• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くすぐりのブログ一覧

2011年05月07日 イイね!

ひさびさに帰省すると実家は・・・

ひさびさに帰省すると実家は・・・こんばんは、おひさしぶりです。

列島の西半分が黄砂でまっ白に霞んだ5月2日。

アテンザさんを片道約700キロ走らせて、およそ一年ぶりに帰省することができました。

ひさびさに帰ってきた実家は・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・




ネコ屋敷になってました!(汗)




やりたい放題。




木登りもします。




何か見つけた!?




やもりを見つけたようです。(汗)




見慣れぬクルマにも興味津々。






リアが気になりますか。

・・・

・・・・・・


あまり興味をしめさないで~、と祈るような気持ちでいましたが、翌朝までにはやっぱり、ボンネットとトランクの上が足跡だらけになってました。(泣)

フェンダーには、降りるとき後ろ足でブレーキをかけたようなツメあとも・・・

これが実家のパワーというものか・・・。


どうか土足厳禁でおねがいします。m(__)m
Posted at 2011/05/07 20:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月22日 イイね!

「くしの歯」作戦

「くしの歯」作戦こんばんは、くすぐりです。

被災地近辺の道路の復旧がすすみ、東北自動車道・国道4号線から沿岸部にはいるルートが、しだいに確保されてきたようです。

これにより、前に書いたブログの内容が古くなったので、間違いがないように更新しておきたいと思います。

「くしの歯」作戦とは・・・

国土交通省 東北地方整備局道路部による、

東北道・国道4号から、津波被害で大きな被害が想定される三陸沿岸地区に進出するための、「くしの歯型」救援15ルートを通行可能にする、道路啓開・復旧作戦
(上記道路部のHP掲載の文章を少し改変しています)

まず、東北自動車道は、本日22日午前10時より、「大型車の制限」が解除され、緊急車・限定車以外の通行が可能になりました。宇都宮IC~一関ICの通行ができます。ただし、まだ一般車両は通行できません。

一部の自動車道、具体的には、仙台東部道路の、仙台若林JCT~利府JCTのあいだは通行不可。仙台港を跨(また)ぐあたりです。

国道については、仙台~石巻でいえば、R45はすでに通行可能になったようです。

これで、仙台から先のボトルネックで滞っていた救援物資の配送が、かなり改善されるはずです。

次の段階は、被災地から被災地、避難所から避難所の、いわば「毛細血管」の物流が促進されることを期待しています。

わたしが伝えられるのはこの程度のことですが、道路復旧やその情報の発信に尽力してくださっている方には本当に感謝します。

詳しくは下記URLをご覧ください!
Posted at 2011/03/22 22:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月20日 イイね!

東松島ルート

こんにちは、くすぐりです。

妻の大学時代の親友で、姫路で運送会社の所長をしている方が、昨日仙台まで駆けつけてくれました。

いまは長距離を乗る仕事はほとんどしていないそうですが、宮城県警宮城野署からの要請をうけて、10トントラックで被災地に救援物資を運ぶ仕事を引き受けてくださったそうです。わが家にも手持ちで必要物資をいくつか届けてくださいました。

姫路から仙台まで1200キロメートル。深夜から高速をとばして13時間半(速っ!)。
高速はほぼ緊急車両限定で走りやすかったそうですが、道路のひび割れがあったり、またパーキングで待機を指示されたりして、決してスムーズにはいかなかったようです。とちゅう、東北方面にむかうタンクローリー(灯油)も何十台と見かけたそうなので、被災地の燃料不足もしだいに解消に向かうはずです。

仙台に到着して、宮城野署で荷下ろしをするはずが、そのまま翌日、被災地の東松島にむかってくれという指示が出て、車中泊に。

あいだを縫って、わが家に立ち寄ってくださり、わたしとは、「はじめまして」の挨拶になりました。日本列島の約3分の1の距離を走って、救援物資を届けるりっぱなお仕事を引き受けて、さらに、わが家にまで無事を確認しにきてくださったことに、本当に、申し訳ないほど感謝しています。

ところで、聞き書きですみませんが、物資を運ぶ仕事をされている方には、仙台~東松島・最短ルートは、スムーズに通れないようだという情報を。

・昨日はひさしぶりに天気がよく、不明者捜索のために警察官が出払ったせいで、手が回らず、宮城野署では荷下ろしができなかったそうです。

・本日仙台は夕方から雨の予報ですが、いまのところ寒さが緩んでいるので、同じように捜索に出ている可能性があります。

・仙台から東松島へは、仙台東部道路の名取ICから乗ってもらったのですが、つぎの長町ICで出されてしまったとのこと。

・国道45号線(仙台~多賀城~塩竃~松島~東松島~石巻)は、仙台方面からですと、すでに多賀城で通行困難な箇所があるはずです(道路に船がころがっているとの話)。地元でも45号線は基本的に使用不能という認識です。

・なので、45号線から入らざるをえない三陸自動車道も、仙台方面からは、いまのところ利用困難だと思います。

・長町からは、国道4号線に引き返し、泉ICから東北自動車道にはいったそうなので、東松島には大崎市を経由して、北方面からはいるルートをとったようです。

・東松島は、三陸自動車道のつづきの、矢本石巻道路の矢本ICが、市役所にもっとも近い降り口です。

・東松島にはすぐそばに航空自衛隊松島基地がありますので、被災地には自衛官が多数でているはずです。米軍も手伝っているそうです。

・ちなみに、余計な話ですが、松島基地はブルーインパルスのベースです。機体は津波で損傷を受けたらしいのですが。

仙台までは物資が到着しているようですが、ここから沿岸部被災地へのルートがどうしても弱いのです。
 
状況が刻々と変化するので、申し訳ありませんが、ご参考までにねがいます。




Posted at 2011/03/20 10:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月18日 イイね!

自分ができることを

自分ができることを

こんばんは、くすぐりです。


このブログは、ただの「つぶやき」です。


地震発生から一週間がたちました。


仙台の街には自転車や徒歩で、たくさんの人たちが出て、数少ない開いている店舗に長い行列をつくっているので、まるで逆に、活気づいているかのようにみえます。


スーパーの前で妻が2時間以上並んでくれたおかげで、わたしは別の店で医薬品を少し買い足すことができました。


3月中旬にしては風が冷たすぎ、おもわず喫茶店にはいると、手書きの貼り紙にメニューは4つだけ。砂糖もミルクも足りていないようでした。


となりの若いカップルの会話がきこえてきました。


「お肉が買えたね」「買いだめみたいになるのはいやだから、少しだけだよ」
「みんな困ってるのに、焼き肉ってぜいたくだね」
「食べられるときに食べておかないと」「ありがとね、ほんとに」


「それにしても、おふろ入りたいね」



もらったレシートに打ち出してあったことば。


「震災地域で沢山の人たちが、
 自分が出来ることを精一杯しています。
 私たちは出来る限り店を開けます。
 一緒に頑張りましょう!」



わたしはいま、誰かのために何かできているか。


涙を流すひまもなく不眠不休で働いている人たちのことをおもうと、強く責められているようなきもちになってしまいます。

Posted at 2011/03/18 21:36:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月17日 イイね!

いまガソリン給油を考えていらっしゃる方へ

こんにちは、くすぐりです。

3月11日に発生した東北関東大震災にて被災しました。

本当に幸いなことに、私も家族も無事で、自宅も比較的軽微な被害ですみました。わが家は、一昨日の夜遅く、5日ぶりに電気が復旧して、ようやく暗がりと寒さから解放されました。

ケータイもほとんどつながらず、携帯ラジオとローソクで生活して、また、十分に暖を取れないことで、さすがに5日目には、仙台から離れたほうがいいのだろうか、という考えが頭をよぎりました。

しかし周囲の情報をとれるようになり、避難所で生活している方がたが、自分たちよりも、食べものにも暖を取るにも厳しい状況にもかかわらず、他人同士でも助け合って暮らしていることを知り、そんな考えを少しでも思いついた自分を恥じています。

まだ多くの家庭ではライフラインが十分に復旧しておらず、停電世帯も数十万、断水人口は仙台市内だけでも50万人にのぼっています。物流も寸断されて、お店が開いても、外で2~3時間、行列をしながら待って、ひとり、ないし一家族10個制限といったかたちで、食料品などを手に入れられるような状態です。

雪が降っていても、子どもを家においておけないので、家族で並んで、励まし合っている人たちもいます。また、電気が来ていないので、レジは電卓打ちです。こんなときにもお店を開けてくれる人たちがいることに、本当に感謝しています。

ガソリンスタンドには、どこも何百メートルものクルマの列ができています。でも深刻な被災地では、寒さや食糧・医療品輸送のために、今日の1日、明日の1日のガソリン・灯油を必要としている方がたがいます。

品薄のニュースを見て、「私も今のうちに給油しておこうかな」と思うのは、自然な感情だと思います。しかし行列をみて、「別にあさってぐらいでもいいや」という方であれば、ぜひ今は給油をひかえていただけないでしょうか。

そういう方が何人かでもいらっしゃれば、少しずつ、確実に、ガソリン・灯油を被災地にまわすことができます。数日もすれば、品薄状態は解消に向かうはずです。
このブログを読んでいただいた方への私からの小さなお願いです。

この数日、日本各地の友人・知り合いの方から励ましのことばをいただきました。この場を借りて心よりお礼申し上げます。まだ被災は現在進行形です。ですが、お互いに少しずつ力を出しあって、この難局を乗り切っていければ、と思っています。

Posted at 2011/03/17 13:28:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

GHからGJアテンザに乗り換えてはや9年。3回目車検も4回目車検も人生初でした。「早く後継車出ないかな」と思っていたらまさかの終売・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
GHアテンザに続いてGJアテンザに乗り換え。チタニウムフラッシュマイカは外光によって黒に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
とっても楽しいクルマでした。6年あまりの楽しい思い出をありがとう。
マツダ アテンザセダン アテンザさん (マツダ アテンザセダン)
アテンザセダン 25EX 7年近く苦楽をともにしたNB6から乗り換えました。と言ってい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation