• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいしろのブログ一覧

2014年08月27日 イイね!

ハンドルについての考察

給料入ったのでハンドル買おうと思うが
迷うぜえ
というわけで合成してみた

GOODSというショップに良さげな画像がありましたんで頂戴しましたよん

ここのキラーズバーかドラッグバーか普通のエイプにするかで悩んでおります
今現在↓


オールド

トラッカー

キャニオンバー

ドラッグバー

キラーズバー


ドラッグバーがなかなかしっくりきますなぁ...
ていうか全部しっくりきますなぁ
キラーズバーはやはり高い、ロングフォークにしてない車体に合うのかどうか。
キャニオンバーあたりが定番で落ち着いてるがもうちょい攻撃力が欲しいような...

よけい悩むわ!!(ヽ´ω`)

Posted at 2014/08/27 11:57:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年08月24日 イイね!

スティード ファンネル化

ファンネル届いたーん( ゚∀゚ )






なかなかに美しい...横っちょにステンシルでなんか書きたいですな...

前日にエアクリは外していたのですぐ終わったわい

エアクリは
マフラー側のボルトはずしてー
それっぽいホース外してー
エアクリの根元のネジをゆるめてー
あとは分解しつつ力任せに取り外します

さてここでひとつ


これは何?waterなんとかって書いてある
そしてキャブに繋がっておる



とりあえず今は宙ぶらりんな状態だが、外しても良いのかな?
多分いいとは思うが...
あともうひとつ、エンジンからでてるこのホース

もともとブリーザータンク、だったかな?タンク下の三角の白いやつに繋がっていたもの
外してもいいのかな?いいよね?ていうか外させろ!
情報お待ちしておりますm(_ _)m

なにはともあれファンネルを付けましょうかね
まぁはめ込んで締め付けるだけだがね






ここにー




キュポッとね!(`・ω・´)

うーんそれっぽい!

エンジン始動!普通にかかるぜえ
空気吸ってる音が聞こえる!(ような気がする)
ポンコツ感&アナログ感がでて良い感じ!
とりあえず明日出勤は出来そうだ

そんでせっかくヘッドが見えるようになったのにヘッド超汚ねえのでお掃除お掃除
ビフォー

アフター


顔が写るようになったぜ
だがメッキがおそらく飛び石などで傷ついててそこがサビてブツブツになってる

そんなときはメッキング!!

という声がバイチキから聞こえてきそうである





カッケー
これでやっとネックの配線も本腰入れてスカチューンできるってもんよ

あー ハンドルかえてー(´・ω・`)



Posted at 2014/08/24 22:50:16 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年08月23日 イイね!

中国製セキュリティアラームについて



結論からいうと安物買いの銭失いってやつですな

まず第一に

説明書が翻訳下手すぎてわからん
翻訳できないなら本体の基盤の配線図的なのをつけといて欲しかった

線が細い

すげー熱くなる、こんなの怖くてつけてられへん

そして推測だが
基盤がどっか壊れてる
検電テスターで試しまくったがどーがんばっても電流が通らない線があった

なので、線を太いものに変えてアラームだけで使おうかと思って線を交換したら



反応しなくなった
ハンダ付けは手早くやったつもりだし、周波数の回すやつも触ってないのだが...
まぁだから安いんだけどーねー(´・ω・`)
ゴミはゴミ箱へ...


だが今回、ひとつだけ収獲があった (٭˚∀०)

それは、イグニッションの配線をいじったことにより

鍵なしでエンジンスタートする方法を習得した事だ!

こんな簡単なのかと驚愕したよ
ちゃんとしたアラームかおーっと
Posted at 2014/08/23 21:33:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年08月19日 イイね!

スティード ネック配線 メーター

続きをやるぞ

手始めにこないだやったウインカーの配線を、延長してギボシ無しにいたします


こいつらを



こうだ!!(^ω^)

なんの考えもなくやらせていただいております!
とりあえずギボシとカプラーは殺す作戦ですが、そうなると繋ぎ替えれないので最初に配線の位置を確認しておかないとまたハンダつけするはめになります

次はサイドのメーター



もっこりしておる
服を脱がせてみると...

やはり、ギボシ祭り開催中である


さてここもハンダで繋げるかなーと思った際に目が行った赤い線、前から気になっていたんだ、なんだこれは
辿ってみると...







バッテリーに繋がっている
そういえば納車前に前オーナーの家でバッテリー交換をした時になんかつけてやがったな

とりあえず赤い線を外した状態でキーを回してメーターを見てみる、と

メーターちゃんと動いてるやん、、、ん?


どうやら距離計の表示の電源だったらしい、なぜバッ直にしてあるのだ???

もう一つのメーター用の電源配線に触れさせてみる



距離計付いたよ?(´・ω・`)
あいつバカなの?

というわけで赤い無意味な線は排除、いらない子はゴミ箱へ

そしてメーターのギボシも排除

ちょっとほっそりした、ちょっとタンクをどかしてフレームから1番近いところから持ってこよう

と思ったらイグニッションコイルとエアクリが死ぬほど邪魔である





コイル移設してえ

エアクリはファンネルにする予定だったのでまたAmazonでポチりますた。

みなさん、エアクリは外してからネック配線に取り掛かった方が良さそうですよ

そんでこのカプラー、メス側6本なのにオス側3本しかないんだけど
どゆことや
カプラーの中で繋がってるわけでもないし
???


ここで一旦作業終了(^ω^)



見た目わるいなぁ、、、もっと根元から分散させるか...

では、おやすみなさい










Posted at 2014/08/19 15:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年08月17日 イイね!

スティード ネック配線 スカチューン ウインカー

さて、このまま次に持ち越すと一生やらなさそうなのでとりあえず(というか苦し紛れに)ウインカーの配線をフレームに隠しますかな
今はフレームの外にブラ〜んってなってて非常によろしくない!締まりがない!



ビフォーの写真忘れてた これで勘弁

ビニテで巻いてあるので剥き剥きすると...


うーんいらないものが見えますなあ

このギボシはいらないだろ
ハンダでチョップしまーす

ギボシチョップ!!



ちゃんと収縮チューブで覆いますとも

そしてラジエーターのすぐ横を通しました


そのままフレームにそってネックへ



ネックのギボシと繋ぐ

だがオレンジの線が長さギリギリである

うーむ


右側のウインカー

左側と同じですな

しかしこのビニールテープの巻き方...前オーナーだな...バイク屋はこんなのしないだろ多分、きったねーなあもう



右側もギボシチョップしてー
ラジエーターの横からフレームに沿ってネックのギボシへ!






ネックのギボシはそのままにしとこうかと思ったけどやっぱ邪魔だわ
ギボシなんか小さいから大丈夫だろと思ってたけど塵も積もれば山と撫子やわ

ここもギボシチョップしたいけど今回は延長用の配線を買ってないのでここで終了、線の長さギリギリのやつが延長しないと無理だわ(^ω^)

アフター写真



うん!いいね!配線ないね!フレームだけです!グッドグッド!

今後はギボシとカプラーをチョップする日々が続くことでしょう。


おまけ



チョップされて切なげなゴムカバー氏
今まで雨から守ってくれてありがとさん






Posted at 2014/08/17 01:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「前作ったシートステー無くしちゃったので新しく製作
前は一つのステーを頑張って曲げて作ったが今回は曲がりやすいのと曲がらないステーを合体、技術レベルの上昇を感じた。

穴空きまくりって?

ドリルドだよドリルド!←」
何シテル?   03/27 18:16
けいしろです。よろしくお願いします。 金沢在住 バンドしてます そういう仕事してるので良い感じに動画とか写真撮れます 被写体募集中!! ツーリング仲間ほしくてた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シート用ステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/23 18:34:15

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
にゅー
ホンダ STEED400 ホンダ STEED400
ホットロッドな感じにしていきたい
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
どノーマル

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation