先週の続きになります。
年度末の週末、生憎の空模様だったので出掛けるのを止めてアルミホイールの組み換えに没頭しました。
金曜日。
タイヤを組む前にホイールと車体とのマッチングを確認しました。
全て組んでしまってから「どこかと干渉してる!!」ってことになったら凹みますからね。

結果は、干渉も無くフェンダーからのはみ出しもジャッキアップの状態では見受けられませんでした。
土曜日。
残り2本のタイヤ外しからスタート。

先週よりも明らかに手際よくなってる私に関心(^^;
外したホイールの塗装準備にかかります。
バランスウェイトを取り除きます。

古い貨幣の一朱銀に見えてくるのは私だけでしょうか。
洗剤で汚れを落としてから、塗装表面全体をサンドペーパーで粗します。
作業後(左側)を見ると黄ばみが取れて綺麗になりました。

4本全て終わりました。
水分の完全乾燥の為に翌日までこのまま放置しました。
今日。
ホイール穴やバルブ等にマスキングを施し塗装を開始しました。

今回は”見栄えが良くなる程度の作業”としているのでサフェーサーを吹かずに仕上げました。
320mlのスプレー缶を丁度使い切って塗装が完了しました♪

”WEDS SPORT”のロゴ部分はキズが付いている箇所があったりしたので塗装で消してしまおうと思ったのですが、オリジナル感を優先して残しました。
塗装の乾燥待ちの間に組み替える方のタイヤを外しにかかります。
外す前にバルブの位置に印を付けておきます。

アルミホイールよりもビードが落ちやすく作業が楽に感じました。

4本外し終えたら…
いよいよホイールにタイヤを組んで行きます。
タイヤを組む時にはビードクリームなるモノが要るとの事で前日に某有名カー用品店で購入しようと探し回ったのですが見付からず。

スタッフに聞いたら「小売りは無いんです」と返答されたのですが、続けて「カーワックスでも代用できますよ」とこっそり教えてくれました。
という事で、ワックスを塗って組みます。
先にタイヤに付けた印をバルブの位置に合わせてから力ずくでグッと押し込みます。

押し込むだけで殆どはまるのでタイヤレバーの使用は最小限で済み、ホイールの塗装剥がれも僅かでした。気が向いたらタッチアップペイントで直します。
4本組み終えたタイヤを通勤車に積み込んでいつものガソリンスタンドに直行。
空気を入れてもらいました。

バランス取りは乗ってみて必要と感じたらしてもらう事にしました。
60km程度で走るなら必要ないでしょう。
早速履き替えます。

良い感じになりました♪
この車、2年後に免許を取る次男に託す予定で、それまで私が乗ります。
通勤車2号の完成です!
こんな年度末の週末でした(^^)/
Posted at 2019/03/31 23:51:59 | |
トラックバック(0) |
車パーツ | 日記