• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月21日

栃木県スッカン沢 沢歩き

栃木県スッカン沢 沢歩き
皆様こんにちは。
暑かったり涼しい一日だったりと、
不安定な陽気が続いております。
お元気でいらっしゃいますでしょうか。




本日、
九州・近畿・東海地方で梅雨明けしましたね。
おめでとうございます(笑)



先日ですね、
自宅の外壁に変な種類のカメムシがくっ付いているのを発見しまして、
ビビりながらも写真を撮ってみました。

こちらです。はい、どうぞ↓



カメムシが好きなんだ!と言う方の為に、更にアップにして。



初めてです、こんな種類のカメムシを見たのは。
この背中の模様が、逆さにしてみましたらなんだか
笑っている人の顔にも見えませんか?
こわ~

触るのが恐ろしかった為、お屁がどんな匂いなのかまでは
確認出来ておりません。



よく見かけるのはこちらの種類かなと思います。
クサギカメムシ






こんなのもよく見かけますね。
マルカメムシ






カメムシについて調べてみました。


カメムシ(椿象、亀虫)は、
カメムシ目(半翅目)・カメムシ亜目(異翅亜目)に属する昆虫のうち、
カメムシ科など陸生昆虫の総称である。
標準和名を「カメムシ」とする昆虫は存在しない。
悪臭を放つことで知られる。そこから「クサムシ」や「屁こき虫」という俗称がある。
英名の“stink bug”(臭い虫)もその習性に由来する。



■カメムシ対策について
カメムシ類は種類が多い上、発生場所が多岐にわたるので
(発生植物がカメムシの種類によって異なるので)、
発生場所を特定するのは困難です。
発生場所が分かっても、その草や樹木を刈り取ってしまうなどしなければ
発生を繰り返すので、根本的な解決(飛来をゼロにするの)は難しい害虫です。

そのため、対策・駆除方法は屋内へカメムシを入れないようにする
「侵入防止対策」が最も有効な方法となります。



■カメムシの駆除方法 (侵入防止対策)
春先や、晩秋の越冬時期になるとカメムシは
建物の隙間を見つけて侵入してきますが、屋内に侵入する前、
壁や窓などに止まります。特に、日当たりの良い壁面に
止まっていることが多いです。

そのため、あらかじめ壁面などに殺虫剤を処理しておいて、
処理面にとまったカメムシを駆除し、屋内へ侵入するのを防止します。



●カメムシ殺虫剤について

① 広い範囲(建物や外壁など)には
水で希釈するタイプの殺虫剤が便利です。

② 細かい部分 (窓枠やドアの隙間、換気口の周囲など)
部分処理には スプレー式の殺虫剤がおすすめです。

③ 直接、カメムシを駆除する場合
スプレー式殺虫剤または凍結駆除スプレーがおすすめです。

※植物のカメムシ駆除は、「農薬」と記載されている殺虫剤のみ
使用可能です。
農薬登録されていない殺虫剤を植物に散布すると、
草木を枯らすなど影響を及ぼす場合がございます。
ご注意ください。



カメムシには、色々な種類のカメムシがいることを知りました。
写真のみになりますが、その一部をご紹介したいと思います。

ミヤコキンカメムシ




オオキンカメムシ




ミカンキンカメムシ




ムラサキシラホシカメムシ




ヒメナガメ




ルリクチブトカメムシ




イチモンジカメムシ




アカスジカメムシ




エビイロカメムシ




アカナガカメムシ




アカスジキンカメムシ



↑自宅で見つけたのは、このアカスジキンカメムシですね。



皆さんは、どのカメムシがお気に入りでしょうか?(笑)


こんな事をずらずらと書いていたら、
この人はカメムシが大好きな変人だと勘違いされそうですので、
もうこれでおしまいにします。

前置きが長くなってしまいましたが、
今回はカメムシのお話なんかではございませんです。






今回は栃木県は矢板市にございます「スッカン沢」というところへ
沢歩きに行ってきました。

7月も20日を過ぎたところですが、
やっと冬眠から覚めまして、本日が久しぶりの山歩きとなります(笑)

このおもしろい呼び名の由来について調べてみました。

スッカン沢を流れる水は、場所によっては青白く見えます。
これはスッカン沢が高原山のカルデラ跡を水源とし、鉱物や炭酸等の
火山の成分が多く含まれている水が流れている為。
そのためこの沢の水は昔、辛くて飲めないことから「酢辛い沢」と呼ばれていました。
この呼び方がなまって、「スッカン沢」となったと言われているそうです。



ここのところ不安定なお天気が続いております為、
案の定午後からは雨に降られてしまいました。
写真撮影の方も途中で断念となりました。



それではどうぞご覧くださいませ。







am7:00
「山の駅たかはら」の駐車場到着。




駐車場はガランガランでした。




着替えまして、お天気が崩れないうちに
とっととスタートです。
本日が冬眠明けの山歩き第一回目となりますので
体力の方に若干の心配はありますが、
知らないふりして、さあ出発です!




専属ボディーガードの皆さんです。



うそです。同行者の方達です。






でた! 
今日も緊張感のある一日が送れそうです!





森の中は、涼しい風が吹き渡っており、
耳を澄ますと遠く沢の流れる音が聞こえます。




同行者にも「沢の音が聞こえてきませんか?」と言ったら、
「聞こえないよ。」とあっさり言われてしまいまして
それじゃ、あの沢の音は気のせいなのかな…と思っていましたら、

なんと、その同行者の耳元では
電池式で動く虫除けがウィ~ンっと小さく鳴っていました(笑)
沢の音など聞こえないはずですわ(-_-)




取れ高を考えまして、パシャ。






本日は至るところにこうした小川が流れています。







ここではオオルリの姿も見られるのですね。
オオルリは栃木県の県鳥なのですね。
まあ、もし運よく自分が見つけたとしても、
オオルリかどうかもわからないまま素通りすることでしょう( ゚Д゚)















久々の山歩きはツラいどー!!



…ブレているのは、私のせいではありません。




これです! 
これを遠くから見えた時に、同行者も口をそろえて
あれは熊だっ! と慌てました。



木の幹の腐った部分でした(・_・)
いやぁ… 焦りました…




沢が近くなってきました。
ザ―――…っと、勢いよく流れる水の音が聞こえます。









古代シダのような植物も沢山生えています。





沢に降りてみます。
水が澄んでいてとてもきれいです。











「雷霆の滝」(らいていのたき)とあります。






近くに寄ってみましたら、
滝の方から吹いてくるミストのようなひんやりとした風に包まれて、
とても気持ちがよかったです。

ずっと眺めていたい気持ちになります。





立ち入り禁止の札を見つけました。
どうやら、東日本大震災時に大規模な崖崩れがあったようで、
登山道が今も尚塞がった状態なようです。
この先へ行きたかったのですが…
行きます(笑)



※よい子のみんなは、まねしちゃだめだぞ!









途中階段や、階段の手すりが崩れ落ちており…やはり危険でした。

そしてこんな事に。
岩壁が崩れて、まるでジェンガの様になっています。




崩れ落ちたであろう、その岩達。




この先のあの吊り橋へ行きたかったのですが、
仕方が無いので断念します。






「咆哮霹靂の滝」(ほうこうへきれきのたき)



こちらの画像を「何してる」にアップさせて頂きたかった
のですが…携帯の電波状況を見たら、
圏外でした(笑)




あれ…誰かいる?




良く見たら、渓流釣りをしている方がいらっしゃいました。








ん…?
そして、岩の間に人影を発見!




この方達、よく見たら手ぶらなんですよ!
そして、足元は革靴を履いていらっしゃいました( ゚Д゚)
なんとまあ、チャレンジャーです!





そして、ヘルメットを着用した3人を発見しました。
なんとなく付いて行ってみると、
シャワークライミングとか沢登りなどと言うのでしょうか、
準備をし始めたのですね。
ちょっと見学させて頂くことにしました。






足元は、これは何でしょう。足袋のようなものを履いていますね。





おっ、早速一人目が行くようです。




どんどん行きます。






お見事です!!






二人目は、おっ、女子が行きます。
クライマースタイルも、決まってますよ!!




どうやら行くようです。では、はいスタート!!










ゴ―――ル!!
すんばらすぃ(^O^)/





いよいよ3人目がスタートしますけれども…

すまんの、もう私達も先を急ぎますんで。
さよ~なり~





雨が降ってきてしまいましたので、
そろそろスタート地点へと戻ります。



途中、それはそれは大きなカエルを発見しました。
スマホくらいの大きさはあったでしょうか。




同行者が「無事カエルってことで。」などと
ダジャレを言っておりました(^▽^;)





そして、歩いていくとまたもや見つけましたので、
ちょっと触ってみることにしました。

背中を人差し指でモミュ~っと押したら、
「…ちょっと、もうそういうのやめてくれる?」
みたいな顔をして(※そんな雰囲気(笑))、また
ビタビタと歩き出して森の中へ消えていきました…



背中の皮膚は、ざらざらとしていてボツボツとした
固めのテクスチャーでした(笑)
自分で好んで触ったくせして、
後でちょっとぞわぞわしてきてしまいました…




辺りが白く煙っていて、とても幻想的な雰囲気です。






(この後は雨が強くなってきてしまいましたので、
写真を撮ることが出来ませんでした。)





雨の中をゴールへと急いでいる時でした。
突如、私たちの目の前を鹿が勢いよく駆け抜けていきました。
すると同行者が
「あんなに急いで。ひょっとして何かに追われてるんじゃない?」
何かって、何のことだ?! 
急に心臓がキュンと萎んでしまったかのように
動悸が激しくなってしまいました( ゚Д゚)

慌てて辺りを窺いましたが、何もいませんでした(笑)

「もし熊が出てきたら、じゃんけんで負けた人がおとりになろうね。」
と、同行者は平然と語っていました。

こんな人って…(^▽^;)



ゴール!!
ハイキングのようなコースだったのに、
疲れたぞ…





帰りは雨も上がって、
こんなきれいな景色を見渡すことが出来ました。







本日の「スッカン沢」及び「山の駅たかはら」ですが、
本来ならばこの様にご覧になれます。
(一部ネットから拝借)












皆さん、写真をお撮りになるのがとても上手でいらっしゃいます。




いいです! 
どうせ私なんぞにはこんなのしか撮れません!



雨の中を必死で撮り溜めてきた滝の画像が、
これで一気に台無しに。





皆さんも、是非とも一度スッカン沢へいらしてみては如何でしょうか。
寿命が延びる?…ような気がしますよ(爆)




梅雨明けしたぞ!と言うところにお住まいの方も、
又は未だ梅雨の中にお住まいの方も、
それともそのどちらでもないところにお住まいの方も、
お身体にはお気をつけになってお過ごしくださいませ。



今回もご覧くださいましてありがとうございました。


ばいなら~


もも
ブログ一覧 | トレッキング | 日記
Posted at 2014/07/21 22:47:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新型プレリュードを見てきました♬
ブクチャンさん

アルカンターラ シート(粘着付き)
毛毛さん

風あざみ😌
メタひか♪さん

【その他】実家にて、いろいろ!🌾
おじゃぶさん

値段が昭和過ぎる食堂
アーモンドカステラさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
青いトレーラーNo.IIIさん

この記事へのコメント

2014年7月21日 23:23
ももさん、こんばんは^ ^

ビキニ写真は?^^;
なんか出し惜しみしてないですか?笑

いいとこですね、機会があれば行ってみたいと思います。

ていうか、今年1回も行ってないです(T_T)
真剣に体力的に心配です(笑)
コメントへの返答
2014年7月22日 0:41
ルパン39世さん、こんばんは。

コメントをありがとうございます。
ルパン39世さん、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
本日いよいよ梅雨明けしたところがありますね。
これからどんどん気温も上がっていくと、
天気予報で言ってましたよ。

えっ?! ビキニ姿、
ご覧になりたいのですか( ゚Д゚)
どうしよ~かな~
見ちゃったら、その後2~3週間はきっと
眠れない日々が続くと思いますよ(@_@)

ルパン39世さん、いいところでしたので、
是非ともオススメですよ♪
なんと!今年まだ1回も山登りしていらっしゃらない!
…勝った(笑)
これから暑い夏がやってきますので、
山歩きの際は、どうぞくれぐれも
お身体にはおきをつけになって行っていらしてくださいね。

ルパン39世さん、いつもありがとうございます。

ももより
2014年7月21日 23:27
カメムシ先生、こんばんは(爆)

ご無沙汰しております

冒頭カメムシブログで終わりなのかと焦りました(笑)

それにしてもカメムシにお詳しいんですね


スッカン沢気持ちが良さそうですね

こういうのいつか行ってみたいと思いました

お疲れでしょうから、足をモミュモミュして疲れを取って下さいね(笑)

ではでは

コメントへの返答
2014年7月22日 0:43
KENTAROUさん、こんばんみ。

コメントをありがとうございます。
カメムシ先生です(-_-)
KENTAROUさん、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
今日のこちらはですね、少し風のある
過ごしやすい一日でしたよ。
KENTAROUさんのお住まいの方は如何でしたでしょうか。

やっぱり? 
カメムシのお話で終わりなのかと思いますよね。私もそう思いました(爆)
カメムシの事ばかりを考えすぎて、
一体何のことを書こうとしていたのか忘れそうでした…

あっ!スッカン沢行ってみたいですか!
とてもいいところでしたので、気分転換にもなるかなと思います。
コースもハイキングのようなアップダウンのない道のりとなっていますしね、山ではございませんのでね足元も登山靴ではなくても大丈夫かなと思います。
…ただ、
一つ心配なのは熊の事だけですね(^▽^;)

是非、その時はお声掛けくださいませ。
熊のことにつきましては、じゃんけんで決めましょう。
恨みっこなしですよ。

お気遣いありがとうございます。
ちょっとだけ、ももの部分が(ダジャレではこざいません(笑))筋肉痛ですが、
モミュモミュすれば快復するかな?と
思います。

KENTAROUさん、
お身体にはお気をつけになってお過ごしくださいませ。

ももより
2014年7月22日 0:20
ももさん、こんばんは。
いつもながら素晴らしいブログに感動を覚えました。

しかしながら、前置きが長い。。長すぎます。。(;´Д`)
スクロールバーで図ると、3割くらいをカメムシが占有しているようです。
それほどまでにカメムシラブなのですね!
アカスジキンカメムシは大型で美しく比較的臭いも少ない方らしいですから、
まさに、ももさんにピッタリかと思いました。

スットコドッコイ沢のレポートも手に汗を握りながらページをめくりました。
臨場感が凄くてドキドキしました。
特に、グローブを外して素手で触ったであろう、カエルの背中押しの描写は
クマが迫っている時に、最初はグー!を守ったらみんながパーを出して
裏切られた時のような絶望感がテクスチャとともに伝わってきました。

阿鼻叫喚の滝では、ぜひ滝行をして頂きたかった点が唯一惜しまれましたが
次回に期待いたします!
今回も楽しいブログをありがとうございました。
おかげで憂鬱にならずに明日から仕事にのめり込めそうです!
コメントへの返答
2014年7月22日 16:19
銀馬車さん、こんにちは。

コメントをありがとうございます。
梅雨明けしちゃいましたね。
銀馬車さん、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

