
3月12日(水)ワゴンR(12万km走行)の車検が迫っていたので、予算の都合で今回は業者には依頼せず自分で陸運(軽自動車検査協会宮崎事務所)に持ち込みました。(^v^)
最初は午前中の2ラウンドで予約してましたが、あまりにも多いとの事でお昼からの3ラウンド目で通す事になりました。その前にお約束のテスター場(野村自動車テスト場)へ行き診てもらうとヘッドライトの光軸がズレていた為、調整して貰い。あとフットブレーキの効きが甘いとの事で係の方よりアドバイスで本番は分からない様にフットブレーキと同時に駐車ブレーキ(サイドブレーキ)を少し引いて下さいと言われましたが、初めてでそんな小細工する余裕は無いと思い本番はフットブレーキを思いっきり踏んだところ大丈夫でした。(*^_^*)
あとこの車は車検非対応のRS☆Rのスーパーダウンサスを装着してましたが、今回なんの問題も無く車検に通りました。(笑)(*^_^*)
それから社外ディスチャージヘッドランプ(HID)は検査に引っ掛かる(不合格)可能性が高いとの事で家を出る前にハロゲンバルブに交換して持ち込みました。
今回掛かった費用はテスター代(調整料込)900円、軽専2号用紙代35円、検査法定手数料1,400円、重量税6,600円、自賠責保険代26,370円で
合計35,305円でした。安っ!!(^O^)/
ちなみにこの場所は以前、車販売の仕事をしていた時に名義変更では良く来てましたが、ライン(検査)を通すのは初めてなので初めはドキドキでしたけど、ユーザー車検の場合、係の方に親切に教えて頂けたので、検査自体は7分位で難なく終了しました。
ただ3月は1年でいちばん新規登録や継続検査が多い(今年は増税前で余計に)との事で、自分の番が来るまで約2時間近く待ちました。(-_-;)
※尚、この車は多走行(H15、12万km)で不具合箇所が多い事が予想されたので、今回は前もって友人の整備工場でリフトで上げてもらい不具合箇所が無いか確認して貰っていたので大丈夫でしたが、何もチェックせずに持ち込むのはかなりリスクが高いと思います。
(ドライブシャフトブーツの破れ・エンジン・ミッションオイル漏れ・クラクションが鳴るか?・ウォッシャー液が出るか?・各バルブ等切れていないか?など点検してから)
Posted at 2014/03/13 19:12:30 | |
トラックバック(0) | クルマ