• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ももいろのもものブログ一覧

2014年11月29日 イイね!

年末に向けて

年末に向けて


皆様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。






今日は朝から雨が降っておりましたので、
家に閉じこもることとし、
年末に向けて年賀状の作成に取り組んでみました。







ももいろですので、勿論年賀状も
ももいろを選んでみました。






出来上がりが、こちらです。
↓フォーマル用






↓プライベート用






ここに、それぞれ一筆メッセージを寄せて完成になります。







郵便局では、
12月15日から年賀状の引き受けが開始されます。
そして、12月25日までに投函しますと確実に元旦に配達して頂けます。

元旦が過ぎ、4日とか5日頃に届いて、
「…さては遅れて出したな。」と相手に悟られぬよう、
皆さんも投函はお早めに!!











そして、もう一つ。
年末に向けて、今年もクリスマスツリーを飾ってみました。




まずは、物置からツリーを引っ張り出して。
初めは、この様な状態です。






次に、ツリーに脚を付けていきます。








装着完了。







次に、この閉じてある枝を、





この様に広げていきます。





これで全部広がりました。









デコレーションしていきます。


これは何という飾りなのでしょう。
カラーボンボンか?







飾り付ける前に、
彩りのバランスを見ながらフォーメーションを組みます。





カラーボンボン、飾り付け完了。









木製のサンタさん・トナカイさん・スノーマンを
飾り付けます。



これらの位置は、適当です。











次に、クリスマスにはお決まりの
靴下を飾り付けていきます。













次に、金色の松ぼっくりを飾り付けていきます。

これ、触ると金箔がボロボロと剥がれ落ちるので
ちょっと苦手です。















ツリーのてっぺんに銀色の鈴を付けます。












次に、ツリーの周りを覆うように
針金でできている赤い星の飾りを巻き付けていきます。

これは、何と呼ぼう。 赤いしゃらしゃらか?











大事にしているてるてる坊主ちゃんも
飾ってみましょう。










クリスマスツリーの完成です🌲✨























先日喜多方市へ行った際にGET!してきましたガラス細工も、
一緒に飾ってみました。









赤べこちゃんも、クリスマス色。










寒い毎日が続いておりますので、
風邪など引かれませぬよう、
皆様どうぞあたたかくしてお過ごしくださいませ。


今回もご覧くださいまして、ありがとうございました。








ばいなら~




もも



Posted at 2014/11/29 15:31:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月24日 イイね!

茨城県筑波山 トレッキング

茨城県筑波山 トレッキング


筑波嶺の 峰より落つる男女川
      恋ぞつもりて 淵となりぬる











筑波山の男体山・女体山の嶺からの水の流れが一緒になり男女川となって
霞ヶ浦にそそがれています。
それを恋に例えて詠った和歌です。


中学生の頃必死に覚えました、百人一首。
中学ですから、そうですね今から5年程前のことになりますか(・_・)


…お願いですから、そっとしておいてください。







という事でですね、
今回私は、茨城県は筑波山へと登って参りました。

筑波山は、
関東地方東部の茨城県つくば市北端にあります標高877mの日本百名山です。
単独峰のように思われがちですが、
西側の男体山(標高871m)と、東側の女体山(標高877m)からなっています。




am5:45
シュワッチ!
ウルトラマン、只今より筑波に向けて出動します!










東の空が明るくなってきました。







この時期、
空気がひんやりと澄んでいるこの時間帯が好きですね。




朝陽がゆっくりと登って行きます。







am7:50
車を走らせること約2時間。
筑波山が見えて来ました。




駐車場に車を停め。



いざ、筑波山へ向けてスタートです。

筑波山神社から御幸ヶ原コースを登って行きまして、
白雲橋コースを下山するという行程です。







筑波山神社




朝早いにも関わらず、
紅葉も見頃という事もあってか多くの人出で賑わっています。










am8:40
では登って行きます。








物凄い数の登山客です。












沢山の人を乗せて、ロープウェイが登って行きます。















登りやすくて人気の筑波山と言えども、
こうした危険な箇所もあります。






こちらが、桜川の源流になります和歌にも登場する男女川…の説明です。









am9:50
まだ1時間程しか登っていないのに、疲れた…

















♪ウ~~~ リンボォ!
ドンドコドコドコ ドンドコドコドコ









am10:10
筑波山登頂!





筑波ボルトー!





それにしても、人がいっぱい!



人!



人人人!




ちびっこだって、頑張ります🐩








am10:40
混雑を避けまして、
ちょっと場所を移してお昼ご飯にします。

寒い山では、やっぱりカップラーメン。






今日は珈琲も淹れてみました。









am11:40
お昼ご飯を終えて、
男体山山頂へ向けて歩き始めます。








お父さん犬も元気に頑張ります。
…すごい筋肉だ(゜o゜)






男体山に着きました。














次に、女体山を目指します。


「がま石」

この、口と思われるところに投げた石がひっ掛かると
良いことがあるとか…無いとか…





女体山に着きました。







筑波山の石碑の前で、記念撮影です。





兎に角もう、人!人!人!





人混みをかき分けていき…

登ったどー!





ん?何か飛んでいます。




空を見上げましたら、
パラグライダーがゆっくりと旋回していました。




気持ちよさそうに、飛んでします。









pm0:40
これより、下山します。





「大仏岩」
ん~、見えなくはないな。









「裏面大黒」
大きな袋を背負った大黒様の後ろ姿に似ている事から
そう呼ばれているそうです。
…う~ん、ちと苦しいような。





「出船入船」
これに関しては、もうよくわかりません。









「高天原」
もう、全然わかりません。













pm2:10
下山。

遠くスカイツリーが見て取れます。
写真ですと、わかりにくいですかね…






雲間から伸びる、眩い天使のはしご。





筑波山神社は、多くの人出で賑わっています。
ドラえもんのものの何倍あるでしょうか、
でっかい鈴。
鳴らしてみたいですね。






境内で、筑波山名物がまの油売りのショーをやっておりました。




がまの油とは、
もともとは江戸時代に傷薬として用いられていた
ワセリンなどを成分とした軟膏だそうです。
主成分は、ガマガエルの耳後腺および皮膚腺から分泌物される蟾酥(せんそ)。
強心作用、鎮痛作用、局所麻酔作用、止血作用の効果がある。
(※一部ネットから拝借)






ザビエル様の後ろに陣取って、私も暫し観覧するとします。




あーーーーー!!


ほんとかよぉ~(-_-)









駐車場に戻ってきました。
はぁ…今日もいい汗かいてきました。



これより家路につきます。







pm3:30
車を走らせながら筑波山を望みます。
また来るでよ~








ゆっくりと陽が傾いていきます。







黄色く色づいたイチョウ並木を通り。








今日も、夕陽が沈んでいきます。











これから季節は、足早に冬へと移り変わっていきます。

皆様、どうぞお身体にはお気をつけになってお過ごしくださいませ。

今回もご覧くださいまして、どうもありがとうございました。





ばいなら~


もも

Posted at 2014/11/24 20:23:25 | コメント(15) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2014年11月22日 イイね!

栃木県日光市 観光に行ってきました

栃木県日光市 観光に行ってきました

皆さん、こんにちは。
寒くなりましたね。
風邪など引かれてはいらっしゃいませんでしょうか。






今回私は、
栃木県は日光市へ観光に行って参りました。


さすがに紅葉の見頃は過ぎてしまいましたが、お陰様で
嫌になるほどの渋滞に巻き込まれることもなく
すんなりと車を走らせることが出来ました。


そして今回は、スペシャルゲストがおられます。
後ほどご紹介致します。








この日はお天気にも恵まれまして、
比較的暖かい一日となりました。





見よ!この車の長い列を!
東照宮へと続いておりました。






駐車場に車を停め、神橋へと向かいます。








こちらが世界遺産神橋です。





チケットを購入して、橋を渡ってみます。





神橋ボルトー!


世界遺産でこんなことして…すまなんだ。







次に、日光市は山内にあります「並地蔵(ならびじぞう)」へと向かいます。








こちらには全部で70体程のお地蔵さんがおられますが、
数えるたびに数が違うといわれ別名「化地蔵(ばけじぞう)」とも言われています。













それでは数えてみましょう。






そして、今回のスペシャルゲストです。
みん友様で、登山の方でもお世話になっております
Mr.p496!


この人、必死で数えています。
…しかし、この数え方はナシだろう。





数えた結果。
Mr.p496  → 87体
ももいろ  → 79体



なにこれ。
これじゃなんだか、私が厳しめな人みたいになってるじゃないか!!
私は厳しくなんかありませんですよ。
優しい人ですからね、その辺のところお間違いのありませぬよう。






ここで一句。
四九六 散りゆく紅葉に なに思ふ







市内を少しぶらぶらします。

こちら、以前は骨董屋さんだったかと思います。
現在はオシャレなカフェになっておりました。










こちらは、先日TVでも紹介されておりました一筆龍。








ランチに湯葉料理のお店へ。

うまし~



うま~し



う~まし



~うまし


この他にも沢山のお料理がございましたが、
写真を撮るのを忘れました。
うぷぷぷ。

兎に角美味しかったです!!







この後は、一同いろは坂へと向かいます。

途中車を停めて。

素晴らしい眺めです。









ここで記念撮影です。
Before




After

ポーズ指導:ももいろ







明智平へと降り立ちました。
こちらからロープウェイに乗り込みまして、
展望台を目指します。







展望台からの眺めです。
絶景かな!








遠くうっすらと筑波山をも見ることが出来ました。





ここでMr.p496、ボルトポーズに初の挑戦です。
どうでしょう、ボルト先輩!


腕の角度が甘かったので、
「恥ずかしがらずに全力でやるんだ!」とポーズ指導しておきました。





そして、私も負けじと
いつかきっと男体山に登ったるからなー! 
…そのいつかは決めないでおきます。










中禅寺湖へ来てみました。
市営の駐車場に車を停めまして。










このモーターボートに乗ってみたかったのですが、
…本日の営業は終了の模様。残念。










縁結びの木らしいですね。





よ~~~~~くお願いしておきました。
よ~~~~~~~~く。








次に、二荒山神社へと。

佇むMr.p496。










男体山は只今閉山中です。




いちいの木。




お願い事を聞いて下さるとの事ですので、またもや
よ~~~~~くお願いしてきました。







龍頭の滝へと参りました。




ここへは、「おもちのお雑煮」とやらを目指して来た筈でしたが、
お腹がいっぱいで食べられませんでした。

抹茶を頂きます。












この後は陽が落ちてしまって暗くなってしまいましたが、
戦場ヶ原にあります「レストハウス郭公」へと向かいました。

美味しいと有名な湯葉カツを食べたかったのですが、
…なんと売り切れでした。
悲しい(-_-)



この先の沼田方面は、今年はもう既に雪が積もっているらしく、
ノーマルタイヤでは無理だよ、とお店の方に伺い、
一同帰路につきました。





とても楽しい日光観光の一日となりました。
ありがと~よ~、Mr.p496!









今回もご覧くださいましてありがとうございました。

それでは皆様、風邪など引かれませぬように
どうぞお身体にはお気をつけて。




あばよ~




もも


Posted at 2014/11/22 16:41:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年11月09日 イイね!

ちょっと息抜きに

ちょっと息抜きに









昨晩、ちょっと息抜きに車を走らせ約3時間程でしたでしょうか、
茨城県は大洗町へと行って参りました。





空気の冷たく感じられるようになってきたこの時期の海は
一人で向かうにはちと寂しいので、




「よし!誰かを誘ってみよう!」と思い立ち、
ダメもとで友人に電話をしてみることに。





すると意外にも、
急な誘いにも関わらず友人からは快くOK!が出まして。





その友人と現地で待ち合わせをし、
「お食事処 森田」で一緒に食事をしてきました。






オーダーしたのはカキフライ定食。
こちらには以前にも訪れているのですが、
その際にも同じものを頂きました。
美味しいんです、ここのカキフライ。






折角の美味しいカキフライだったのですが、
あまり食欲が振るわず、
一つしか食べられませんでした。
残りは全て友人に召し上がって頂きました。









食事を済ませ、大洗海岸へと。






波は穏やかで、海から吹き付けてくる潮風もまだ
さほど冷たいとは感じませんでした。






夜20時を回ると駐車場の灯りは一斉に消え、
辺りは一面真っ暗闇に包まれました。






遠く沖に見える小さな灯り、あれは漁船でしょうか。
目を凝らしてもはっきりとは確認することが出来ない程遥か沖に。
それはゆっくりとした速さで、右から左へと動いていくのでした。






海岸から左の方へ目をやると、
那珂湊の灯りがぽつぽつと、きれいに瞬いていました。






今年も残り少なくなってきたなぁ…などと思いながら
黄昏たりなんかして。






暫く会話を楽しんだ後、帰路につきました。











…と、何の変哲もない平凡な日記でしたとさ。

ちゃんちゃん。







朝晩は寒く感じられるようになってきました。
皆様どうぞ風邪など引かれませぬように。




ばいなら~
Posted at 2014/11/09 22:14:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「EQE試乗 http://cvw.jp/b/1898716/46867072/
何シテル?   04/06 18:42
みんカラ10年目になりました のんびりした性格です そしてとても心配性 一度悩むと取り留めもなく考え続けます それでも一度きりの人生だから 明...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23 2425262728 29
30      

愛車一覧

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation