• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バイクの楽しさは排気量じゃない。のブログ一覧

2014年10月10日 イイね!

ひとりツーリングに行って見た。

仕事の検査が終わって、一区切りついたので休日出勤の代休として休みをとり、
一人ツーリングにいきました。
最近の朝は気温が低くなってきていたので、防寒装備で朝7時に出発です。

ですが、空を見るとどんより曇り空。

県内の、しかも午前中だけ天気が怪しい予報なので、ガマンして太平洋側目指して走り、
鹿角市大湯を抜け、国道104号をひたすら東へ・・・・
途中国道4号を通り、国道395をそのまま行くと、
NHK朝ドラでブレイクした岩手県久慈市です。

で、三陸鉄道久慈駅にいきました。




この時点ではかなり天気も良く、気温も結構暑いくらいでした。

観光バスも来ていて、久慈駅から三陸鉄道に乗車するツアーだったんでしょうか、
おじさま、おばさま軍団が駅にぞろぞろと入っていきました。

さすが、駅の中はごらんの通りの「あまちゃん」グッズ等がいっぱいでしたよ。

そして、県道268の海岸線を南下。
ロケでよく使われていた小袖海岸を目指します。



海女センターなるものがあるのですが、交通規制があり、
いけなかったです。



こんなモノも・・・・
「じぇじぇじぇ」



これは国道45から野田市を見た写真です。

いまだ津波の復興工事がせわしなく行われています。
完全復興はまだまだ・・・・・何年・・・・何十年かかるんだろう・・・・

そして、そのまま南下すると、

堀内駅があります。




朝ドラをみていた人ならわかると思いますが、
よく使われていた無人駅です。
駅には駐車場も無いので、見に行く人は注意です。
国道を走行しながらだとわかりづらいので、それも注意してください。

そして、そのまま南下して、国道455に入り
道の駅いわいずみで遅い昼食をとり、
岩洞湖、安代を通り、帰ってきました。

途中、色づいた木々の中を走り、
紅葉を堪能しながら写真を撮り、今年も後1回乗れるかなぁ~と考えました。
また、冬がきます。

走行距離450キロ

結構走りっぱなしでした。


Posted at 2014/10/18 10:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月03日 イイね!

高校時代のようには無理だけど・・・

娘が中学生になり、テニスを始めました。

小学生時代はミニバスケットだったんですが、ずっと補欠で試合にも満足に出れない状態で、
さらには、嫌いな同級生がいるおかげで中学校ではバスケットはやりたくないと・・・・
(嫌いな同級生はバスケットやると言っていたみたいだったので)

で、消去法でいって自分でテニスやると言ってきました。
テニスといっても、今話題の錦織圭がやる硬式ではなく、やわらかいボールの軟式です。
実は自分が高校時代にやっていた部活が軟式テニスでして、県内では1.2を争う強さの高校でした。
その中でしごかれしごかれて、最後には優勝できるまでになってました。

まぁ、オレの話は別にイイのですが、娘の練習に付き合うことになり20年離れていた軟式テニスを
またやり始めることになりました。

で、持っていたラケットは20年前の代物で、筋力の衰えた今の自分にはほんの少し重いので、
買いました。



あぁ、20年間まったくやってなかったテニスを、またやることになるとはまったく考えてなかったです。

やると楽しいんですがね(笑)

今は軟式テニスではなくソフトテニスといいます。

20年ぶりだと、球のコントロールがききません(汗)orz

かなり練習しないとダメだな・・・・・・・
Posted at 2014/10/03 21:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月21日 イイね!

ひさしぶりツーリングしてみた。

北海道ツーリングから1ヶ月。
いつものように子供の部活に振り回されて休日が休日で無くなってしまっていたところ、
ようやく休みがとれたので、キャブの状態を確認しながら走りました。

国道285号から国道7号に入り秋田市内を抜けて、
日本海東北自動車道の岩城ICから高速道路(無料区間)に入り、
高速域のチェック。

追い越し加速も十分トルク感があり、気持ちよい加速でした。

金浦ICで下りて、かた国道7号を南下。
そして鳥海ブルーラインへ。




山形県との県境にある鳥海山です。
天気は快晴。

程よい気温で最高のツーリング日和。

で、この写真を撮って、さて登るか・・・と思っていたところに
ゼファー400に乗った人が先に行ったので、その人に付いていくカタチになったんですが、
コーナーに入った感じが「おっ!」と思うくらいの速さで、
瞬間的に「この人うまい」と思いました。

