• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-stelのブログ一覧

2016年03月20日 イイね!

ハイエース100  ちょっと DIY 三連休を使って

ハイエース100  ちょっと DIY 三連休を使って三連休 中日ですね

行楽には 少し肌寒い日だったのようなぁ

それでも みなさん お出かけしましたか?

三連休を楽しみましたか?




自分も 三連休を使って
普段できないメニューを 
強行中です




ハイエースのタイヤ交換は 終わったので


続きまして HID化


フォグから するつもりでしたが

フォグをHID化するとき ヘッドライトも
外すので

また、 ヘッドライトHID化する時に
外すのは 面倒なので
強引に ヘッドライトのHID化を
同時進行するように調整し

本日 作業をしましまた。



細かい事は 後ほどで









ヘッドライトユニットから 取り外していきます。






いきなり フォグランプの HID H3 ランプを取り付け準備中






フォグランプに組込前に

バルブ H3 の空焚き

フォグランプは キーレスタイプなので
カプラオンです。

バラスト等の固定も・・・






フォグランプに 組込
一応 コーキング処理しました。







フォグランプユニットをバンパーに戻して
再度、点灯確認

青い光が・・・












ヘッドライト用 バラストを固定

少しでも 雨等がかからないように 上部に取り付け





この時代によくあると言う
メーターユニットの ハイビーム時の不点灯防止対策品






ヘッドライトユニット







取り付けは 日中に終わっていましたが

夜間になって 点灯式

なんとか 無事に点灯してくて 一安心







コーナーランプが 純正タイプなので
暗く感じます。

ま、 そのうちに 交換しますよ。 たぶん







ヘッドライト OFF
フォグランプのみ

実際、走行してみると  ヘッドライトの点灯時の明るさは
フォグランプを格段に明るい

ハイロゲンの時は フォグが明るく地面を照らしていましたが
HIDにすると ヘッドライトの能力が大きく感じました。


HIDをしると ハロゲン仕様は 我慢できないです。
今回のすべて 安いHIDキットですが
どれくらい 持つかな?



Posted at 2016/03/20 20:27:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2016年03月05日 イイね!

お掃除

お掃除今日は仕事の合間に

ハイエースの ヘッドライト 周りを掃除しました。

購入してから メンテナンスの日々です。

カスタムはこれから・・・・


で、 将来の HID化のため

ヘッドライトのバラシを 勉強します。

なんとか 取り外した コーナーランプとヘッドライト

フォグの 電球の取り外しは 断念しましたが
取り外し方のイメージはできたので よかった

フォグのHID化も視野にあるので 

ハイエースは車高は高いので

フォグをHID化した方が 実用的かなて・・・





コーナーランプの裏側も 掃除







コーナーランプもヘッドライトも 純正だった !!!
ビックリ !!


てっきり社外品だと 思っていたので

収穫アリです。(笑)




ワックス成分の辞去して
きれいにしてから コーティグしました。





先週は サンルーフの サードシート上にあるルーフ上部を掃除しました。



ガラス部と アームを取り外して

普段は 触ることがない ボディを掃除



掃除後は コーティングして 元に戻しました。

スポンジパッキンは 劣化で ボロボロでした。

Posted at 2016/03/05 18:47:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2016年02月28日 イイね!

ハイエース カーテン取り付け

ハイエース カーテン取り付けおはようございます。 天気が良い朝の富山からです。

朝一に ハイエースにカーテンを取り付けました。(汗)

仕込みは 昨日の夜です。

その際は、 脇ちゃんさんに 大変お世話になりました。
この場を お借りして ありがとうございました。

作業は 手探りで バラしていきました。(汗)

上部のカーテンレール事 取り外しました。

下部はのレールは 今回は使用しませんでした。

理由は オクで落とした カーテンが
自分のハイエースと違って レールランナーが
違っていたなぁ


急遽 カーテン金具を レース側についていた
フックを外して 
厚手のカーテンの 上部のフックとして利用しました。

それでも フック数が足りなく
仕方がないので
フックの位置を 多少 ズラシテ 取り付け

で、 今日の朝取り付けました。






























セカンドテーブルのつづき

適当に 作っていますので 性格がでますね








現物あわせで 引出を追加しました。

収納 と スペースの有効活用です。

しかし 汚いできあがりだなぁ
ニスで塗らないと 艶がでないかなぁ



Posted at 2016/02/28 08:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2016年02月22日 イイね!

足回りのインプレ

足回りのインプレ昨日の話ですが、
仕事を終了させ 息抜きに ちょっとドライブ
天候は 小雨の中
地元の 上道で
 高岡北 ~ 七尾 ICまで 軽く 流してきました。


目的は ショックソーバー交換後の乗り心地と
コーナー時の 安定性

高速走行時の 安定性などです。

時間帯も 暗闇の中の 小雨もありの
状況も悪い中 走ってきましたが

まずは コーナーのロール感は
交換前より 格段によくなりました。

高速の安定化は 益したね。

あまり飛ばすと 安定感は激減でした。
特に ○20kmからは ナーバスになってしまい
踏めませんでした。
これは 慣れもあると思いますし
片側一車線と 道幅が狭く感じる
なれない道のせいもありますが

自分のハイエースは
 90km/hくらいが 一番安定感があるようなぁ

スタッドレスタイヤ プラス ショックアブソーバー(NEW)
での 路面の 凸凹は 突き上げ感があり
固さを 感じましたね

もう少し やわらかいと言うか
もう少し 振動を吸収できれば 良いと思いました。

高いタイプの ショックアブソーバーに
変えると もう少し乗り心地が 良くなるのかなぁ

なんとか 目的地のICまで 到着して
いつもの Pまで下道で 行きまして
Uターンと 思いましたら

ナイトイルミーネションと言うですかね
キラキラの光に導かれて テケテケと歩いて
海まで・・・・・

それも 一人で 一人で 一人で さみしく さみしく さみしく

気温も寒く 心も寒く 懐も寒く



ちょこっと 携帯で 撮影して 帰路に













Posted at 2016/02/22 22:42:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2016年02月21日 イイね!

今日の DIY

今日の DIY今日も ハイエースの DIYのつづきを しました。



肘掛です。


ハイエース100系は 肘掛はありませんので
自作 簡単 試作品の肘掛を作ってみました。



とりあえず 合体式にして
セカンドシート用のテーブルと

結合タイプにしました。 (笑)





差し込むだけの仕様ですが
これで セカンドテーブルの固定のひとつとしても
役にたつていると思いますが

本来の 肘掛の目的ですので
とりあえず 自己満足の世界です~











これは 実は 本日の作業の おまけ作業です。

あまり時間もかけていない 肘掛なんです。
試作品としては まずまずの品物になったようなぁ~





Posted at 2016/02/21 17:17:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記

プロフィール

「マフラーが・・・ http://cvw.jp/b/1901196/45253472/
何シテル?   07/05 18:40
K-stelです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヴァレンティ、マルチウィンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/11 23:37:34
ネタなどは、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/21 18:42:11

愛車一覧

スズキ スペーシア スズキ スペーシア
仕事車のスイフトからの 乗り換え
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
ハイエース 100系  初心者です。 中古で購入しました。 ちょっとずつ メンテして  ...
ホンダ ステップワゴン ステッピー君 (ホンダ ステップワゴン)
初期型ステップワゴン 2015年 12月に 廃車にしました。 約17年間 子供たち ...
ダイハツ ハイゼットトラック 遊ぶハイゼットトラック (ダイハツ ハイゼットトラック)
お仕事用車ですので・・・ バタバタです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation