
本編の始まりです
8時頃に呉に着くように余裕を持って夜中に出発です
道中、睡魔に勝てず仮眠とゴール間際の事故渋滞で予定より41分over
呉でのプランは
このようになっていましたが
遅刻と下調べ不足でプランが崩壊です
プラン上、長迫公園ですがココで41分over
更に🅿️があるのは確認していたんですが…開くのが9時からでした(゚o゚;;
待とうかと思いましたが先に“歴史の見える丘”へと向かいました
が
ココでも下調べ不足です(T_T)
🅿️がなかったんです‼️
ココも後にして次の“アレイからすこじま”へ
ココは🅿️もあるし時間も8時から開いているから大丈夫でした(´ε` )
【アレイからすこじま】
ココは海自の艦艇や潜水艦が間近に見える公園となっています
この日は、翌週の観艦式のため少なかったですが幾つかの船を見てきました

手前・音響測定艦 ひびき(AOM5201)
奥・敷設艦 むろと(ARC483)

補給艦 とわだ(AOE422)

輸送艦 しもきた(LST4002)

奥・汎用護衛艦 いなづま(DD105)
ヘリコプター搭載護衛艦 いせ(DDH182)
潜水艦(潜水艦の見分けは本当に難しい^^;)
さて、この場所は大和の所縁の地でございます

の
が
この写真の場所です(呉海軍工廠艤装岸壁)
ココで大和の艤装を行なったところです
海軍時代からの物もあります

旧魚雷揚げ下ろしクレーン
魚雷などを潜水艦に積み込むのに使用されたクレーンです

レンガ倉庫群
ココから次の目的地へ歩いて向かいます
先ほどスルーした
【歴史の見える丘】
噫戦艦大和乃塔
第30回大和進水日(8/8)を記念し、大和の艦橋を模した塔です
左が戦艦長門主砲徹甲弾
右が戦艦大和主砲徹甲弾
この場所も大和の所縁の地でございます
大和が建造されたドックで、現在はドックは埋められてしまい上屋だけがほぼ登場のまま残っています(骨組み、白い屋根の部分)
第4ドックには護衛艦が入渠していました
汎用護衛艦 うみぎり(DD158)
すっかり順番が逆になってしまいましたが
【長迫公園 旧海軍墓地】
ココは戦没などによる海軍軍人などの埋葬地として開設
墓碑が169基、80基の合祀が建立されています

戦艦大和戦死者之碑
興味のない人にはあまり知られてないとは思いますが
大和型と言う船は3番艦まであったと
1番艦は言うまでもなく「大和」です
2番艦はこの間シブヤン海で発見された「武蔵」
3番艦というのが
大和型3番艦 空母「信濃」です
そうです、戦艦ではなく空母として建造されました
この祖国日本や家族を守る為に多くの尊い命が失われてしまいました
ただただ、亡くなられた英霊たちの御冥福を祈るばかりです
part1最後は昼食です
クレイトンベイホテル「ソーニョ・コートダジュール」で
海自カレーの
海軍伝承いせカレー 1,000円 (税・サービス込)
まろやかなカレーで非常に美味しいのですが、カレーにスパイシーさを求める人には物足りないかもしれないです
ココまでで初日の午前中です
長くなってしまいますので続きはpart2で
〜予告〜
待ちに待った大和ミュージアム
みん友さんとの出会い
感慨深い原爆ドーム
そして、Okonomi-yaki
こうご期待
Posted at 2015/10/17 00:59:48 | |
トラックバック(0)