オレのCBRは北海道ツーリングのおかげ?でリヤタイヤが台形のせいで、
初期の倒しこみが重くなっていて、(こんのヤロって感じで倒す感じです)
ちょっとペース厳しいかな?って感じでしたが、なんとなく置いていかれるのはイヤなので、
踏ん張って走っていくと、次第に調子も良くなって、
最初は放されていたんですが、なんとか追いつき、友人1号も混じって3台で一気にレストハウスのところまで登りました。
峠道の加速も十分、なにより排気音がとても心地よく。
友人1号も
「排気音がとってもイイ音で、聴き入ってしまう・・・・」
と言ってました。




バイクから降りると、ゼファー400の人が話しかけてきて、
「すみません、ペース乱してましたね(笑)」
「実は20年ぶりのリターンライダーなんですよ。」

などなどいろいろ話をして、分かれました。

たぶん同年代くらいです。

いやいや、20年ぶりであのペースはたいしたもんですよ。ホント
若いときはかなり気合入ってたんでしょうな。



これは展望台から鳥海山山頂を見た写真です。




鳥海ブルーラインから下界を見ると、景色もよく最高の気分でした。

あと、そのままいろいろな道路を走りながら、帰ってきました。

これでCBRも数年元気に走れると思います。
やっぱりCBRは面白いバイクですよ。

決して現代のバイクに負けていないです。
Posted at 2014/09/22 20:56:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月15日 イイね!

夏季ツーリング2014 (3)

北海道内最終日
15日

またまた早朝AM4:00起床



斜里町の「クリオネ」です。
ライダーハウスはこんな感じです。

15日の走行経路は

こんな感じ。

AM5:00出発。
国道334に出てすぐ給油し、
そのまま知床方面へひた走る。

途中オホーツク海の見える海岸線で1枚


そして、途中に「オシンコシン滝」という滝があって、思わず止まってみた。



なかなか迫力のある滝で、マイナスイオンたっぷり!
マップルには
「断崖から水しぶきをあげて60m流れおちる迫力満点の滝」
と書かれています。
すばらしい滝。

そしてウトロを通り、
(結構大きい道の駅とかあって、イメージとはいい意味で違ってたので驚いた)
知床横断道路に入り、知床峠へ。
すると、登ってる途中で霧が多くなり、それが霧雨になり、結局雨になった。
急いでカッパを着て再出発すると・・・・
なんか道の真ん中に動物が・・・・・・
もしかして「クマ」?と思ったが、エゾシカだった。
さすが知床。

知床峠PAに着くと、風も強く、風景もまったく楽しめない状態だった。



なので、すぐに峠を下った。

そして着いた「羅臼」



道の駅「知床・らうす」で休憩。
この時点では快晴。
ほんと目まぐるしいほど、天気が変わる。
羅臼、今度はゆっくりきてみたい。

で、今度は国道335を南下し、道道975から、
マップルにも写真があり、北海道ツーリングでの有名な風景。

北19号

みなさん何かで見たことある道路(風景)ではないですか?
イイ景色ですよね~。

そしてすぐ近くにある

「開陽台」


360度パノラマです。

景色を堪能したところで、またバイクにまたがる。

道道150から道道885を走り、国道243へ。
「道の駅摩周温泉」で休憩。

ここでは、「エゾシカバーガー」と
target=_blank>
桜もちアイス

を食しました。
名物みたいですよ。

少し腹の足しにしたところで、
国道241を西へ。
阿寒湖畔にある、「アイヌコタン」へ。
これも嫁から言って来い命令があった場所です。


マップルには
「道内最大 ムックリの音色が流れ民芸店が軒を並べる アイヌ古式舞踊も是非見たい」
との記載。

木彫りの工芸品がいっぱいありました。
嫁には小さいふくろうのピアスを買いました。

で、もう少し国道241を走ると
「オンネトー」という、不思議なネーミングの場所が。



晴れていれば、湖面に映る背景がとてもきれいに写って、すばらしい景色らしいです。
十分キレイですが。

で、国道241を西へさらに走り、
道東自動車道 足寄ICから高速に入り、
苫小牧東ICまで休憩を挟みながら突っ走り、
苫小牧市内で温泉につかり、晩飯を食ってフェリー埠頭へ。




駆け抜けるように走った北海道。
なんか、感慨深いものがありました。

もっとよっくり回りたいけど、仕事の関係上そうもいかず・・・・・

いつか、また来たいと思います。

次の日、八戸港から自宅まで帰り、
総距離約2,000キロ。
自宅についたころには、

超汚いCBRと、
台形になったリヤタイヤ


オドメーターは道内でとうとう70,000キロに到達しました。

今年も面白かったツーリングでした~。
Posted at 2014/08/19 21:22:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月14日 イイね!

夏季ツーリング2014 (2)

稚内森林公園内のキャンプ場の早朝AM4:00起床
朝方少し雨が降り、テントがぬれてしまったが、気にせずたたんで、
少し散策して


AM5:00出発。

14日の走行経路



公園内から1枚

予定経路通り、宗谷岬を再び目指す。
途中、宗谷丘陵と呼ばれる所に入ってみる。
国道238から道道889に入り丘を登ってみると・・・・

なかなかイイ景色が広がります。
マップルには
「なだらかな丘陵地を走る 牧草地と海の青さのコントラストが素晴らしい」
と書かれています。


こんなバカをやってみたり・・・・・・

で、また早朝の宗谷岬へ。





早朝にもかかわらず、結構観光客がいました。

また来るぞ宗谷岬!と心でつぶやき出発。

国道238をオホーツク海を左手にイイペースで爽快に走行。

猿払村の途中のコンビニで朝食を取り、ポロ沼という沼の付近から左折
エヌサカ線と名の付く道路を走る。
右手にエヌサカ原生花園があります。



そのまま、クルマも少ない道路を快調に飛ばし、
枝幸町、雄武町、紋別市、湧別町を通り、
道の駅サロマ湖で休憩。


途中サロマ湖畔でも。


そして、網走市に到着。
嫁から網走刑務所を見て来いとの命令があったので、
いってみた。


とはいっても、塀の中が見れるわけも無く・・・・

で、ちょうどお昼なので、網走刑務所の向かいにある食堂で昼食。

豚丼食いました。

腹も落ち着いたところで、今度は国道39に入り
南下。
網走湖を右手に走り、国道243美幌国道に左折。
そのまま美幌峠を登り、
「道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠」に到着。
その名の通り、ぐるっとパノラマです。
屈斜路湖も見えます。

そして、国道243をさらに南下していると、前に若そうな姉ちゃん2人のシルバーのワゴンRが走っていたので、ちょっと後ろをはしっていたら助手席の姉ちゃんが窓を開けて後ろに向けてピースサイン。

おっと思って、こっちもピースサインをすると、姉ちゃん2人イエ~イって喜んでました。
こういうのも楽しいひと時です。

そして、道道52に左折し、今度は北上。
そして、摩周湖に到着。
「霧の摩周湖」と言われるほど霧で湖面が見えないことが多い摩周湖。
ですが、天気は曇りでしたが、霧はかかってない!



写真ではこのキレイさはなかなか伝わりません。
実際見ることをオススメします。

そしてお土産をまたまた購入し、宅急便で送り。
峠道を下り、国道391 道道1115を北上して斜里町にある「クリオネ」というキャンプ場で
1泊しました。
ここは、ライダーハウスも隣接しており、温泉もあります。
利用客は結構いました。

ここでも、疲れで晩飯後にすぐ眠りにつきました。


Posted at 2014/08/18 20:24:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #MT-03 パフォーマンスダンパー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/1896377/car/3116880/6443932/note.aspx
何シテル?   07/03 20:32
バイクの楽しさは排気量じゃない。そう思いませんか?みなさん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

夏季ツーリング2025in長野② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 08:57:46
ホイールベアリング、タイヤ交換2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 16:41:07
夏季ツーリング2023in北海道④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 07:51:10

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2023.9.16 ミラカスタム から乗り換えました。 息子が買ったGK5フィットRSの ...
ヤマハ MT-03 ヤマハ MT-03
ホンダCBR250RR(MC22)から乗り換えました。ムスコに引継ぎました。 歳と共にレ ...
ホンダ CBR250RR(MC22) ホンダ CBR250RR(MC22)
91年式CBR250RR(MC22)です。 規制前の45PS仕様の前期型で、所有してから ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
事情により、出費が重なってしまい、今後も色々かかりそうなので、経費を押さえるために乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation