
先週の土曜日。
お隣り岐阜県のダム巡りドライブに行ってきました。
最初の目的地は恵那市にある大井ダムです。
私の中でいつか行きたいと思いつつも行けていなかったダムです。
見学者用駐車場の看板。
ここから九十九折れで急勾配の歩道を下ってダムに向かいます。
電力王、福沢桃介が手掛けた最大のダムで国内で初めて堤高50mを越えたと言われています。
堤高53.4m、堤頂長275.8m、大正13年竣工の歴史あるダムです。

近代化産業遺産にも認定されています。
右岸側天端横にやって来ました。

3番・9番・10番・11番ゲートから放流しています。
放流を近くで見るために天端を歩きます。

大正モダニズムの現れでしょうか、欄干や外灯の造りがお洒落です♪
天端中央付近にあるスピーカー。

「突然大音響で鳴り響いたらどうしよう」と秘かにビビッていましたw。
放流している11番ゲートの開度指示計。

針は63cmを指しています。9番と10番も同じ開度でした。
と、開度計の写真を撮ったり見たりしていると1秒間欠でブザーが鳴りだし、何かの作動音が聞こえ始めました。
一瞬何が起こったのか分からなかったのですが、開度指示計を見ると針が動いています‼
そうです、目の前でクレストゲートが閉まりだしたのです‼
慌てて動画の撮影をスタートしました。

突然の事で良いアングルなんて考えてもなかったのですが、指示計とゲート巻き上げ機が回転する様子を同時に捉える事が出来ました♪
この時の閉時のスピードは動画から5mm/秒であることが確認できました。

この操作で最終的に開度7cmまで狭められました。
9番・10番も続くのかと身構えましたがそのままでした。
本当なら動画でアップしたかったのですがYoutubeのアカウントを持っていなくてよく分からなかったのでスクリーンショットを貼りました。
過去に幾多のダムで放流を目にする事はありましたが放流中のゲート開閉動作を見たのは初めてだったので良い思い出になりました。
天端を後にして車で5分ほど移動して堤体全景を見渡せる下流の橋に移動します。
右岸側の橋の袂にも見学者用の駐車場が有るのでゆっくり見学できます。

写真左に見えるのは手前が大井発電所、奥が新大井発電所です。
21門のラジアルゲートが並ぶ壮観な眺め!

幅が広過ぎて両サイドは僅かしか見えません。
11番ゲート(一番右側)だけゲートが少し低くなって水量が少ないのがお判り頂けますでしょうか。

こうなる操作を真上で見られたんだな~っと感慨深く眺めました。
発電所の正門左側に見学通路が有ったので散策します。
歩いてすぐに現れる巨大な水圧鉄管。

全部で4本(発電機4基分)あります。
ここから導流部下の造形が良く分かります。

滑らかな曲面の導流部の末端が、高さが不揃いで幾何学的というか粗いピクセル感があって面白い造形です。当時の設計者のセンスが伺えます。
初めて訪れた大井ダム。

放流やゲート操作が見られて大満足でした!
此処はダムカード発行物件ではありませんが関係なしに再訪したいダムでした。
次は大井ダムから西へ車で40分程移動して加茂郡八百津町の丸山ダムに到着。

此処は私のお気に入りのダムの一つで、多分4度目の訪問になります。
丸山ダムを訪れる目的はお気に入りなのと新丸山ダムの工事進捗の確認です。

新丸山ダムは現ダムのすぐ前に建設され、完成したら現ダムはダム湖に沈みゆく運命にあります。
両岸に建てられた赤白のポールが新丸山ダムのダム湖側の堤体面の位置を示しています。
ダム全景を見渡せる橋の上から。
橋には工事の進捗状況を撮影している定点カメラがありました。

モトクロス用ヘルメットみたいな形が面白いです。
ダム直下まで来ました。

私が以前訪れた時は丸山ダム管理所はこの写真の左奥に有ってダムカードを貰ったりしたのですが現在は閉鎖され新しく出来た管理所に機能が移管されていました。
この橋の真ん中から見る堤体は迫力があって好きです。

新丸山ダム建設でこの橋が残るのか撤去されるのか…非常に気になる所です。
位置的に厳しいのかな?
そして堤体を眺めます。
5門のローラーゲートとその上のアーチ形状がお洒落で堤体のアクセントになっています。

この堤体がいずれ見られなくなるのは寂しい限りですので、また機会があれば訪れたいと思います。大井ダムとセットで♪
今回の走行距離は388kmでした。

丸山ダムからの帰路は険道林道が多めでクリオでの走りも満喫しました。
久しぶりにダム巡りドライブを楽しめましたがそこはコロナ禍、頻繁に出掛けるのは自粛しなければならないので、また暫くはプラモデル作りに集中しようと思います。
以上、岐阜県のダム巡りドライブでした(^^)/
Posted at 2021/06/10 23:01:13 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域