ごめんなさい。

帰国しましたら、も少しくわしくレポートします。

みなさまへのコメントもさせていただきます。

ではでは、おやすみなさい。(^^)/
Posted at 2011/08/19 06:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月05日 イイね!

あつみ温泉にいってきました

あつみ温泉にいってきました震災のため延び延びになっていたIT関係の受験を終えた妻が一言。

「遊び解禁。どこか行きたい」

「じゃあ、合格祝いで」

「発表は2か月後だから待てん」

「自己採点して、合格圏内ならね」

「夢がなくなる」

「・・・・・・」

というわけで、行ってきました、山形は鶴岡のあつみ温泉。

鶴岡市からおよそ30km南下して、切り立った山々が迫る海岸線沿いの道路を抜け、また数km山あいに入っていくと、温泉街がみえてきます。そこの萬国屋という旅館が目的地です。

地図で見ると山奥なんですが、じっさいに行ってみると、海のすぐ近くという印象です。なんでも、アワビの陶板焼きが今のシーズンの目玉だそうです。魚介に目がない妻が目をつけました。(笑)

ちなみに、あつみは温海と書きます。



こんな感じの小さな集落。そして萬国屋は、



なかなか大きな旅館です。しかも高そう・・・(汗)

チェックイン後、「この辺、お店はありますか」とたずねると、「お店は(息を飲むわずかな間)あまりないんですが・・・足湯カフェがありますよ」とのことだったので、まよわず散策にでます。



おお、地域バスが走ってる。



地域牛乳もあるようですね。


地域スワン劇場もありました。(笑)



足湯カフェ「チット・モッシェ」。けっこうおされなカフェでした。本物のショウガをすりおろした、手作りジンジャーエールが美味。わたしが注文したのに妻がずおおっと飲みはじめたので、あわてて写真を撮りそこねました。

さて、上から眺めたとおり、半径500メートルも歩けば町がおわってしまうので、旅館に戻って湯を浴びて、ひたすら夜を待ちます。

お待ちかね、夕食です。



さざえの壺焼きとオニオン風味のムール貝。これは日本酒に合うのでは、と察知した妻がさっそく・・・



庄内の地酒「初孫」をセレクト。辛口で口当たりがすっきりしています。
(わたしはもっぱらビールです。念のため)



あわびの陶板焼き。メインディッシュです。
コリコリ歯ごたえがあるイメージでしたが、案外やわらか。ナイフがスッと入ります。

ごはんを食べて、夜も更けて、ひねもす、夜景など撮ってみます。



露光時間30秒。じつは肉眼ではほとんど見えません。(汗)
(画面中央にマイアテが停めてあります)

翌日は、帰路にある鶴岡市内観光としゃれこみます。
妻の目当ては昨年できたばかりの藤沢周平記念館でしたが、わたしの関心は、そのすぐそばに停まっていた・・・



なんとトヨタ・オリジンではないですか!
GHアテンザよりも希少車、RX-8よりも前に観音開きドア・・・ぐぬぬ・・・

と、みょうな敵愾心を燃やしたあと、
偶然見つけた市内のそば処「やぶ」でお昼にします。



時が止まって、そのまま古びたようなレトロ感。最高です。(笑)

店内ポスターに「そば麦切り鶴岡御膳」とあったので、何も考えずに二人ともそれを注文しました。

しばらくして、「麦切りですか?」と確認されたので、また何も考えずに「はい」と答えて待っていると、



うどんがでてきました!(爆)

てっきり、そばのことだと思っていたんですが、このあたりではうどんを麦切りと言うのね。勉強になりました。でも、天ぷらうどん、おいしかった!



鶴岡御膳は、地元の名物とのセットでした。南禅寺豆腐、鴨肉、山菜の和え物、どれも素朴でおいしゅうございました。

あまり計画も立てず、食べて歩いて、歩いて食べてのドライブでしたが、ひさびさに気分転換になってよかったです。

東北の日本海側もいいもんですね。(笑)
Posted at 2011/07/05 01:31:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月13日 イイね!

JTキャメルの歴史が終わる

JTキャメルの歴史が終わるこんばんは。くすぐりです。

たばこ工場の被災によって品薄状態が続いていた国産たばこですが、ついに96銘柄中なんと4分の1にあたる23銘柄の廃止が発表されたようです。

キャメル・フィルター・ボックス
キャメル・マイルド・ボックス
キャメル・メンソール・ボックス
キャメル・メンソール・ミニ

キャメル全滅ですか、そうですか。(汗)




思えば10数年まえに某ドイツの寮生からすすめられたのが喫煙のきっかけでしたが、それから洋モクや国産、シガーやシガレットなどいろいろためしてみて、たどりついたのがキャメル。

ややクセのある味がすきで、これ以外吸ってませんでした。
ついにこの日がきたという感じです。




(手塚先生、ごめんなさい!)


そういえば、その寮生が吸っていたのはフランスたばこのゴロワーズでした。
堆肥くさい雑な味がしてなじめませんでしたが、飲みにケーションならぬ、呑みニケ-ションが当時は万国共通で、たばこは見知らぬ人との会話のきっかけとしても役に立っていたのでした。

今は昔ですね。

ゴロワーズといえば、ムッシュかまやつ。
かっこよかったですよ?


Posted at 2011/05/13 21:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

GHからGJアテンザに乗り換えてはや9年。3回目車検も4回目車検も人生初でした。「早く後継車出ないかな」と思っていたらまさかの終売・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
GHアテンザに続いてGJアテンザに乗り換え。チタニウムフラッシュマイカは外光によって黒に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
とっても楽しいクルマでした。6年あまりの楽しい思い出をありがとう。
マツダ アテンザセダン アテンザさん (マツダ アテンザセダン)
アテンザセダン 25EX 7年近く苦楽をともにしたNB6から乗り換えました。と言ってい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation