私はバンドをやってるほどの音楽好きでして、いつも車では何かしら聴いています。
最近は車で聴く用にダブステップにハマっておりまして、スクリレックスとかね。
で、まぁ定番ですがウーファー積んだろ思いましてな、夜な夜なウーファーについて検索をかけておったわけです。
友達にはウーファーの前にスピーカーを変えた方がいいと言われまして、あれはあくまでも「サブ」ウーファーであって音を補助するものなのだから、と
確かにその通りで、ネットで検索かけても大抵の人はスピーカーがいい物ならウーファーは必要ないと言っていた。
なるほど、じゃあウーファーいらないか...と思っていたがよく考えてみよう
私は身体に音がぶつかってくるあの感じが欲しいわけで、音のバランスがどうとかデットニングがどうとかは...関係ないじゃねーかこの野郎!危ねえ!
で、最初はめんどいからドンキのDQNなボックス型ウーファーを買ったろかと思ったが作りが安っぽそうなのでやめた。周波数すら書いてないとは、ちょっと怖い。
しかしガチなものをラパンに載せるにはスペースが足りないし、金もない。
なら薄型のシート下にいれるタイプはどうかと思ったが薄型というのが気になる、腹に響くような音を出してくれるのだろうか?まして自分が買うとしたら安い
風呂入ってた
安いものだし...
そこでふと
そういえばハードオフにジャンクのウーファー(家用)があったな
あれ?車用のやつを買う必要あんのか?
あれれー?
というわけでハードオフにいくとありました、ウーファー、1500円でありました。
かなりしっかりしたやつが。
ちなみに1000円のもありました。
早速購入、ケーブル類、100Vインバーターも購入して施工開始
施工って、まぁ繋げるだけだが
とりあえず置いた
上向きに置きたいがプラグが飛び出てるのでとりあえずはこれで、こんど足を付けて上向きにする予定。あとはポスカでいい感じに文字でも描くか。
延長コードにコンセントをいれて
プレーヤーにRCAのプラグ差して
音でたー!( ゚∀゚ )
うーん、車全体が震えて
(((い い か ん じ だ !)))
出力もバッチリだ!
このまま使ってもいいが、手元でコントロール出来るのがコンセントのオンオフだけ
で、コンセントのスイッチをオンにしてもすぐにウーファーが起動するわけもなく数秒のラグが発生する
というわけでスイッチを追加、RCAのケーブルにかませればラグは発生しないはず!
ラグは発生しなかった!!
これで曲のサビに合わせてウーファーをつけるという遊びが出来る様になったわけですノ)゚Д゚(ヽ
こいつは今度プレーヤー横のパネルに設置する予定
こーいう形のスイッチ好きなんだよねー
アナログ〜な感じがたまらんよね
やっぱこういうの憧れるじゃん?
今回かかった費用は
ウーファー 1500円
RCAケーブル 500円
延長コード 500円
インバーター 2000円
スイッチ 400円
合計で4900円
ウーファーは飽きたら家のオーディオに繋げることができるし、インバーターは前から欲しかった、家電が使えるようになるということで汎用性も高い
このカスタム(?)音楽好きの貧乏な方にオススメします
Posted at 2013/11/10 23:30:30 | |
トラックバック(0)