• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とれん堂のブログ一覧

2017年11月16日 イイね!

V350のヘッドライトをLED化(その後)

ヘッドライトをLED化して2ヶ月過ぎました。
私は走行距離が少ないので、LEDの点灯時間は20時間位かと思います。

・・・・・


・・・・



・・・




・・





LED、1灯死にました・・・・・
点灯時間、わずか20時間位で・・・・・
4個有るLED素子の片側2個が点きません。
(ToT)
2個は点いているので、コントローラーの故障ではなく、バルブ本体の不具合と思われます。

まぁ、これは初期不良でしょう。
どんな製品にもあり得る事です。
販売元のしまりす堂さんに連絡すると、快く交換に応じてくれました。
しかも、交換品を先に送ってくれました。

V350は、バルブ交換時にバンパーを外す必要があるので、交換品が先に有るのはありがたいです。
不良品を先に送れと言われると、バンパーを2回脱着する事となり、面倒なんです。

交換品が到着してから、3週続けて週末雨です。
不良品の返送も、いつでも良いですよ、と言って頂いて助かりました。

ようやく晴れた週末、バルブ交換します。
まずは、グリルとバンパーを外します。
パークトロニックと後付のコーナーカメラの配線を外すのが面倒なので、バンパーは完全に取らないでヒモで吊ります。


なんか、事故車みたい。

ヘッドライトを外します。




ますます、事故車みたい。

ヘッドライトを外してしまえば、LEDバルブの交換は簡単です。





あとは、逆の手順で組み付けて完成です。

もう、切れないでね。
バンパー外すの、面倒だから。
Posted at 2017/11/30 13:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月31日 イイね!

V350のヘッドライトをLED化(コントローラー取付)

LEDバルブのコントローラーをなんとかして行きます。
HIDのバラストみたいな物です。
1個なら、ヘッドライトユニット内に収まりそうですが、3個は無理です。
裏蓋の外側に、両面テープとインシュロックを使って固定します。


コントローラーをヘッドライトユニットの外側に付けた場合、ケーブルが裏蓋を貫通する事になります。
穴を開けて、ゴムグロメットとコーキングを兼用して、処理します。


Fogの1次側は延長しないと届かないので、結局3本共切断して1ヶ所で貫通しました。


制作したアルミ蓋と裏蓋を、ボルトで固定します。
この時もコーキングを塗って、気密性を確保します。
これで、裏蓋の加工は完成です。


 次は、実車に取付となります。


つづく•••••
Posted at 2017/07/31 13:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月31日 イイね!

V350のヘッドライトをLED化(裏蓋の加工)

裏蓋の加工に入ります。
まずは、裏蓋を切ります。
躊躇なく、切ります。


切れましたので、LEDバルブを付けて見ます。


これだけ、出っ張っています。


切り取った蓋を被せて見ると、10mm位当たっているようです。


これでしたら、最近のファンレスでヒートシンクだけの物なら、収まるかもしれません。
ただ、裏蓋を閉めてしまうと、ヘッドライトユニット内の狭い空間内でのヒートシンク放熱となりますので、冷却効果に疑問が残ります。
今回使用するLEDはファンが付いていますが、ヘッドライトユニット内での放熱と言う事には変わりありません。
LEDバルブの耐久性を高めるためにも、何かしらの工夫が必要です。

とりあえず、LEDバルブと干渉しないで、なおかつ気密性が保たれる様に、裏蓋を加工します。
気密性が悪いと、ヘッドライトの内側が結露する事が有ります。

切り取った蓋を1mmのアルミ板に載せて、マジックで型を取ります。




万能バサミで切り抜きます。


切り抜いた板の周囲に、12☓12☓0.8tのアングルをボルトで留めて行きます。


この辺は、現物合わせです。
裏から見ると、こんな感じです。


次に、1mmのアルミ板を40mm幅に切った物をアングルにボルト留めします。


これで、延長裏蓋が形になりました。
被せて見ます。


サイズは大丈夫な様です。
気密性を良くするために一度分解して、アングルにコーキングを塗って、再度取り付けます。


側板も同様に、コーキングします。

裏蓋の加工に、作業性の良い樹脂板を使わず、わざわざ加工し難いアルミ板を使ったのは、放熱性を考えての事です。
前記しました様に、ファンから放熱された排気は、大気に開放されずに、ヘッドライトユニットの中で循環するだけとなります。
そこで、裏蓋を熱伝導率の良いアルミにする事で、少しでも放熱しようと言う事です。

気休めですが、ヒートシンクも付けます。
放熱シリコンを塗ってから、ボルト留めします。




次は、LEDバルブのコントローラーをなんとかしないといけません。


つづく•••••
Posted at 2017/07/31 13:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月23日 イイね!

V350のヘッドライトをLED化(実車取付)

いよいよ、実車に取り付けます。

今までの加工の過程から、そのままではLEDバルブの取り付けは無理と思いますので、まずはヘッドライトユニットを外します。
ヘッドライトユニットを外すのには、バンパー(正確にはバンパーカバー)を外す必要があります。
HIDもコーナーカメラも、外さないでなんとか付けてきたので、外すのは今回が初めてです。

ちなみに、コーナーカメラはこれ。
狭い所で、大活躍。すっごく便利です。


バンパーの外し方は、ボルボスキーさんのブログを参考にさせて頂きました。
http://s.webry.info/sp/volvo.at.webry.info/201402/article_3.html
ありがとうございます。

ヘッドライトユニットは、4本のビスで留まっていますので外します。
ヘッドライトユニットが外れたら、あとは今までの練習通り、バルブをLEDに交換して加工した裏蓋を付けるだけです。

すいません。この辺の写真は、作業に集中していて、写真撮り忘れました。

ヘッドライトユニットを車に取付けて、点灯確認をします。
問題無い様です。
心配していた球切れ警告灯は・・・・
点きませんでした。
さすが実測55W消費です。
これで、キャンセラーの取付も不要ですので、バンパーも復旧します。
明るさ確認と、光軸調整は暗くなってからとします。

とりあえず、取付状態です。






LowとFogはバルブカバーが付いていますので、LED素子はよく見えません。
Hiは良く見えます。
ちなみに、Smallバルブはしまりす堂さんのMonsterFlux3を5個使って、自作した物です。

暗くなってからの点灯状態です。
まずはLowのみ。


光軸は大丈夫な様です。
カットラインは出ていますが、エルボー点が有りません。
新基準の車検は、だめかもしれません。
車検がだめでも、前車と対向車に迷惑をかける事は無さそうです。

LowとFog。


光量がアップして、下方向が明るくなっています。

HiとLow。


Hiにすると、Fogは消灯する様になっています。

今までHIDでしたので、点灯した瞬間の立上りには、感動しました。
さすがLEDです。
しまりす堂さんが、「パッシングが劇的に楽しくなります。右折車に積極的に道を譲りたくなりますので、是非お試しください!!」と、言っていましたが、まさにその通りです。

明るさもHID55Wに負けていません。
それ以上かもしれません。
さすが片側で5200lmです。
しまりす堂さんの事は信用しているのですが、やはりLEDヘッドライトの明るさには不安が有りました。
でも、これなら何も問題ありません。
大満足です。

心配なのは、放熱不足による耐久性です。
こればかりは、人柱になって検証するしかありません。
とりあえず、LowとFogの同時点灯で1時間ほど走った所、見た目での照度低下はありませんでした。
ヘッドライトレンズの温度は触手ですか、HIDと同程度でした。
ヒートシンクを付けた裏蓋は、我慢して2〜3秒触っていられる程度=7〜80度位と思われます。
これは、LEDの耐熱温度ギリギリのところです。
これでダメなら、あとは水冷化ですね。
とりあえず、このまましばらく様子を見ようと思います。

LED化して見て、HIDとの差はパッシング位でしょうか。
照度の差は、大きく感じませんでしたので、カットラインを考えるとHIDの方が良いかも知れません。
それでしたら、W639の場合HiのみLEDでLowとFogはHIDと言うのがベストかと思います。

今は、信号待ちのたびにわざわざ消灯して、発進時の再点灯を楽しんでいます。



おしまい•••••
Posted at 2017/07/31 13:14:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月22日 イイね!

