
すっかり寒くなりましたね。
皆様、お元気でいらっしゃいますか。
秋を通り越して、急に冬が来てしまったかのような。
朝、お布団から出るのがイヤでイヤで仕方がありません。
コートやマフラーなどの防寒具も、慌てて出しました。
ただ…手袋がどこかへ行っちゃったんですよね(笑)
どこへ行ったんだ、手袋よ。
(なかなかブログが更新が出来ずに申し訳ありませんでした。
ご心配下さいまして様子を見に来て下さいました方、ありがとうございました。)
今回は栃木県日光市にあります、社山(しゃざん)へトレッキングに行ってきました。
標高1826m、栃木百名山(笑)。
中禅寺湖や湖畔の町並み、奥日光の絶景を一望できるとても登りやすい山です。
トレーニングとして登られている方もおられます。
天気予報で北陸が荒れるとのこと、そして全国的に強い北風かふくということで
とても心配だったのですが…
とても快適に登ることが出来ました。 …登りは。
前回の燧ケ岳では、熊の穴倉を覗き込んでしまい大変な思いをしましたが、
今回は寒さとの戦いでした。
登りと下りの景色の違いをも、是非お楽しみください。
※あっ、それから毎度のことで大変申し訳ありませんが、今回も自分撮り満載です(笑)
しょうがないな、この人は、とお思いになられながらご覧頂ければと思います。
宜しくお願いします。
4:00
今回はSLKはお留守番です。 寒いよぉ。
それでは、出動。
標識が見えてきました。
車外へ出て撮ったのですが…寒い寒い!
ここでこんなに寒いのに、山へ行ったらどうなっちゃうんだろう(笑)
5:45
中禅寺立木観音 半月山第二駐車場到着。 まだ真っ暗です。
湖畔の街の明かりがきれいです。
よし、ちょっと外に出てみよう…
ひょえ~ 寒すぎて、どうしようもない(笑)
凍り付くような冷たい風がビュービュー吹き付けます。
私たちが到着する前から、
湖に向けてカメラを構えておられる方がいらっしゃいました。
この寒いのに、じっとして。 この人、すごい。
写真撮っちゃうよ。 パチリ。
夜が明けました。
朝日に照らされる男体山。
とてもきれいです。
お友達のnyonyonyoさんは、
この男体山のてっぺんで焼肉をされたそうです(笑) スゴイッ! ( ゚Д゚)
寒いですけど、
そろそろ登山の準備に取り掛かりたいと思います。
…そとで着替えるの…やだよぉ(T_T)
6:30
準備完了。
私のバックに映る中央にそびえる三角の山が、本日のトレッキングになります社山です。
だいぶ明るくなってきました。 それでは出発します。
現在地の半月山第二駐車場から社山登山口までは3㎞ほど
歩きやすく快適な尾根道が続きます。
相変わらず風は冷たく吹き付けますが、
歩いているうちに身体がポカポカと暖まってきましたので、
涼しく気持ち良い風にも感じます。
ここからの道路は、もうすぐ通行止めになるようです。
本日はここを右に入っていきます。
社山がより近くに見えてきました。
7:00
気持ちいいです。
お天気がどうか…とても心配だったのですが、来て良かったです。
スキップしているわけではありません(笑) 歩き方、なんか変かも。
社山への道しるべが出てきました。
7:30
紅葉は既に終わっており、一面茶色の落ち葉の世界です。
…わおっ!
茶色の中に、赤い顔が私たちの正面からこっちをじっと見ている何かが!
はぁ、お猿くんか。
血圧が上がるから、やめて(笑)
お猿くんの方は、私たちをずっと前から観察していたのか、
驚く様子もなくゆっくりと山の奥へと消えてゆきました。
湖の奥にそびえる男体山。 んじゃ、ここでまた一枚。
じぇふさん! どうでしょう! 男体山ボルト(笑)
膝に力が入らず、踏ん張れません(笑)
なんか違うな。 後で、またトライしてみますね。
湖と、足(笑)
本日トレッキングの社山の登山口に到着しました。
それでは、張り切って行って参ります。
くまモンの熊すずON。
8:00
森の中を涼しい風が吹き抜けます。
ピーーーピーーーーー
っと遠くで鹿くんの鳴く声が聞こえます。
…遠く?
なんか近くないか?
…ガサガサ…ガサガサ。
えぇっ!! なに!! 今のは何だ!!
熊か? 熊なのか??
…脅かさないでよ。 鹿くんでした。
よかったのぉ。 ほっ。
さっさか、さっさかと快調に登っていき、阿世潟峠(あせがたとうげ)に到着。
吹き付ける風は変わらず冷たいですが、身体はポッカポカで
ものすごく暑いです(*´ω`*)
着ていたフリースもここで脱いでザックに詰め込みます。
社山の方向へと登っていきます。
男体山をバックに、パチリ。
8:30
うぉー! いい景色です!
正面に大きくそびえますのが男体山です。
その男体山の左隣に位置しますのが、太郎山です。
KENTAROUさん、太郎山です!
ここには、アメダスの観測搭があります。
アメダスは、1974年11月1日から運用を開始し、
現在 降水量観測所は全国に1300ヶ所あるそうです。
同行者の方がおっしゃっておられましたが、
以前、ハイカーがここでお昼ご飯を召し上がっていたら、
なんと、熊くんと鉢合わせしてしまったそうです!
熊くんのほうからのそのそと立ち去って行ったそうですが…
考えただけで、恐ろしいです(笑)
ここより、目指すポイントはあそこです。
社山頂上まで、あともう一歩。
9:00
更に登って行きます。
足元に! 今年初霜柱。 どおりで寒い訳です。
手に取って見ましょう。
ケルンを見つけました。
ケルン(ドイツ語)とは、元々は道標や記念の意味で、ハイカーが積み上げます。
山中でガスに巻かれると道を見失う危険性がある為、
道しるべとして積み上げられたものです。
私も、頑張って積み上げてみます。 出来た(^^♪
これを、
みんカラで自分とお友達で居てくださっている皆さんの、
そして、これをご覧になってくださっている皆さんの幸せを願って、
心をこめて贈らせて頂きます(^^)
男体山と中禅寺湖。 素敵な景色です。
…再び
ボルトⅡ
じぇふさん、これはどうですかね?
なんか…違うな。 ボルトのポーズって意外と難しいですね(笑)
後で、再チャレンジしますので暫しお待ちを(笑)
9:30
随分登ってきました。
今は、こんなところを歩いています。
笹が生い茂っています。
夏場は、この笹が腰の位置までありとても歩きにくく、疲労感も半端ないそうです。
しかし、前回の燧ケ岳とは打って変わって今日は余裕だ。
命っ。
古っ(笑)
命っていうより、 下っていう感じです(笑)
10:00
社山 登頂!
あぁぁぁ、ガスが出てきました。
山頂ボルト!
じぇふさん、どうでしょう! みたび頑張ってみました(笑)
じゃ、これではどうですか。
山頂シェー。
私たちの他は誰も居ないので、もうなんでもやっちゃう。
これより、お昼ご飯を作ります。
んんん…
雲行きが怪しくなってきました。 どんどんガスが深くなっていきます。
じゃがバター鍋の出来上がり。 美味しそうです(^^♪
汗も徐々に冷えてきて、暖かかった身体は今ではもうすっかり冷え切ってしまいました。
とても、寒いです。
あらっ。 いつの間にやら360°ガスに巻かれました…
寒いです。
本当に寒いです。 凍えそうです…
次に、バターチキンカレーを作ります。
KENTAROUさん、寒すぎてモコモコになってみました(笑)
良いにお~い(^^♪
出来上がり!
では、いただきます!(^^)!
社山登頂お疲れ様でした。 乾杯!
そういえば、前回燧ケ岳に登った時、
山頂でシャンパンをポーーーン!って開けてた人達が居ました(笑)
11:30
お腹はいっぱいなのですが…
何しろ寒すぎて… 凍えそうです…
助けて…
お片付けもしないで、
寒さに負けて小さくなっている人(笑) 何か降ってきた…あられかな…
今日も忘れずにやります。 登ったどー!
(ガスに巻かれてもう何も見えないので、社山の標識と共に(笑))
12:00
下山。
ここより、登りのきれいな眺めとは打って変わった、
見事に何にも見えない素晴らしい霧中画像をお楽しみくださいませ(笑)
中禅寺湖の登りと下りの景色の移り変わりです。
before
after
どうやら、お昼ご飯を食べすぎたようで、お腹がパンパンです。
今日穿いているアンダーのスパッツのウエストのゴムがちょっときついようで、
ぷっ…って
小さく(笑)
(#^^#)
咳払いで何とかごまかしました(笑)
屁こき大魔王のp496さんも、いつもそうなさっているそうなので、
私もそうさせて頂きました。
あられが降ってきました。
それがいつしか雪になり、頭やザックに積もっていくようになりました。
ダウンでは全ての水を吸ってしまうため、ザックを下ろし急いで雨具に着替えます。
ザックにも防水カバーをかぶせます。
本当に、兎に角寒いです。グローブも防水防寒では無い為、
手がかじかんでしまい、もう指先の感覚はありません。
12:30
登山の団体ツアーの方々を見つけました。
皆さん、赤とかピンクとか黄色とかとてもカラフルです(*'▽')
比べて私…なんて地味なんだろう(笑)
カラフルな皆さんは兎に角明るく、
「こんにちは~(^^)」と挨拶を交わしながら、笑顔で私たちに先をお譲り下さいました。
山に登っている方は、気持ちの良い方ばかりです。 本当に。
そういえば、山頂でご夫婦と思われるお二人とすれ違いました。
あのガスと寒さの中、そのお二人はそのまた先へと歩いて行かれました。
お召しのものも装備も見るからに軽装で、あのままでは厳しい登山になってしまうであろうと
思いました。
あの後どうされたのか、心配ですね…
13:00
本日歩き始めの尾根まで戻ってきました。
ここまで来たら、もう安心です。身体は冷え切ってしまっていますが、
本日も無事生還(笑)
ここでなんちゃってポーズ。
てつ丸☆さん、如何ですか? 前回、下半身が甘い!とのご指摘を頂戴いたしましたので、
今回頑張ってみました。 どうでしょう(笑)
そして、喜びの舞。 コサックダンスをやってみましょう。
いち。
に。
いち。
に。
なんだこれ(笑)
下山して気が付いたのですが、男体山の様子が登り始めの時とは変わっていました。
before
after
山頂がうっすらと雪をかぶっているのがおわかり頂けるかと思います。
終わってしまったと思っていた紅葉ですが、少しだけ残っていてくれました。
湖が波立っており、まるで海のようです。
本日登ってきた社山も、ご覧のとおり。朝とは全く違う表情になっていました。
before
after
冬支度を始めた木々達越しに見る、キラキラと輝く水面。素敵ですね。
万年筆の書き味が大好き!!さん、如何でしょうか(^O^)
14:30
スタート地点に戻ってきました。
雪も止みました。相変わらず、吹き付ける風は冷たいです。
下山は厳しい天候となってしまいましたが、一日でこんなにも色々な経験ができ
とても楽しいトレッキングとなりました。
これより、冷え切った身体を暖める為、湯元温泉へと向かいます。
戦場ヶ原。 途中、NHKのクルーが何やら撮影をしていました。
15:00
本日の温泉はこちら。温泉寺。
温泉のあるお寺なんですよ。こちらの住職が切り盛りなさっています。
夏場ですと、宿泊もできるそうです。
いいお湯でしたが… ちょっと熱かったかな(笑)
前回に続いて貸し切り状態でしたので、勿論今回もじゃんじゃん
泳いできました(笑)
外に出るとそこは、雪景色でした。お風呂に入っている間に、また雪が降ってきたのですね。
今年も、冬がきましたね。
本日はこれで帰路につきます。
帰りの車の中では、いつも通り車の窓に頭を打ち付けながら
…爆睡しましたとさ(笑)
家まで…ずっと( ゚Д゚)
最後に、お友達で居てくださっていらっしゃいます皆様と、
お忙しい中こんな長々としたものをご覧になってくださっていらっしゃいます皆様へ、
この景色をプレゼントさせて頂きます(#^^#)
家に帰りつきますと、こんなものを発見。 SLKのヘッドライトに何やら。
ん?
あっ、カマキリ部隊でした。 寒い中、御苦労様です!
こちらはhkenさんへ、Especially for you !!
これから季節はどんどん移り変わっていきますから、
皆様、風邪をお引きになりませんよう、暖かくしてお過ごしくださいませ。
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
おしまい。
もも