
呑んだくれで…
訳のわからんブログばかり書いて…
洗車ばかりしている…
まさ@です。
こん〇〇わ(笑)
最近はまともな車弄りはしてなかったので、久し振りに整備ブログでも(^_^;)
以前から気になってた、クラッチの違和感。
クラッチフルードが真っ黒。
なので、取り合えずクラッチのマスターシリンダーとオペレーティングシリンダのOHをします(^^)
一人では何かあったときに不安&エア抜きが出来ないので、ジョー君となすさんに手伝ってもらいました。
取り合えずジャッキアップ
が、運転席側のジャッキアップポイントが錆び落ちているR32……
メンバーにウマをかけるためにあれこれと((((;゜Д゜)))
離陸(笑)
真っ黒なフルードを抜いたのち、マスターシリンダを外します
取れた!
が、、、!?
取れた、マスターシリンダのリザーブタンクを見ると……
お分かりいただけるだろうか??(笑)
タンクの底にある、あってはいけない物…(笑)
黒い、ヘドロ状の物が溜まってました(;・ω・)
とりま、ばらします。
[写真]
ここをマイナスで外します。
[写真]
次に、このネジをマイナスで外すと、ピストンが外れますが、抜いた瞬間に飛び出すのでタオルをあてがって飛んでいかないように押さえてから抜きましょう!
[写真]
ピストンが出てきました。
だいぶ磨耗していますね(´・ω・`)
[写真]
シリンダは、段付き等は見当たらず綺麗ですね!
新品のピストンとバネを組んで組み立てます。

組み立て完了!
見た目も綺麗になり、気分が良いですね♪
続いて、オペレーティング側に移ります。
[写真]
ミッションに着いているこれです。
[写真]
取り外します。
ダストブーツを外します。
特に、ピストンの固定は無いので、そのままピストンが出て来るはずです。

こんなのが……あれ??
なんか着いてる(´・c_・`)
中のバネが折れてました(笑) (笑)(笑)
新品と入れ換えて組付けます(^^)
[写s(ry
はい。
皆さんお気付きと思いますが[写真]てあるのに写真が表示されてないと思います。
エラーでも何でもありません。。。
写真撮り忘れましたv(・∀・*)←
僕は、昔から整備手帳とかをマメに上げるタイプでは無いので…
今回は真面目にしようかと思いましたが無理でした…(笑)
さてさて←
整備ですが、組つけてエア抜き(マスターシリンダ→分岐管→オペレーティングシリンダ)と終わらせて完了ヽ(・∀・)ノ
取り合えず、クラッチのフィーリングは良くなった気がします←
中のバネが折れてたのは、おもたーいツインプレートのクラッチのせいだろうか(´・ω・`)
どうなんやろ??
カッパーとかの車に乗ると純正のように軽く感じるし(^_^;)
とりま、やっぱりこれは持っとくべきですね。

整備要領書(笑)
おまけ
夜、いつものESSOに車内清掃に行きました。
朝風君のスイフトに、偶然にもきー坊さんもいらっしゃって…
そうこう、してたらスカした男君の33がやって来て。。。
ダベっていたら、エボ君の34が……(笑)
気が付いたら32.33.34と揃いプチスカイラインオフになりましたΣ(゜Д゜)
こーゆう写真はちゃんと撮るんだけどなぁ~(笑)(笑)
整備中の写真は………ね(´・ω・`)
ではでは(^-^)ノシ
Posted at 2014/07/21 16:04:19 | |
トラックバック(0) | 日記