V350のヘッドライトをLED化(準備作業)

ヘッドライトをLEDにしたいと思います。
現在、LowとFogはHID55Wに変えてあるのですが、HIDはパッシングが苦手なので、Hiはハロゲンのままでした。
LEDはパッシングは得意中の得意ですので、今回はHiも含めて全て、LED化したいと思います。

今回使用するのはこちら、しまりす堂さんの55W5200LmH7です。


今どき5200Lm?と、思う方もいるかと思いますが、実はこれ、片側で5200Lmなんです。
今、売られているヘッドライト用LEDバルブの殆どが、両側合わせてのLm表示ですから、これは10400Lmとなり、トップラスの性能です。
しかも、消費電力が実測で55Wとの事ですので、キャンセラーが不要です。
しまりす堂さんに確認した所、車両によっては球切れ警告が出る場合もある、との事でしたので、ダメならその時考える事にしました。

LED化するに当たり、ヤフオクでヘッドライトユニットを1組購入しました。
HIDを付けた時の経験から、LED化には結構加工が必要なことが予測出来ましたので、その間車が使えないと困るからです。
こちらが、購入したヘッドライトユニットです。


レンズが曇っていて、あまり程度は良くないです。
その分安くて、左右で送料込みで6000円位でした。
良いんです。今回、レンズは使用しませんので。
使うのは、この裏蓋です。



以前HIDを取り付けた時に、裏蓋の爪を折ってしまい、ディーラーで新品を購入したのですが、たしか7,800円位でしたので2個で6,000円は安いです。
裏蓋には何か加工した穴が有り、それをガムテープで塞いであったらしく、糊が残っていて汚いです。
良いんです。今回、ここは使用しませんので。 ???

とりあえず、LEDバルブを付けて見たいと思います。
このLEDバルブは、台座が外れる様になっています。
まず、台座のみを取り付けておいて、そこにバルブをねじ込んで行き、位置を決めたら台座のイモネジを六角レンチで締めて固定するようになっています。

まずは、Lowビームから。
標準のハロゲンを外して、台座を入れます。
バネで台座を固定します。

固定しま こていし こてい こて・・・。

固定できません。(TOT)

LEDの台座がアルミ製で、標準のハロゲンよりも厚みがあるため、バネがきつくて留め金に掛かりません。


 バネを外して、プライヤーで挟んで伸ばします。
 これで固定できました。


そこへLEDバルブをねじ込んで行きます。
LED素子の位置が標準のハロゲンのフィラメントと同じ位置になるように、あらかじめ何回転すれば良いかを見ておきます。

イモネジを閉めて固定します。
イモネジを イモネジ イモネ イモ・・・・

イモネジが受けのフランジに隠れて見えません。(TOT)
これでは閉めることが出来ません。

仕方が無いので、先に台座を固定してしまいます。


この状態で取り付けるのは、かなり無理があります。
固定用のバネの片方を外しておいて、無理やり押し込むようにして、何とか付けました。

 次は、Fogです。

標準のハロゲンを外して、台座を入れます。
バネで台座を固定します。
Lowビームで勉強しましたので、バネは先に伸ばしておいたので、今度は簡単に固定できました。
そこへLEDバルブをねじ込んで行きます。

ねじ込んで ねじ込ん ねじこ ねじ・・・・

光軸調整用のモーターに当たって、ねじ込めません。(TOT)


 仕方が無いので、先に台座を固定してしまいます。
この状態で取り付けるのは、かなり無理があります。
固定用のバネの片方を外しておいて、無理やり押し込むようにして、何とか付けました。

あれ、?? さっきも同じ文章を書いたような気が・・・・

 次は、Hiビームです。

Hiビームは標準の取付方法がバネではなく、アダプターが付いていてビス止めになっています。


どうにもならないので、ステンレスの板を加工して爪を作り、それをビス止めして固定します。
何とか、付きました。


爪さえ作ってしまえば、LowとFogよりも遥かに取付しやすいです。
この状態で裏蓋を付けて見ます。
思ったとおり、LowとHiのLEDバルブが干渉して閉まりません。
Fogは大丈夫な様です。
LEDバルブが収まる様に、裏蓋を加工したいと思います。


つづく•••••


 

 

 



Posted at 2017/07/31 13:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルファード用ドアチェック改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 17:14:40
FASP FASP501/スライドシート用サイドカバー【FPLA2646 】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 22:22:24
トヨタ(純正) CRIP,ROOF HEAPLINING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 21:37:47

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
かーいんてりあ高橋のリラックスワゴン インフィニティです。 2019/3/16に契約し ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
内装は車中泊仕様、外装はフルLED仕様です。すべてDIYです。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation