ヘッドライトをLEDにしたいと思います。
現在、LowとFogはHID55Wに変えてあるのですが、HIDはパッシングが苦手なので、Hiはハロゲンのままでした。
LEDはパッシングは得意中の得意ですので、今回はHiも含めて全て、LED化したいと思います。
今回使用するのはこちら、しまりす堂さんの55W5200LmH7です。
今どき5200Lm?と、思う方もいるかと思いますが、実はこれ、片側で5200Lmなんです。
今、売られているヘッドライト用LEDバルブの殆どが、両側合わせてのLm表示ですから、これは10400Lmとなり、トップラスの性能です。
しかも、消費電力が実測で55Wとの事ですので、キャンセラーが不要です。
しまりす堂さんに確認した所、車両によっては球切れ警告が出る場合もある、との事でしたので、ダメならその時考える事にしました。
LED化するに当たり、ヤフオクでヘッドライトユニットを1組購入しました。
HIDを付けた時の経験から、LED化には結構加工が必要なことが予測出来ましたので、その間車が使えないと困るからです。
こちらが、購入したヘッドライトユニットです。
レンズが曇っていて、あまり程度は良くないです。
その分安くて、左右で送料込みで6000円位でした。
良いんです。今回、レンズは使用しませんので。
使うのは、この裏蓋です。
以前HIDを取り付けた時に、裏蓋の爪を折ってしまい、ディーラーで新品を購入したのですが、たしか7,800円位でしたので2個で6,000円は安いです。
裏蓋には何か加工した穴が有り、それをガムテープで塞いであったらしく、糊が残っていて汚いです。
良いんです。今回、ここは使用しませんので。 ???
とりあえず、LEDバルブを付けて見たいと思います。
このLEDバルブは、台座が外れる様になっています。
まず、台座のみを取り付けておいて、そこにバルブをねじ込んで行き、位置を決めたら台座のイモネジを六角レンチで締めて固定するようになっています。
まずは、Lowビームから。
標準のハロゲンを外して、台座を入れます。
バネで台座を固定します。
固定しま こていし こてい こて・・・。
固定できません。(TOT)
LEDの台座がアルミ製で、標準のハロゲンよりも厚みがあるため、バネがきつくて留め金に掛かりません。
バネを外して、プライヤーで挟んで伸ばします。
これで固定できました。
そこへLEDバルブをねじ込んで行きます。
LED素子の位置が標準のハロゲンのフィラメントと同じ位置になるように、あらかじめ何回転すれば良いかを見ておきます。
イモネジを閉めて固定します。
イモネジを イモネジ イモネ イモ・・・・
イモネジが受けのフランジに隠れて見えません。(TOT)
これでは閉めることが出来ません。
仕方が無いので、先に台座を固定してしまいます。
この状態で取り付けるのは、かなり無理があります。
固定用のバネの片方を外しておいて、無理やり押し込むようにして、何とか付けました。
次は、Fogです。
標準のハロゲンを外して、台座を入れます。
バネで台座を固定します。
Lowビームで勉強しましたので、バネは先に伸ばしておいたので、今度は簡単に固定できました。
そこへLEDバルブをねじ込んで行きます。
ねじ込んで ねじ込ん ねじこ ねじ・・・・
光軸調整用のモーターに当たって、ねじ込めません。(TOT)
仕方が無いので、先に台座を固定してしまいます。
この状態で取り付けるのは、かなり無理があります。
固定用のバネの片方を外しておいて、無理やり押し込むようにして、何とか付けました。
あれ、?? さっきも同じ文章を書いたような気が・・・・
次は、Hiビームです。
Hiビームは標準の取付方法がバネではなく、アダプターが付いていてビス止めになっています。
どうにもならないので、ステンレスの板を加工して爪を作り、それをビス止めして固定します。
何とか、付きました。
爪さえ作ってしまえば、LowとFogよりも遥かに取付しやすいです。
この状態で裏蓋を付けて見ます。
思ったとおり、LowとHiのLEDバルブが干渉して閉まりません。
Fogは大丈夫な様です。
LEDバルブが収まる様に、裏蓋を加工したいと思います。
つづく•••••
Posted at 2017/07/31 13:14:18 | |
トラックバック(0)