続きをやるぞ
手始めにこないだやったウインカーの配線を、延長してギボシ無しにいたします
こいつらを
こうだ!!(^ω^)
なんの考えもなくやらせていただいております!
とりあえずギボシとカプラーは殺す作戦ですが、そうなると繋ぎ替えれないので最初に配線の位置を確認しておかないとまたハンダつけするはめになります
次はサイドのメーター
もっこりしておる
服を脱がせてみると...
やはり、ギボシ祭り開催中である
さてここもハンダで繋げるかなーと思った際に目が行った赤い線、前から気になっていたんだ、なんだこれは
辿ってみると...
バッテリーに繋がっている
そういえば納車前に前オーナーの家でバッテリー交換をした時になんかつけてやがったな
とりあえず赤い線を外した状態でキーを回してメーターを見てみる、と
メーターちゃんと動いてるやん、、、ん?

どうやら距離計の表示の電源だったらしい、なぜバッ直にしてあるのだ???
もう一つのメーター用の電源配線に触れさせてみる
距離計付いたよ?(´・ω・`)
あいつバカなの?
というわけで赤い無意味な線は排除、いらない子はゴミ箱へ
そしてメーターのギボシも排除
ちょっとほっそりした、ちょっとタンクをどかしてフレームから1番近いところから持ってこよう
と思ったらイグニッションコイルとエアクリが死ぬほど邪魔である
コイル移設してえ
エアクリはファンネルにする予定だったのでまたAmazonでポチりますた。
みなさん、エアクリは外してからネック配線に取り掛かった方が良さそうですよ
そんでこのカプラー、メス側6本なのにオス側3本しかないんだけど
どゆことや
カプラーの中で繋がってるわけでもないし
???
ここで一旦作業終了(^ω^)
見た目わるいなぁ、、、もっと根元から分散させるか...
では、おやすみなさい
Posted at 2014/08/19 15:46:29 | |
トラックバック(0)