前置きが長い←ウケました(*’▽’)
私もちょっと…やりすぎた感があります(笑)
あぁぁぁ、そうですか、アカスジキンカメムシ、私にピッタリなのですね♪
ありがとうございます( *´艸`)
親指の爪より大きくて、背中の鮮やかなグリーン色や素敵な模様から、ちょっとした
ブローチにもいいかなと思いました(・_・)

あらっ。そうなんですよ。その通りなんです。
最初はグー!で、しっかりとグー!を守る
タイプなのです(-_-)
そしてじゃんけんポン!の時も手に力を込めすぎてやっぱりグー!を出すタイプなのですね…
次にどこかの山で本当に熊に出くわしたときは、じゃんけん大会はきっと勝てないでしょうしね、私はおとりとなって戦いますよ。
えいやー

銀馬車さん、もう時は7月も後半ですね。
日が過ぎていくのが早すぎて、
こんな事でいいのか!と思う毎日です(T_T) 

ももより
2014年7月22日 7:56
気持ち良さげなトレッキングコースですね。♪
私もミストシャワー浴びたい。( ̄O ̄;)

カメムシの話
一度、自宅周辺で大量発生したとしがありまして、自治会の会合で、どうにかならないか?と訴えている人がいました。
そんなもん害虫じゃ無いのに通る訳無いと聞いていたら、なんと市に連絡するって事に決まりまして、結局、業者に駆除を頼んだそうです。!(◎_◎;)

シャワークライミングについて
冷たい水で遊べる爽快さと、滑るかも!滑るかも!っていうスリル感の両方が味わえるのでしょうね。( ̄O ̄;)
コメントへの返答
2014年7月22日 16:21
やる気になればさん、こんにちは。

コメントをありがとうございます。
お元気でいらっしゃいますでしょうか。
梅雨明けしましたね。
ただただ暑いです…

ありがとうございます。
今回は沢の近くを涼しい風と流れる水の音を聞きながらとても気持ちよく歩くことが出来ました。

カメムシには困りますよね、本当に…
あの見た目の気持ち悪さと何とも言えないウェ~という臭いと、羽があって飛べるので予測不能な動きと、飛ぶときのあのブ~ンっていう音が…
臭いから鳥も食べないって
聞いたことがあります(笑)

今年は大発生したところも多いらしいですよね。
農家の人の苦労がとても良くわかります…

シャワークライミング、
とても楽しそうでしたよ(^O^)/

滑るかも!滑るかも!っていって、
日々滑っているこんな私は、一体どうしたもんですかね、
やる気になればさん…

ももより
2014年7月22日 8:42
ももいろのもも様

お久です!

小生、顔はガマガエル、
身体は屁こき臭カメムシだと呼ばれ、

懐はスッカンピンですが、何かぁー!?

オフ会で、お会いした時に、小生へ
スプレー式殺虫剤または凍結駆除スプレー等を
吹き掛けないヨウ願います!

我が愚蜂からもお願いして升!(涙汗)
コメントへの返答
2014年7月22日 16:23
ど変態hkenさん、こんにちは。

コメントをありがとうございます。
ど変態hkenさん、
お元気でいらっしゃいますでしょうか。
大変ご無沙汰致しております。
嫌われてしまったのかな…と
心配になっておりました(笑)
私はまだギリギリセーフだと思わせて頂いて
よろしいのでしょうかね(^▽^;)

いよいよ梅雨が明けましたね。
これからどんどん暑くなっていきますね。
ど変態hkenさん、どうぞこまめな水分補給をなさってお身体にはお気をつけになってくださいませ。

身体は屁こき臭カメムシ…ですか?あらっ、それじゃ同じですね(笑) 
私もどうやら臭いらしくてですね、兎に角、虫やハエや蚊がいっぱい寄ってくるんですよ。
私の前世は間違いなく虫系だな…と
感じています( 一一)

以前には、夜寝ていたら耳元で何かがカサカサしている…と思ったらクモが歩いていたりですね、数か月前には、SLKを運転中にエアコンの風の吹き出し口から茶色のカメムシがノコノコと出てきたりして。パニックになってしまいましたです…
洗車していたら、背中側の植木の中からアオガエルが私の肩を飛び越えてボンネットにダイブして来たり…

ど変態hkenさんにまさか殺虫スプレーだなんて、そんなことしたりしませ…

…よし、バッグに用意して行こう(-_-)

懐はスッカンピン←ウマい!!
梅雨明けですものね、絶好調ですのね!! 

ももより
2014年7月22日 19:06
久しぶりの沢歩きトレッキング?かなっ

森の中歩いてくまさんに出会って....スタコラサッサ~サ~ノ~サ~♪っと逃げなきゃ本当の山歩きのスリルが味わえませんョ(爆)

で......カメムシ・・・私触って酷い目にあった思い出がありますwww
で......カエルも・・・キモイ~(*_*)
私はイボイボ苦手ですwww 焼き鳥の串皮もダメ~っ

ももさんワイルドすぎィ~
コメントへの返答
2014年7月22日 23:32
ペパさん、こんばんは。

コメントをありがとうございます。
ぺパさん、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
とうとう梅雨が明けましたね( ゚Д゚)
今日のこちらは、すんごく暑かったですよ…
ぺパさんのお住まいの方は如何でしたでしょうか。

そうなんです。
やっとこさ冬眠から覚めまして(笑)、この日が第一回目の沢歩きトレッキングとなりました♪

スタコラサッサ~サ~ノ~サ~♪
ぺパさん、今度お目にかかった時に
↑唄ってくださいね( *´艸`)
同行者の女子と沢歩きしながら話していたのですが、
怖いけれど熊を見てみたいよね、って(笑)

え~、ぺパさんって繊細な所をお持ちの方なのですね。
意外でした(笑)
それじゃ、こんな私↓を知ったらぺパさん…
ドン引きかもしれませんね(笑)
私ですね、よそで見つけたアオガエルを捕まえてそのまま持ち帰って
自宅の庭に放したりするんですよ(^▽^;)
ひょえ~

ワイルドももより
2014年7月22日 21:38
こんばんは(^O^)/

仕上がり最高の ブログでしたね(^O^)/

楽しかった\(^o^)/
コメントへの返答
2014年7月22日 23:34
エロさん、こんばんみ。

コメントをありがとうございます(^O^)/
エロさん、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
…エロさん、よかったです。
嫌われてしまったかと
思っていましたですよ(T_T)
うううう…

お褒めに与り光栄でございますm(__)m
でも、ちょっとやりすぎた感はあります(笑)

いよいよ梅雨が明けましたね。
これからどんどん暑くなっていきますけれども、
エロさん、どうぞこまめな水分補給をなさってお身体にはお気をつけになってくださいね。

エロさん、いつもありがとうございますm(__)m

ももより
2014年7月22日 22:42
ももさん
こんばんは。

久しぶりのトレッキングですね。

私も近々トレッキングするんですが、
数年ぶりの山登り(というか運動)で、
非常に不安を感じています。

悪あがきで運動せねば(爆)

カメムシって臭いやつじゃなかったですか?

カエルは臭くないし、旨いんので好きです。

虫系は口に入れる気がしませんが、
両生類やは虫類はたいがい食っちゃいますよ。

コメントへの返答
2014年7月22日 23:36
egingersさん、こんばんは。

コメントをありがとうございます。
egingersさん、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
梅雨が明けましたね。
egingersさんのお住まいの方はきっと暑さレベルはこちらなんかよりは
凄いんでしょうね(笑)
egingersさん、すみませんです。私からはなかなか伺えておりませんのに、こうして覗いて下さいまして
本当にありがとうございますm(__)m

あららら!
egingersさん、トレッキングにいらっしゃるのですか!!
数年ぶりの山登り ←ウケました(^▽^;)
非常に不安を感じていま…←更にウケました(笑)
egingersさん、大丈夫ですか!!
夏場のトレッキングは…地獄ですぞ( ゚Д゚)

是非ともですね、トレッキングのご様子を
ブログにアップ願いますm(__)m
egingersさんがどんな様子で山で戦っているかのお写真も、お待ちいたしておりますよ(笑)
楽しみにしております♪

両生類やは虫類はたいがい食っちゃいます??!!
egingersさん、怖い怖い( ゚Д゚)

egingersさんのイメージが…
どんどん音を立てて崩れていきます…

egingersさん、こまめな水分補給をなさって
お身体にはお気をつけになって
下さいませ( ^)o(^ )

カメムシより臭いももより
2014年7月23日 9:39
カメムシ教授、おはようございます。
色々な種類が居るんですね~
ちゃんと調べるなんてエライ!
ん??カメムシブログの後に続きが有るんですか?
‥‥あっホントだ。
なんてジョーダンです。
(^_^)ゞ
マイナスイオンもたっぷりみたいだし、自分みたいなシロートでも行けそうですね~
参考にさせて頂きます。
(^_^)/
コメントへの返答
2014年7月23日 20:02
ナカマンさん、こんばんは。

コメントをありがとうございます。
教授のももいろです。
返信が遅くなってしまいました。
申し訳ございませんですm(__)m
ナカマンさん、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
今日は物凄く暑い一日でしたね。
夜になった今でもムシムシしていますよね。
きっとナカマンさんは今頃、ジョッキ片手に
「かんぱーい(^O^)/」なんてしていらっしゃることでしょう。

お褒めに与り光栄でございます!!だけれどもですね、肝心のカメムシ対策については、
結局何一つ収穫がありませんでした…

これからどんどん暑くなっていきますのでね、どうぞこまめな水分補給をなさってですね、体調にはお気をつけになってくださいね。

ナカマンさん、いつもありがとうございます。

ももより
2014年7月24日 1:54
もも🍑さま

おこんばんは〜

スッカン…ですからスカンク(違)

臭い…カメムシは流れ的には王道ですね!
流石とお見受けしましたぁ〜

ところで…

ヒキガエルって、毒あるのですよぅ…
シマヘビが有毒なのはカエル毒とも聞きますので…ちょいとご用心ですぞぅ

取り急ぎ、夏風邪と熱中症にはお気を付けてくださいです(^~.^)
コメントへの返答
2014年7月24日 16:04
鉄さん、こんにちは。

コメントをありがとうございます。
返信が遅くなってしまいました、申し訳ございませんです。
鉄さん、今日も蒸し暑い一日ですね。
こちらは曇っておりまして、先程はにわか雨などもありました。

🍑←あっ! また、ももだ!!
いつもお気遣いをありがとうございます。

スッカン→スカンク→臭い→カメムシ 
なるへそ!!(^O^)/ 鉄さん、ウマい!!

鉄さん…そうみたいですね(-_-;)
調べましたら、このムニュ~って押して触ってきた大きなカエルは、毒を持っているそうです。 ひょえ~
無事でよかった…私!!(笑)

たぶんですが、このカエルはアズマヒキガエルという種類で、体中にいぼがあり、目の後ろにある耳線から毒液を分泌するそうです。
山では、珍しい生き物や植物などにはむやみやたらに近寄ったり触ったりしてはいけませんね。
とても勉強になりました(^▽^;)

鉄さんに指摘して頂けなかったら、きっと私はまたこんな事をして危ない目に遭っていたかもしれませんね…
ありがとうございますm(__)m

鉄さんも、どうぞこまめな水分補給をなさって頂いてですね、この暑さに負けませぬようにお身体にはお気を付けくださいね。

鉄さん、いつもありがとうございます。🍑より
2014年7月25日 0:23
カメムシ博士、こんばんにゃ♪
14連勤中につき遅コメ失礼致します。

私の家のそばには多摩丘陵という小高い丘がありますので、
啓蟄を過ぎますと次から次へと虫たちが這い出てきます。

カメムシさんも時々やってきます。
どすこい番長は、イタズラ番長と呼ばれてはいませんが、
カメムシさんを弄ると臭いのは知っていながら、
どうしてもちょっかいを出したくなってしまうのです・・・病気かも!?

さて・・・沢歩き、お疲れ様でございました。
自身、沢歩きなど四半世紀ほどやっておりません。
フライ・フィッシングに凝っていた頃は、沢歩きというか
沢登りといいますか毎週末挑んでおりました。

梅雨も開けましたね!
水分補給に加えて適度な塩分も補給されて、
アクティブな ももさんでいて下さいませ。
コメントへの返答
2014年7月25日 20:01
植毛のどすこい番長殿、こんばんみ。
カメムシ博士の変人ももいろです。

コメントをありがとうございます。
申し訳ございませんでした。返信が遅くなってしまいました。
大変浅く反省しておりますm(__)m

ええっ?! 番長殿、14連勤中なのですか?!
うお~
今日も酷く暑い一日でしたけれども、ご無理はなさいませぬようどうぞお身体には
お気をつけになってくださいね。

病気かも!? ←ウケました(^▽^;)
カメムシって、驚きの虫ですよね、本当に。
100人中100 人がクサイ!!と思うようなあの匂いを、よく見事に作り出しましたよね…
不思議です(笑)
番長殿、私最近思ったのですが、
あのカメムシの匂いって、キュウリの匂いにも似ていませんかね?
先日キュウリを切っているのに気が付かない私は、ひとり家の中で「どこかにカメムシがいる!どこかにカメムシがいる!」と言って大騒ぎしていました。
それはどうやら、そのキュウリの匂いだったみたいなのですね…(-_-)

フライ・フィッシングをされていたのですね。
かっこええ。沢登りなどもされていらっしゃったのですか、
番長殿はアクティブな方なのですね。
今回初めて間近で沢登りを見学したのですが、滑るんじゃないか、滑るんじゃないか…って
ひやひやしながら見ていました(・_・)

なんだか毎年暑さレベルがどんどん上がって行っているような気がしますね…
あっ、
お気遣いをありがとうございますm(__)m
番長殿も、この暑さに負けないように
どうぞこまめな水分補給なさって頂いてですね、お身体にはお気をつけになってくださいね。

番長殿、いつもありがとうございます♪ 
変人ももより
2014年7月25日 21:38
もも様。暑いですね・・・京都は37度もありました、これだけ暑いとSLKもオープンには出来ませんです。そちらはどうですか?・・・。最初はカメムシの話で終わるのかなと思いいきやアウトドアーそれも結構ハードなトレッキング、もも様も結構ワイルドですね。私も山は好きですよ白馬岳や蓼科など登りました、でも一番しんどかったのは富士山でした。日本人として生まれたからには必ず一度は登らなくてはならないと思い挑戦しました・・・。もも様もまだでしたら是非チャレンジして下さい。スッカン沢は初めて知りましたがいいところですね。今回も、もも様のブログでいろいろ勉強になりました。これからも楽しいブログ待っています。暑いのでお身体気をつけてください。
コメントへの返答
2014年7月25日 23:17
アンクルジョーさん、こんばんは。

コメントをありがとうございます。
アンクルジョーさん、
お元気でいらっしゃいますでしょうか。
そうですね、今日も嫌になるほどのどうしようもない暑さでしたね。
あらら、そうでございましたか、
アンクルジョーさんお住まいの方はなんと37度も!!
この暑さでSLKオープンエアは…
まるで罰ゲームのようになりましょう(@_@)

すみませんですm(__)m
私もですね、カメムシの話が長すぎてしまってですね、一体全体何の話を書こうとしていたのか忘れそうでした(笑)

アンクルジョーさんも山がお好きでしたなんて♪
蓼科山は諏訪富士呼ばれる日本百名山のひとつだそうですね。白馬岳の方は標高2,932 mとありました。アンクルジョーさん、
健脚でいらっしゃるのですね(´―`)
わお!富士山にも登られていらっしゃるのですね!
私もいつかは富士山へ登ってみたいと思っています。その時はですね、
是非ともご指導の程よろしくお願いします。

まだまだこれから暑くなっていきますのでね、どうぞこまめな水分補給をなさって頂いてですね
お身体にはお気をつけになってくださいませ。

アンクルジョーさん、
いつもありがとうございます。 ももより
2014年7月26日 23:56
カメムシが大好きな変人のももさんこんばんは^^
ブログは既に読んでいたんですが、コメントが遅れてしまいました^^ゞ

カメムシはこちらではほとんど見かけません。
ん?そういえば5月にキャンプした時に見かけました。
写真に撮ってブログに載せるのもなーと思ってスルーしてしまいましたが!
ももさんはさすがですね。載せてしまうとは(笑)

でも緑色のやつは珍しいので見られてラッキーです。

…って、なんのブログだよ!(と突っ込み入れておきますね^^)


「スッカン沢」って面白い名前ですね。
もちろん聞いたこと無かったので調べてみました。これは凄いところですね。

道の駅たかはらさんは、営業しているのでしょうか?^^;
早朝だから閉まってるんでしょうけど、この後も開くのかどうか怪しい感じがします^^;


そういえばももさんのももにカラビナでぶら下がってる
グレゴリーのポーチは何が入ってるんですか?
カメラかな?あ、カメラはグレーのポーチか。

最近、人の装備が気になるようになってしまいました^^ゞ
山で会った人も装備をを見てしまいます。
で、「あっ!なるほどー。そうやるんだ」って勉強してます^^ゞ

スッカン沢って意外と普通に山登りなんですね。(当たり前)


ジェンガみたいな岩、面白いですね!あんなカタチ、不思議です。

沢登りの人、ハーネス付けててかっこいい!
ももさんは沢も興味あるんですか?


さすがですね!ボツボツのヒキガエルの背中を押してしまうとは!
さすがすぎます!

「帰りは雨も上がって」の写真、凄く綺麗ですね^^

久々のボルトのポーズ、見られてラッキーでした^^

この時期のスッカン沢は水量が多くて見ごたえありそうですね。


奥多摩方面にもスッカン沢みたいなところ、ありますよ。
西沢渓谷っていうんですけど、実はこちらも崩落で通行止めになってるんです。
今後直してもらえるんだろうか…。

ではでは。
コメントへの返答
2014年7月27日 0:51
ぴ~さん、こんばんみ。
カメムシ大好き変人ももいろです(・_・)

コメントをありがとうございます。
いいえいいえ、こちらこそです。私もですね
毎度遅コメになってしまって申し訳ございません。
本当に、忘れている訳ではないのですよ。
…と言い訳してみる。
ゆるしてちょんまげ。

ぴ~さん、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
今日も猛烈暑い一日でしたよね(^▽^;)
本日の全国の熱中症の救急搬送者は1800人余りだそうですよ。
この暑さですものね。亡くなってしまった方もおられるようですね。
ここ数年の暑さレベル、尋常じゃないですものね…

先程、今夜も生でさだまさしのオープニングを見ていたのですが、
NHK帯広のリポーター5人が、アイドルバリの完璧☆な唄とダンスをやっていました♪
私も一緒にやりたいな~(笑) 
…入れてもらえないでしょうけれどもね(T_T)

なんのブログだよ!←ツッコミをありがとうございます。
狙い通りです(爆)
緑色のやつが良かったですか?それじゃ捕まえておけばよかったですね。大き目でぷっくりとしていたので、ブローチにして差し上げればよかったですね♪

「道の駅たかはら」さんは、大丈夫です、
ちゃんと営業していますよ(笑) 
お食事もできますしね、休憩もできますし
お土産などもありますよ。
あと、もちろんトイレもね(笑)
そう言えばですね、かわいいうさぎちゃんのキーホールダーが売っていたんですね。帰りに買おっと…と思っていたのに、しっかりと忘れて
帰ってきてしまいました(T_T)

あっ!良くご覧になっていらっしゃいますね!
ありがとうございます。僭越ながらお応えいたします。
あのグレゴリーのポーチには、行動食のグミやナッツ、ティッシュなど、すぐに使いそうな物が入っています。以前はウエストポーチを使っていたのですが、背中の方を回っているベルトが上に持ち上がってきてしまって、
背中が丸見えになってしまうことが
あったのですね(爆)
それで今度はこんなところにカラビナでぶら下げていますが、ちょっとなんだか落ち着きません。

ぴ~さんはこういったポーチなどはどうされていますかね?

ジェンガは、すごいですよね。その先へ行きたかったのですが、震災時に崩れたようで足元にゴロゴロしていた岩達はグラついていました。

沢登りの人、かっこいいですよね♪
ハーネス?そりゃなんじゃらほい?あとで調べてみよう!
沢登りも楽しそうですけれどもね、私はううん、
どうでしょう(笑) …滑って顎を打ちそう(爆)
ぴ~さん、沢登りやってみたら!!

あのボツボツのカエルには…
迷惑そうな顔をされてしまいました(笑)
ちょっともう…それどころじゃないんだよ…
みたいな(・_・)

あらっ!ありがとうございます!
帰りは「あっ!素敵!」と思って、一度は通り過ぎてしまったのですが、もう一度あの場所に戻って
写真を撮りました( ^)o(^ )

なに?! 奥多摩方面にもスッカン沢みたいなところがあるのですか!
そうなんですよね。スッカン沢のジェンガも、
今後直すのかどうかは怪しいところでしたよ。

ぴ~さん、毎日暑いですのでね、
どうぞこまめな水分補給をなさって頂いてですね、お身体にはお気をつけになってお過ごしくださいませ。

ももより
2014年7月26日 23:57
↑やばい、コメント長すぎた…。ごめんなさい…。><;
コメントへの返答
2014年7月27日 0:53
ありがとうございました。
わざわざもう一度コメントをくださいましてね♪

いいえいいえ、お気になさらず( ^)o(^ )
コメントを頂けてありがたいのですから。
それに大丈夫ですよ、↑私の方が
長いから(爆)

ぴ~さん、いつもありがとうございます。

ももより
2014年7月30日 7:51
こちらこそ、遅コメ失礼します。

カメムシのこと、よく調べましたね。ももさんは、興味を持つと深く調べるんですね。でも、駆除の部分、よく調べてるのは、カメムシ君、殺そうとしてました?

山歩きなさるんですね。結構な険しい道も行くんですね。若さと体力があって羨ましいです。
私も体力と時間があれば、沢歩きなどしてみたいものです。
心休まる写真、ありがとうございます。

虫は触れなくても、カエルは平気なんですね!
コメントへの返答
2014年7月30日 20:44
ヤジキンさん、こんばんは。

コメントをありがとうございます。
お元気でいらっしゃいますでしょうか。
今日も猛烈暑い一日でしたね。
なんだか今度は台風が近づいてきていますね。
まいっちんぐ(・_・)

よくぞおわかりでm(__)m
カメムシ君の、あの青っ臭いおならと、こてっこてっとしたぎこちない歩き方と、羽をも持っているのでもし家の中で見つけてしまった時にいつ飛び立つのか不安にさせられる予想不可能な動きが,
嫌で嫌でたまりません(笑)

そうなんです。色々と調べてみたのですが、結局なんの収穫もございませんでした…

是非、沢歩きをオススメします♪ 今回のところですとハイキングのような道のりですしね、運動が苦手だな…と感じる方でもですね、とても気持ちよく歩けるかと思います。

山歩きですと…ちょっとシンドイですものね。
やってる自分もそう思いますよ(笑)

暑い毎日が続いておりますのでね、どうぞ
こまめな水分補給をなさって頂いてですね
お身体にはお気をつけになって下さいませ。

ヤジキンさん、いつもありがとうございます。

もも
2014年7月31日 20:17
後輩、こんばんみ(^^)

おっそ~いコメでごめんねm(_ _)m

使い慣れたPCが壊れたので
ロングトレッキングをしたレコの作成と
コメントの返信にサブのノートPCで格闘中でした


どこがトレッキングのレコだよ!と
突っ込みを入れさせてからの始まり
流石だぜ(-。-)y-゜゜゜

長~い冬眠から覚めた ももさん
トレッキング お疲れ様でした
あまりにも長~い冬眠のためか、ボルトのポーズは
ヨレヨレになってしまったようですね (/ロ゜)/

俺もワクワク感を取り戻して、ボルトを復活せねば
コメントへの返答
2014年7月31日 20:36
ボルト先輩、こんばんみ。

コメントをありがとうございます♪
ボルト先輩、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
毎日暑くてやんなっちゃいますね(-_-)
私はなんとか生きてます…

そうでしたね!ボルト先輩のブログに「PCが壊れた」らしきことがアップされておりましたので、どうしていらっしゃるのだろう!!と思っていました。

あぁぁぁぁぁ、ありがとうございます( ^)o(^ )
やっとこさ、長~い冬眠から覚めました(笑)
このまま山登りをしていた事自体を忘れてしまうんじゃないか?!…と
自分でも心配になる程でした(笑)
なんとかカムバック出来ました!
やっぱり、暫く間が開いてしまうと
不安になってきますね(T_T)

そうなんです(笑)
久々にボルトのポーズをやってはみたものの…「あれ?どうだったっけかな?」といった
具合でして( *´艸`)

そうですよ♪そうですよ♪♪
元々はこのポーズ、ボルト先輩のキメポーズなのですから、是非とも復活を願います!!
お待ちしています!!

暑い毎日が続いておりますので、
こまめな水分補給をなさって頂いてですね、どうぞお身体にはお気をつけになって下さいませ。 

ももより

プロフィール

「EQE試乗 http://cvw.jp/b/1898716/46867072/
何シテル?   04/06 18:42
みんカラ10年目になりました のんびりした性格です そしてとても心配性 一度悩むと取り留めもなく考え続けます それでも一度きりの人生だから 明...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation