• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みでぃ.のブログ一覧

2014年07月03日 イイね!

メッシュグローブ

現在使用中のメッシュグローブが痛んできたため、夏本番!!となる前に買い換えました。

購入したのは・・・
 


 RSタイチ ベロシティレザーメッシュカーボングローブです。

今まで使用してきたグローブの中では一番しっくり来るフィット感でバイクの運転はもとより、降りてからの軽作業(小銭を出すとか)もラクにこなせそうです。
 
が、テキスタイルのモノより長持ちしそうなのでレザー製をチョイスしたのですが、メッシュという割には涼しくなさそうです。
扇風機の風は殆ど入ってこないですねぇ・・・。
 
(-_-;)

 
最後に気になるのは耐久性ですが、メッシュグローブの寿命は、オフロード用が1~2シーズン、オンロード用が2~3シーズンって感じなので、それ以上持ってくれれば御の字かな?
Posted at 2014/07/03 21:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月29日 イイね!

横手焼きそば

カブプロさんに箱を取り付けたのでキャンプにでも行こうかと考えてましたが、あまり天気が良くなさそうなことと、気持ち的に上がってこなかったので断念・・・。
(-_-;)
 
その代わり・・・というわけではありませんが、以前から気になっていた横手焼きそばを食べに行ってきました。

向かった先は『藤春食堂』さんです。

 
横手焼きそば四天王に5年連続選ばれているということで、ココは外せないでしょう。

頼んだのはもちろん・・・

特製焼きそば(\600)です。


汁気の多いソースと目玉焼きが印象的(横手焼きそばの特徴?)でした。
 
やわらかめの麺に甘めのソースの取り合わせは、野暮ったく感じてもおかしくないのですが、味のバランスが絶妙で不思議とそうは感じません

他のお店と食べ比べたわけではありませんが、5年連続で四天王に選ばれているというのもわかるような気がします。

自宅から横手まではおよそ1時間半~2時間の距離ということもあり、早朝から出発しなくていいので、今度別のお店にも行ってみたいと思います。
Posted at 2014/06/29 03:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年06月25日 イイね!

パンク修理の練習

職場のゴミ箱で、廃棄されたホイール付きタイヤ(しかも結構綺麗)を発見!!

一輪車(猫車)用ですが・・・
(´・ω・`)

普段はもちろんスルーするのですが、自宅で使用中の一輪車のタイヤが豪快にパンクしてる(というか裂けてる)ので、使えそうなタイヤ二つをガメて頂いてきました。
※キチンと許可は頂いてますよ・・・イヤ、ホントに。

持ち帰ったタイヤも廃棄されているだけあって空気が抜けてます。

が、バラしてみたところ、損傷はチューブのパンク一箇所とバルブ損傷一箇所っぽいので、バイクのパンク修理の練習代わりに補修してみました。

 

 ま、新品買ったって数百円のシロモノなので『直すだけ損』という方もおられるでしょうが、こういった作業も趣味のようなものですからね~。

それに。何でも損得勘定のみで動いてたら、人生つまらなくなりそうですしネ!
(  ̄ー ̄)
Posted at 2014/06/25 00:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月15日 イイね!

カブプロさんの購入時から考え、材料なんかは気が付いたときに買い揃えていたものの、なんとなく手をつけていなかったのですが・・・



つけてみました!!
ヽ( ≧▽≦)ノ

容量は・・・

(トップ)74L + (サイド)20L×2 =114L
※前カゴとシート前のグローブボックスは除く 

と、めでたく100Lオーバーを達成してます。

しかも、トップケース(アイリスボックスですけど・・・)上はフラットなので、荷崩れに気をつければさらにモノは積めるでしょう。
( ̄ー ̄)ニヤリ
  
部屋でモノを詰めカブプロさんにポンと乗せられるように、ボックス着脱は工具ナシで行えるようにしてるので・・・
 

簡単にボックスを外せます。 
( ̄ー ̄)ニヤリ

まぁ、その分固定の強度が甘かったり、取り付けの遊びやガタが存在するのも確かなので、その辺りは今後の課題です。
(´・ω・`)
 
バンジーコード等でテンションかけつつ固定ってのが簡単かなぁ。
見た目と、着脱の手間が気になるけど・・・。 
(´~`;)


ちなみにリアビューはこんな感じ・・・

気になる幅は、測ってみたら100cmピッタリだったので多分ギリギリです。
 (・_・;)


※私は100cmまでは大丈夫だと思ってたのですが、このあたりの規定って実はもっと複雑っぽいですね・・・・・・積載物と積載装置の違いとか・・・。
?????(?_?;)?????

実際に使ってみて、問題が無いようであれば、キャンプにでも行ってみようかな?
Posted at 2014/06/15 21:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月02日 イイね!

朝ラーツーリング

会社の方に誘われ、日曜日に喜多方市に朝ラーツーリングに行ってきました。

今回がようやく今シーズンの初ツーリングとなります。
 
お店の開店時間に合わせるということで、5:00集合だったのはかなりつらかったのですが、何とか気力を振り絞って起床しました。
(ρ_-)ネムイ・・・
 
行って来たのはまこと食堂さんです。

お店に着いたのは7:30頃でしたが、既にお店の前には行列ができ始めてます。

注文したのはチャーシュー麺(\950)です。

麺は太めの縮れ麺でモチモチしていて、スープと良く絡んで美味しかったです。
 
・・・美味しかったんですが、朝から食べるには油の量と塩分が気になりますね。
 (^_^;)
 
胃が強ければソースカツ丼等の御飯モノとかもある(とても美味しいらしい)ので、食べてみてはいかがでしょうか?
って、朝から食わなきゃいいだけか?
( ̄▽ ̄;)

朝ラーを済ませた後は、レークラインとゴールドラインを回って帰ることになりました。



天候は快晴です。

皆さん朝方の気温にあわせて装備を選んだらしく、メッシュ系のウェアではなかったため、30度を超える気温はかなりキツかったです。
(x_x;)
 
ゴールドラインを抜けた後『ふくしまエアパーク』に立ち寄り休憩をとりました。
 
  

あまりに暑かったので、普段は食べないソフトクリームを購入・・・。

 

ソフトクリームの冷たさで多少は楽になるも、甘いものを食べたせいか喉が渇く渇く・・・。
(^_^;)

休憩を終えた後、R13栗子峠→ぶどうまつたけライン→東北中央道で東根まで走り、東根市にある『伊勢そば』にてチョット遅めの昼食をとります。
 
 

もり天そば(\780)です。

極太のそばは『粘土のような歯ごたえ』で、食べ応え十分です。

なんでもここのそばは好き嫌いが真っ二つに分かれるそうですね。

ちなみに私は、こういうそば好きです。
(^_^)

なんだか食ってばかりですが、18:00頃に無事帰宅。

翌日は予想していたとおり、筋肉痛になりました。
やっぱり、なまってるよなぁ・・・。
 (T_T) 


Posted at 2014/06/02 22:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「リバースロックが鬱陶しい」
何シテル?   07/11 18:48
みでぃです。 エンジンとタイヤが付いていれば、たいていのモノは好きです。 自分でいじる(いじれる)のはもっぱら二輪のみでなので、どうしても二輪中心の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポ (スズキ スイフトスポーツ)
絶滅危惧種のMT車を条件にしたら、購入できるのがこの車位だったので購入。 新車、6速MT ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
2010年4月取得 前期型逆輸入車 『とりあえず実車見て見たいなぁ~』と思って行ったバ ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
『通勤用』を口実に購入。 中華製ではありますが、カブはカブ・・・いいバイクです。 フレ ...
ホンダ CRM250R ホンダ CRM250R
自動二輪免許取得からの付き合い。 今では貴重な2サイクルエンジンのバイクです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation