• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くすぐりのブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

氷柱が・・・

氷柱が・・・

こんばんは。

あまり雪は降らないといわれるこの町にも、今年はよく積もります。

昨日のことですが、朝9時にアテンザさんの雪下ろしをして、最寄りの駅までひとっ走りしたあと、お昼の12時にもう一度クルマを出そうとしたところ・・・

前タイヤの後ろから、つららが!
しかも、地面につながって、
鍾乳石のように!

わずか3時間のあいだにこんなつららができてしまうことに驚きました。(汗)

根っこはこぶし大の氷のカタマリになっていて、このまま走り出すと何かの拍子にサイドステップが「バコッ」ともげてしまいそうだったので、あわてて氷をガシガシ削り落としました。

タイヤハウスとのクリアランスもなくなってるし・・・

寒風吹きすさぶなかで作業して、カラダが芯から凍りました

気づいてよかったですが、こんなのがしょっちゅうだとすると、雪国に暮らしている人たちには本当に頭が下がるなあ、と思った次第です。

この季節、みなさまも走り出す前には足回りのチェックを。m(_ _)m

Posted at 2011/01/31 23:01:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月30日 イイね!

誕生日ツアー

誕生日ツアーおひさしぶりです。
先週はわたしの誕生日でした。(*^_^*)
じつは数カ月前から、

誕生日、楽しみにしておいて。ふふふ

と、妻のたくらみ笑いが気になっていたのですが、あえて気にしないふりをしていました。そして前日、

「どこか行くの?」
「温泉に泊まりに行く」
「どこ」
遠刈田(温泉)・・・どこの旅館かは後で言う」

というわけで、当日までどこに行くかわからず、この時期山沿いに行くなら積雪も心配なので、ちょっとしたミステリーツアーでした。

山風木(やまぶき)っていう旅館。・・・オーベルジュって何語?」
「フランス語じゃないの? フランス料理?」
「9室しかない旅館。やっと予約がとれたねん」
「大阪弁?」

ようやく計画があきらかになり、アテンザさんで出発。
すでに前日から空は雪模様。

「峠が一カ所だけあるから、そこだけ気になるなあ」
いつもと違う道がいい

結果、峠を一カ所どころか、山を三つもこえました。(汗)
道中には、樹氷や一面に氷の張ったダム湖もあってきれいでしたが、風景をたのしむ余裕などありません。

「ほお、きれいやな」
「なかなかいいな」

と助手席の妻。こちらはハンドル操作に必死です。山道をぬけると、

この道は二度と通ることはないな

それはこっちのセリフじゃあ!

誕生日にさっそくアドベンチャーをさせられて、さんざんな目にあった、と思いながらなんとか現地に到着。「山風木」は、こぢんまりとした山あいの旅館でした。

ドアボーイらしき若い人が駆けよってきたので、クルマのキーをわたして、荷物をはこんでもらい、部屋にとおされると、

へえ、なかなかひろくて、いいじゃない!



全9室の部屋のひろさや形はそれぞれ違っていて、これはスタンダードよりちょっと上とのことですが、設備もととのってるし、新しそう。2005年から営業をはじめたそうです。新しい大画面液晶テレビもあるし、



音楽も聴けるよう、CDプレーヤーもあります。ラックの上にはオーナーが選んだコンピレーションアルバムが何枚がならんでいます。フロントの近くには小さなライブラリがあって、好きなCDやDVDを借りだせるようになっていました。

ちなみに「オーベルジュ」とは、客室のあるレストランという意味のフランス語で、1泊2食付き、ではなく、2食1泊付き、というこの旅館のコンセプトを示しているそうです。つまり、泊まりがけでゆっくり食事をたのしんでもらう、ということらしい。
しかも、和風旅館で、温泉もあるよ、というのが特色です。



では、さっそく温泉にむかいましょう。



途中には、豪華伝統家具も。



リラックスコーナー。奥が貸し切り風呂です。

お風呂のなかは写せませんでしたが、他のお客さんとふれあえるチャンスでもあり、サウナでいっしょになった、ちょい悪な感じの白髭のおじいさんと世間話をしました。さっき書いたトリビアは、じつはその受け売りです。(汗)

6時になって、いよいよ夕食



おいしそう。器も凝ってます。



せり鍋。根っこが立派です。



メインの和牛ステーキ。ちょっと食べた後です。
出てくるペースが少し早くて、冷めてしまいましたが、温かかったらきっと激うまだったことでしょう!

およそ2時間かけて食事をしたあと、月一のイベントということで、遠刈田出身の夫婦デュオによるギター弾き語りミニコンサートがありました。カーペンターズやオリビア・ニュートン・ジョンなど70~80年代のヒット曲を中心に30分くらいのリラックスタイム。全部歌えた自分がこわい。(笑)

なんと途中で、ハッピーバースディの唄のサプライズ!わたしの誕生日とコンサートがぴたりと重なったおかげで、初めての趣向だったそうです。
 
他のお客さんの手前、おもわず赤面しましたが、どうもありがとうございました。



朝の風景。日本庭園の池がこおっています。



朝ごはん。豪華というか、一品一品に心がこもっていて、どれもおいしい。夕食もそうでしたが、ここの食事は「添え物」なんて一つもなくて、すべてがメインを張れるポテンシャルがあるように思いました。

旅館で働く人たちもみんなフレンドリーで、それでいて押しつけがましいこともなく、お客の気持ちを察知してさっと動いてくれる感じ。リピーターが多いというのもうなづけますね。

チェックアウト後、記念撮影して、お昼にと、おみやげも持たせてくれました。
クロワッサンなどの自家製パンで、これも掛け値なしにおいしかったです。



出発前に洗車したアテンザさんもまっ白に・・・。

行きはどうなることかと思いましたが、今回の妻の計画は、フタを開けてみると、ひさびさのスマッシュヒットでした。(*^_^*)

ただし、チェックアウト時に、
割り勘ね

といわれたのはいい思い出。(汗)
Posted at 2011/01/30 13:01:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月20日 イイね!

光のページェント

光のページェント

こんばんは。

仙台の冬の風物詩「2010光のページェント」がはじまりました!

今年は地下鉄工事のせいで通り一本が使えないため、やや規模縮小ながらも、時期を早めて12月3日からスタート。

順調なすべり出しと思いきや、先週半ば、電灯をともすため木の幹に貼りつけてあったLED配電盤が火を噴きました。(汗)

クリスマス直前のかき入れ時にこれは痛い。
完全復旧には3、4日かかるといわれていました・・・。

折悪しく?フィンランド公認サンタクロースが仙台を訪問するとあって、関係者もフルスロットルで対応したのか、すでに6割がた以上点灯するまでになりました
みなさま、ご安心ください。(笑)

ルミナリエのような派手さはまったくありませんが、ケヤキ並木に暖色系の光がただひたすら一列にともっているようすは、なんとなく懐かしくもあります。

今は昔、オープンにしたロドスタを走らせて眺めたら、さぞかしロマンチックだろうなと思ってました。

でも、色気より食い気の妻はついに乗ってきませんでしたね。(爆)

関連情報URL : http://www.sendaihikape.jp/
Posted at 2010/12/20 23:28:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月09日 イイね!

人気のボディカラー調査2010

人気のボディカラー調査2010こんばんは。

デュポン社が世界のクルマの
人気のボディカラー(2010年版)を発表したというので、さっそく記事を読んでみました。

(日本語の記事はレスポンスにもあります)

それによると、シルバーが26%でトップ、2位がブラックで24%、3位はグレーで16%ということだそうです。

記事の下の方では、地域別の人気カラーもでていて、どの地域もだいたいこれらのカラーが3強なのですが、北米、日本、インド、南アフリカではホワイト(パール含む)がトップ、欧州とロシアではブラックがトップと、ちょっとした傾向があるみたいですね。

ブルーレッドはどの地域でも5位と6位を争っています。おもしろいのはインドで、3位にブラウン系がきています。タタとかマヒンドラのようなインド企業がおもに販売しているらしいです。

ところで、人気のボディカラーといっても、街なかで見かけるクルマの色に比例しているわけではなくて、その年に販売されたクルマの色ということなので、流行りすたりもあれば、メーカーが設定するカラーとか、カタログイメージの色がどうしても上位にきてしまうのだろうと思います。

そこで、
これまでの傾向をまとめたサイトをみつけました。

2000年から2008年までだと、う~ん、やっぱりシルバーが強い!

これをホワイトブラックがいつも追っかけていて、グレーがここ7~8年くらいのあいだにぐんぐん伸びてきたようです。

でも、クルマのレンジによっても違うはず、と思って
古い資料(2005年)ですが、デュポン社のレポートを引っぱってきました。(pdfがひらくので注意)

「全体」「ラグジュアリー」「中間」「コンパクト/スポーツ」「トラック/SUV」の5つにわけて眺めてみると、けっこうおもしろい!

ラグジュアリー」をとれば、北米ではやっぱりシルバーが多いんだけど、ブルーやブラウン系もあって、およそ均等に色がわかれています。欧州では圧倒的にブラック。逆にアジアでは、「ラグジュアリー」といえばホワイトです。

そもそもは、地域ごとの色に対するイメージとか、クルマの普及度とか、気候の違い(洗車のしやすさ)とか、その他の要素もあるのでしょうけど、多数派、少数派の傾向をふまえて、自分はどう主張するかを考えてみるのも一つの手でしょうね。

ちなみに、上に取りあげた、これまでの傾向のサイトによれば、インドでの色のイメージは次の通りだそうです。

黒:攻撃的、閉鎖的、秘密
白:純粋、誠実、不正直、駆け引き
金:身につけたい、所有したい金属
銀:技術的
緑:多産、お金、宗教的
青:水、海、静けさ
黄:輝き、太陽
赤:怒り、スピード
紫:もともと特権階級に関係するも、クルマとしては風変わりな色
茶:温和

何となくナットクできるところもありますね。(*^_^*)

※写真はポルシェ博物館にて撮影。さてどの色になるのかな~? (笑)
Posted at 2010/12/09 01:32:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月20日 イイね!

キリ番の記憶

キリ番の記憶こんばんは。

どうしても韓国料理を食べたい!

という妻のたっての希望で、きょうは韓国家庭料理のお店で「サムゲタン」他をいただいてきました。

サムゲタンは、じっくり煮込んだ鶏肉に、ナツメの実、にんにく、ネギ、栗などをいれた韓国薬膳ぞうすいで、スープもあっさりしたなかにコクがあって、とてもおいしかったです。

カメラをもっていなかったので、急きょケータイで写真をとったのですが、データをとりだすときに、上のマイアテ20000キロのキリ番の写真もでてきました。(汗)



プロフィールの記録によれば、これは9月15日に達成したらしく、もう2カ月以上も前のことです。どんなシチュエーションだったか、まったく記憶にありません。

写真から推測すると、

  ライトが点いている →夜らしい
  ハンドブレーキランプ→停車中
  シートベルト警告灯 →乗車直後or降車直前

だとわかります。

  水温計が上がっている→走ったあと

う~ん、わたしは夜に何やってたんだ?

手帳に何かあるかもしれないな

・・・パラパラ・・・

  9月15日「歯医者 17:30」

そうでした。(汗)

治療が終わってクルマで帰宅したとき、ちょうど走行距離が20000キロになっていたことに気づいたのでした。 ケータイでねらって、パシャッ!

こうして昔の自分の行動をおもいだしてみると、なんだか赤面しますね。
Posted at 2010/11/20 22:47:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

GHからGJアテンザに乗り換えてはや9年。3回目車検も4回目車検も人生初でした。「早く後継車出ないかな」と思っていたらまさかの終売・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
GHアテンザに続いてGJアテンザに乗り換え。チタニウムフラッシュマイカは外光によって黒に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
とっても楽しいクルマでした。6年あまりの楽しい思い出をありがとう。
マツダ アテンザセダン アテンザさん (マツダ アテンザセダン)
アテンザセダン 25EX 7年近く苦楽をともにしたNB6から乗り換えました。と言ってい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation