• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デビラビ(雨神 part2)のブログ一覧

2015年10月22日 イイね!

利根さんに逢いに行く〜江田島編〜

利根さんに逢いに行く〜江田島編〜濃厚な初日が終わり、2日目の朝がやってきました(^^)

2日目も濃密なヨ・カ・ン💕

当初、2日目の午前中は



コレに参加する予定でしたが



観艦式の参加等のため中止

中止Σ(・□・;)

まさかの中止となったので

2日目の予定を変更しました



なかなかのマニアックなところになりました💕

江田島に向かう道中



かなり怪しい空模様ですが

安心してください!

ちゃんと降りましたよ

`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

と鉄板ネタでした

話を戻して

最初に訪れたのが






江田島公園内にある

軍艦 榛名•出雲戦歿者留魂碑です


爆撃を受ける榛名



江田島小用沖にて大破着底した榛名

榛名71柱、出雲3柱の尊い命が失われました


次の訪問先の途中で


海上自衛隊 第1術科学校

今回は時間がなく泣く泣くスルーです(T_T)
次回の見学先の第1候補です


次に訪れたのが

普通のお宅

ではなく

軍艦利根資料館です

先ずは裏へ行きます


慰霊碑に手を合わせます

さぁ館内へ入ります





入り口を入って直ぐに目に入るのが












重巡洋艦 利根の模型です
















軍艦利根の一般艤装図です



利根で使われていた浴槽


利根士官室の机


真珠湾攻撃時の暗号電報(写)







あとは海兵さんの遺品だったり、利根の備品などいろいろと展示してありました(^^)


さて
江田島に別れを告げ再び呉に入りますが

それはまた別のお話しでお会いしましょう
Posted at 2015/10/24 22:35:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年10月20日 イイね!

大和さんに逢いに行く〜呉・広島編part3〜

大和さんに逢いに行く〜呉・広島編part3〜長くなってしまいましたが、ココまでで初日の15時ぐらいですσ(^_^;)

part2のおさらいです
大和ミュージアムで大和さんに逢う

てつのくじら館で あきしおさんに逢う
。。。
。。


と言う事でpart3です

てつのくじら館を後にしてからHotelにチェックインを済ませて再度、とむさんと合流


とむさんの後をついて広島市内へ

広島に着いたら本場のコレを食べなくては
とリクエストしていました




本場のカープ女子💕



ではなく💧








本場の"お好み焼き"ですね♪
「八昌」
16時からOpenなんですが
16時半頃でもか既に大行列‼️
この日は3連休と言うこともあり自分と同じく観光客が多かったようです


お好み焼きが出てくるまでの間に摘んでいたのが



オタフクソースではなく"すじポン"です
トロトロのすじ肉をちょっとピリ辛のポン酢でいただく酒の肴には持ってこいですが運転があるのでルービーはお預けです(T_T)

そうこうしているうちに焼けましたお好み焼き

地元の人はコテで食べますが自分は取り皿にとってハシで食べました(^^)
味もボリュームも満点です(≧∇≦)

お腹も満腹となったので運動がてら原爆ドームまで歩いて行きました

すっかり陽は暮れてライトアップされた原爆ドームです










平和記念公園からの原爆ドームです





原爆死没者慰霊碑・平和の池・平和の灯・原爆ドームと一直線に並んでいます

改めて亡くなられた方々の御冥福を祈るばかりです


原爆ドームをあとにし、その後は"みんカラ"ということで


なん★さんと合流し時間の許す限り駄弁ってました(≧∇≦)






その中でチラホラ聞こえてきたのはwestの話
来年、西の都で何かが起こるみたいです(((o(*゚▽゚*)o)))

なん★さんは仕事終わりというのに駆けつけていただきありがとうございました(^^)

とむさんは企画段階から色々としていただきありがとうございました(^^)
当日も観光案内からお好み焼きまで、充実した1日となりましたm(_ _)m

オフ会も解散し一路Hotelへ
その途中、夜景をパシャリ















これにて呉・広島の夜は更けていきました



そして
次回は江田島・呉そして松山編となります
Posted at 2015/10/21 21:40:56 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年10月17日 イイね!

大和さんに逢いに行く〜呉・広島part2〜

大和さんに逢いに行く〜呉・広島part2〜お待たせしましたm(_ _)m
part2です



part1のおさらいです
呉に着く

てんやわんやで史跡を巡る

海自カレーを食べる




それでは続きです^^

そうこうしているうちに みん友(とむ)さんから連絡がきて
大和ミュージアムにて合流となりました

とむさん から「子供と遊んでいるからゆっくりと見てきてイイよ」と暖かい言葉をかけていただきまして
お言葉に甘えて、ゆっくりと見学させていただきました


館に入って直ぐに見えるのは







戦艦「大和」の模型です





















大和型戦艦1番艦「大和」
この模型は大和最終型です

竣工時は


このように中央部分がスッキリしていましたが

最終型は


15.5㎝副砲 4基から2基
12.7㎝高角砲 6基から12基
25㎜3連装機銃 8基から52基
25㎜単装機銃 6基新設
とごちゃごちゃしてます

これは対艦から対空と戦い方が変わってきたということです






石坂浩二さんが寄贈した戦艦「長門」の軍艦旗


ココに来たらもう一つ見たかったものが



そうです♪
零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)
通称「ゼロ戦」













いや〜、どの角度から見ても素敵です♪













いろんなタマタマ

特にオススメなのが


大和さんのタマタマです

ぶっといですねー!

胴回り46㎝あります



そうそう、表にも面白いものがありました





























戦艦「陸奥」の舵•スクリュー•錨•主砲




一見変哲も無い景色だが実は


大和の甲板の一部を再現しています(オレンジに囲まれた部分)
先端には


錨がちゃんと置いてあります


ココまでがほんの一部ですが、他にも大和の歴史や遺品などの展示があったりいろんな模型があったりと1日いても足りないぐらい充実していました

続いては






てつのくじら館ですね








狭い船内、少しのスペースもムダにしません







ゆったりとはできません





食事は豪勢です


潜望鏡

その先に見えるのは






尾根遺産は見れませんでした(T_T)


館内の潜望鏡画像
館内のは合成ですが、艦内の実像が見れます




潜水艦「あきしお」の艦内に入ってみました(^^)

























艦内は非常に狭いです
よくコーンさん入れましたね(笑)


part2も長くなってしまいましたので広島編はpart3で…

写真ばっかになってしまったm(_ _)m

Posted at 2015/10/20 00:40:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年10月15日 イイね!

大和さんに逢いに行く〜呉・広島編part1〜

大和さんに逢いに行く〜呉・広島編part1〜本編の始まりです

8時頃に呉に着くように余裕を持って夜中に出発です



道中、睡魔に勝てず仮眠とゴール間際の事故渋滞で予定より41分over

呉でのプランは



このようになっていましたが

遅刻と下調べ不足でプランが崩壊です

プラン上、長迫公園ですがココで41分over
更に🅿️があるのは確認していたんですが…開くのが9時からでした(゚o゚;;

待とうかと思いましたが先に“歴史の見える丘”へと向かいました



ココでも下調べ不足です(T_T)
🅿️がなかったんです‼️

ココも後にして次の“アレイからすこじま”へ
ココは🅿️もあるし時間も8時から開いているから大丈夫でした(´ε` )

【アレイからすこじま】




ココは海自の艦艇や潜水艦が間近に見える公園となっています







この日は、翌週の観艦式のため少なかったですが幾つかの船を見てきました



手前・音響測定艦 ひびき(AOM5201)
奥・敷設艦 むろと(ARC483)


補給艦 とわだ(AOE422)


輸送艦 しもきた(LST4002)


奥・汎用護衛艦 いなづま(DD105)



ヘリコプター搭載護衛艦 いせ(DDH182)






潜水艦(潜水艦の見分けは本当に難しい^^;)


さて、この場所は大和の所縁の地でございます












この写真の場所です(呉海軍工廠艤装岸壁)

ココで大和の艤装を行なったところです

海軍時代からの物もあります


旧魚雷揚げ下ろしクレーン
魚雷などを潜水艦に積み込むのに使用されたクレーンです



レンガ倉庫群

ココから次の目的地へ歩いて向かいます
先ほどスルーした

【歴史の見える丘】

















噫戦艦大和乃塔
第30回大和進水日(8/8)を記念し、大和の艦橋を模した塔です

左が戦艦長門主砲徹甲弾






右が戦艦大和主砲徹甲弾







この場所も大和の所縁の地でございます













大和が建造されたドックで、現在はドックは埋められてしまい上屋だけがほぼ登場のまま残っています(骨組み、白い屋根の部分)

第4ドックには護衛艦が入渠していました






汎用護衛艦 うみぎり(DD158)


すっかり順番が逆になってしまいましたが

【長迫公園 旧海軍墓地】




ココは戦没などによる海軍軍人などの埋葬地として開設
墓碑が169基、80基の合祀が建立されています





戦艦大和戦死者之碑

興味のない人にはあまり知られてないとは思いますが
大和型と言う船は3番艦まであったと
1番艦は言うまでもなく「大和」です
2番艦はこの間シブヤン海で発見された「武蔵」
3番艦というのが






大和型3番艦 空母「信濃」です

そうです、戦艦ではなく空母として建造されました































この祖国日本や家族を守る為に多くの尊い命が失われてしまいました
ただただ、亡くなられた英霊たちの御冥福を祈るばかりです


part1最後は昼食です



クレイトンベイホテル「ソーニョ・コートダジュール」で



海自カレーの






海軍伝承いせカレー 1,000円 (税・サービス込)

まろやかなカレーで非常に美味しいのですが、カレーにスパイシーさを求める人には物足りないかもしれないです

ココまでで初日の午前中です

長くなってしまいますので続きはpart2で

〜予告〜
待ちに待った大和ミュージアム
みん友さんとの出会い
感慨深い原爆ドーム
そして、Okonomi-yaki

こうご期待
Posted at 2015/10/17 00:59:48 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年10月13日 イイね!

大和さんに逢いに行く〜プロローグ〜

大和さんに逢いに行く〜プロローグ〜10/10から10/12の3連休を使って横須賀に続きこれまた軍港の街・呉へと遠征に向かいました

今回の日程は

10月10日(初日)〜呉・広島〜
10月11日(2日目)〜江田島・呉・松山〜
10月12日(3日目)〜愛南・高知・堺〜



2泊3日の旅でやばいぐらい盛り込んでしまいました^^;



楽しみで仕方なかったです(≧∇≦)




呉を選んだ理由は

云うまでもなく題名にもありますように

戦艦 大和に逢いたかったんです💕

決してコレじゃありません‼️




コッチです



じゃなかった




コッチです

大和の詳細はまた別で(^^)


呉行きは最初から決まっていましたがそのあとは…でした^^;

最初は姫路城を見に行こうかと思ってましたが、
いろいろ調べていると

江田島に面白いところがあるなぁ〜

愛南にスゴイものがあるなぁ〜

と次々と決まり今回の遠征プランとなりました( ´ ▽ ` )ノ



各地については下記のようになってます

呉・江田島・愛南は大東亜戦争(太平洋戦争)に関する史跡や海自について

広島・松山・堺は、みん友さんを訪ねて

高知は、大好きな歴史の偉人・坂本龍馬に逢いに

となっております。




さて、本編の呉・広島編へとまいります(((o(*゚▽゚*)o)))





Posted at 2015/10/15 21:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「新しいマイカーでの旅」
何シテル?   05/03 10:19
デビラビです。 趣味のゴルフで車の条件が荷物がいっぱい載る!!って事でプリウスαに決めました^ ^ どノーマルなので何かと参考に出来れば_φ(・_・ 追記 2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) インナーハンドル MACCHINA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/30 07:59:07
【絆】チキチキ 北海道一周新婚旅行 第4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/20 13:48:51
フォグランプLED化 (fcl新型LEDライト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/06 07:58:25

愛車一覧

トヨタ プリウスα 七一式HYBRID (トヨタ プリウスα)
黒のトヨタ プリウスαに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation