2012年05月15日
3月8日に書き込んだ内容ですが
復興支援宝くじの当選者は無く、
全て復興支援に回されるのではないかと書いてましたが
何と1,000億円以上の売り上げがあったにも拘らず
復興支援には収益金の3分の1が回されただけらしい。
残り三分の二は、
宝くじを発行している四七都道府県と一九政令指定都市に分配されたらしい。
「復興支援」と言いながら、収益の半分も被災地に回らない。
それを知り、ガッカリするばかりでした。
他に発売されている「ジャンボ系」宝くじでも同じ事なんでしょうね。
また、次に「復興支援」なる宝くじが発売されても買わないだろうなぁぁぁ。
Posted at 2012/05/15 16:59:20 | |
震災 | 日記
2012年03月08日
ジャンボ宝くじは・・・・
毎度おなじみの
サマージャンボや年末ジャンボの様に売れているのだろうか・・・
先日、ロト6を買う為に窓口に行くと山の様に積んであった
窓口には、数人が並んでいたが
その全ての人に窓口の女性は
「今日は、グリーンジャンボはいかがですか?締め切りまで、あと一週間ですよ・・・」の声掛けにも
横に首を振る人、手で要らないと合図する人など、購入しない人を立て続けにみました。
当然の様に私にも、窓口の女性は私にもニコッと笑いか
「今日は、グリーンジャンボはいかがですか?締め切りまで、あと一週間ですよ・・・」の声掛け・・・
その声掛けに乗り「バラ10枚、連番10枚」と買ってしまった(笑)
そこで思った事で
果たして当たりくじは出るのであるろうか
何らかの力が働き、
売れ残った番号が1等の当たり番号とされ
殆どが復興に持って行かれるのではないかと・・・・
Posted at 2012/03/08 22:38:12 | |
震災 | 日記
2011年03月31日
各テレビ局、ラジオで
東北関東大震災(NHK)、東日本大震災(民放)への義援金振込のお願いがたびたび報道される。
報道するのはいいが、納得いかん事があります。
例えば、
福岡のローカルテレビ局の場合
「○○銀行、△△支店、普通口座、123456にお振り込みください。
しかし他行、ATM等からの振込には手数料がかかります」
何で「手数料」までかけるんだ
他行から振込みをするには3万円未満で630円、3万円以上で840円もかかる。
悪ければ
500円を振り込むとしたら630円もかかり、振込手数料の方が高い事になる。
もしかすると、実際は手数料を取っていないのかもしれないが
どーも納得がいきません。
振込目的の明確な
特定の口座への振込は手数料を免除出来ない物でしょうか。
素人の考えでは、システム上、簡単そうですが・・・・
振り込み件数が増えれば増えるほど、銀行は儲けるやん。
銀行は、その振込手数料全部を義援金に充てれんものかな?
間違っていたら申し訳ありません。
Posted at 2011/03/31 22:23:32 | |
震災 | 日記
2011年03月22日
東北関東地方大震災で電力不足のため、省エネを呼びかけてますね。
東京電力管内での計画停電が実施されるのは大変ですね。
その影響で、九州でもコンビニの看板の照明を消したり、
家電販売店でディスプレーされているテレビを消したりと
色々と節電が広まっています。
しかし、震災の関係で
電気を今更消しても、、、、
LED=省エネ=節電
液晶テレビ=省エネ=節電と
「省エネ=節電」が広まって以来、
消費電力が少ないからと言って
逆に電気を使いまくってる気がしますが・・・
それを今更消しても、どうなんでしょうか。
Posted at 2011/03/22 20:35:33 | |
震災 | 日記
2011年03月20日
東京電力
原子力安全、保安院
この2つの報告を見ていると
「原子力安全、保安院としては、東京電力から、このような報告受けました」と
「私たちは関係ありません」と言わんばかりに見えます。
私だけですかね?
Posted at 2011/03/20 12:45:39 | |
震災 | 日記