
皆様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
毎日とっても寒いですね。
空気も乾燥していますね。
私は喉が弱いので、夜はマスクをつけて就寝するようになりました。
…息苦しくて、しょっちゅう目が覚めます( ゚Д゚)
風邪をお引きになりませぬよう、
しっかりと手洗いやうがいをされ、
そして温かくしてお過ごしくださいませ。
おしまい。
あっ、間違えた。
おしまいじゃないや(#^^#)
今日はSLKを運転中、いきなり空から
べちゃっ!!!!! っと、
フロントガラスのど真ん中に
バードミサイルをお見舞いされてしまいました…
なんてミラクル。
それも、白や紫や、茶色のわさわさの入り混じった
まるで大量の絵の具がビヤ~っと広がったかのような…
瞬間の音は何故かべちゃっ、じゃなかったです。
ボンッていう感覚でした(笑)
思いのほか特に恥ずかしいという気持ちもなかったので、
べちゃっ!!!!!っとさせたまま暫く車を走らせていたのですが、
いかんせん、べちゃっ!!!!!のおかげで、
前方がとても見ずらいのです。
どうするべ…
しょうがない、よし、こうなったらもう
ウォッシャー液できれいにするしかないなと思い立ち、
ウォッシャー液をかけてみようとしたのですが…
どこに、そのウォッシャー液GOのスイッチがあるのかが
わからないのです。
困りました…
あげくの果てに、ウォッシャー液をまだかけていないのにも関わらず、
間違えてワイパーをONにしてしまい、
…フロントガラスは悲惨な事態に。
程よく、信号待ちで停まりましたので
更に必死になってウォッシャー液GOのスイッチを探しまくります。
ようやく、これなのかな?という、
フロントガラスに水をかけるらしき「絵」を発見しましたので、
迷わずポチッと押してみました。
すると勢いよくシャーっとウォッシャー液がガラスいっぱいに飛び、
あの絵の具のようなバードミサイルは窓のキワキワへと
追いやられて行きました。
が、同時にゴーッと前方から風が吹いてき、
ウォッシャー液は勢い余って、隣に停車していた車にまで
シャシャシャーっと飛んで行ってしまって…
隣の車のドライバーさんと目が合ってしまいました(笑)
き、気まずいな…(-_-;)
信号が青になると同時に、
知らなかったふりして…すすす…っと逃げてきました(>_<)
隣にいたドライバーさん、ごめんなさい。
極めて浅く反省していますm(__)m
本日は、トレッキングの用足し、それから
お友達の方からトレッキング時に着用する手袋についての
ご質問を頂戴しましたので、
その事について調べる為、好日山荘へ行って参りました。
私はまだまだ、登山の経験も少ないですし、レベルもまだまだです。
しかし、そんな自分でも折角ご質問を頂いたのですから
一生懸命お応え申し上げたいと思います。
好日山荘の方にお話を伺い、ついでに写真も撮って参りました。
その手袋についてのご質問を下さいましたお友達には、
好日山荘で聞いてきますね、と伝えましたら、
お友達のその方は、
どうやら、ももいろのももは、
山の上の山小屋まで登って行って話を聞いてくるんだな…と
思われたらしいのです(爆)
とってもウケてしまいました( *´艸`)
すみません。笑ってしまって(笑)
極めて浅く反省しています。
冬の低山での手袋はどうしたらよいのか、というご質問ですよね。
フリースの手袋は如何でしょう。
風を通さず温かいです。
こちら。
そして、この下に
下着で言うところのインナー手袋をし、手袋の重ねはめが
いいのではないかとのご提案でした。
こちら。
インナーはなくとも、フリースのみでも大丈夫だろうという事でしたよ。
アウターと同じく風を通さないよう、
サイズはフィットしたのもを選ぶようにするといいですよ、とのことです。
そして、手首の長いものです。
手首からの冷たい風の浸入を防ぐ為と、もう一つは
手首の血管を冷やさない為です。
因みに一番の売れ筋ブランドは、ノースフェイスでした。
私はブラックダイヤモンドのフリース手袋です。
手の甲に、補強があるのです。
例えば木をつかんだり、岩を登ったりするときに素材の傷みを軽減するために、
甲に補強のレザーが縫い付けてあります。
こちらはミトン型の手袋です。
指先をお使いになられるとおっしゃっていましたので、
こちらもお話を伺いました。
こちら。
これ、なんと、サイドにファスナーが付いていて、
いちいち手袋を脱がずとも、そのファスナーが開いたところから
手を出せるようになっているんです。
ショップの方にモデルになって頂きました。
ファスナーを外すと
でも、こちらですと、
歩いている最中はいつも指がくっ付いた状態ですので
危ないだろうという事でした。
そして、こちらもミトンタイプなのですが、
こちらはミトンのカバーを甲側にめくると、指先が出てくるといったタイプです。
またもや、ショップの方にモデルをお願いしました。
こちら。
ミトンのカバーを外すと
冬の山は兎に角寒いですから、
指先が外に出るだけでも体温が奪われますし、
一度指先が冷たくなってしまうとなかなか元には戻りませんものね。
指先が出るタイプよりかは、
フリース素材、またはフリース素材とインナーの重ねはめをして、
その手袋をはめたまま指先を使うことに徐々に慣れていくといいのではないかという
ご説明でしたよ。
こちらは、作業用手袋です。
例えば食事を作ったりするときなど、手の感覚を使う時に良いそうです。
ピタッと手にフィットします。
そして、こちらが防水手袋です。
トレッキングシューズをご購入されましたそうで、
プロの方も心配しておられましたが、
インソールはご購入されましたでしょうかね?
こちら。
足の機能を正しく引き出してくれることと、かかとの衝撃吸収能力を
十分に発揮するよう設計されています。
同時に、歩いている最中の足のバランスを支えてくれたり、
故障の発生を防止してくれたり、
靴の中で足がずれないようしっかりと足を固めていてくれます。
これを入れておくことで、足骨格を整えて
足腰へのストレスを軽減してくれるというものです。
靴ずれなどの心配があるということでしたら、
靴ずれスプレーもありますよ。
あらかじめ気になるところにこちらを塗りこみます。
皮膚に一枚膜を作るといった感覚だそうです。
ハンドクリームみたいな爽やかないい香りがします。
そして、私は本日は、アイゼンを探しにきました。
10本爪のアイゼンをチョイス。
靴のサイズに合わせて頂きます。
私が自分でやると、きっと流血しますよ(笑)…という事で、
必要な準備は全部お願いしました。
出来上がり。
まだちょっと時間があるので、
ショップの中を物色していきたいと思います。
登山の道具って、本当に見ていて飽きないです。
色とりどりですし、機能性だったり、
アイディア商品のオンパレードって言いましょうか。
なんと言いますか、
究極、アウトドアを極めたら、
サバイバルの状況でも生き残れるんじゃないか?!
な~んて思ったりもします(笑)
ウェア
靴下も豊富です。
山へ行くと、
本当に沢山のオシャレな山ガールと行き会います。
見ているだけでこちらまで楽しい気持ちになりますよ。
ザックも色とりどり
ピッケル
私は今日、これを始めて手に握って持ってみたのですが、
これ、こんなに重いものだとは思いませんでした( ゚Д゚)
ライト
熊すず
いた! くまモン(笑)
くまモンの熊すず、売れ筋だそうです(^^♪
コンパス
いずれ単独登山をしたいな…と考えているので、
必要になります。
まあ、ビビりなので、単独だなんて
いつのことになるやら…ですけど(笑)
シュラフ
いつか、これを使えるまでに成長したいです。
山ご飯時に使用する、フォークやスプーンなど。
折り畳み式になっていて、なかなかです。
コップ類
おなじみ、どん兵衛。
真空パウチになっていて、スゴイです。
水筒
私はこの赤いキャップのものを使っています。
軽くて、とても使いやすいです。
これの点滴バックみたいなのも、水筒なんです。
水筒のようにかさ張らず、平べったくして
ザックに積めるといったメリットがあります。
中身の水を使い切ると丸めて小さく、そして軽く仕舞って
持って帰ることが出来るという事です。
いいもの、みっけた…
好日山荘は、山小屋じゃないどー!!
今回もご覧頂きまして、ありがとうございました。
寒く、乾燥した日々が続いておりますから、
皆様、
風邪をお引きになりませぬよう、温かくしてお過ごしくださいませ。
おしまい。
もも